文字
背景
行間
学校ニュース
1、2年生交通安全教室を実施
26名の新入生が元気に入学
なお、入学式の様子はケーブルテレビで放送されます。初回放送は4月26日(月)午前9時からです。
令和3年度スタート
離任式終わる
令和2年度修了
3月24日(水)、修了式が校内放送で行われ、放送室にて、各学年の代表児童に校長が修了証を渡しました。本日でこれまでの一年とは大きく違った、令和2年度が修了しました。校長の話では主にこの一年間、新型コロナウィルス対応のため、これまでとは違って残念なことや、大変だったことがいろいろありましたが、赤麻小の児童全員が頑張って無事に一年を過ごせたことが素晴らしかったこと、そしてこの大変な一年を過ごした今、一人一人が成長できたこと、その自分の成長を担任の先生と一緒に確認して欲しいことを伝えました。保護者の皆様、お子様の成長をご家庭でも一緒にご確認いただき、ねぎらいの言葉、励ましの言葉をおかけいただきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生巣立つ R2卒業式終わる
1年生~4年生とのお別れ会終わる
3月18日(木)、6年生と1年生~4年生とのお別れ会が行われました。本来ならば1年生~4年生も卒業式に出席してもらいたかったのですが、新型コロナウィルス感染防止のため、残念ながら卒業式には在校生を代表して5年生のみが出席することとなりました。1年生~4年生は卒業式当日はお休みとなるため、この日が6年生と過ごす最後の日になるということで、この会が開かれました。会場準備、司会進行、在校生代表のお礼の言葉を4年生が担当しました。6年生からはお礼の言葉と、予定にはなかった歌のプレゼントがありました。最後の日を惜しむ気持ちが、1年生~4年生からも6年生からも伝わってくるお別れ会となりました。
6年生を送る会終わる
5年生が中心となって準備した会場で、どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、また一つよい思い出が加わったようです。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作れるとよいと思います。
藤岡一中ブロック道徳教育研究・授業研究会
2月17日(水)、藤岡一中ブロック道徳教育研究の授業研究会が本校で行われました。藤岡一中ブロックの4校(藤岡小・三鴨小・藤岡一中・赤麻小)は今年度と来年度、栃木市教育委員会より道徳教育の研究校に指定されています。授業公開、授業研究会を全学校で行い、他の3校の教員も参加しています。今回は、本校の6年生の生命尊重をテーマにした授業を公開しました。6年生が真剣に考え、話し合う姿が見られました。今後もこのような研修会を重ねて授業力を高め、本校、そして藤岡一中ブロック全体の道徳教育の充実を目指していきたいと思います。
盛り上がった全校長縄大会
外国語乗り入れ授業を実施
不審者侵入時の避難訓練を実施
次に体育館で下学年、上学年の2回に分けて校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。ランドセルがある場合、防犯ブザーがある場合、何も持っていない場合に分けて、実際に各学年の代表児童に対応してもらいました。「不審者との一定の距離を保つ」「すぐ逃げる」「大声を出して助けを求める」ことを教えていただきました。
学校保健委員会を実施
来入児一日入学を実施
入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。
第3回学校運営協議会を開催
・情報機器の活用の評価が高かったが、実際の授業を見て効果的に活用されていることを確認できた。 ・問題行動に対して組織的に対応できているのが素晴らしい。 ・「学校生活は楽しい」の評価が児童、保護者共に高かったのはとてもよかった。
・コロナ禍で児童の疲労やストレスもたまっているので、児童の様子に気を付けて、一人一人へのきめ細やかな指導、 支援を今後も引き続きお願いしたい。 今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
給食週間を実施
1月12日(火)~15日(金)に本校の給食週間を実施しました。内容は
・給食センター職員さんへの感謝の手紙作成 ・作文、ポスター、標語の作成(各学級の代表者には賞状授与)
各クラスの代表作品については 作文→給食の時間に放送で朗読発表 ポスター、標語→1階階段前の窓に掲示
・もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入 ・給食委員会の発表(放送) です。
本来ならばこれに加えて給食委員会の進行による「給食集会」や「なかよし給食・無担の先生方との会食」も実施する予定でしたが、これも残念ながら、新型コロナウィルス感染防止のため実施できませんでした。
しかし、毎日当たり前のように食べている給食ですが、食材を作ってくださる方、運搬してくださる方、献立を作ってくださる方、調理してくださる方等、たくさんの人々のお陰で食べることができることや食材そのものについても感謝の気持ちを持ったり、栄養についての理解を深めたり、自分の食生活の改善に努めたりできる機会にできたと思います。
3学期がスタート
新年、明けましておめでとうございます。1月8日(金)令和2年度の第3学期がスタートしました。新型コロナウィルス感染が拡大する中ですが、子ども達が元気に登校してきました。冬休み中の健康管理、保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校でも3学期も引き続き、毎日の検温や健康観察の徹底、うがい・手洗いの励行、換気や室温、湿度の調整等に気を付けながら、児童が毎日健康で元気に生活できるようにしていきたいと思います。ご家庭、地域の方々のご協力、3学期もよろしくお願いいたします。
始業式は今回も校内放送でした。校長の話では目標を持つことの意義について話をしました。児童代表の言葉を発表してくれた3年生、5年生の2人も3学期の目標をしっかりと述べていました。短い3学期ですが、子ども達が自分の成長を確認して、次の学年に希望を持って進めるよう指導していきたいと思います。3学期、そして本年もよろしくお願いします。
2学期が終了
令和2年度の2学期が本日、無事に終了しました。終業式は始業式同様、校内放送で行いました。この2学期、残念ながら運動会は半日開催になり、あかまっ子祭は実施できませんでしたが、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、その他の行事は無事実施することができました。そして何よりも大きな事故等がなく、全児童が無事に過ごせたことは何よりの喜びです。1学期に引き続き、保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。地域の皆様にも、登下校の見守り等、2学期も本当にお世話になりました。おかげさまで、過去に例のない長い2学期でしたが、無事終了することができました。ありがとうございました。
6年校外学習
12月11日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環です。例年、国会議事堂等に行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための対応として、群馬方面への校外学習に変更しました。歴史で学習した世界遺産・富岡製糸場の他、こんにゃくパーク、群馬サファリパークの3カ所で見学や体験学習を行いました。富岡製糸場では3つの班に分かれて、それぞれの班のガイドさんの説明を聞きながら、富岡製糸場が作られた当時の時代背景や経緯、果たした役割などを実物を見ながら学習しました。こんにゃくパークではこんにゃくフルーツゼリー作りを体験しました。群馬サファリパークでは、車の中からの水牛やライオンへの餌やり、徒歩での餌やり等を体験してきました。国会議事堂に行けなかったのは残念ですが、子ども達にとってはまた一つ楽しい思い出ができたようです。
6年租税教室
12月10日(金)、3校時に6年生が租税教室を行いました。栃木市役所市民税課の2名の講師の先生から税金の種類や使い途、税金の役割や大切さについて教えていただきました。クイズ形式の説明を聞いたり、スーツケースに入った一億円の量を実際に見せてもらったり、実物を持ってその重さを実感したりしました(もちろん本物ではありませんが)。これまで税金の役割や大切さについて考えたことはあまりなかった児童が多く、勉強になったようです。
3年校外学習を実施(2回目)
12月9日(水)、3年生が今年度2回目となる校外学習を実施しました。社会科の学習として「いちご研究所」「とちぎ山車会館」「蔵の街観光館」「藤岡歴史民俗資料館」に行ってきました。施設の見学や散策を通して「蔵の街栃木」の雰囲気を味わったり、昔の暮らしについての理解を深めたりすることができました。
創立110周年記念音楽鑑賞会
5年校外学習
11月27日(金)、5年生が「栃木ケーブルテレビ」、「渡良瀬遊水地」への校外学習に行ってきました。社会科、総合的な学習の一環です。「栃木ケーブルテレビ」では、施設の見学や体験を通して、放送局の役割と仕事について理解を深めてきました。「渡良瀬遊水地」では、見学を通して地域のよさや特色についての理解を深めてきました。この学習で学んだことはしおり等にまとめ、その後社会科や総合的な学習に活かしていきます。
なお、ケーブルテレビ見学の様子は11月30日(月)に「栃木ケーブルテレビ」で放送されました。この後、次の土曜日の10時、日曜日の10時と16時に再放送されます。
4年車椅子体験・高齢者疑似体験
11月27日(金)、4年生が総合的な学習「みんなにやさしく」の学習で車椅子体験、高齢者疑似体験を行いました。体の不自由な方や高齢者の思いに気づいたり、介護の仕方を知ったりすることが目標です。車椅子体験は、お借りした5台の車椅子を使って2人組でジグザグなコースやでこぼこなコースを実際に乗ったり、押したりしながら体の不自由な方の気持ちを考えました。高齢者疑似体験では、軍手をはめた手で辞書を引く活動を通して、高齢者の気持ちを考えました。子ども達の感想からは、実際にやってみて初めて気づいたことが多かったことがうかがえました。貴重な体験学習ができました。
校内持久走大会を実施
校内持久走大会を実施 11月26日(木)、今年も校内持久走大会が開催されました。1・2年生は650m、3・4年生1050m、5・6年生1300mを走りました。大会に向けて、11月2日(月)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。持久走は体力はもちろん、苦しさやつらさに簡単には負けない「不撓不屈」の精神を養う上でも意義のある活動だと思います。「不撓不屈」の精神は「あかまっ子の合い言葉」にもある、本校児童に身につけさせたい力でもあります。 大会は、2校時から各ブロックごとに実施されました。一人一人が自分の立てた目標に向かって走りました。子ども達の振り返りカードには「あきらめずに走れてよかった」「最後まで走れてよかった」「新記録が出せてよかった」「たくさん練習してきた成果が出せてよかった」等の感想が書かれていました。
お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様に応援していただいたことに感謝申し上げます。残念ながら今年は保護者の皆様の声援は控えていただきましたが、皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたと思います。ありがとうございました。
2回目の学校運営協議会を開催
・各学年とも児童が生き生きと主体的に授業に臨んでいた。
・書画カメラや生の野菜などの具体物を活用したりして、指導の工夫がなされていた。
・児童の発表を取り入れた授業は素晴らしいが、児童の声が小さかった。
・発表では、対象や目的を意識して行うよう心がけさせるとよいのではないか。
・廊下に掲示された児童の作品が素晴らしかった。
・運動会は半日開催だったが、実施できて本当によかった。保護者の協力も多く得られた。
・先生方に元気がないと児童も明るくなれないので、働き方改革によって先生方が元気でいられるようにしてもらいたい
貴重なご意見、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
1,2年校外学習
4年生が宿泊学習を実施
人形劇を鑑賞
11月6日(金)、ボランティアの 『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様による人形劇を全児童が鑑賞しました。密を避けるため、下学年と上学年に分かれて、体育館での鑑賞会となりました。「エパミナンダス」という人形劇の他に、魚の名前のクイズやお話もありました。さらに下学年では「どうぞのいす」という本の読み聞かせ、上学年では「島挽き鬼」の紙芝居も鑑賞させていただきました。寒い中でしたが、児童は静かにそして楽しく鑑賞していました。『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様、ありがとうございました。
修学旅行終了
世界遺産日光での班別活動、神秘的なあぶくま洞の見学、高松山観音堂での座禅体験、野口記念館や鶴ヶ城見学、会津若松市内での班別行動そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
当日の学校への送迎を始め様々な準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生宿泊学習
1日目は途中「殺生石」「つつじ吊り大橋」「那須ロープウェイ・茶臼岳」「那須平成の森」に寄ってから自然の家に入り、夜はキャンプファイアーを行いました。2日目はオリエンテーリングを行いました。この2日間を通して、学べたことがたくさんあったようです。児童からは「自然体験では、自然の楽しさや素晴らしさが学べてよかった」「キャンプファイアーではみんなと協力できて楽しかった」等の感想が聞かれました。
6年生がプログラミング学習を実施
10月23日(金)、6年生がプログラミング学習を行いました。プログラミングとはコンピューターにしてほしい指示を与えて動かすことです。今年度から本格的にプログラミングを活用した授業が取り入れられています。大きなねらいは、コンピューターの技術を身につけることではなく、「プログラミング的思考」を養うことです。
今回はプログラミングに詳しい「栃木県立栃木工業高校」の先生と8人の生徒さんをお招きして、プログラミングを教えてもらいました。色の違う数個のライトを色々な形でコンピューターで指示を出して、つけたり消したりしたり、ゲームを作ったりしました。高校生の教え方が丁寧でわかりやすく、6年生の児童はとても楽しく学習することができました。
2回目の自由参観(学校開放)を実施
1,2年生が芋掘りを実施
3年生の校外学習
創立110周年航空写真撮影
なお記念行事として12月4日(金)に、式典と県警音楽隊による音楽鑑賞会を行う予定です。
赤麻大運動会 終わる
9月27日(土)、令和2年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。前日の午後から雨が本降りとなり、当日も朝から小雨が降っているという状況でしたが、幸いにも運動会中は少し雨に降られたものの、全て予定通りに実施することができました。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということで、少し寂しく感じられた方もいらっしゃったと思います。しかし、そのような中でも、子ども達は「心を一つに ONE TEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。「赤麻大運動会」は大成功だったと思います。
運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。特に前日準備では雨の中、PTA役員様、そしてボランティアでご協力いただいた7名のお父さん方のお力をお借りできたこと、本当に助かりました。ありがとうございました。
運動会の全体練習始まる
9月10日(木)、いよいよ運動会の全体練習が始まりました。全体練習は主に朝の「あかまっ子タイム」の20分間を利用して行います。全校児童が参加して開会式・閉会式、ラジオ体操、応援合戦、全校リレー、紅白リレー等の練習を行います。
今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のために実施できない種目もあり、例年のようなバラエティー豊かなプログラムにはなりません。地域の方の参加もありません。また、色々と制約も多くなりますが、学校の大きな、そして大切な行事であることに変わりはありません。「心を1つに ONETEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンのもと、児童、教職員ともに頑張っていきたいと思います。
全校除草
そこで朝の「あかまっ子タイム」を活用して、運動会に向けて、全校除草を行いました。9月2日(水)と9日(水)の2回実施しました。ただ、「あかまっ子タイム」の20分では、児童だけでは終わらないことが予想されたため、今回もまた学校支援ボランティアの皆様のお力をお借りしました。2日は11名、9日は10名の皆様に暑い中、朝早くから来ていただき、児童が仕事を終えて教室に入った後まで作業をしていただきました。おかげさまでとてもきれいな校庭で、運動会の練習に入れます。いつもながら本当にボランティアの皆様、ありがとうございました。
今年度の水泳学習(プール)終了
最初の計画では8月いっぱいまでの予定でしたが、2学期のスタートがあまりの猛暑だったため、一週間延長して今日、9月4日まで実施しました。どの学年も10回以上プールに入ることができました。子どもたちにとって、1学期の7時間授業や、猛暑の2学期はじめの時期を乗り切るのに、プールの存在は大きかったのではないかと思います。
幸いなことに、プールでの事故もなく、新型コロナウィルスへの感染もなく無事に終了できたのは、保護者の皆様に日々の健康管理や準備等にご協力いただいたこと、そして、学校支援ボランティアの皆様により、更衣室等の毎日の消毒作業をしていただいたおかげです。ありがとうございました。
5年生稲刈りを体験
鯉沼さんご夫妻の米作りについてのお話や、刈り方の説明を聞いたり、質問したりした後、稲刈り鎌を使って実際に稲刈りを行いました。熱中症対策のため、予定していた時間よりも短い時間での体験になってしまいましたが、子どもたちは活動後の振り返りで「機械を使わずに鎌で刈るのは大変だ。」「とてもいい経験をさせてもらった。またやってみたい。」「米を作るのは手間がかかり大変。農家の人の苦労がわかった。」「親切にわかりやすく説明してもらってよかった。」等の感想を書いていました。
有意義な体験をさせていただきありがとうございました。
「とちぎの道 現場検証」
「とちぎの道」現場検証
「とちぎの道 現場検証」が8月19日(水)の午後2時25分から行われました。これは「整備が必要な道路について、行政、住民、関係者が一堂に会し、現場検証を実施することにより、道路整備の必要性について共通認識を図る」ことを目的としています。対象となる道路は学校の正門に面する市道1073号線(学校の東側の道路)です。大川市長様、学校通自治会長様、大ノ上自治会長様、栃木市教育委員会学校教育課、栃木警察署、栃木土木事務所、栃木市道路河川整備課、そして学校からは校長、教頭、交通指導担当の山口教諭が参加し、児童の下校に合わせて道路を一緒に歩き、現場検証を行いました。
検証後の意見交換では道路および歩道の狭さが話題となり、両自治会長様、そして学校からも安全な歩道の整備を要望しました。
なお、この現場検証の様子はとちぎケーブルテレビ「とちぎの道 現場検証 とちぎHOTステーション」という番組で8月21日(金)16時から(再放送 当日18時、20時、翌日8時、12時)放送されます。
2学期がスタート
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期のスタートです。夏休み中の保護者や地域の皆様の温かい見守り等、ありがとうございました。
今日は2学期の始業式を行いました。2学期の始業式も密を避けるため、校内放送で行いました。今年度の2学期は、夏休みが短縮されたため、これまでにない長い2学期になります。しっかりと学習に取り組めるようにしたいと思います。そして「赤麻大運動会」をはじめ、修学旅行、宿泊学習、校外学習など、大きな行事がたくさん計画されています。今年は残念ながら新型コロナウィルス感染防止のため、中身が変更されたり、縮小されたりしてしまう行事もありますが、行事を通して子どもたちが成長できるよう指導していきたいと思います。
2学期初日の今日は欠席者ゼロでした。幸先の良いスタートが切れました。2学期も、あかまっ子のために皆様のお力をぜひお貸しいただけますよう、よろしくお願いします。
1学期が終了
今日で1学期が終了しました。新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業のため、実質6月1日から今日までの2ヶ月間という短い1学期でした。その間予定されていた行事が中止になったり、縮小されたり、授業時間が多かったりと子どもたちにとっても大変なことの多い1学期だったと思いますが、本当によく頑張ってくれました。新型コロナウィルスの感染もなく、熱中症になることもなく、大きな事故もなく無事に終了できました。保護者の皆様、地域の皆様にも本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。子どもたちには、校内放送による終業式で1学期頑張れて素晴らしかったことを伝えました。いつもより短いですが、楽しい夏休みを過ごして、8月17日(月)の2学期始業式に元気な顔を見せてもらいたいと思います。
6年生薬物乱用防止教室を実施
自由参観(学校開放)を実施
7月8日(水)自由参観(学校開放)が行われました。新型コロナウィルス感染防止の対策として、一日自由参観にして1校時から6校時のどの授業も参観可能とし、一つの授業に参観者が集中しないようにしました。また、原則廊下からの参観とさせていただきました。本当は教室に入って見ていただきたかったのですが、それでも保護者の皆様からは「授業の様子が見られてよかった」「普段の学校の様子が見られてよかった」等の感想をいただきました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
児童会の企画による朝のあいさつ運動
6月10日(水)から児童会の企画による朝のあいさつ運動がスタートしました。挨拶の大切さを感じ取ったり、気持ちのよい挨拶ができるようになったりすることが目的です。
この活動は原則、毎週水曜日の朝7時45分から8時まで正門付近の岩石園北側に当番の通学班が立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と声を掛けるというもので、年間を通して行います。また、全ての通学班が年に1回行います。
今日までに3つの班が行いましたが、どの班ものぼり旗を持ち、「あいさつ運動」のたすきをかけて、班長を中心にがんばっていました。この活動を盛り上げ、どの児童も元気な挨拶ができるようになってもらいたいです
水泳授業(プール)を開始
6月17日(水)に、プール開きを行い、今年度の水泳授業(プール)が始まりました。
プール開きは密集を避けるため、校内放送で行いました。初日の17日当日は6年生が、全校のトップをきってプールに入り、水泳の授業を行いました。6年生は全校生のために頑張ってプールの掃除をしてくれました。底にたまった泥やごみを一生懸命に取り除き、きれいなプールにしてくれました。今年度の水泳の授業は、新型コロナウィルス感染防止のために密集、密接を避けて、隣の人との間隔をとりながら、また、大きな声を出さないように気をつけるなど、例年の水泳授業とは異なるものになりますが、暑い中プールに入れたこともあってか、6年生はうれしそうに授業を受けていました。
R2 第1回学校運営協議会を開催
6月10日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。年度当初は5月中の開催を予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業が5月末まで延長されたことから、少し遅くなってしまいました。委嘱状交付、授業参観、学校運営方針の承認、協議(授業の様子、新型コロナウィルス感染症への対応、運動会、110周年記念行事、ボランティア、小中一貫教育)、給食試食を行いました。学校運営方針をご承認いただき、また貴重なご意見もいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
人権の花を植えました
今年も、栃木人権擁護委員協議会から「人権の花」をいただきました。マリーゴールド、ニチニチソウ、ベゴニア、サルビア、ケイトウ等、写真のようにたくさんのきれいな花をいただきました。昼休みに環境委員会の児童が代表で植えました。この花を大切に育てることで、全校児童に人権を大切にする意識を育みたいと思います。
本格的に授業再開!給食も開始!
6月1日(月)からついに授業が本格的に再開されました。子どもたちの元気な姿が帰ってきました。新型コロナウィルス感染防止のため、色々な制限があるなかですが、2日からは給食も始まりました。もちろん、食前食後の消毒、前向き、全クラス先生2人での配膳、手袋での配膳など細心の注意を払っての給食です。初日のメニューは「ドライカレー、角切り野菜スープ、ごはん、牛乳」でした。初めての給食となった1年生も、うれしそうにもりもり食べていました。
卒業式その②
卒業式の写真パート2
卒業式
3/19予定通り、卒業式が挙行されました。穏やかな晴天に恵まれ、気持ちも晴れやかに卒業式を迎えることができました。縮小ながらも、心温まる式となりました。証書は一人一人手渡しすることができましたし、PTA会長様より温かいご祝辞もいただきました。6年生の合唱「大切のもの」、5年生の合奏「大黄河」での卒業生退場も、感動的でした。無事挙行できましたのも、保護者の皆様のご理解ご協力のおかげと心より感謝申し上げます。卒業生の今後のご活躍を楽しみにしております。
仲良し昼休み
6年生を送る会の後、昼休みに、区ごとのグループで遊びました。ドッジボールやケイドロと校庭を走り回る元気な子供たち。こうして、児童全員で集うことは今年度最後なのだなと、子供たちを見ていて目頭が熱くなりました。
6年生を送る会
2/28の2・3校時に6年生を送る会が開催されました。5年生を中心に会の準備を全校児童で行いました。お世話になった6年生のために、心を込めてメッセージを書いたり、クラスごとの出し物を考えたり、清掃班ごとのウォークラリーを企画したりと、みんなで知恵を出し合っていました。当日は、大変心温まる手作りの会となり、みんな笑顔になりました。
校長先生とのお別れ給食
今年も6年生と校長先生の会食が行われました。2/25をスタートとし、3月の半ばまでの計画でしたが、休業のためすべての班との会食がかなわなくなり、とても残念です。貴重な、1班と2班との写真を掲載します。6年生との会食は心和む時間でした。
6年生 先輩に学ぶ
本日、赤麻小出身の中学1年生が6年生に、中学校生活についてお話をしに来てくれました。持ち物や生活のルール、小学校卒業までにやっておくとよいこと等を、楽しく話してくれました。6年生も、積極的にいろいろな質問をしていました。「不安があったけれど、中学校進学が楽しみになりました。」と、感想を述べていました。
3年生図工 「ギコギコトントン」
3年生が授業でのこぎりを使いました。のこぎりボランティアさんにお手伝いいただき、どの児童も思い思いの作品を作ることができています。いつもいつも支援をしてくださるボランティアの皆さん、ありがとうございます。
給食 赤麻小6年生の献立を食す
今日の給食は、赤麻小6年生の考えた献立「ご飯・牛乳・鮭のチーズマヨネーズ焼き・のり和え・豚汁」でした。栄養・見た目・味のバランスのとれた、素晴らしい献立です。とてもおいしくいただきました。
児童集会 委員会からの発表
今日の朝会は児童集会でした。各委員会の6年生が、委員会の活動内容ややりがいなどを発表しました。4年生以上の児童は委員会活動をします。来年度、自分に合った、力を発揮できる委員会を見つけてくれたことと思います。
鼓笛隊引き継ぎ式
今までご指導いただいた6年生に、新メンバーでの鼓笛の演奏を聞いてもらいました。
6年生から、お褒めの言葉や励ましの言葉をいただき、引き継ぎ式が終了しました。何十年もの間、脈々と引き継がれている赤麻小鼓笛隊。しっかりとした演奏を聞き、6年生も安心して卒業することができそうです。
1/2成人式
4年生の授業参観は1/2成人式でした。保護者の方々には、アンケートや写真の提供など、お忙しい中たくさんご協力をいただきありがとうございました。改めて、子供たちは、ご家族の大きな愛情に包まれて成長していることがわかり、胸が熱くなりました。4年生は、緊張しながらも、認定書授与・親への手紙・呼びかけ・笛の演奏と、一生懸命やっていました。まっすぐにすくすくと成長してくれるものと信じています。
授業参観
授業参観にたくさんの保護者の方々においでいただき、ありがとうございました。子供たちの一生懸命な姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。学級理事選出に際しましても、ご協力大変ありがとうございました。全クラス無事選出していただきました。過日のPTA本部役員・地区理事選出につきましても、ご協力ありがとうございました。赤麻の皆様の協力体制に心より感謝申し上げます。
6年生 箏奏でる
今年も、6年生が音楽の時間に箏で「さくらさくら」を演奏しました。たくさんのボランティアさんが、児童3人で一張ずつ、箏を準備してくださいました。数多くの箏を運んだり、調律をしたりしてくださいました。6年生は、一生懸命練習し、演奏会も上手に披露していました。
子供は風の子
今日の強風で校庭の砂が舞い飛び、外に出ると全身に砂がバチバチと当たり、痛いくらいでした。そんな中、あかまっ子たちは元気に外遊びを楽しんでいました。6年生はフードをかぶり、マスクをしてでサッカーをしていました。ドッチボールをしている子、縄跳びの技を磨いている子、追いかけっこをしている子・・・子供の元気な姿を見ると、うれしくなりますね。
長縄大会
体育委員会主催「長縄大会」が開催されました。今まで、クラスで、縄に入るタイミングを教え合ったり、どうしたらたくさん跳べるかを話し合ったりしている児童の姿にほっこり。大会では、新記録を目指し、各クラス一生懸命跳んでいました。結果は、
1位6年生386回、2位は3年生372回(ハンデ+30回)、3位は5年生184回でした。
不審者対応訓練
3校時に、警察の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。3年生の教室に不審者が入ってくるという設定での訓練でした。不審者役の警察OBの方は、嶋﨑先生の「児童をなんとしても守り抜く」という気迫に押され、ひるんでしまったとおっしゃっていました。児童も、素早い避難がてきました。避難訓練の後は、都内の小学校での避難訓練の様子のVTR視聴と、防犯ブザーのチェックや使い方のお話をいただきました。あってはならないことですが、いざというとき、自分の命を守る方法を考える機会となりました。
朝会 卒業式をみんなで力を合わせて成功させよう
今日の朝会は、校長先生より、「竹のように力を合わせて、卒業式という節を成功させよう」というお話をいただきました。栃木市の名誉市民・山本有三が好んだ「竹」のお話を引用し、竹の根のように、みんなでしっかりと手を取りあい、協力しよう。人生の節である「式」を大切にしよう。立派な卒業式にするために、それぞれの立場でどんなことができるか、考え、発表しようという内容でした。写真は、全校児童の前で堂々と意見を発表してくれた児童たちです。
春ですね
校庭の白梅が満開です。
河津桜もつぼみを付けています。春ですね。
一日入学
来入児と保護者対象の一日入学が行われました。学用品等の購入の後、子供たちは、1年生の教室で「好きな絵」を描きました。画用紙いっぱい元気に、個性あふれた上手な絵を描いていました。保護者には、入学までの準備や保険関係書類、集金についての説明をしました。PTA学年理事さんもスムーズに選出され、笑顔で終了しました。かわいい新入生が入学してくるのを楽しみに待っています。
1/22学校運営協議会
1/22 第三回学校運営協議会が開催されました。授業参観後、学校評価の結果について、話し合いをしました。子供たちにつけたい力について、ゲームやYouTube等についての問題や家庭での時間の過ごし方、立腰について、挨拶がよくなっていること等、活発な意見交換がなされました。来年度の学校経営のための大変貴重なご意見をいただきました。
5年生 初めてのミシン
5年生が、今日からミシンの学習に入りました。たくさんのボランティアさんにお手伝いいただき、紙を使って、まっすぐ縫う・返し縫いをする・四角く縫うという、基本の作業を学びました。ボランティアさんたちに褒めていただき、ぐんぐん上手になってきました。
6年生 最後の校外学習
1月14日、6年生が小学校最後の校外学習を行いました。全員元気に参加できました。再自余に江戸東京博物館で、江戸時代~昭和の生活について展示物を見ながら学習しました。6年生は、熱心にメモをしたり、楽しそうに展示物に触れたりしていました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムで、模擬国会を体験しました。どのようにして法案が可決されていくのかを体験することで、深い学びができました。
給食いただきます
20日、ケーブルテレビの「給食いただきます」の取材がありました。6年生の給食の様子をラジオのライブで放送されました。テレビの放送は27~2月2日までです。
この日の献立は、「減量メロンパン、牛乳、白身魚のホイル焼き、味噌ラーメン」でした。インタビュアーの質問に元気に答える6年生、さすがでした。
テレビの初回放送は27日午前10時です。是非ご覧ください。
3学期始業式
6年生にとっては、小学校最後の学期が始まりました。今学期は6年生49日、1~5年生51日の授業日数です。あっという間に3学期が終わってしまいます。「一人一人が目標に向かって、一日一日を大切に過ごすように」と、校長先生のご挨拶がありました。
児童代表の「冬休みの思い出と3学期の抱負」も大変立派な発表でした。内容につきましては、学校だより第17号に掲載いたします。
明けましておめでとうございます
穏やかな元日です。残念ながら、雲に覆われ、初日の出が見られませんでした。屋上からの6:53をお届けします。
今年も平和でありますように。
二学期終業式
長い二学期が無事に終了しました。運動会、あかまっ子祭、持久走大会などたくさんの行事がありました。子どもたちは、二学期の初めより一回り成長したと思います。三学期の初めに全員で元気に会いましょうと、二学期が終了しました。
4年生 そろばん学習
4年生がそろばん学習をしました。ボランティアさん達にもご指導いただき、数字をそろばんの珠で表す方法を学びました。その後、足し算をやりました。慣れないそろばんを扱うことは難しかったようです。ボランティアさん、いつもご指導ありがとうございます。
緑風苑訪問(4年生)
4年生が、総合的な学習の授業で福祉教育の一環として緑風苑を訪問しました。事前に発表やプレゼントの準備をしました。お年寄りとふれあい、さらに優しい心が育ったと思います。
ALT研修会
本日、栃木市内のALTの研修会が開催されました。5校時、2年生のクラスで英語活動の授業を酒井先生とジョナタン先生が行いました。市内のALTが全員授業参観をし、授業後話し合いをしました。2年生は歌やゲームを通して、体の名前を覚える活動を楽しそうにやっていました。
表彰集会
今学期の子どもたちの活躍を表彰しました。今年は例年よりも、読書感想文や理科研究・各種絵画の入賞者が多く、壇上での表彰は全員を対象に行うことができず、代表児童に賞状を渡すこととしました。持久走大会や鉄棒検定・多読賞・課題図書読破賞という校内の活躍における表彰もしました。子どもたちの大活躍、とてもうれしいことです。
避難訓練
昼休みの終わりに、予告無しでの避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定した避難訓練でした。多くの児童は校庭で遊んでいました。放送を聞いてすぐ動けた児童がほとんどでしたが、遊びに夢中で放送を聞けず、みんなの動きを見て、少し遅れて集合した児童もいました。避難放送開始から、人数確認・報告までの時間が1分57秒と、まずまずのタイムでしたが、集合してから黙って指示に従うことができない児童もいたことが残念でした。今後も、同様の避難訓練を続け、命を守る行動が適切にできるよう指導して参ります。
2年生かけ算
2年生は、かけ算九九を頑張って覚えています。その手助けに今年もボランティアの方が来てくれました。ボランティアさんの前で、一生懸命に九九を唱えていました。
瀬戸久子先生着任
支援員の大倉先生がご懐妊のため、11月でご退職されました。後任の瀬戸久子先生が本日着任されました。瀬戸先生は赤麻小で養護教諭として、勤務された経験があります。主にチャレンジさんの支援に入っていただきますが、保健室でもご活躍いただけるものと思っています。瀬戸先生、あかまっ子達をどうぞ宜しくお願いします。
1年生表現活動
今日のあかまっ子タイムは、1年生の表現活動の発表でした。赤い法被を着て、「祭りダわっしょい」「気持ち」の群読と、ミッキーマウスマーチの合奏を発表してくれました。とても元気にそして上手にできました。
共遊
ワクワクタイムは共遊でした。1年・6年生チームはドッチボールを、2年・4年チームと、 3年・5年チームは警泥で楽しみました。上級生が下級生の面倒を優しく見ている姿が微笑ましかったです。
創立記念 演劇鑑賞会
明治43年12月4日が本校の誕生日。109歳になりました。記念行事として「らくりん座」さんによる劇「あらしの夜に」を鑑賞しました。プロの迫力ある演技に子どもたちも釘付けでした。
保護者の皆様、地域の皆様、一緒に赤麻小の誕生日をお祝いくださり、ありがとうございました。
6年生和装礼法指導
第2回目の和装礼法指導が、図書室で行われました。着物の着付けや座布団への座り方、風呂敷の包み方を教えていただきました。
花センター来校
今月は、シクラメンと切り花をいただきました。お花を飾ると、いつも教室が明るくなり素敵です。切り花もとても豪華でホテルのロビーのようです。いつもありがとうございます。
あいさつ運動
11月20日(水)に地域の方とともに、赤麻小の校門であいさつ運動を行いました。とても寒い朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。地域の皆様には、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
人権集会
ワクワクタイムで、「みんなが笑顔のあったか赤麻小」をテーマに、人権集会が行われました。内容は ①石塚先生より、人権についてのお話 ②6年生毛塚君より、「あったかとちぎいじめ防止子どもフォーラム」の報告 ③清掃班の仲間ともっと仲良くなろう(ゲーム等) を行いました。
今よりももっともっと笑顔が溢れた赤麻小を作っていきましょう!!
写真は、清掃班で自己紹介をしているところとスリッパ運びゲームをしているところです。
持久走大会
本日、持久走大会が開催されました。業間マラソンや体育の授業で走り込んできた成果を発揮し、最後まで懸命に走る姿に胸が熱くなりました。
寒い中、保護者の方の応援、ありがとうございました。
昔の生活体験
11/22たくさんのボランティアさんにお手伝いいただき、3年生が昔の暮らし体験をしました。七輪で炭をおこしてもちを焼いたり、釜戸でご飯を炊いたりしました。炭火で焼いたお餅も、炊きたての新米もとても美味しく、感激していました。「昔の人は、何でも手作業で大変だったということがわかりました。また、だからこそ、美味しくいただけることもわかりました。」という感想を持っていました。
11月21日朝会で人権について考えました
朝会で、絵本「わたしのせいじゃない」を読み、いじめについて意見交換をしました。
「自分もいじめているのに、人のせいにして責任逃れをしているのは、間違っている。」「いじめられている子に、誰かが声をかけてあげればよい。」「解決のために先生に相談するといい。」等、
真剣に考えていました。全校児童の前で自分の意見を発表する児童が増え、とても頼もしく思います。
ストーブ設置
朝夕めっきり寒くなりました。学校もストーブを設置しました。
6年生が良く働いてくれます。とても助かります。
JAしもつけさんへのお礼の会
JAしもつけさんから全児童分2種類のお米をいただきました。ありがとうございました。
4年生版画ボランティア
4年生が彫刻刀を使って木版画を制作しています。たくさんのボランティアさんが子どもたちの指導に来てくださいました。4年生は、一言もしゃべらず、黙々と作業をしていました。完成が楽しみです。
持久走大会の練習
持久走大会に向けて、毎日、業間マラソンを頑張っています。「ランナー」の曲がかかっている間、走り続けます。
6年生総合的な学習
6年生の総合的な学習の時間に、和装礼法指導の授業を行いました。毎年お世話になっている先生方に、今年も教えていただきました。6年生全員の和装はとても素敵でした。
幼保小職場交流
幼保小の職場交流で、はーとらんど保育園の先生が3年1組に来ました。半日3年生と一緒に過ごしました。成長した子どもたちの姿が見られたことと思います。