文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
4年生宿泊学習
杉板焼き
皆熱中してつくっています。力作ができたかな?
皆熱中してつくっています。力作ができたかな?
4年生宿泊学習
お昼&入所式
謙信平で綺麗な景色を見ながらお弁当を食べました。その後無事に太平少年自然の家に到着し、入所式を行いました。


謙信平で綺麗な景色を見ながらお弁当を食べました。その後無事に太平少年自然の家に到着し、入所式を行いました。
4年生宿泊学習
大中寺
大中寺で七不思議について調べました。皆元気です。

大中寺で七不思議について調べました。皆元気です。
わたらせ風の子音楽祭
わたらせ風の子音楽祭
11月6日はわたらせ風の子音楽祭でした。
練習の成果を発揮して、6年生全員がせいいっぱい演奏と合唱を披露しました。

11月6日はわたらせ風の子音楽祭でした。
練習の成果を発揮して、6年生全員がせいいっぱい演奏と合唱を披露しました。
はーとらんど保育園との交流
1年生が交流しました
はーとらんど保育園の年長児と1年生が交流会を開きました。体育館で楽しく遊んでいました。1年生は、保育園のこどもたちに優しく接している姿がほのぼのとしていました。

はーとらんど保育園の年長児と1年生が交流会を開きました。体育館で楽しく遊んでいました。1年生は、保育園のこどもたちに優しく接している姿がほのぼのとしていました。
音楽鑑賞会(アウトリーチ事業)
28日に、音楽鑑賞会を実施しました。
ヴァイオリン(前田みねりさん)、ピアノ(髙際悦子さん)の美しい音色を楽しみました。
身近な曲からクラシックまで、幅広いジャンルの曲を鑑賞しました。
特に児童達に人気があったのは、「パプリカ」でした。
音楽にのって、踊ったり歌ったりして、楽しむことができました。



ヴァイオリン(前田みねりさん)、ピアノ(髙際悦子さん)の美しい音色を楽しみました。
身近な曲からクラシックまで、幅広いジャンルの曲を鑑賞しました。
特に児童達に人気があったのは、「パプリカ」でした。
音楽にのって、踊ったり歌ったりして、楽しむことができました。
共遊
秋空のもと楽しく遊びました
さわやかに晴れ渡った空の下で、ロング昼休みの時間に2学年ずつの共遊が行われました。元気いっぱいの声が校庭中に響き渡っていました。



さわやかに晴れ渡った空の下で、ロング昼休みの時間に2学年ずつの共遊が行われました。元気いっぱいの声が校庭中に響き渡っていました。
読書旬間 人形劇鑑賞会
「コロポックル」さんによるお話し会
今年も赤麻小に、コロポックルの皆さんが来てくれました。エプロンシアターそして人形劇「だんごじぞう」を演じていただきました。こどもたちはお話の進行に声を上げながら、楽しんでいました。毎年ありがとうございます。



今年も赤麻小に、コロポックルの皆さんが来てくれました。エプロンシアターそして人形劇「だんごじぞう」を演じていただきました。こどもたちはお話の進行に声を上げながら、楽しんでいました。毎年ありがとうございます。
4年生図工
彫刻刀を使いました
4年生の図工の授業で、彫刻刀の使い方の勉強をしました。講師の先生から丁寧に教えていただきました。ボランティアの皆さんにも、安全を見守っていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。



4年生の図工の授業で、彫刻刀の使い方の勉強をしました。講師の先生から丁寧に教えていただきました。ボランティアの皆さんにも、安全を見守っていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。
嶋崎先生 道徳の授業
人権教育 道徳の授業
3年生が人権教育の一環で、道徳の授業を行いました。「カンボジアから来た転校生」というお話です。「他国の人々や文化を理解し、誰にでも思いやりを持とうとする態度を育てる」ことを目標とした授業でした。
言葉の分からない転校生が、皆から遊びに誘われたり、発音を教えてもらったり、代表委員に推薦されたりする事で、おたがいが成長していくお話です。3年生も嶋崎先生も一生懸命でした。

3年生が人権教育の一環で、道徳の授業を行いました。「カンボジアから来た転校生」というお話です。「他国の人々や文化を理解し、誰にでも思いやりを持とうとする態度を育てる」ことを目標とした授業でした。
言葉の分からない転校生が、皆から遊びに誘われたり、発音を教えてもらったり、代表委員に推薦されたりする事で、おたがいが成長していくお話です。3年生も嶋崎先生も一生懸命でした。
5年生 認知症について考える
認知症について考える
地域包括ケア推進課の職員2名をお招きし、5年生が「認知症」について考える授業を行いました。包括支援センターの紹介をしていただいた後、DVDで認知症のおばあちゃんとその家族の接し方を学びました。家族が認知症になってしまったら、どのような事ができるかについて話し合いをしました。みんな、優しい表情で、話し合いや発表をしていました。

地域包括ケア推進課の職員2名をお招きし、5年生が「認知症」について考える授業を行いました。包括支援センターの紹介をしていただいた後、DVDで認知症のおばあちゃんとその家族の接し方を学びました。家族が認知症になってしまったら、どのような事ができるかについて話し合いをしました。みんな、優しい表情で、話し合いや発表をしていました。
見せ合う授業 1年生算数
小中一貫教育 見せ合う授業
1年生の算数で、森田先生が公開授業をされました。
「かたちあそび」という単元で、身の回りにある箱や缶などを仲間に分けて、分けた理由を発表しました。『身の回りにある物の形の特徴や機能(転がる等 )を捉えて、仲間分けを考える』事が楽しみながらできていました。

1年生の算数で、森田先生が公開授業をされました。
「かたちあそび」という単元で、身の回りにある箱や缶などを仲間に分けて、分けた理由を発表しました。『身の回りにある物の形の特徴や機能(転がる等 )を捉えて、仲間分けを考える』事が楽しみながらできていました。
児童集会
図書委員が劇を演じました
児童集会は、図書委員による本が大好きな「本太郎」の劇を演じてくれました。本を読まずにゲームばかりしている鬼を退治してくれました。委員みんなで力を合わせた素晴らしい劇でした。秋の夜長に、親子で読書もいいですね。



児童集会は、図書委員による本が大好きな「本太郎」の劇を演じてくれました。本を読まずにゲームばかりしている鬼を退治してくれました。委員みんなで力を合わせた素晴らしい劇でした。秋の夜長に、親子で読書もいいですね。
トップアスリート学校訪問
オリンピックメダリスト学校訪問
シドニーオリンピックのソフトボール、銀メダリストの石川多映子さんが赤麻小学校にやってきました。2020年の東京オリンピックを控え、県のトップアスリート事業の一環で見えました。実際にピッチングを見せていただき、ボールのスピードにこどもたちは驚いていました。その後、石川さんからボールの投げ方を教えていただきました。赤麻小から将来のオリンピック選手が現れることを楽しみにしています。





シドニーオリンピックのソフトボール、銀メダリストの石川多映子さんが赤麻小学校にやってきました。2020年の東京オリンピックを控え、県のトップアスリート事業の一環で見えました。実際にピッチングを見せていただき、ボールのスピードにこどもたちは驚いていました。その後、石川さんからボールの投げ方を教えていただきました。赤麻小から将来のオリンピック選手が現れることを楽しみにしています。
金銭教育
金銭教育
5年生が、家庭科の授業の一環として金銭教育を行いました。栃木県の金融広報アドバイザーを講師にお招きして授業を行いました。



5年生が、家庭科の授業の一環として金銭教育を行いました。栃木県の金融広報アドバイザーを講師にお招きして授業を行いました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練
地震発生を想定した避難訓練を行いました。東日本大震災から年数がたち、あの恐ろしさを覚えていない子どもたちが小学生になっています。もしもを想定し、普段から災害に備えておきたいと考えています。その後、保護者の方への引き渡し訓練が行われました。暑い中、子どもたちのお迎えに来ていただき、ありがとうございました。



地震発生を想定した避難訓練を行いました。東日本大震災から年数がたち、あの恐ろしさを覚えていない子どもたちが小学生になっています。もしもを想定し、普段から災害に備えておきたいと考えています。その後、保護者の方への引き渡し訓練が行われました。暑い中、子どもたちのお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
6年家庭科
6年生ミシンボランティア
6年生の家庭科で、ミシンの学習が始まりました。今回も多くの皆様にご指導いただくことができました。子どもたち一人一人に寄り添っていただきありがとうございます。



6年生の家庭科で、ミシンの学習が始まりました。今回も多くの皆様にご指導いただくことができました。子どもたち一人一人に寄り添っていただきありがとうございます。
運動会準備ありがとうございました。
運動会準備ありがとうございました
体育協会の皆様・自治会の皆様・保護者の皆様、お忙しい中、そしてお暑い中、運動会の会場準備ありがとうございました。お陰様で、大変手際よく準備をしていただき、1時間で終了することができました。明日も、どうぞ宜しくお願いします。




体育協会の皆様・自治会の皆様・保護者の皆様、お忙しい中、そしてお暑い中、運動会の会場準備ありがとうございました。お陰様で、大変手際よく準備をしていただき、1時間で終了することができました。明日も、どうぞ宜しくお願いします。
いよいよ明日!
いよいよ明日運動会!
明日の運動会に向けて、子どもたちの意識も高まっています。今日の、ラジオ体操の練習では、体操隊形に並ぶ練習、ラジオ体操の練習を行いました。とても上手になりました。「運動会を成功させるぞ!」という子どもたちの想いが伝わりました。
昨日、職員で万国旗を設置しました。いよいよ運動会、という雰囲気です。

環境整備ありがとうございます
技能員の池澤さんが、毎日、木々の枝の剪定や校庭の草取りをしてくださっています。陰で運動会を支えてくださっている人がいることも忘れないでほしいなと思います。
明日の運動会に向けて、子どもたちの意識も高まっています。今日の、ラジオ体操の練習では、体操隊形に並ぶ練習、ラジオ体操の練習を行いました。とても上手になりました。「運動会を成功させるぞ!」という子どもたちの想いが伝わりました。
昨日、職員で万国旗を設置しました。いよいよ運動会、という雰囲気です。
環境整備ありがとうございます
技能員の池澤さんが、毎日、木々の枝の剪定や校庭の草取りをしてくださっています。陰で運動会を支えてくださっている人がいることも忘れないでほしいなと思います。
長寿祝い
長寿祝い②
あかまっ子タイムは、長寿祝いの練習でした。呼びかけや歌のプレゼントなど、大きな声でできました。「赤麻地区を長い間支えてくださっているおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて」「あかまっ子達をこれからも見守ってください」・・・・・あと二日で本番です。団長を中心に練習頑張りました。

あかまっ子タイムは、長寿祝いの練習でした。呼びかけや歌のプレゼントなど、大きな声でできました。「赤麻地区を長い間支えてくださっているおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて」「あかまっ子達をこれからも見守ってください」・・・・・あと二日で本番です。団長を中心に練習頑張りました。
お花をいただきました
花センターからお花がとどきました
今月のお花は、リーガースベゴニアとスプレーマムです。各教室と保健室や校長室に飾りました。教室がとても明るくなって素敵です。


今月のお花は、リーガースベゴニアとスプレーマムです。各教室と保健室や校長室に飾りました。教室がとても明るくなって素敵です。
応援合戦
応援合戦
今日のあかまっ子タイムは、応援合戦の練習でした。団長もずいぶん板に付いてきました。大きな声で気合いを入れています。練習はこれで最後です。本番、皆で元気に盛り上げましょう。



今日のあかまっ子タイムは、応援合戦の練習でした。団長もずいぶん板に付いてきました。大きな声で気合いを入れています。練習はこれで最後です。本番、皆で元気に盛り上げましょう。
ご長寿祝い
ご長寿祝い エールを贈る
あかまっ子タイムは、ご長寿祝いの練習でした。赤麻地区をずっと支えてくださっているおじいさんおばあさんに、あかまっ子達から、元気で長生きしてくださいの願いを込めて、応援団のエールに合わせ、全員で大きな声で「ガンバレ!」を贈ります。当日は、是非たくさんの方のご参加をお待ちしています。

あかまっ子タイムは、ご長寿祝いの練習でした。赤麻地区をずっと支えてくださっているおじいさんおばあさんに、あかまっ子達から、元気で長生きしてくださいの願いを込めて、応援団のエールに合わせ、全員で大きな声で「ガンバレ!」を贈ります。当日は、是非たくさんの方のご参加をお待ちしています。
応援合戦
応援合戦
今朝のあかまっ子タイムは、応援合戦の練習でした。紅白の応援団を中心に全校児童で応援の練習をしました。団長さんの元気なかけ声がとても良かったです。



今朝のあかまっ子タイムは、応援合戦の練習でした。紅白の応援団を中心に全校児童で応援の練習をしました。団長さんの元気なかけ声がとても良かったです。
上学年ダンス
上学年ダンス、ノリノリで
4~6年生が、組み体操とダンスを披露します。ダンスの練習風景をご覧ください。難しい動きが有り、なかなか覚えるのが大変ですが、皆楽しそうにノリノリで踊っています。

4~6年生が、組み体操とダンスを披露します。ダンスの練習風景をご覧ください。難しい動きが有り、なかなか覚えるのが大変ですが、皆楽しそうにノリノリで踊っています。
運動会練習
運動会練習②
あかまっ子タイムは、入場から開会式の練習をしました。各学年毎の入場も、「ゴーゴーゴー」の歌も元気よくできました。一生懸命に走ったり、歌ったりする姿に、じーんときてしまいます。


あかまっ子タイムは、入場から開会式の練習をしました。各学年毎の入場も、「ゴーゴーゴー」の歌も元気よくできました。一生懸命に走ったり、歌ったりする姿に、じーんときてしまいます。
運動会係の練習
応援団・開会式・国旗掲揚の係の練習
昼休みには、各係の練習がありました。応援団・国旗掲揚・開会式の係の児童が、担当の先生からご指導をいただき、一生懸命練習をしていました。本番の成功に向け、皆頑張っています。


昼休みには、各係の練習がありました。応援団・国旗掲揚・開会式の係の児童が、担当の先生からご指導をいただき、一生懸命練習をしていました。本番の成功に向け、皆頑張っています。
日光和楽踊り
運動会練習 日光和楽踊り
今日のあかまっ子タイムは、日光和楽踊りの練習でした。綱引きの隊形から、日光和楽踊りの隊形に移動します。当日は、保護者の皆様にも子どもの隣で踊っていただきます。その後、昼食になりますので、お子さんと一緒に昼食の場所に移動してください。楽しく踊りましょう!!

今日のあかまっ子タイムは、日光和楽踊りの練習でした。綱引きの隊形から、日光和楽踊りの隊形に移動します。当日は、保護者の皆様にも子どもの隣で踊っていただきます。その後、昼食になりますので、お子さんと一緒に昼食の場所に移動してください。楽しく踊りましょう!!
4年生 福祉学習
4年生福祉学習
9月11日、社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「未来ちゃん体験」をしました。
車いす体験では、車いすを押す人と、乗る人の経験を通し、お互いを思いやる事に気付きました。未来ちゃん体験では、高齢者の疑似体験をする事で、動きにくさや、目の見えにくさを理解することができました。あかまっ子達は、皆優しい子ばかりです。おじいちゃん、おばあちゃんに、さらに優しく接してくれることでしょう。



9月11日、社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「未来ちゃん体験」をしました。
車いす体験では、車いすを押す人と、乗る人の経験を通し、お互いを思いやる事に気付きました。未来ちゃん体験では、高齢者の疑似体験をする事で、動きにくさや、目の見えにくさを理解することができました。あかまっ子達は、皆優しい子ばかりです。おじいちゃん、おばあちゃんに、さらに優しく接してくれることでしょう。
運動会の練習①
全校綱引きの隊形練習
今日のあかまっ子タイムは、全校綱引きの隊形の練習でした。今日は涼しくて、絶好の運動日和。全員元気に練習に参加していました。5年生も、宿泊学習の疲れが残っているでしょうに、良く頑張っています。「不撓不屈」!!



今日のあかまっ子タイムは、全校綱引きの隊形の練習でした。今日は涼しくて、絶好の運動日和。全員元気に練習に参加していました。5年生も、宿泊学習の疲れが残っているでしょうに、良く頑張っています。「不撓不屈」!!
とちぎ海浜自然の家⑧
三日間無事終了
大洗アクアワールド見学後、帰路に着きました。
全員元気に3日間を過ごすことができました。ご家族の皆様のご協力ありがとうございました。








大洗アクアワールド見学後、帰路に着きました。
全員元気に3日間を過ごすことができました。ご家族の皆様のご協力ありがとうございました。
とちぎ海浜自然の家⑦
三日目 朝の集いと退所式
最終日です。お陰様で皆元気です。退所式の後は、大洗アクアワールド見学です。

最終日です。お陰様で皆元気です。退所式の後は、大洗アクアワールド見学です。
とちぎ海浜自然の家⑥
部屋の様子・交流会
二日目も皆元気です。クラスの絆も深まりました。藤岡町の4校の小学校との交流会で、たくさんのお友達ができました。





二日目も皆元気です。クラスの絆も深まりました。藤岡町の4校の小学校との交流会で、たくさんのお友達ができました。
とちぎ海浜自然の家⑤
5年生 海の活動
午後は、砂浜活動です。潮くみリレー、砂の造形にチャレンジ。




午後は、砂浜活動です。潮くみリレー、砂の造形にチャレンジ。
とちぎ海浜自然の家④
暑さに負けずに、漁師鍋作り
暑い!!火を使っての鍋は、もっと熱い!!でも、皆との活動は楽しい!!!




暑い!!火を使っての鍋は、もっと熱い!!でも、皆との活動は楽しい!!!
5年生とちぎ海浜自然の家③
5年生 今日も元気です!!
元気に二日目を迎えました。朝の集いと、朝食の様子です。




元気に二日目を迎えました。朝の集いと、朝食の様子です。
5年生 とちぎ海浜自然の家②
5年生 とちぎ海浜自然の家②
午後は、筏作りとカヌーに挑戦しました。暑くても元気いっぱいです。





午後は、筏作りとカヌーに挑戦しました。暑くても元気いっぱいです。
5年生 とちぎ海浜自然の家
5年生 皆元気です!
台風の影響で予定よりも出発が遅れましたが、5年生は全員元気に栃木海浜自然の家に到着しました。
入所式と昼食の様子です。楽しそうですね。



台風の影響で予定よりも出発が遅れましたが、5年生は全員元気に栃木海浜自然の家に到着しました。
入所式と昼食の様子です。楽しそうですね。
2学期始業式
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
校長先生からは、4つの合い言葉についてお話しがありました。1年生と5年生の代表児童は、夏休みの思い出と2学期の目標を発表しました。どの子の顔にも、2学期頑張ろうという気持ちが表れていました。



長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
校長先生からは、4つの合い言葉についてお話しがありました。1年生と5年生の代表児童は、夏休みの思い出と2学期の目標を発表しました。どの子の顔にも、2学期頑張ろうという気持ちが表れていました。
廃品回収
廃品回収
8/31 奉仕活動に引き続き、廃品回収を行いました。地域の皆様のご協力もいただき、たくさんの物資を回収することができました。役員の皆様、お疲れ様でした。
益金は、64920円でした。芸術鑑賞等の費用に使わせていただきます。




8/31 奉仕活動に引き続き、廃品回収を行いました。地域の皆様のご協力もいただき、たくさんの物資を回収することができました。役員の皆様、お疲れ様でした。
益金は、64920円でした。芸術鑑賞等の費用に使わせていただきます。
親子奉仕活動
親子奉仕活動ご協力ありがとうございました。
8/31 7:00~ PTA保健部主催の親子放湿業が行われました。多数の保護者・児童の参加で、あっという間にきれいな学校環境が整いました。今年は、例年よりもおとうさんの参加が多く、枝おろしや、パッカー車への詰め込みも短時間で終わりました。運動会の入退場門の設置もしていただき、本当に助かりました。ご協力ありがとうございました。







8/31 7:00~ PTA保健部主催の親子放湿業が行われました。多数の保護者・児童の参加で、あっという間にきれいな学校環境が整いました。今年は、例年よりもおとうさんの参加が多く、枝おろしや、パッカー車への詰め込みも短時間で終わりました。運動会の入退場門の設置もしていただき、本当に助かりました。ご協力ありがとうございました。
カヌー教室
カヌー教室
今年も藤岡町生涯教育課主催、カヌー教室が開かれました。
パドックの使い方、カヌーの乗り方等を練習した後、プールでカヌーを漕ぎました。子どもたちはすぐに上手になって、スイスイ乗っていました。





今年も藤岡町生涯教育課主催、カヌー教室が開かれました。
パドックの使い方、カヌーの乗り方等を練習した後、プールでカヌーを漕ぎました。子どもたちはすぐに上手になって、スイスイ乗っていました。
あかまる隊の夏祭り
あかまる隊の夏祭り
あかまる隊主催の夏祭りが本日開催されました。何度も会議を重ね、子どもたちに喜んでもらおうと、様々な楽しい企画をたてていただきました。プール、昔遊び、とち助のふわふわドーム、オバケ屋敷、メルヘンゾーン、KーPOPゾーンなど、子どもたちも大人達もわくわくの、楽しい企画でした。最後は、花火でおしまい。楽しい1日をありがとうございました。スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。








あかまる隊主催の夏祭りが本日開催されました。何度も会議を重ね、子どもたちに喜んでもらおうと、様々な楽しい企画をたてていただきました。プール、昔遊び、とち助のふわふわドーム、オバケ屋敷、メルヘンゾーン、KーPOPゾーンなど、子どもたちも大人達もわくわくの、楽しい企画でした。最後は、花火でおしまい。楽しい1日をありがとうございました。スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
プール日和
プール日和
今年の7月は、プールに入れる日が少なく、今日のようなプール日和を待ち望んでいました。子どもたちも、今日は夏を満喫したようです。



今年の7月は、プールに入れる日が少なく、今日のようなプール日和を待ち望んでいました。子どもたちも、今日は夏を満喫したようです。
ポスターの書き方講座
6年生ポスター制作
小中一貫教育の一環として、藤岡一中の美術担当の石塚先生に本校の6年生がポスターの描き方についてのご指導をいただきました。各小学校の先生方にも指導法の研修として参加していただきました。構図について、色の塗り方に咲いて等、基本的な事をご指導いただきました。90分の講座では、作品が完成しませんでしたので、家で丁寧に仕上げてもらいたいと思います。



小中一貫教育の一環として、藤岡一中の美術担当の石塚先生に本校の6年生がポスターの描き方についてのご指導をいただきました。各小学校の先生方にも指導法の研修として参加していただきました。構図について、色の塗り方に咲いて等、基本的な事をご指導いただきました。90分の講座では、作品が完成しませんでしたので、家で丁寧に仕上げてもらいたいと思います。
図書室開放たくさんの児童が勉強しています
図書室開放
本日は気温が低いため、プールに入ることができず残念でした。しかし、図書室に、たくさんの児童が勉強に来ていました。午前中31人の利用がありました。みんな一生懸命、夏休みの宿題に取り組んでいました。



本日は気温が低いため、プールに入ることができず残念でした。しかし、図書室に、たくさんの児童が勉強に来ていました。午前中31人の利用がありました。みんな一生懸命、夏休みの宿題に取り組んでいました。
1学期終業式
1学期終業式
7月19日に1学期終業式が行われました。校長先生から、夏休みに、目標をもった生活をすること、ゲームの時間を家族で話し合って決め、守ること、課金に注意すること、大切な命を守ることについてお話ししていただきました。さらに、3年と6年の代表児童による、1学期の反省と夏休みの目標についての発表も大変立派にできました。
44日間の夏休み、元気に、充実したものにしてもらいたいと思います。



7月19日に1学期終業式が行われました。校長先生から、夏休みに、目標をもった生活をすること、ゲームの時間を家族で話し合って決め、守ること、課金に注意すること、大切な命を守ることについてお話ししていただきました。さらに、3年と6年の代表児童による、1学期の反省と夏休みの目標についての発表も大変立派にできました。
44日間の夏休み、元気に、充実したものにしてもらいたいと思います。
表彰集会
表彰集会
朝のあかまっ子タイムは、表彰集会でした。陸上記録会の各種目1位の児童、良い歯の児童、歯の衛生週間の作品入賞者、多読賞、課題図書読破賞、男女参画標語入賞者、バレーボール入賞の児童を、壇上で表彰しました。
色々な場面での児童の活躍に、全校で、温かい拍手を贈りました。




朝のあかまっ子タイムは、表彰集会でした。陸上記録会の各種目1位の児童、良い歯の児童、歯の衛生週間の作品入賞者、多読賞、課題図書読破賞、男女参画標語入賞者、バレーボール入賞の児童を、壇上で表彰しました。
色々な場面での児童の活躍に、全校で、温かい拍手を贈りました。
ドリブル競争
ドリブル競争
企画委員会主催のドリブル競争が、昼休みに開催されました。1~6年の児童が30名ほど参加しました。各チーム3人で、カラーコーンをドリブルしながら、まわります。優勝は、6年生、2位は1年生の男子でした。



企画委員会主催のドリブル競争が、昼休みに開催されました。1~6年の児童が30名ほど参加しました。各チーム3人で、カラーコーンをドリブルしながら、まわります。優勝は、6年生、2位は1年生の男子でした。
昼休み体操教室
運動委員会主催体操教室
昼休みに運動委員会主催の、体操教室がありました。今日はフラフープを使って、回転しているフラフープを跳び越えるという遊びをしました。上級生が、上手にフラフープを投げたり、優しい目で下級生を見守っていたりする姿に、心が温かくなりました。来週は、棒を使った運動遊びをします。



昼休みに運動委員会主催の、体操教室がありました。今日はフラフープを使って、回転しているフラフープを跳び越えるという遊びをしました。上級生が、上手にフラフープを投げたり、優しい目で下級生を見守っていたりする姿に、心が温かくなりました。来週は、棒を使った運動遊びをします。
4年生親子活動
4年生親子活動
親子で、みかも焼きの絵付けを行いました。親子で仲良く絵付けをしていました。焼き上がりが楽しみですね。


親子で、みかも焼きの絵付けを行いました。親子で仲良く絵付けをしていました。焼き上がりが楽しみですね。
中学生職場体験
中学生職場体験学習
本日から3日間、本校の卒業生の藤岡一中2年生が3名、職場体験に来ています。1・3・5年生のクラスで、先生の仕事を学びます。
子どもたちはフレッシュな中学生先生に大喜びです。休み時間に、おしゃべりをしたり、ぶら下がったり・・・。3日間、元気に触れ合ってほしいと思います。


本日から3日間、本校の卒業生の藤岡一中2年生が3名、職場体験に来ています。1・3・5年生のクラスで、先生の仕事を学びます。
子どもたちはフレッシュな中学生先生に大喜びです。休み時間に、おしゃべりをしたり、ぶら下がったり・・・。3日間、元気に触れ合ってほしいと思います。
5年親子活動
5年親子活動 フォトフレーム、パフェ作り
本日、5・6校時に、5年生の親子活動がありました。親子で仲良く、フォトフレーム作りとパフェ作りをしました。



本日、5・6校時に、5年生の親子活動がありました。親子で仲良く、フォトフレーム作りとパフェ作りをしました。
避難訓練(竜巻)
避難訓練(竜巻)
竜巻に備えた避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、窓ガラスから離れた場所にみんなでかたまり小さくなる避難をしました。真剣に取り組みました。



竜巻に備えた避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、窓ガラスから離れた場所にみんなでかたまり小さくなる避難をしました。真剣に取り組みました。
クラブ
クラブ楽しくやっています
本日もたくさんのボランティアさんにお手伝いいただき、子どもたちは楽しくクラブ活動ができました。みんなで遊ぼうクラブは、折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊に願いを込めたりしていました。スポーツクラブはドッジボールを、科学・工作クラブは大きなシャボン玉作りを、家庭クラブは、マスコット作りを、写真・イラストクラブは、イラスト描きを、それぞれとても楽しそうに行っていました。





本日もたくさんのボランティアさんにお手伝いいただき、子どもたちは楽しくクラブ活動ができました。みんなで遊ぼうクラブは、折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊に願いを込めたりしていました。スポーツクラブはドッジボールを、科学・工作クラブは大きなシャボン玉作りを、家庭クラブは、マスコット作りを、写真・イラストクラブは、イラスト描きを、それぞれとても楽しそうに行っていました。
5年生家庭科ボランティア
5年生家庭科ボタン付け
今日もたくさんのボランティアさんに、家庭科のボタン付けの指導をしていただきました。班に1~2名のボランティアさんがついてくださり、手厚く技術指導をしてくださっています。全員が上手にボタン付けをすることができます。ありがとうございます。





今日もたくさんのボランティアさんに、家庭科のボタン付けの指導をしていただきました。班に1~2名のボランティアさんがついてくださり、手厚く技術指導をしてくださっています。全員が上手にボタン付けをすることができます。ありがとうございます。
授業参観
第2回授業参観
今年2回目の授業参観が行われました。4月より一段と成長した姿が見られたのではないでしょうか。どのクラスも生き生きと活動していました。







今年2回目の授業参観が行われました。4月より一段と成長した姿が見られたのではないでしょうか。どのクラスも生き生きと活動していました。
鼓笛隊練習
鼓笛隊練習
6校時に、4~6年生が鼓笛隊の練習をしました。パート毎に、6年生に指導していただき、完成を目指しています。6年生が、下級生達の面倒をよく見てくれました。運動会には、すばらしい演奏を披露してくれることでしょう。





6校時に、4~6年生が鼓笛隊の練習をしました。パート毎に、6年生に指導していただき、完成を目指しています。6年生が、下級生達の面倒をよく見てくれました。運動会には、すばらしい演奏を披露してくれることでしょう。
家庭科ボランティアさん
5年生家庭科、玉留め・玉結びを学ぶ
5年生が、家庭科で、玉留め・玉結びの学習をしました。今日も10人のボランティアさんにお手伝いいただき、子どもたちに丁寧にご指導いただきました。お陰様で、どの児童も、玉留め・玉結びを身に付けることができました。5年生も学ぶ姿勢がすばらしく、積極的に取り組んでいました。


5年生が、家庭科で、玉留め・玉結びの学習をしました。今日も10人のボランティアさんにお手伝いいただき、子どもたちに丁寧にご指導いただきました。お陰様で、どの児童も、玉留め・玉結びを身に付けることができました。5年生も学ぶ姿勢がすばらしく、積極的に取り組んでいました。
花センターより、鉢花の贈呈
花センターより、鉢花をいただきました
とちぎ花センター様より、毎年、各クラス・特別室に、鉢花をいただいています。今回は、夏の花、ブーゲンビリアとハイビスカスをいただきました。育て方を丁寧に教えていただいてから、環境委員さんとクラスの代表児童が、各教室に届けました。植物を大切に育てる優しい心が子どもたちに大きく育ちますように。

とちぎ花センター様より、毎年、各クラス・特別室に、鉢花をいただいています。今回は、夏の花、ブーゲンビリアとハイビスカスをいただきました。育て方を丁寧に教えていただいてから、環境委員さんとクラスの代表児童が、各教室に届けました。植物を大切に育てる優しい心が子どもたちに大きく育ちますように。
新体力テスト
新体力テスト実施
6/12に新体力テストを行いました。校庭で、立ち幅跳び・ボール投げ・50m走を、体育館で反復横跳び・上体起こし・長座体前屈を行いました。体育の授業でも、他の種目を測定しました。
各々が、記録更新に向かって一生懸命取り組んでいました。目標記録を達成した友達に拍手を送る姿も見られ、充実した時間となりました。



6/12に新体力テストを行いました。校庭で、立ち幅跳び・ボール投げ・50m走を、体育館で反復横跳び・上体起こし・長座体前屈を行いました。体育の授業でも、他の種目を測定しました。
各々が、記録更新に向かって一生懸命取り組んでいました。目標記録を達成した友達に拍手を送る姿も見られ、充実した時間となりました。
全校奉仕作業
全校奉仕作業
朝のあかまっ子タイムの時間に、全校生で奉仕作業を行いました。校庭の草とり、花壇の草とり、たまった砂の除去と短時間ではありましたが、みんなで一生懸命作業しました。


朝のあかまっ子タイムの時間に、全校生で奉仕作業を行いました。校庭の草とり、花壇の草とり、たまった砂の除去と短時間ではありましたが、みんなで一生懸命作業しました。
虫歯予防集会
虫歯予防集会(保健委員会)
6月5日のあかまっ子タイムで、保健委員会による、虫歯予防集会がありました。歯磨き名人の表彰のあと、虫歯予防◯✕クイズを行いました。
歯磨き名人は、むし歯がない・むし歯予備軍がない・歯垢がない・歯肉炎がない という、ベストな歯磨きをしている人です。今年の歯磨き名人は、26人で、昨年よりも9人増えました。すばらしいことです。歯を大切にしようという意識が高くなったことや、昨年から始めたフッ化物洗口の効果が出ているのかもしれません。改めて保護者の皆様のご協力に感謝いたします。





6月5日のあかまっ子タイムで、保健委員会による、虫歯予防集会がありました。歯磨き名人の表彰のあと、虫歯予防◯✕クイズを行いました。
歯磨き名人は、むし歯がない・むし歯予備軍がない・歯垢がない・歯肉炎がない という、ベストな歯磨きをしている人です。今年の歯磨き名人は、26人で、昨年よりも9人増えました。すばらしいことです。歯を大切にしようという意識が高くなったことや、昨年から始めたフッ化物洗口の効果が出ているのかもしれません。改めて保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
むし歯0学校巡回指導
むし歯0学校巡回指導
1年生の保護者を対象に、学校歯科医の木村先生から、虫歯予防についてのお話をいただきました。かみ合わせや、しっかり噛むことの大切さ、姿勢の大切さについても説明していただきました。
1・2年生は、カラーテスターを使い、きちんと歯磨きができているかどうかのチェックをしました。
80歳まで自分の歯を20本残せるよう、日々の歯のケアをしっかりと行いましょう。




1年生の保護者を対象に、学校歯科医の木村先生から、虫歯予防についてのお話をいただきました。かみ合わせや、しっかり噛むことの大切さ、姿勢の大切さについても説明していただきました。
1・2年生は、カラーテスターを使い、きちんと歯磨きができているかどうかのチェックをしました。
80歳まで自分の歯を20本残せるよう、日々の歯のケアをしっかりと行いましょう。
陸上記録会
陸上記録会
6月5日に部屋小学校において、藤岡地区陸上記録会が行われました。日頃の練習の成果を発揮できるように、みんな頑張りました。



6月5日に部屋小学校において、藤岡地区陸上記録会が行われました。日頃の練習の成果を発揮できるように、みんな頑張りました。
花壇整備ボランティア
花壇整備ボランティアさん、
暑い中、ありがとうございました
本日、昼休みに、環境委員会の子どもたちとボランティアさんで、花壇の整備を行いました。花壇を耕しながら、チューリップや水仙の球根を取り出したり、草を抜いたりしました。作業が終わると、全身汗でびっしょりでした。明日は、肥料入れと、花植えです。ボランティアさんには、またお世話になります。どうぞ宜しくお願いします。



暑い中、ありがとうございました
本日、昼休みに、環境委員会の子どもたちとボランティアさんで、花壇の整備を行いました。花壇を耕しながら、チューリップや水仙の球根を取り出したり、草を抜いたりしました。作業が終わると、全身汗でびっしょりでした。明日は、肥料入れと、花植えです。ボランティアさんには、またお世話になります。どうぞ宜しくお願いします。
学校運営協議会
第1回学校運営協議会
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長副会長の選出、校長の学校経営方針への承認、授業参観、意見交換、給食の試食を行いました。
今年も、地域とともにある赤麻小学校として取り組んでいきます。



今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長副会長の選出、校長の学校経営方針への承認、授業参観、意見交換、給食の試食を行いました。
今年も、地域とともにある赤麻小学校として取り組んでいきます。
救急救助法研修
PTA保健部さんと赤麻小職員で救急救助法研修
栃木消防署藤岡分署の職員5名に来校いただき、PTA保健部さんと赤麻小職員合同での救急救助法の研修を行いました。意識をなくして倒れている人を発見したら、どうしたらよいかを、AEDの使い方も含め、研修しました。いざというときに、あわてずに救助できるよう、PTA保健部の皆さんも熱心に研修されていました。
救助する人が自分一人だったらどうするか、という設定での救助について、酒井先生が模擬実践をしました。まずは、119番通報、通報しながらAED操作や心臓マッサージを行いました。消防署員から、その動きについて絶賛されていました。



栃木消防署藤岡分署の職員5名に来校いただき、PTA保健部さんと赤麻小職員合同での救急救助法の研修を行いました。意識をなくして倒れている人を発見したら、どうしたらよいかを、AEDの使い方も含め、研修しました。いざというときに、あわてずに救助できるよう、PTA保健部の皆さんも熱心に研修されていました。
救助する人が自分一人だったらどうするか、という設定での救助について、酒井先生が模擬実践をしました。まずは、119番通報、通報しながらAED操作や心臓マッサージを行いました。消防署員から、その動きについて絶賛されていました。
2年生食育
2年生食育の授業
藤岡給食センターの栄養士さんを講師にお迎えし、2年生が食育の授業を行いました。給食の献立は、赤・黄・緑の食品がバランス良く使われて居ることを確認したり、おうちの食事でも好き嫌いをせずにバランス良く色々な食品を食べましょうと、教えていただきました。



藤岡給食センターの栄養士さんを講師にお迎えし、2年生が食育の授業を行いました。給食の献立は、赤・黄・緑の食品がバランス良く使われて居ることを確認したり、おうちの食事でも好き嫌いをせずにバランス良く色々な食品を食べましょうと、教えていただきました。
3年生習字2回目
3年生2度目の習字
本日3校時、習字ボランティアさんにお世話になり、3年生が2回目の習字学習をしました。今日は、筆で横線を書く練習をしました。筆の入れ方、とめ方等、飲み込みが早く、とても上手でした。用具の出し入れもスムーズで、3年生のやる気を感じました。ボランティアさんに細かくご指導をいただいているお陰です。ありがとうございます。


本日3校時、習字ボランティアさんにお世話になり、3年生が2回目の習字学習をしました。今日は、筆で横線を書く練習をしました。筆の入れ方、とめ方等、飲み込みが早く、とても上手でした。用具の出し入れもスムーズで、3年生のやる気を感じました。ボランティアさんに細かくご指導をいただいているお陰です。ありがとうございます。
第1回避難訓練
避難訓練が行われました
今年度第1回目の避難訓練が行われました。栃木消防署藤岡分署の方を講師にお招きして実施されました。地震発生時の訓練、火事が発生しての避難、消火体験を行いました。





今年度第1回目の避難訓練が行われました。栃木消防署藤岡分署の方を講師にお招きして実施されました。地震発生時の訓練、火事が発生しての避難、消火体験を行いました。
修学旅行№7
みんな元気に帰路につきました
班別行動が無事に終了しました。予定どおりに鎌倉を出発しました。
班別行動が無事に終了しました。予定どおりに鎌倉を出発しました。
修学旅行№6
高徳院で英語でインタビュー
外国からの観光客が大勢いました。私たちの英語が通じるでしょうか。
積極的に話しかけていました。

外国からの観光客が大勢いました。私たちの英語が通じるでしょうか。
積極的に話しかけていました。
修学旅行№5
寿福寺に行きました。
とても素敵な雰囲気です。
とても素敵な雰囲気です。
修学旅行№4
班別行動
修学旅行2日目は、最高の天気となりました。自分たちで計画を立てた鎌倉での班別行動が始まりました。


修学旅行2日目は、最高の天気となりました。自分たちで計画を立てた鎌倉での班別行動が始まりました。
修学旅行№3
楽しく活動できました
雨も上がり、予定どおりに活動できました。たくさんの思い出を作って欲しいと思います。
箱根関所跡
芦ノ湖遊覧船
寄木細工
雨も上がり、予定どおりに活動できました。たくさんの思い出を作って欲しいと思います。
修学旅行No.2
神奈川県立生命の星・地球博物館に到着!!
巨大な恐竜から豆粒ほどの昆虫まで、1万点にものぼる実物標本が展示されています。
46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性について、しっかり学ぶことができました。
巨大な恐竜から豆粒ほどの昆虫まで、1万点にものぼる実物標本が展示されています。
46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性について、しっかり学ぶことができました。
修学旅行№1
修学旅行に出発しました
あいにくの雨になってしまいましたが、6年生33名一人の欠席もなく全員元気に朝6時に赤麻小を出発しました。計画のときとは予定が変わってしまいましたが、江ノ島水族館を見学し、おいしいお昼を食べています。


あいにくの雨になってしまいましたが、6年生33名一人の欠席もなく全員元気に朝6時に赤麻小を出発しました。計画のときとは予定が変わってしまいましたが、江ノ島水族館を見学し、おいしいお昼を食べています。
3年生 初めての習字
3年生 初めての習字
3年生が、初めて習字の学習をしました。本日もたくさんのボランティアさんに来校いただき、補助をしていただきました。用具の出し方、しまい方、墨汁の出し方、筆の持ち方、筆にどれくらい墨汁を含ませるのか・・・・とにかく、全てが初めてのことばかり。
ボランティアさんがいらっしゃるお陰で、初めての習字の時間がスムーズに、しかも、楽しくできました。ありがとうございました。



3年生が、初めて習字の学習をしました。本日もたくさんのボランティアさんに来校いただき、補助をしていただきました。用具の出し方、しまい方、墨汁の出し方、筆の持ち方、筆にどれくらい墨汁を含ませるのか・・・・とにかく、全てが初めてのことばかり。
ボランティアさんがいらっしゃるお陰で、初めての習字の時間がスムーズに、しかも、楽しくできました。ありがとうございました。
プール掃除
プールがきれいになりました
6年生がプール掃除を頑張りました。冬の間に汚れてしまったプールを一生懸命掃除してくれました。気持ちよく水泳の授業ができます。


6年生がプール掃除を頑張りました。冬の間に汚れてしまったプールを一生懸命掃除してくれました。気持ちよく水泳の授業ができます。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生 薬物乱用防止教室
本日6校時に、薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警の方が講師として来校されました。
薬物iに誘われたら、どうするかをロールプレイしたり、パンフレットを用いて薬物の恐ろしさを知ったりと、多くのことを学びました。最後にみんなで薬物は「ダメ!絶対!!」と叫び、薬物に手を出さないことを誓いました。







本日6校時に、薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警の方が講師として来校されました。
薬物iに誘われたら、どうするかをロールプレイしたり、パンフレットを用いて薬物の恐ろしさを知ったりと、多くのことを学びました。最後にみんなで薬物は「ダメ!絶対!!」と叫び、薬物に手を出さないことを誓いました。
3年生初めてのリコーダー
3年生 初めてのリコーダー
3年生から、音楽の時間にソプラノリコーダーを使います。リコーダーのプロをお招きし、演奏の仕方の基礎を教えていただきました。プロの演奏は、音色が大変美しく、あんな風に演奏したいな!と、誰もがあこがれるものでした。3年生は、来年から、鼓笛隊に参加します。校歌は誰でもリコーダーで演奏できるようにしましょう。





3年生から、音楽の時間にソプラノリコーダーを使います。リコーダーのプロをお招きし、演奏の仕方の基礎を教えていただきました。プロの演奏は、音色が大変美しく、あんな風に演奏したいな!と、誰もがあこがれるものでした。3年生は、来年から、鼓笛隊に参加します。校歌は誰でもリコーダーで演奏できるようにしましょう。
委員会活動始まる
委員会活動
今年度2回目のの委員会活動でした。新4年生は、今年からの活動です。各委員会とも、顧問の先生と共に、良く活動していました。保健委員会と運動委員会については、後日紹介します。
放送委員会・・・放送設備の使い方を教えていただきました。
環境委員会・・・花壇の整備をしました
飼育委員会・・・うさぎ小屋のわらの交換やえさやりをしました。
企画委員会・・・児童会室の整理整頓
給食委員会・・・残量を減らすにはどうしたらよいかを考えました
図書委員会・・・図書室が使えないので、環境整備をしました。
今年度2回目のの委員会活動でした。新4年生は、今年からの活動です。各委員会とも、顧問の先生と共に、良く活動していました。保健委員会と運動委員会については、後日紹介します。
1年生を迎える会
1年生を迎える会
入学して1ヶ月がたちました。学校生活にも少しずつ慣れてきたと思います。今日は1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつなぎ体育館に入場してきました。全校生でゲームを楽しみました。たくさんのお兄さん、お姉さんと仲良くなれたと思います。


入学して1ヶ月がたちました。学校生活にも少しずつ慣れてきたと思います。今日は1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつなぎ体育館に入場してきました。全校生でゲームを楽しみました。たくさんのお兄さん、お姉さんと仲良くなれたと思います。
さつまいもの苗植え
さつまいもの苗を植えました
素晴らしい天気のもと、1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。亀田さんの畑をお借りして、小堀農園さんから苗をいただき、ボランティアの方にお世話になり、無事に苗を植えることができました。おいしいサツマイモができるのが楽しみです。お世話になった地域の皆様に心から感謝いたします。

素晴らしい天気のもと、1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。亀田さんの畑をお借りして、小堀農園さんから苗をいただき、ボランティアの方にお世話になり、無事に苗を植えることができました。おいしいサツマイモができるのが楽しみです。お世話になった地域の皆様に心から感謝いたします。
5年生田植え
田植えをしました
今年も五年生が、1区の塚田さんの田んぼをお借りして、塚田さんの指導のもと田植えを体験しました。天候もよく、裸足で田んぼに入っての田植えは気持ちよかったようです。塚田さんありがとうございます。




今年も五年生が、1区の塚田さんの田んぼをお借りして、塚田さんの指導のもと田植えを体験しました。天候もよく、裸足で田んぼに入っての田植えは気持ちよかったようです。塚田さんありがとうございます。
読み聞かせ
今年最初の読み聞かせです
今年も、各クラスでボランティアの方に読み聞かせをしていただきます。こどもたちはにとって大すきな時間です。真剣におはなしを聞きながら、視線は本に釘付けです。
ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。





今年も、各クラスでボランティアの方に読み聞かせをしていただきます。こどもたちはにとって大すきな時間です。真剣におはなしを聞きながら、視線は本に釘付けです。
ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。
天皇の即位の日
天皇の即位の日
今日から、元号が「令和」となり、新たな時代の幕開けです。即位の日に伴い、学校も国家を掲揚しました。人々が美しく心を寄せ合う中出、文化が生まれ育つという意味の込められた「令和」。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲きほこる梅の花のように、一人一人の日本人が(赤麻の子が)明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができるよう、心からお祝いをしたいと思います。
今日から、元号が「令和」となり、新たな時代の幕開けです。即位の日に伴い、学校も国家を掲揚しました。人々が美しく心を寄せ合う中出、文化が生まれ育つという意味の込められた「令和」。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲きほこる梅の花のように、一人一人の日本人が(赤麻の子が)明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができるよう、心からお祝いをしたいと思います。
歯科検診
歯科検診
4~5月は、健康診断の月です。今日は全校児童の歯科検診がありました。学校歯科医の木村先生にお世話になりました。検診を受ける態度も、待つ態度も静かで、立派でした。
結果のお知らせが配付されましたら、早めの治療をお願いします。また、日々の歯のケアも大切に。


4~5月は、健康診断の月です。今日は全校児童の歯科検診がありました。学校歯科医の木村先生にお世話になりました。検診を受ける態度も、待つ態度も静かで、立派でした。
結果のお知らせが配付されましたら、早めの治療をお願いします。また、日々の歯のケアも大切に。
授業参観・懇談会・PTA総会
授業参観・学級懇談会・PTA総会
新入生を迎え、それぞれのこどもたちが1学年ずつ進級しはじめての授業参観でした。どの子にも今年も「がんばろう」とする意欲が見られました。
その後はPTA総会に多数の保護者の方の出席のもと、議事が無事に進行できたことにお礼を申し上げます。
学級懇談会もお世話になりました。
今年も、どうぞよろしくお願いします。







新入生を迎え、それぞれのこどもたちが1学年ずつ進級しはじめての授業参観でした。どの子にも今年も「がんばろう」とする意欲が見られました。
その後はPTA総会に多数の保護者の方の出席のもと、議事が無事に進行できたことにお礼を申し上げます。
学級懇談会もお世話になりました。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
6年校外学習
さきたま古墳に行ってきました
今年はじめての校外学習に、6年生が社会科の学習としてさきたま古墳の見学に行ってきました。天候にも恵まれ、外でおいしいお弁当も食べられました。曲玉づくりにもチャレンジしてきました。





今年はじめての校外学習に、6年生が社会科の学習としてさきたま古墳の見学に行ってきました。天候にも恵まれ、外でおいしいお弁当も食べられました。曲玉づくりにもチャレンジしてきました。
交通安全教室3~6年
交通安全教室
赤麻駐在所の柴村様を講師に、3~6年生対象の交通安全教室が行われました。模擬道路を使って、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。実際の道路では、危険がいっぱいです。ヘルメットを着用し、安全に自転車を運転してください。保護者の皆様からも、ご指導を宜しくお願いします。





赤麻駐在所の柴村様を講師に、3~6年生対象の交通安全教室が行われました。模擬道路を使って、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。実際の道路では、危険がいっぱいです。ヘルメットを着用し、安全に自転車を運転してください。保護者の皆様からも、ご指導を宜しくお願いします。
ジョナサン先生の授業
ジョナサン先生の授業 楽しくやっています
今日から、新ALTのジョナサン先生の授業が始まりました。3年生の授業の様子を掲載します。Helloの歌にあわせて、じゃんけんをする内容でした。大盛り上がりで、とっても楽しそうでした。



今日から、新ALTのジョナサン先生の授業が始まりました。3年生の授業の様子を掲載します。Helloの歌にあわせて、じゃんけんをする内容でした。大盛り上がりで、とっても楽しそうでした。
交通安全教室
交通安全教室
赤麻駐在所の柴村さんを講師に、1・2年生対象の交通安全教室を行いました。校庭に書いた模擬道路を使って、障害物があったときの道路の歩き方を学びました。また、実際に押しボタン信号を渡る練習もしました。交通事故0をめざし、安全に登下校できるよう、指導して参ります。



赤麻駐在所の柴村さんを講師に、1・2年生対象の交通安全教室を行いました。校庭に書いた模擬道路を使って、障害物があったときの道路の歩き方を学びました。また、実際に押しボタン信号を渡る練習もしました。交通事故0をめざし、安全に登下校できるよう、指導して参ります。
身体計測
身体計測
4月なのに、雪!という、寒い日でしたが、予定どおり、身体計測を行いました。視力・体重・身長を計測しました。ぐんぐん伸びていく身長に、子どもたちも先生方もとても喜んでいました。


4月なのに、雪!という、寒い日でしたが、予定どおり、身体計測を行いました。視力・体重・身長を計測しました。ぐんぐん伸びていく身長に、子どもたちも先生方もとても喜んでいました。
あいさつ運動
あいさつ運動
地域の方、PTA、学校、公民館が一緒になりこどもたちの登校を見守る、あいさつ運動が実施されました。雨の中「おはようございます」と声を掛けていただきました。いつでも、どこでも自分から元気なあいさつができるこどもたちになって欲しいと思います。



地域の方、PTA、学校、公民館が一緒になりこどもたちの登校を見守る、あいさつ運動が実施されました。雨の中「おはようございます」と声を掛けていただきました。いつでも、どこでも自分から元気なあいさつができるこどもたちになって欲しいと思います。
入学式
平成31年度入学式
4月9日、赤麻小学校の入学式が行われました。25名のかわいい新入生が元気いっぱいにやってきました。たくさんのご来賓、保護者、上級生に見守られながら名前を呼ばれるとはっきりとした返事ができました。赤麻小での楽しい6年間を過ごして欲しいと思います。





4月9日、赤麻小学校の入学式が行われました。25名のかわいい新入生が元気いっぱいにやってきました。たくさんのご来賓、保護者、上級生に見守られながら名前を呼ばれるとはっきりとした返事ができました。赤麻小での楽しい6年間を過ごして欲しいと思います。
新任式・始業式
新任式・始業式
今年度は5人の新しい先生をお迎えしました。新任式では、新任の先生のご挨拶や児童代表の歓迎の挨拶がありました。
始業式では、校長先生より「『小学生新聞の、どんな人とお友達になりたいかのアンケート結果』や『ドロカブラのお話』を通して、お友達をいっぱい作って、楽しい学校生活を送ってくださいというお話がありました。また、児童代表2名の、1学期の抱負の発表がありました。二人とも、とてもしっかりとした考えを述べていました。児童の、式に臨む態度も立派でした。大変すばらしいスタートを切れたと思います。



今年度は5人の新しい先生をお迎えしました。新任式では、新任の先生のご挨拶や児童代表の歓迎の挨拶がありました。
始業式では、校長先生より「『小学生新聞の、どんな人とお友達になりたいかのアンケート結果』や『ドロカブラのお話』を通して、お友達をいっぱい作って、楽しい学校生活を送ってくださいというお話がありました。また、児童代表2名の、1学期の抱負の発表がありました。二人とも、とてもしっかりとした考えを述べていました。児童の、式に臨む態度も立派でした。大変すばらしいスタートを切れたと思います。
平成30年度修了式・ライアン先生お別れ式
平成30年度修了式・ライアン先生お別れ式
22日、平成30年度修了式と、ライアン先生のお別れ式が行われました。
修了式では、各学年の代表児童に修了証を渡しました。校長先生からは、「 卒業式では、児童の皆さんの、6年生を心を込めて送り出そうとする温かい心が、立派な呼びかけや歌に表れていたこと、6年生のまいてくれた思いやりの種が、在校生へ、そして地域へと広がっていくことのすばらしさ」について、そして「各学年の成長について、担任の先生が褒めてくださったこと」についてのお話をいただきました。その後、児童代表による「3学期の反省と来年度の抱負発表」がありました。大変立派にできました。
ライアン先生お別れ式では、児童代表のお礼のことばと花束贈呈がありました。とても上手な児童代表のことばに、ライアン先生も喜んでくださいました。ライアン先生、4月からもお元気で、英語の楽しさを伝えてください。








22日、平成30年度修了式と、ライアン先生のお別れ式が行われました。
修了式では、各学年の代表児童に修了証を渡しました。校長先生からは、「 卒業式では、児童の皆さんの、6年生を心を込めて送り出そうとする温かい心が、立派な呼びかけや歌に表れていたこと、6年生のまいてくれた思いやりの種が、在校生へ、そして地域へと広がっていくことのすばらしさ」について、そして「各学年の成長について、担任の先生が褒めてくださったこと」についてのお話をいただきました。その後、児童代表による「3学期の反省と来年度の抱負発表」がありました。大変立派にできました。
ライアン先生お別れ式では、児童代表のお礼のことばと花束贈呈がありました。とても上手な児童代表のことばに、ライアン先生も喜んでくださいました。ライアン先生、4月からもお元気で、英語の楽しさを伝えてください。
最後の給食
本年度最後の給食
今日は、本年度最後の給食でした。メニューはカレーライス、こんにゃくとキャベツの和え物、フルーツゼリー、牛乳でした。机をくっつけて、クラスで輪になって食べている様子に、見ている私も温かい気持ちになりました。


今日は、本年度最後の給食でした。メニューはカレーライス、こんにゃくとキャベツの和え物、フルーツゼリー、牛乳でした。机をくっつけて、クラスで輪になって食べている様子に、見ている私も温かい気持ちになりました。