文字
背景
行間
学校ニュース
7月5日4校時6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
本日4校時、6年生の保健体育の授業で、今年もとちぎライオンズクラブの皆様にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。
子供たちは、動画や寸劇、スライドの説明などを通して、なぜ薬物がいけないのかを考えながら、薬物が健康や自己形成に及ぼす影響について、真剣に学びました。
これからも、自分の心や体を大切にし、薬物の恐ろしさと「ダメ!ゼッタイ!」を忘れずに、自分の行動に責任をもち、自分で意志決定できる強い心を育てていきたいです。
7月4日七夕用の竹をいただき短冊に願いを書きました!
本日お昼頃、地域ボランティアの方が、毎年恒例の、七夕用に切った竹を届けてくださいました。大変ありがとうございました。
熱中症を避けるため、本日の昼休みは校庭では遊べませんでしたが、その分、昇降口は、短冊に自分の願いを書いて、竹に付けて楽しむ子供たちであふれました!
そして瞬く間にたくさんの短冊の花が咲きました!
みんな、どんな願いを書いたのかな?
みんなの願い、叶うといいですね!
7月4日5年生家庭科でダスキンお掃除教室を実施!
5年生の家庭科で、ダスキンの会社の方にご指導いただき、掃除の仕方を学習しました。
まず、「日頃どんな用具を使って掃除をしているか」「どうして掃除をするのか」「汚れにはどんなものがあるのか」を学びました。
ここでクイズです!「1メートルの高さにあるほこりが床に落ちるまでにかかる時間はどれだけでしょう」
「①8秒」「②8分」「③8時間」
・・・5年生のみなさんはもう分かりますね?
その後、掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。
ほうきは、短い方を手前にして使うこと。ポイントは「おさえ掃き」
教えていただいたやり方でほうきとちりとりを上手に使うことができました。
続いては雑巾の使い方です。手のひらサイズに折りたたんで使うことを教えていただきました。
汚れた雑巾をバケツの水で洗うときは、「ふり洗い」「こすり洗い」で汚れを落として、「たてしぼり」でかたく絞ります。全員、とても上手に雑巾を使うことができました。
最後に、「そうじの達人」のメンバー手帳をいただくことができました。
早速、今日の掃除から実践します!
6月26日1年生PTA親子活動「己書」で名前を筆で書きました。
5校時に、1年生のPTA親子活動で、「己書」を行いました。
子供たちは、保護者の方と一緒に、自分の名前を、はがき程の大きさの紙に、己書のスタイルで自由に書いて楽しみました。
親子での記念すべき作品作りは、よい思い出になったようです。
お子様の名前が写真に写っている関係で、可能な写真のみを掲載いたします。
お忙しい中、楽しいひとときをありがとうございました。
大変お世話になりました。
6月26日朝 全校生で除草をがんばりました!
毎朝登校後、赤麻小では、環境委員の子供たちが、先日ボランティアの方々と一緒に植えた花壇の花々に、一生懸命水やりをしています。その姿が、とても頼もしく思える今日この頃・・・
今日は、梅雨の合間の比較的涼しくて爽やかな朝、1時間目の前に、全校生が校庭に出て、草むしりをしました。
この時期は、本当にあっという間に草が伸びて、校庭のあちらこちらが緑色になってしまいます。でも、本校は、子供たちの健康のために除草剤は一切まかないというポリシーをもつ技能員が、毎朝早くから、校庭をせっせときれいにしてくださっているお陰で、今日は、花壇や校庭の端の方をきれいにするだけですんで、本当にありがたいことです。
チャイムとともに校庭に一番乗りは5年生でした!技能員を手伝い、頼もしい働きでした。
6年生も、力一杯、大きな草を抜いてくれました。
花壇では、1・3・4年生が入り乱れ、みんなでがんばって草を抜きました。
2年生は、校庭の隅で、みんながんばっていました!
チャイムがなっても、最後まで、力を合わせて草を引っこ抜いていた姿が印象的でした。
どの学年も、軍手を泥だらけにして、一生懸命草取りに励みました。
これからも、自分たちの学校は、自分たちの手できれいにする「愛校心」を育んでいきたいです。
みんなよくがんばりました!校庭がきれいになって気持ちいいね!ありがとう!
6月24日 食育週間のための食育集会を行いました!
赤麻小は、今週は食育週間です。
今日は、全校児童が体育館に集い、給食委員会による食育集会がありました。
赤麻小では、正しい食事のマナーや食べ方などを身に付けるために、食育週間中、「もぐもぐカード」を使って、給食の後に食べ方などのチェック(振り返り)をしています。
給食委員が前に出て、クイズを出しながら、何に気を付けてもらいたいかについて説明しました。
1学期は、特に、『食器を持って』『よい姿勢で』『よくかんで』食べることを意識し、正しい食事のマナーや食べ方を身に付けてほしいです。
ご家庭でも、ご確認いただけますようお願いします!
6月21日 6年生の社会科校外学習(篠山貝塚・さきたま史跡)
あいにくの雨模様でしたが、6年生は、元気に校外学習に行ってきました。
藤岡にある篠山貝塚では、実際に貝が出土した場所を見て、大昔はこの辺り一帯が海だったことを実感したようでした。
さきたま古墳公園と史跡の博物館では、午前中に勾玉作りをしました。
お昼には、ご家族に用意していただいたお弁当を、みんなでおいしくいただきました!朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
その後、博物館を見学したり、古墳に登ったりして勉強することができました。
以下は、6年生の振り返りの感想等です。たくさんのことを学ぶことができましたね。
・ 貝塚には、本当に貝のかけらがたくさん落ちていたのでびっくりした。
・ 勾玉作りをし、けずるのが難しくて、昔の人の苦労がよくわかった。昔は、ヤスリがなく、石でけずっていたと思うので、とても大変だなと思った。本物の勾玉が、とてもきれいで美しかった。
・ 博物館には、教科書に載っていた鏡などがあってすごいと思った。
・ 色々な顔の埴輪があって、おもしろかった。
・ 初めて古墳に登ったので、どんな人が埋まっていたのかが気になりました。
・ 古墳は色々な形があっておもしろいと思った。家族でまた行きたい。
6月18日 5年家庭科手縫い実習②
6月18日、5年生の家庭科で手縫い実習を行いました。今回は、「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。前回に引き続き、ボランティアの皆様に助けていただきながらがんばりました。
ぬい方を確認すると、「なみぬいよりも大変だ。」「上から見ると、ぬい目がつながっているんだね。」「何回もぬうから、なみぬいよりも丈夫なんだ!」と、早速いろいろ気が付く5年生。すばらしいですね
だんだんと、針と糸の使い方が上手になってきました。授業の最後に、それぞれボランティアの方々にお礼をお伝えしました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
6月17日県民の日集会が実施できました!
犬騒動で実施が危ぶまれた県民の日集会でしたが、保護者や地域の皆様のご協力のお陰で、例年通り、無事、赤麻地区のウォークラリーを行うことができました。
栃木県誕生の日を祝い、赤麻地区の7カ所のチェックポイント(お寺や神社、施設など)を回り、6年生が事前に考えた栃木県に関するクイズに答え、得点の合計を競いました。
当日は朝から暑かったですが、熱中症対策をして、縦割り班で元気に楽しく活動することができました。
児童会企画委員会が、「始めの会」の司会進行を行いました。
その後、班ごとにまとまって、班長を中心に、歩くコースの確認をしました。
八幡宮では鳥居をくぐり、昔のお伊勢参りの記録の足跡を見ました。
赤麻古墳までたどり着いたときは、嬉しかったですね!
どの班も、交通安全に気を付けて、1列で歩くことができました。
1区の火の見櫓に、やっとたどり着きました!がんばりました!
赤麻寺にもお世話になりました。
各チェックポイントでは、先生たちが待っていて、3択クイズを出しました。みんなあたったかな?クイズを通して、栃木県のいろいろなことが楽しく学べましたね!
渡良瀬の里では、みんなで楽しく遊べてよかったね!
やっとゴール!みんな、暑い中、よくがんばりました!
お昼の校内放送で、結果発表!今年は、2位の班が7班もありました!
どの班も、安全に気を付け、班でお互いを気遣いながら、最後まで楽しく活動ができてすばらしかったです!
後日、学校だよりで、子供たちが書いた振り返りより、子供たちのがんばったところやよかったところをご紹介したいと思います。お楽しみに!
地域の皆様、あかまっ子が大変お世話になりました! ありがとうございました。
6月13日 4年生が校外学習に行ってきました!
4年生が、栃木クリーンプラザ(清掃工場)と薗部浄水場に校外学習に行ってきました。
清掃工場の施設を見学したり、施設の方の説明を聞いたり質問したりして、仕組みや働いている方々の努力や工夫について知ることができました。ゴミ処理が栃木市の大きな課題であることにも気付くことができたようです。
お昼は、永野川緑地公園で、班ごとに、お家の方が用意してくださったお弁当をいただきました。ご家族の皆様、早朝よりおいしいお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。
その後、浄水場と下水処理場を見学しました。安全できれいな水を作ることや下水処理の大切さについて考えることができたようです。
子供たちの振り返りの一部です。
○ 匂いをもらさないように、エアカーテンで匂いを防いでいることがわかった。
○ 栃木市のゴミが全部集まっていてすごいと思った。
○ クレーン車はこんなに大きいんだなと思い、心に残りました。
○ 塩素が水をきれいにすることがわかった。
○ 栃木市のみんなに水を届けているので、水は大切にしたい。
○ とてもおいしいお水を作ってくれているので、感謝したい。
6月12日小中一貫教育で藤岡中の先生方があかまっ子を見に来てくれました!
藤岡中学校区(藤岡ブロック)の小中一貫教育の取組として、今年度初めて、小中の教職員が、それぞれの学校を訪問し参観し合う研修を行いました。
今日の午後、藤岡中の教職員が分かれ、4つの小学校を訪問されました。赤麻小には、5名の先生方が来校し、子供たちの様子を参観しました。縦割り班での掃除、5校時の各学級の授業、掲示物、下校などの様子をよくご覧いただきました。
その後の研修会で、本校職員と情報交換し、子供たちの実態や指導の仕方などを情報交換を通じて学び合いました
以下は、振り返りの主な感想です。
【中学校職員】
○ 授業や諸活動を参観して、また中学校とちがって心が洗われるような新鮮な気持ちになりました。一生懸命に考え、発言をする姿に本当に癒やされました。
○ 小学校の先生と懇談してやはり小中の文化の違いをお互い理解する機会をもつことは非常に有意義なことであると思いました。
○ 中学校で中学生に向けて指導を行っていると、小学校生活からの連続した一貫した生活というものを忘れがちになる。今回の機会を大切にし、小学校で行っていただいた指導を尊重し共通理解を図っていきたい。
○ どの学年の授業も子供たちが目を輝かせて先生や友達の話を聞いていたり、積極的に発言したりする姿が印象的でした。
○ 清掃活動なども高学年が手本となって取り組んでおり、縦割りのよさを生かした教育活動が展開されていました。子供たちのよさを中学校でもつないで、さらに成長できるようにしていきたいなと改めて感じました。
【小学校職員】
○ 小学校での学習がベースになって、中学校での学習が進んでいくということを改めて確認できたため、今後そういったつながりを意識してしてすすめていきたいと思いました。
○ 中学校の授業などの実態を聞くことができました。藤岡中は35人学級が多いので、生徒たちをまとめる大変さが伝わってきました。小中の文化の違いを今度は自分が確かめてきたいと思います。
○ 中学校の先生との協議を通して、小中の文化の違いを感じるとともに、学習指導においては同じような悩みをかかえているということを知ることができました。小学校6年間だけでなく、中学校も合わせた9年間を見通して指導することが大切であると改めて実感しました。
○ 教職員が協力して9年間を通して子供たちを育てていくためにも、連携や情報交換は必要であると思いました。今回は赤麻小卒業の子供たちの話も少し聞くことができ、ありがたかったです。
○ 情報交換で、子供たちの様子だけではなく、先生方の指導する上での工夫やご苦労も聞くことができました。本校でのびのびと成長してきた子供たちが中学校でも力を発揮できるといいなと思います。2学期に中学校を訪問するのが楽しみです。
藤岡ブロックの教職員が、小中9年間で子供たちを大切に育てていきたいという思いを新たにできたことが何よりでした。
6月11日放課後 教育相談の研修をしました!
放課後、教職員が、SC(スクールカウンセラー)を講師に、教育相談の職員研修を行いました。
話の聴き方や気を付けることなどを、先生役と児童役の役割を演じるロールプレイを交えて実践的に演習を行いました。受容的な態度で、子供たちが話をしやすいように、耳と目と心で傾聴することの大切さを学びました。
来週からの教育相談週間で、この研修で学んだことを生かして、子供たちの話や悩みをよく聴いて、子供たちのことをさらによく理解し、悩みについても一緒に考えていきたいです。
6月11日5校時、3年生書写ボランティア
5校時の3年生の書写の授業で、本日が3回目となる書写ボランティアがありました。
子供たちも随分慣れてきて、ボランティアの皆様にアドバイスをいただきながら、よい線を書けるようになってきた3年生の子供たちの笑顔が印象的でした。
本日、3つのボランティアがありましたが、すべてご参加いただいた方もいらっしゃいました。感謝の言葉もございません。本当にありがたいことです。
赤麻小が、地域の皆様に支えられていることを、ひしひしと感じる今日この頃です。
ボランティアの方から、お庭に咲くきれいなお花もいただきました。ありがとうございました。
6月11日昼休み、花壇の苗植えボランティア
昼休みから掃除の時間に掛けて、ボランティアの皆様と一緒に、子供たちが土作りと花の苗植えをしました。
各学年のボランティアも参集し、地域ボランティアの皆様に教えていただきながら、一生懸命作業を行ったお陰で、2日かかる作業が1日で終えることができました。
その後、環境委員会の子供たちが、水をあげたり道具を片付けたりとよく働き、最後に、地域ボランティアの皆様にご挨拶をしました。
暑い中大変お世話になりました!
赤麻小にいらしたら、花壇の夏の花をお楽しみください!
6月11日3・4校時 6年家庭科手洗い実習
6年の家庭科で手洗い実習を行いました。まずは、洗濯するTシャツの布の種類、取り扱い表示を確認します。
次に、どこがよごれているのかを考えます。「首のところがよごれているよ。」「背中やわきに汗がついているはず。」自分が今日着てきたTシャツをよく観察していました。そしていよいよ手洗い開始!
洗剤液にTシャツを浸して、まず全体を『もみ洗い』。「昔の人はいつも手洗いをしていたなんて、腰が痛くて大変だ。」と、昔の人の苦労を感じていました。
次に、特によごれているところを『つまみ洗い』。
『ねじりしぼり』で洗剤液をできるだけしぼってから、2~3回水をかえてすずぎました。
しわをのばし、形を整えてから干しました。保健室前のベランダに、色とりどりのTシャツが風にゆられていました
使った後の洗いおけを、きれいに並べて干す6年生。すばらしいです
次の日、しっかり乾いたTシャツを丁寧にたたみました
6月11日2校時、1・2年生の生き物探し!
渡良瀬遊水地付近でいなくなった犬が、まだ捕獲されていなかったため、本日1・2年生の生き物探しは、渡良瀬の里には行かず、校庭で行いました。
子供たちは、校庭中を歩き回り、いろいろな虫(!?)を見つけました!
草むらには、バッタ、だんごむし、蝶(ガ?)などが、ビオトープからは、なんとかわいい小エビが見つかりました!早速、名前を付けて虫に呼びかけている子もいました!子供たちは大はしゃぎでつかまえてはかごに入れていました。中には、1匹も捕まえられなかった友達に、自分で捕まえたものをわけてあげている子も複数いて、子供たちの優しさに感心しました。
その後、教室では、かごの中の虫を観察しながら、絵を描いたり説明を書いたりしてまとめることに一生懸命取り組む子供たちの姿がありました。
生き物の不思議さ、愛おしさ、命の大切さ、生命力、様々なことを感じ学ぶことができたようです。
6月11日朝、読み聞かせがありました!
今年度2回目のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
書画カメラを使って絵本を拡大して見ながら、読み聞かせを楽しむケースや、声色を変えて迫力満点に、ドラマチックに読み聞かせいただくケースなど、子供たちは集中してよく聴いていました。読み聞かせを通じて、子供たちがもっともっと読書が好きになるといいです!
どれもよかったのですが、特に印象深かったのは、藤岡の昔話です。昔は、洪水が起こらないように人柱をたてた話が心に残りました。悲しいことや大変なことが、昔もたくさんあったのだなあと子供たちは感じたようです。
ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
6月10日 5年家庭科手縫い実習
5年生の家庭科の授業で、手縫い実習を行いました。先週の家庭科で習った「玉結び」の復習からスタート!その後、「玉どめ」と「名前のぬいとり」「なみぬい」までやりました。
今日は5年生の保護者の方と地域ボランティアの方、総勢10名の方々が応援に来てくださいました。難しいところもありましたが、ボランティアの方々のご支援と励ましの言葉掛けで最後までがんばることができました。お忙しい中、ありがとうございました
6月6日「おはなし給食(オムレツ)」がありました!
昨年度よりスタートした新企画、児童会図書委員会による「おはなし給食」!給食に関連する図書の本の紹介をお昼の放送で行いました。今日はオムレツです!
今日の給食のメニューと図書室のコーナーです。藤岡図書館のコーナーもあります!
毎日、朝から静かに読書をしているあかまっ子には、本の世界を通して、いろんなことに興味をもってほしいです!こちらの本も読んでみてね!
6月6日保健集会(歯と口の健康週間)
本日休み時間に、児童保健委員会による保健集会を行いました。
6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて、むし歯予防について発表しました。保健委員会が考えた歯に関するクイズや正しい歯のみがき方を伝える動画を流しました。全校児童で歯について考えるいい機会となりました。
そして、最後に歯みがき名人の表彰を行いました。
歯みがき名人とは、「むし歯がない」「むし歯になりかけの歯がない」「歯肉が健康」「歯垢がない」の4項目に当てはまる児童のことです。今年は45名の児童が表彰されました。来年はもっとたくさんの人が歯みがき名人になれるとよいですね。毎日の歯みがきをこれからも頑張りましょう
給食後の歯みがきの様子です。
6月5日藤岡地区小中合同研修会
本日午後、藤岡中で、藤岡地区の小中学校の教職員が集まり、小中一貫教育のための研修会を行いました。
5校で連携して取り組むことや、各校で取り組むことを確認したり、他校の教職員と一緒に話し合ったりしました。
藤岡地区の子供たちを、教職員みんなが同じ方向を向いて、大切に育てていきたいです。
6月4日3年生書写ボランティア
3年生の毛筆の書写の授業で、ボランティアの皆様にお世話になりました。
本日は、2回目で少し慣れてきました。
6月4日1・2年生サツマイモの苗を植えました!
今年、校庭のプールの横に作っていただいた畑に、1・2年生が、ボランティアさんと一緒にサツマイモの苗を植えました。
地域ボランティアの皆様が、前もって畑を作ってくださり、苗もいただきました。
当日、うねをつくりマルチをかけていただいている間に、子供たちは、石拾いや除草をがんばりました。
ボランティアの皆様に、植え方を教わり、子供たちは一人3本、大切に苗を植えることができました。
その後、お水をかけ、最後にお世話になったボランティアの皆様にお礼の挨拶をしました。
「ありがとうございました!」
秋には、大きなサツマイモが実るといいね!楽しみですね!
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
6月3日縦割り班で遊びました!
今日のロング昼休みは、児童会の縦割り班活動がありました。
事前に決めた遊びを、1年生から6年生まで、職員も混じって、みんなで楽しく遊びました。
だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、へびおになど、様々な活動が展開されました。
あかまっ子が、この活動を通じて、もっともっと仲よくなるといいな!
5月31日 5年家庭科「ゆで野菜サラダ」作り
5年生の家庭科で、初めての調理実習「ゆで野菜サラダ」作りを行いました。
先週の家庭科で「お茶いれ」実習をやりましたが、包丁やまな板を使った実習は今回が初めてです。
一人ずつ、全ての手順を自分一人で行います。
包丁片手に野菜を切る姿は、真剣そのもの・・・。家庭科室が静まり返りました。
「にんじんは水からゆでる」「ブロッコリーとキャベツは沸騰した湯でゆでる」ことを学びました。
お皿に丁寧に盛り付け、見た目もおいしそうな「ゆで野菜サラダ」の完成です!
5年生の皆さん、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね
5月29日新体力テストを実施しました!
1・2時間目に、全校生で、体力テストを行いました。1年生~4年生までが、クラスで一緒にまわり、各種目の測定をしました。5・6年生は、前半と後半に分かれて、測定等の仕事に一生懸命取り組む姿が見られ、頼もしさを感じました。季節外れの台風が心配されましたが、青空の下、実施できて何よりでした!
まずは、しっかり準備運動!
体育館の種目です。
校庭で行った種目です。
前日、昼休み返上でライン引きや準備をしていた運動委員会の4~6年生や先生方!お陰様で、スムーズに実施できました。ありがとう!
みんなよくがんばりました!
5月28日プール開きがありました!
待ちに待ったプール開きがやってきました!
雨天のため、5・6年生は体育館で、1~4年生はオンラインで教室から参加しました。
1年生から6年生までの代表者が、今年のプールの目標を発表しました。
7月までの約2か月間、安全にかつ楽しく、プールでの授業を楽しんでもらいたいです。
5月27日ロング昼休みに1年生を迎える会を実施
昼休み、先週の雨で延期になっていた「1年生を迎える会」が実施できました!
最初に、1年生が前に出て自分の名前と好きな物をマイクで伝えました。みんなはっきりと大きな声で言えました!
次に、縦割り班で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びました。1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。みんなとても楽しそうでした。見守ってくださっているボランティアさんたちが、先生方も一緒になって楽しそうに遊んでいることや子供たちの元気な姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。
最後に、6年生が作ったプレゼントのアイロンビーズを、1年生に渡しました。1年生は「かわいー!」と嬉しそうでした。
1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守りサポートしていきます!
5月27日 2校時 防災訓練(竜巻)を実施しました!
今日はまず2校時に、竜巻の防災訓練がありました。
訓練の前に、各学級で竜巻が通り過ぎたあとの、学校や道路の写真などを見ました。トラックが横倒しになっていたり、体育館の屋根が飛ばされて落ちていたり、教室内の物が散在している様子を見て、子供たちは竜巻の恐ろしさを実感したようです。
その後、放送の合図で、校舎内にある、窓から離れた避難場所に、防災頭巾をかぶって避難し、だんご虫の姿勢をとりました。物が落ちてきたり飛んできたりした際に、一番大切な頭を守ることの大切さを考えて、行動できた児童が多かったようです。
今後も、計画的に防災訓練を実施し、いざというときにどう行動したらよいかを考え、自分の身は自分で守れる子供たちを育てていきたいです。
以下は、児童の振り返りの一部です。
【1年生】
・たつまきのときのにげかたがわかりました。
・「おかしも」をまもれました。
・にげられたけど、こわかった。
【2年生】
・たつまきの怖さがわかった。
・本とうにおきたときに、自分のみをまもるために、くんれんがあるんだなあとおもいました。
・さいしょはなんでくんれんがあるんだろうと思ったけれども、こんな大せつなりゆうがあるのがわかりました。
【3年生】
・トラックがよこにたおれちゃうくらい、たつまきはあぶないんだなと思いました。
・しゃべらずにひなんができてよかったです。
・ほんとうにたつまきがきたら、こうしてこうどうしたいです。
【4年生】
・家にいるときは、おふろ場や1階のつくえの下にかくれたいと思いました。
・たつまきがおこったときは、「おかしも」の「も:もどらない」がじゅうようで、命が一番大切だからもどらない方がよいと思った。
・たつまきのときは、すばやく行動し、命を守ることがきほんだと分かった。自分で考えて行動することができた。
【5年生】
・まど側は、ガラスのかけらがたくさん落ちているそうなので、(訓練でも)近づかないように注意しました。
・本当に来たときのために、しんけんに取り組むことができました。「だんごむし」のたいせいもよく分かりました。
・たつまきがきたときも同じことをして、自分の命をまもりたいです。
【6年生】
・たつまきがおきたら、2階はだめ。すごいはかい力で近づいてくるから、丈夫な建物に入るとよいことがわかった。
・竜巻注意報が出たら、空の様子をチェックすることの大切さを初めて知った。
・このけいけんを、社会人になっても、いかしていきたいです。
5月27日 6年家庭科「いろどりいため」作り
5月27日に、6年生の家庭科で、「いろどりいため」作りを行いました。
家庭科を学んで2年目!さすが手慣れた感じで、手際よく進めていきます。
まな板の下にはぬれたふきんを敷いて滑らないようにすること、包丁を置くときは刃の向きに気を付けること、環境に配慮してフライパンの油は新聞紙で拭き取ってから洗うこと等、安全に調理することができました。
「いためた玉ねぎは甘いね」「にんじんは堅かったからもっと薄く切ればよかった」等、試食しながら、自分の調理を振り返っていました
5月27日 2年生 図工「みんなでわいわい紙けん玉」
本日の3,4時間目に図工「みんなでわいわい紙けん玉」を行いました
サインペンや家から持ってきた折り紙を使って丸型のダンボールに飾り付けをしました。
作り終わった後は、みんなで楽しく遊ぶことができました
5月22日第1回学校運営協議会を開催
今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、地域住民や保護者の中から市教育委員会に委員として委嘱された皆様にご参加いただき、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの教育をよりよく改善していくために協議する組織です。
本日は、委嘱状交付後、学校運営の基本方針の承認をいただきました。その後、全クラスの授業を参観し、感想やご意見をいただきました。また、本校の学校教育についての協議、最後に給食試食がありました。
授業について、「各担任の先生が明るい雰囲気で授業を進めていたのがよかった。」「うまくいかないことを、なぜなのかと、自分で気付き、考えさせているところがすばらしいと思った」「児童がタブレットを使いこなしていて感心した。疑問に思ったことをその場で調べる時間を確保しているところがよかった。」「体育の授業でフラフープを使う際は、つまずいて転ぶ危険性があるので、児童の安全を考え、置き方等の指導をお願いしたい。」等の感想をいただきました。
授業以外にも教員の働き方改革やあかまっこ体験フェスタなど、貴重なご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
5月21日読み聞かせスタート!
今年度も、アシストネットの地域や保護者ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。子供たちは、お話を聞きながら、絵本や大型ディスプレイー、紙芝居などを、食い入るように見ていました。
読書指導の一環として、本校では、毎月1回読み聞かせをしていただいています。学年の発達段階や季節、行事等に応じて、ボランティアの方々が選んでくださった思い思いの絵本を、子供たちは毎回楽しみにしております。読書活動を通して、様々なことを感じたり考えたりしながら、あかまっ子の知識や感性、思考力を、豊かに育んでいければと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
5月20日ロング昼休み・今年度初の縦割り班活動
今日のロング昼休みは、「1年生を迎える会」の予定でしたが、朝から雨が降ったため、延期となりました。
その代わり、1~6年生の縦割り班で集まり、年間5回遊ぶ内容を決めました。早く終わった班から、雨上がりの校庭に出て、水たまりを避けながら、ドッジボールやへびおに、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、職員も一緒に班ごとに楽しく遊びました。
縦割り班活動は、赤麻小の特色の一つであり、代々受け継がれてきた活動です。6年生がリーダーシップを発揮し、班員みんなの意見をうまくまとめ、みんながお互いを思いやりながら、楽しく活動します。週3回の清掃活動や、県民の日集会のウォークラリーなどでも一緒に活動し、毎年のよい思い出となります。そして、年度末の6年生を送る会で、6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えます。
今年もこの活動を通じて、たくさんのあかまっ子の笑顔がはじけます!
5月20日5・6年生体育の授業(外部講師来校)
本日2・3時間目に、栃木市の「体力づくりエキスパート派遣事業」で、5・6年生が、外部講師からボールの投げ方のご指導をいただきました。毎年実施する新体力テストでは、ソフトボール投げを通して、「投力」を測ります。
最初に、各自持参したタオルを使って、腕を大きく振るコツを学びました。次に玉入れのボールを体育館の壁や的に向かって投げて、実践的に投力アップの方法を学ぶことができました。野球のユニフォーム姿のお兄さんたちと一緒に活動しながら、子供たちが楽しそうに学ぶ姿が見られました。
スポーツへの興味・関心が高まったと同時に、今後も投げ方に気を付けることで、ボールを投げる記録がきっと伸びることでしょう!講師の皆様、子供たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月15・16日6年生修学旅行へ!
6年生が修学旅行に行って参りました!お天気にもほぼ恵まれ、全員参加できた、思い出深い2日間の旅行となりました。
1日目は鎌倉方面で、高徳院(鎌倉の大仏見学)や長谷寺、鶴岡八幡宮などを班別行動で見学しました。子供たちは江ノ電に乗ったり、小町通りで買い物を楽しんだり、外国の方にインタビューをして、英語でのコミュニケーションを楽しんだりしました。
夜は、横浜の美しい夜景をバックにナイトハイクを楽しみました。小雨に降られましたが、エアーキャビンにも乗れてよかったです。
2日目は八景島シーパラダイスで、班別行動を楽しみました。水族館で様々な魚や動物を見たり、イルカのショーを楽しんだりしました。また、遊園地では、ジェットコースターなどの各種乗り物を楽しむなど、楽しい思い出がたくさんできました。
楽しく有意義な2日間にしようと、集団行動ではルールやマナー、時間などをよく守り、歴史や文化、自然の一部などをしっかり学んだ子供たち。かけがえのない25名の仲間と共に過ごした、このたくさんの思い出が詰まった2日間は、子供たちにとって、一生の宝物になったことでしょう。
ご家族の皆様には、準備や朝と帰りの送迎等も含め、本当にお世話になりました。ご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月14日あかまっ子はプール清掃や除草作業をがんばりました!
爽やかな五月晴れの下、午後、5・6年生がプール清掃を、1~4年生が除草作業等をしました。
先週末から行った、4~6年生の運動委員と環境委員及びボランティアの児童による、プールのヘドロ取りが功を奏し、例年よりもプール掃除の作業がスムーズにできました。ヘドロ取りは、汚れたり重かったりと大変な作業でしたが、とてもよく頑張り感心しました。
今日は、5・6年生が一生懸命作業し、プールの中も外も、更衣室も、フェンス際も、見違えるようにとてもきれいになりました
気持ちよくプールを楽しめるのも、こうやって、高学年の子供たちが、毎年プールをきれいに掃除してくれるお陰です。5・6年生が一生懸命作業する姿はとても頼もしく、この伝統が脈々と引き継がれていくよさを感じました。
1~4年生は、5・6年生の頑張る姿を見たり話を聞いたりしながら、暑い中、校庭のあちこちで除草作業をがんばりました。みんなで学校をきれいにするのは、とても気持ちがいいものですね!
あかまっ子は本当によく頑張りました。お家でも、子供たちの頑張りを、たくさんほめてあげてください!みんな、ありがとう!
5月14日 2年生朝の風景
2年生に進級して1か月が経ち、朝の支度が格段に早くなりました。昇降口で明るい挨拶をしてくれる2年生そして教室に入ると・・・ランドセルから教科書やノートを取り出して、宿題を先生の机に提出します。
ランドセルの片付けが終わった人から、着席して読書開始。
8時のチャイムが鳴るまでに、ほとんどの人が静かに読書ができました!
すごいぞ、2年生
これからも、いろいろな学年の様子を紹介しますね
5月13日 1年生 初めての清掃班活動
5月13日(月)1年生が初めての清掃班活動を行いました。入学後、今までは1年生全員で花壇の草むしりをしてくれていました。今日からは、縦割班での清掃スタートです。どの班も、雑巾のしぼり方や床ぶきの仕方を、上級生が優しく教えていました
5月10日 5年生 初めての家庭科室
5年生になって初めて学習する家庭科。5年生はいつも「家庭科楽しみ♬」と言っています。この日は初めて家庭科室へ行きました。調理用具の名前を調べたり、ガスコンロの使い方を確認したり、グループの友達と教え合いながら取り組みました。ガスコンロを安全に使うためには「指さし確認!」が大切です。全員が無事に安全に「点火」できましたぜひおうちでも、家の人と一緒にガスコンロを使ってみてくださいね。
5月9日 2年 校外学習「春のまちをあるこう」
本日(05/09)の2時間目に学校の外に出て、春を見つけに行きました
天候の悪い中でしたが、学校の周りの生き物をたくさん見つけることができました。
また、交通ルールを守り、一列で歩くこともできました
5月8日授業参観・学級懇談会を実施!
今年度初の授業参観と学級懇談会がありました。ご家族が見に来てくださり、子供たちは嬉しそうに授業に臨んでいました。お忙しい中、子供たちの学びの様子をご覧いただきありがとうございました。その後の学級懇談会でもお世話になりました。
5月8日 第1学年保護者対象子育て講座
5月8日(水)の午前中に、1年生の保護者を対象に子育て講座を行いました。栃木市教育委員会生涯学習課の先生をお招きし、「子どもの力を伸ばすために」というテーマで講話をいただきました。”子どもの気持ちを認めること” ”子どもの気持ちに共感すること” が大切だと学びました。「ありのままのあなたでいいんだよ」というメッセージを伝えていけるといいですね
交通安全教室を全学年で実施!
今年度も、栃木警察署の方をお招きし、全学年で交通安全教室を実施しました。
23日(火)は1・2年生が、横断歩道の渡り方や、駐車している車のそばを通るときの歩き方などを学びました。
24日は、あいにくの雨模様でしたが、3・4年生が、体育館で自転車の安全な乗り方について学びました。子供たちは、駐在さんの自転車の乗り方の迫真の演技をよく見て、質問に答えながら、正しい自転車の乗り方をしっかり学ぶことができました。
25日は、5・6年生が校庭で自転車の乗り方を実践的に学ぶことができました。そのために、自宅から自転車を持参し、活用させていただけたことに、深く感謝いたします。ありがとうございました。
これからも交通安全に気を付けて、生活していきましょうね!
引き渡し訓練実施!雨の中大変お世話になりました。
今年も、大地震を想定した引き渡し訓練を行いました。子供たちは、真剣に話を聴き、日頃の避難訓練の大切さを考えることができました。
雨の中の実施となり、保護者の皆様には、足下の悪い中大変お世話になりました。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
防災に備え、いざというときに安全に避難できるように、ご家庭でもお話いただければ幸いです。
進級してもうすぐ1ヶ月!!(2年生)
進級してもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
2年生は毎日元気いっぱい過ごしています
これは、校庭の「春」をタブレットで写真におさめているところです。タブレットの扱いも少しずつ慣れてきました。
これから暑い時期に入っていきますが、体調管理に注意させながら、楽しく生活させていきたいと思います。
4月9日入学式
赤麻小にかわいい新入生が16名入学しました!
ボランティアの方が作ってくださったバルーンアーチをくぐり、1年生が緊張した表情で体育館に入場しました。
その後の、呼名の返事は、一人一人手を挙げて「はい!」としっかりできて立派でした。
とても緊張したと思いますが、しっかり座り、よくお話を聞いて頑張りました。
在校生代表のお迎えの言葉は、やさしさにあふれ、心温まりました。
保護者の方との記念撮影も、よい写真が撮れました。
1年生が、1日も早く赤麻小での学校生活に慣れるよう、また、楽しく学校に来られるように、みーんなで、かわいい1年生をサポートしていきたいと思います!
4月8日新任式・始業式
令和6年度がスタートしました。本年度もあかまっ子と赤麻小をよろしくお願いいたします。
久しぶりに子供たちの笑顔が見られて、とてもうれしかったです。
新任式では、3名の新しい先生方をお迎えしました。
その後、第1学期の始業式を行いました。
作文発表では、2年生と4年生の代表児童が、進級して頑張りたいことなどを、堂々と立派に発表しました。子供たちは、真剣に式に臨んで、発表をよく聞いていました。
その後、ドキドキワクワクの新しい担任の先生が発表されました。1年間、よろしくお願いします!
3月28日 離任式
本日は、久しぶりに児童が元気に登校し、5名の教職員の離任式がありました。
児童代表5年生の心のこもった感謝の言葉の後、代表児童が花束を贈り、その後、転退職者一人一人から、挨拶がありました。
これまで、赤麻小の子供たちのために、様々な面でご尽力いただき、大変お世話になりました。新天地でもご活躍ください!ありがとうございました。
3月22日 令和5年度修了式!保護者、地域の皆様に心から感謝いたします。
本年度の修了式が行われました。
1~5年生の学年代表者が、堂々と修了証を受け取る姿は、大変立派でした。
また、1年生と4年生の代表者の作文発表では、この1年間や3学期に頑張ったこと、自分ができるようになったこと、次の学年で何を目指したいかなど、上手に発表できました。
校歌斉唱では、6年生からバトンを受け継いだ5年生が、しっかりとしたタッチでピアノ伴奏をする姿が頼もしかったです。
最後に、この春休みに気を付けることを、毎回恒例の楽しいクイズで確認しました。
この1年で、あかまっ子は心も体も大きく成長し、たくさんのことができるようになりました。これも、日頃より、ご理解・ご協力をいただいきました保護者の皆様、地域の皆様のお陰です。これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。
3月15日 卒業式
春らしい良き日に卒業式が行われ、在校生は、4・5年生が参列しました。中学校の制服姿の6年生はいつもとは別人の様で、とてもお兄さんお姉さんに見えました。
堂々と卒業証書をもらう卒業生の姿は、大変立派でした。別れの言葉や合唱は感動的で、涙を拭う卒業生や保護者の姿がありました。
卒業する32名全員が、栃木山の不撓不屈の精神を忘れず、自分の人生をたくましく切り拓いて歩んでいってほしいです。
6年生の築いてくれた赤麻小のよき伝統は、在校生のあかまっ子がしっかり受け継いでくれることでしょう。
6年生、今まで本当にありがとう!卒業おめでとう!皆さんの人生に幸多かれ!
3月14日 6年生とのお別れの会
明日の卒業式に参加しない、1~3年生と6年生とのお別れの会を行いました。残念ながら、3年生が学級閉鎖のため参加できませんでしたが、2年生が司会や挨拶等、3年生の代わりにその役目を堂々と果たしました。1年生もしっかり話を聴いていて、立派な態度でした。
そして、最後の「丘のコスモス」の歌を、1・2年生が6年生のために、大きな声で一生懸命歌い、6年生との別れを惜しみました。
優しく頼もしい6年生、大変お世話になりました。中学校でも頑張ってくださいね!
3月7日 2年図工「まどのあるたてもの」完成
カッター名人になるべく制作していた「まどのあるたてもの」が完成しました。
できあがった作品を教室に並べて、みんなの街をつくって、お友達のおうちにも遊びに行きました。
「すごい!マンションの中に、自動販売機がある。」
「屋根がドーム型になっているね。」
「お庭にブランコもあるよ。」
「みんなでかくれんぼして遊ぼうよ!」
夢中になって遊びました。『カッター名人』になれた2年生。
ぜひおうちでも、安全にカッターを使ってみてくださいね。
3月7日 3年生校外学習「向井千秋記念子ども科学館」
3月7日(木)に3年生最後の校外学習(向井千秋記念子ども科学館)に行きました。
自然が拡大された世界・縮小された世界、時間を変えた世界など、いろいろな角度から体験しました。ふだんから見なれているものでも、見方を変えてみると今までとは違った新しい発見をすることができました。
また、ものをさわってみたり、においをかいだり、身体全体で自然を感じることができました。
以下の様な感想がありました。
・空気でやるバスケットボールが楽しかった。
・見学や体験をしながらクイズができてすごいと思った。
・プラネタリウムを見て、宇宙のことがよく分かった。
・土の中には、モグラやカブトムシの幼虫などの昆虫、ムカデなど、たくさんの生き物がいることが分かった。
・3年生最後の校外学習は、とても楽しめて最高の思い出になりました。
3月6日卒業式合同練習(4~6年)と教室での練習の様子
卒業式にむけ、練習が本格的に始まっています。
体調不良で休む子もいて、なかなか全員そろわないにもかかわらず、日に日に歌声が大きくなっていくのが頼もしいです。15日は、全員で感動の卒業式が迎えられるとよいです。
教室では、1~3年生が、6年生とのお別れの会に向けの練習に励む姿が見られました。
2月29日 2年図工「まどのあるたてもの」作り
2年生の図工で「まどのあるたてもの」作りを行いました。普段よく使うはさみではなく、ここではカッターナイフを使います。カッターナイフは、安全な使い方ができればとても便利な用具です。
「カッター名人」になるべく練習をして、いよいよ作品作りです。
組み立てる前に、どこにどんな窓やドアを作ろうか考えながら切ります。それぞれ、開き方や形を工夫しながら切っていました。
建物が倒れないように、下にのりしろを作って台紙に貼ります。作品が完成する頃には、「カッター名人」になれそうです!
2月29日 卒業式式場づくり その②紅白幕と椅子・机並べ
清掃の時間に、卒業式の式場づくりを5年生と職員で行いました。前回同様、5年生が進んでよく働き、頼もしい姿が見られました。
昨日より6年生の卒業式の練習も始まりました。3月15日の卒業式に向けていよいよ秒読み段階です!心のこもった感動の卒業式にしたいです!
2月27日 1年生 生活科 たこあげをしました。
生活科「ふゆを たのしもう」では、冬の遊びを体験しました。凧を作り、完成した凧でたこあげを楽しみました。今日は風が強く、思い思いの絵が描かれた凧が空高く舞い上がりました
2月26日卒業式式場づくり その①用具片付け、卒業証書の浄書風景
6年生を送る会や6年生の保護者の皆様への感謝の会も先週終わり、いよいよ6年生の卒業に向け、本格的に準備を始めました。本日は給食後、4・5年生と職員で、卒業式の会場設営のため、体育館にある体育用具を片付けました。
赤麻小の体育館はまだ新しくてきれいですが、残念ながら器具庫がありません。そこで、体育館の玄関を封鎖し、その中に、跳び箱や踏み切り板などを、積み重ねてみんなで力を合わせて片付けました。また、平均台やボールなどは、校舎の一番東側にある学習室まで、5年生が責任をもって最後まで一生懸命運びました。4年生は、体育館に飾ってあった花や輪飾りを、丁寧に片付けていました。
赤麻小の子供たちと職員の力が結集したお陰で、あっという間に片付きました。4年生と5年生の自ら進んで仕事を見つけて働く姿に、頼もしさを感じました。みんな、6年生のために、ありがとう!
それから、放課後、前々任の校長先生がお越しくださり、卒業生のために、卒業証書の浄書をしてくださいました。卒業式で授与された証書を見て、その美しい文字に刻まれた一人一人の子供たちへの教育的愛情を、卒業生やご家族の皆様に感じていただければ幸いです。浄書、大変お世話になりました。
2月22日 6年生 感謝の会
感謝の会を行いました。
前半は、親子で和菓子作りを行いました。
山本総本店の和菓子職人の方々に春の花の「水仙」と「桜」のねりきりの作り方を教えていただき、作りました。
後半は、児童による発表を保護者の方に見ていただきました。
6年間でいろいろなことができるようになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2月21日 「6年生を送る会」を行いました!
今日は、全校生で「6年生を送る会」を行いました。
6年生には、縦割り班で撮った写真と班員からのメッセージのカードを、5年生が代表でプレゼントとして贈りました。
その後、6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から発表を行いました。感謝のことばを伝え、歌や合奏などのプレゼントをしました。
6年生は、どの学年の発表も、最後までよく聞いてくれました。
そして最後に、6年生がすてきなリコーダーの演奏を聞かせてくれました。
6年生の発表後、6年生が、6年間の思い出のスライド映像を見ました。赤麻小に入学した1年生のときの、あどけないかわいらしい表情から、6年生になって最上学年として行事などで活躍する頼もしい姿まで、6年間でこんなに立派に育った子供たちの成長をあらためて感じました。
優しくて、頼もしい6年生と一緒に過ごせるのも、あとわずか15日です。6年生が築いてくれた赤麻小のよき伝統を、今後は在校生が引き継いでくれることでしょう。6年生ありがとう!
最後は、在校生の拍手の中を6年生が退場しました。
この日のために、花飾りや輪飾り作り、プレゼント作り、会場設営、発表の準備など、1年生から5年生まで、在校生全員で準備をしてきました。そして、運営や片付けは5年生が頼もしい姿を見せてくれました。
あかまっ子みんなのお陰で、感動の「6年生を送る会」となりました。すばらしい会をありがとう!
2月15日 ボランティア感謝会 第2弾!
お越しいただいた約30名のボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。各学年の発表を楽しんでいただけたようで、よかったです。学年ごとの発表のご感想もありがとうございました。
また、終了後に図書室で行ったボランティア活動の1年間の反省会でも、様々な貴重なご意見・ご感想をいただき、大変ありがとうございました。今後に生かしていきたいです。これからも、あかまっ子をよろしくお願いいたします。
2月15日 ボランティア感謝会 1年生の発表
1年生は、ボランティア感謝会で振り付けをつけながら、「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。元気に大きな声で歌うことができました。最後に、感謝の言葉を全員で呼び掛けました。ボランティアの方から、多くの拍手をいただきました。
ボランティアのみなさん!1年間ありがとうございました
2月14日「学力向上」職員研修を行いました。
放課後、講師の先生をお呼びして、子供たちの学力を向上させるための職員研修を行いました。
これまで行った、一人一研究授業や1年間の指導の振り返りを通して、取組の成果と課題や、次年度の学校課題(学校全体で年間を通じて取り組んでいく目標)について、グループで協議し、講師の先生よりご指導をいただきました。
子供たちの学力を高めていくために、授業力の向上を目指して、これからも研修に励んで参ります。
2月13日「読み聞かせ」1年間ありがとうございました!
連休明けの朝、今年度最後のボランティアの皆様による「読み聞かせ」がありました。1年間を通じて、様々な絵本に触れる機会をいただき、子供たちは、本への興味・関心を高め、さまざまなことに気付き、そして考えることができました。
大変ありがとうございました。
2月9日清掃強調週間であかまっ子は清掃を頑張ってます!
今週は清掃強調週間で、通常より5分長くお掃除を頑張りました。
通常の清掃後、床の汚れを磨いて落としたり、くもの巣をとったり、どろで汚れた昇降口をきれいに雑巾で拭いたり、校庭を平らにならしたりと、みんなで学校をきれいにしました。自分から仕事を見つけて頑張るあかまっ子の姿に感動しました!
きれいになってとっても気持ちがいいですね!みんな、ありがとう!
2月9日ボランティアの方から、ひな祭りのかわいらしい折り紙作品をいただきました!
ボランティアさんが、地域の折り紙ボランティアさんからのかわいらしいおひな様の折り紙作品をお持ちくださいました。他の飾りと一緒に、昇降口付近に、さっそく飾り付けてくださいました。一つ一つの作品を見ていると、とても心が和みます。あかまっこのために、本当にありがとうございました!
2月7日授業参観ではお世話になりました!
本日の授業参観では、お忙しい中来校し、子供たちの学習の様子をご覧いただき、ありがとうございました。また、学年懇談会もお世話になりました。
授業参観では、1・2・3年生は学習発表会のようなスタイルで、教科等の発表を行いました。4年生は「十歳のつどい」を行い、5年生は算数の授業、6年生は道徳の授業での学びの様子をご覧いただきました。
アンケートにお書きいただいた、主な感想です。
○ 親子でとてもよい時間を過ごすことができました
○ みんな、一生懸命な姿で取り組んでいてよかったです。
○ 子供たちの成長がとてもよく分かる、よい授業でした。
○ 家ではあまり見られない子供の頑張りの意外な一面が見られて嬉しく思います。
○ 子供達の成長がとてもよく分かるよい授業参観でした。一年間ありがとうございました。
保護者の皆様の様々なご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
2月6日一面の銀世界に、子供たちは大喜び!
雪のため、2月5日(月)は一斉下校、6日(火)は登校時間の変更がありましたが、保護者などの皆様には、急遽ご対応いただき、ご理解とご協力に大変感謝いたします。
校庭は、めったに見られない、美しい雪景色となりました。
子供たちが安全に登校できるように、職員は、朝、雪かきに奮闘しました。
1・2年生は、生活科の学習の一環として、雪遊びが体験できて何よりでした。
昼休みになると、もう、雪は校庭の半分以下の面積となってしまいましたが、子供たちは雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
突然の冬のプレゼントに、大はしゃぎのあかまっ子でした!
2月2日 5年エプロン作り開始!
5年生の家庭科、エプロン作りがスタートしました!ミシンを使うのは初めての児童がほとんどです。今日は、ポケットの口の部分と、エプロン本体の胸の上の部分を縫いました。図工室でアイロンをかけた後は、家庭科室でミシンがけ。『安全に気を付けて縫う』ことがめあてです。製作は、ペアの友達と協力して一緒に進めます。「ここは三つ折りだよ。」「まち針の打ち方はね・・・」と、友達に教える言葉がたくさん聞かれました。
2月1日今年度最後の委員会
最後の委員会は、1年間の反省や、掃除や片付け、創作活動、話合いなど、各委員会ごとにしっかり活動していました。1年間、赤麻小でのあかまっ子の生活をよりよくするため、委員会活動に一生懸命取り組んでいましたね。ありがとう!
1月31日来入児の一日入学を実施!
令和6年度入学予定の新一年生は16名です。体育館で、保護者の皆様に入学の準備等を説明したり、PTAの学年理事を決めている間、来入児の子供たちは、1年生の教室で、1年生と一緒に過ごしました。その間1年生は、赤麻小の生活を発表したり、読み聞かせをしたりしました。一緒に折り紙作りも楽しみました。最後は、新通学班で、一緒に歩いて下校しました。4月にかわいい新1年生が入学するのを楽しみにしています!
1月29日全校ドッジボールを全児童・全教職員みんなで楽しみ、大いに盛り上がりました!
児童会運動委員会主催の全校ドッジボールを、今年も実施しました。1・4・5年生対2・3・6年生で、教職員も二組に分かれて行いました。1年生から6年生までだれもが楽しめるように、変形コートや復活じゃんけん、10分ごとのボールの追加など、運動委員の児童が知恵を出し合い、工夫したルールで行いましたが、さすがに6年生は手強く、教職員もみんなあてられてしまいました!
子供も教職員も大いに楽しみ、大変盛り上がり、あっという間の30分でした。楽しかったね!また、やりたいね!来年の全校ドッチボールが待ち遠しいです!
1月26日小中一貫教育推進委員会を藤岡中で実施しました。
今年度最後の小中一貫教育のための会議があり、藤岡小、部屋小、赤麻小、三鴨小、藤岡中の職員が集まり協議をしました。目指す子ども像に向けての、重点目標の実施状況・達成状況と成果と課題を確認し、次年度に向けて協議しました。藤岡ブロックの小・中学校の全教職員が、同じ方向を向いて子供たちを育てていきたいです。
1月24日消防署の皆様をお招きし避難訓練と消火器・煙体験を実施できました。
今年度最後の避難訓練では、藤岡分署の皆様にお越しいただきました。火災の避難訓練後、消火器の使い方を学習し、その後、児童と職員全員が、煙体験を行わせていただきました。いざというとき、大切な命を守るために、自分で気付き、考え、行動できることの大切さを再確認できました。
1月18日第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、授業参観後の協議にて、学校評価に関するご意見を多数いただきました。集計結果やいただいたご意見をもとに学校運営を改善し、来年度よりよい赤麻小学校を築いて参りたいと思います。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
1月15日給食委員による給食集会(オンライン)を実施しました!
給食委員が自分の役目をしっかり果たし、給食で気を付けてほしいことを伝えました。
また、後日の作文発表は、各学年の代表が上手に放送で発表できました。
2階に掲示してある給食のポスターは、明るい色ですてきな作品ばかりです。授業参観でぜひごらんください。
おいしい給食と給食に携わる多くの方々に、毎日感謝していただきます。
令和6年1月9日3学期始業式!今年もよろしくお願いします。
児童全員が無事に3学期をスタートできました。教室の黒板には、各担任が子供たちのために、思い思いのメッセージやイラストを描きました。
始業式(オンライン)では、1月1日に起こった能登半島地震の話をしました。同じ小学生の中にも、亡くなったり、家族や友達を失ったりした人もいること、避難生活で大変な思いをしている人がたくさんいることを伝えました。被災した方々がつらく悲しい思いをなさっていることを心にとどめ、自分たちは、どう生活していったらよいのかをよく考えて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
3年生と5年生の作文発表、自分の決意が表れすばらしかったです。
3学期は、学校に来る日はたった51日です。まとめの学期として1年間を振り返り、次の学年に向けてしっかりと準備ができるよう、職員一同子供たちを導いていきたいです。今年もよろしくお願いいたします。
12月25日2学期終業式をオンラインで行いました。
2学期終業式が無事終了しました。2学期を振り返るすばらしい作文発表がありました。その後冬休みの生活について気を付けることを、クイズ形式で楽しく、でもしっかりと確認する姿が見られました。
12月21日4年生車椅子体験学習
18日の点字に引き続き、車椅子体験では、介助者の役目も体験しました。今回の福祉の学習では、目の見えない方や体の不自由な方の生活や思いなども学ぶ貴重な体験ができました。ありがとうございました。
12月20日寒い朝でもあいさつ運動!ありがとう!
水曜日の通学班ごとの他に、今年は児童会企画委員会も、毎朝のあいさつ運動と、お昼の放送で呼びかけをしました。ありがとう!
12月18日4年生が点字ボランティアの皆さんから点字を学ばせていただきました。
総合的な学習の時間で、藤岡点友会「てんとうむし」と社会福祉協議会の皆様にお世話になり、福祉の学習をしました。点字の仕組みを学び、点字板を使って自分の名前などを1点1点打つと「難しかったけれど、慣れると楽しい!」との声が上がりました!
12月13日15日2年生かけ算九九ボランティアでお世話になりました。
4年ぶりに実施できました。ボランティアの皆様のお陰で九九がスラスラ言えるようになりました。大変ありがとうございました。
12月12日5年生が社会科の校外学習で栃木ケーブルテレビへ!
「未来につながる情報」についての社会科の学習の一環として、放送局の役割と放送の仕組みについて学びました。見学や体験を通して、映像がテレビで放送されるまでの仕組みに興味をもった子もいました。また、工夫して効率的に作業するスタッフの皆様の姿に感心する感想もありました。当日の様子が後日放映され、その学びの様子に子供たちの成長を感じました。
12月5日ボランティアさんからのステキな折り紙の作品をお届けいただきました。今年もありがとうございました!
お陰で、子供たちも折り紙でサンタさん作りを楽しみました。
12月5日5年生が校外学習でトマトハウスを見学させていただきました!ありがとうございました。
12月4日創立記念で影絵劇鑑賞会を行いました!
赤麻小の113回目の誕生日、12月4日の創立記念のお祝いで、今年は「演劇鑑賞会」を行いました。影絵劇団「打ち出の小づち」による「一寸法師」と「ブレーメンの音楽隊」の影絵劇を全校生で鑑賞しました。劇の途中で、一寸法師やロバ、ニワトリなどの影絵の道具を、希望した児童が実際に動かす場面では、大変盛り上がりました。本格的な影絵を見るのは初めての子が多く、自分の手で犬やうさぎなどの作り方を学び楽しみました。終了後は、順番に影絵のキャラクターの道具を手に持って動かすことができ、大満足の様子でした。
これまで受け継がれた赤麻小の歴史と伝統を大切にしながら、さらによりよい学校にしていきたいです。
11月22日持久走大会を実施!あかまっ子は不撓不屈の精神で頑張りました!
今年も低・中・高学年ごとに行いました。毎日のマラソンタイムや授業での練習の成果を生かし、一人一人自分の目標に向かって頑張りました。中には、休んでいて十分に練習できなかった児童も、あきらめずに自分のペースで一生懸命走る姿が見られ、大変感動しました。ご参観いただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月16日・21日花壇ボランティアお世話になりました!
11月21日1年生むし歯ゼロを目指して学習しました!
11月20日の人権集会!縦割班で遊び、振り返りで班員のよさを褒め合いました!
人権標語代表者の発表後、縦割班ごとに楽しく遊びました。活動後、振り返りを行い、お互いのよかったところを認め合うことで、相手を思いやる心が育めました。
11月18日 初「あかまっこ体験フェスタ!」大盛況!あかまる隊・PTA・地域の力が結集!
PTAバザーに代わり、あかまる隊(保護者や卒業生の保護者のボランティア団体)主催、PTA共催の、「あかまっこ体験フェスタ2023」が開催されました。アシストネットや消防団などの地域ボランティアの方にもご協力いただき、各種体験やワークショップ、飲食店やフリーマーケットなど、アイデアと技と熱い思いが結集した結果、予想以上の反響となり、本校体育館は人と熱気であふれ、大盛況でした。児童からは、「赤麻小に、こんなに楽しいイベントがあって、とてもうれしい!」という感想が寄せられました。
来年は、地域の皆様にもさらに楽しんでいただけるように、「子供も大人も笑顔になれるイベント」を目指していきたいです。ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
11月16日6年生が社会科で租税教室を実施しました!
栃木市役所経営管理部収税課の方をお招きし、税金について理解を深める学習を行いました。くらしを支えるために貴重な税金が使われていることを学びました。
11月15日第2回学校運営協議会で様々なご意見・ご感想をいただきました。
委員の皆様には、授業などをご参観いただき、下記の様な貴重なご意見・ご感想を多数いただきありがとうございました。今後の本校教育活動の改善に、役立てて参ります。
○道徳の授業において、児童が自由に発言できる学級の土壌ができている。
○廊下の「友達のいいところ発見」の掲示物は、よく見付けて書けていた。行事に一生懸命取り組み、楽しむだけでなく、お互いに褒め、認め合う経験ができて、とてもよい。
○マスクについて。自分自身はなるべくマスクをしている。コロナもインフルエンザもまだ怖い。マスクを取れない児童に対して、周りの友達の反応はどうか。非難されることがあったらかわいそうだと思う。そんな児童がいたら、教職員には心を配ってほしい。
○授業の中でも、マスクをしている児童と、していない児童といろいろだった。給食の時間、前向きでなくてもよいのではと思う。でも先程の意見を聞くと、やはりまだ怖い…という考えもあり難しい。どちらがよいのか。 →状況を見ながら、検討して参ります。
」
11月14日読み聞かせボランティアありがとうございました。
11月14日不審者対応避難訓練を実施しました!
本年度3回目の避難訓練では、今年も、栃木警察のスクールサポーターの方にお越しいただき、不審者の対応の仕方について学びました。まず、6年生教室に東非常階段より不審者が侵入したという想定で、全学年児童が校庭に避難しました。その後、登下校時に不審者に遭遇した際の逃げ方などを、実演を通して学びました。今後も、自分の身は、自分で守ることができる(自助)ように、自分で考えて行動できる力を、子供たちに身に付けさせていきたいです。
11月10日PTA研修会でハッピー子育て講座を行いました。
上毛病院心療内科医の星野美幸先生をお招きし、「親子ではぐくむ子どもの心~心が育つために大切なこと~」と題し、ご講話をいただきました。子供をたくさん褒めて自己肯定感を高めることの大切さなど、子育てのポイントが学べました。
11月10日1・2年生が校外学習でこども科学館に行ってきました。
2年生が頼もしい班長となり、グループでウキウキ、ワクワク、館内で様々な体験をしてきました。お昼のお弁当もおいしそうでした。ご協力ありがとうございました。
11月9日5年生が渡良瀬遊水地で学びました。
総合的な学習の時間に、昆虫・治水・植物・水質・野鳥・歴史の6グループに分かれて、アクリメーションの皆様からたくさんのことを学ばせていただき増した。ふるさとを知り身近に感じることもできました。大変お世話になりました。
【昆虫グループ】
【治水グループ】
【植物グループ】
【水質グループ】
【野鳥グループ】
【歴史グループ】
11月8日栃木市のALTによるグローバルデーを行いました!
栃木市のALT(外国語指導助手)10名が赤麻小に訪問し、子供たちと英語での交流活動を行いました。
英語の絵本の読み聞かせは1~4年生に、ALTの出身国の遊びや文化を体験する活動には3~6年生が縦割り班で参加しました。また、5年生の英語の授業では、「あかまるくんレストランでALTの先生をもてなすメニューを考える活動」、6年生の授業では、「ALTの先生におすすめの日本の文化や自然、食べ物などを紹介する活動」を行いました。給食の校内放送では、6年生の放送委員がALTにインタビューをする様子をオンラインで中継しました。
ALTの明るく気さくで魅力的な人柄と、入念に準備された活動のお陰で、子供たちはあっという間に活動に夢中になり、あちらこちらで歓声が上がりました。そして、ALTとの英語でのコミュニケーションを、恥ずかしがらずに大いに楽しむ様子が見られました。
残念ながら戦争などの暗いニュースが絶えない昨今、地球(グローブglobe)の多様な国に生きる人々とその歴史や文化を受容し理解し合うこと、そして相手を尊重し仲よくなることの大切さを、このGDのALTとの活動を通じて、子供たちが考えるきっかけになれば幸いです。ALTにお礼の気持ちを伝えたいと、子供たちが自主的に書いたメッセージや折り紙をまとめて、後日ALTの先生方にお渡しすることもできました。ありがとうございました。