学校ニュース

学校ニュース

卒業式練習⑥

卒業式練習⑥
 今日のあかまっ子タイムは、式の歌の練習でした。市歌(遊水地をうたった 3番のみ)、「さようなら」を歌いました。子どもたちは、大きな口を開けて、一生懸命歌っていました。6年生に感謝の気持ちが伝わっていることでしょう。

安全帽・ランドセルカバー・ワッペン

安全帽・ランドセルカバー・ワッペンをいただきました
 藤岡地区の交通安全協会様から、各校の新入学児童のために、安全帽・ランドセルカバーをいただきました。また、みずほフィナンシャルグループ様から、交通安全ワッペンをいただきました。毎年、新一年生の交通安全のために、ご準備いただきありがとうございます。

卒業式練習⑤

卒業式練習⑤
 今日は、入場から退場までを通して練習しました。呼び掛けも、5年生の演奏もとってもじょうずになりました。校歌も元気に歌えています。素直で温かいあかまっ子だからこそ、こんなにじょうずになるのですね。

卒業式練習④

卒業式練習④
 今日は、呼び掛け・歌・入退場の練習でした。退場は、5年生の「大黄河」の演奏に合わせました。5年生の演奏も上手になってきました。

ボランティア感謝の会

ボランティア感謝の会
 3月5日ボランティア感謝の会が行われました。35人のボランティアさんに参加いただき、児童と一緒に楽しい時間を過ごしていただきました。児童からは、感謝状の贈呈・各クラスからの発表・みんなでじゃんけん列車を行いました。各クラスの発表内容は以下の通りです。あかまっ子達の一生懸命さが心にしみました。
 1年生  お礼のことばを交えた群読と「子犬のマーチ」の合奏
 2年生  お礼のことばと歌と踊り「世界に一つだけの花」
 3年生  お礼のことばと群読「寿限無」
 4年生  群読と合奏「ラ クンパルシータ」
 5年生  エプロンのファッションショーとリコーダー演奏
 6年生  力の女神様からのパワー贈呈・島唄とエイサー

卒業式練習③

卒業式練習③
 今日のあかまっ子タイムは、全体で呼びかけの練習をしました。BGMを流しての練習でした。みんなで息を合わせて呼び掛けをするのは難しいことですが、じょうずになってきました。

卒業式練習②

卒業式練習二日目
 今日のあかまっ子タイムは、歌の練習でした。「君が代」「ビリーブ」「さよなら」を初めて全校生で歌いましたが、とても上手でした。伴奏は、嶋崎先生が担当します。美しいピアノの音色に合わせて、子どもたちも去年よりもさらにじょうずに歌おうと頑張っています。

卒業式練習開始

卒業式練習開始 
 本日から、あかまっ子タイムを使い、毎日卒業式の練習を始めました。今日は、在校生の呼びかけの練習でした。みんな、6年生への感謝の気持ちを込めて、大きな声で呼びかけをしていました。表情が付くともっといいですね、と、指導の栗原先生からアドバイスをいただきました。

共遊

共遊
 今日の共遊は、ふれあい給食で一緒に食べたメンバー(地区ごと)で、行いました。ドッジボールやケイ泥で仲良く遊びました。遊びの内容を決めるときも、遊んでいるときも、6年生の優しさがあふれていました。「1年生がケイ泥がいいって言うから、ケイ泥にしよう。」「上級生は左手でボールを投げよう。」「ケイ泥は、足の遅い子がいつもつかまっちゃうから、ケイ泥じゃなくて別の遊びにしよう。」・・・子どもたちの想いに、感激しました。

ふれあい給食

ふれあい給食
 ふれあい給食は、地区ごとに集まり、楽しく食べました。今日の献立は、ちらし寿司、サワラの西京焼き、はんぺんのすまし汁、ひなあられ、牛乳でした。美味しかったです。

6年生を送る会②

6年生を送る会 第二部 ありがとう6年生の会
 第二部は、「ありがとう6年生の会」。下級生からのプレゼント贈呈、各学年から6年生に、感謝の気持ちを込めて、歌や合奏、呼び掛け等を行いました。6年生からは、お礼に、合奏と歌を披露しました。伝統の校旗引継も行われました。随所に思いやりの心が溢れた、とてもとても温かい「ありがとうパティー」となりました。5年生が企画運営をしっかりと行い、リーダーとしての力が付いてきたなぁと感心しました。

6年生を送る会①

6年生を送る会  ありがとうパティー 第一部
 第一部は、「6年生と一緒にゲームをしよう!」。清掃班毎にゲームをし、得点を競います。
4年生が案内役(リーダー)になって、班をリードしました。

6年生親子活動

6年生親子給食・感謝会
6年生の教室で親子で和やかに給食を食べました。卒業まで残り14日、6年間の思い出に花が咲いたことと思います。5時間目からは体育館居場所を移して感謝会が催されました。こどもたちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。ゲームも親子で楽しそうでした。

3年生そろばん

3年生がそろばん学習
たくさんのボランティアの方にきていただき、3年生がそろばんの学習をしました。そろばんの珠を指ではじくのが難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。いつもボランティアの皆様ありがとうございます。

委員会発表

委員会発表
各委員会の発表が6年生からありました。それぞれの委員会の仕事を分かりやすく説明してくれました。3年生から5年生は来年はいる委員会を選ぶ参考におおいになったと思います。

のこぎりギコギコ

3年生がのこぎりを使って
3年生が図工の学習でのこぎりを使って板を切りました。見ていると危なっかしくはらはらドキドキでした。しかし、そこはボランティアさんの力です。プロののこぎり使いで素晴らしい見本を見せてくださいました。こどもたちも時間がたつにつれて上手に切れるようになりました。ありがとうございました。

鼓笛隊引継式

鼓笛隊新旧引継式
 2月19日6校時、鼓笛隊の新旧引継指揮が行われました。今まで、6年生がそれぞれのパートの演奏を指導してくれていました。卒業を前に、次の代へ演奏を引き継ぐ、赤麻小のすばらしい伝統の一つです。6年生の見守る中、3~5年生による新体制の鼓笛隊が演奏を披露しました。
 6年生から励ましのことばをいただき、来年の運動会に向けて、益々やる気を高めていました。

6年生  先輩に学ぶ

6年生 中学進学に向けて 先輩から学ぶ
2月18日、一中の1年生4名が、本校の6年生に、一中の生活について説明に来てくれました。
1日の流れ、部活動のこと、制服のこと、勉強のことなど、先輩の生の声を聞き、中学校進学へ向けての心構えを学びました。「先輩方は優しいです。」「勉強は進みが速いです。」「小学校に比べて中学校は忙しいです。」等、6年生の疑問に色々答えてくれました。

箏体験学習

箏体験学習
6年生が箏の体験学習を行いました。体育館に並んだ箏の前に座った6年生を見ると、箏の演奏会のようでした。二時間という時間で、「さくらさくら」をきれいに演奏することができました。教えてくださった先生方も大変褒めてくださいました。ご指導ありがとうございました。

長縄跳び大会

長縄跳び大会 5年生優勝
 昼休みに長縄跳び大会が行われました。連続で何回跳べたかを競います。
 優勝は、5年生、準優勝は6年生、3位は4年生でした。どのクラスも、協力して、仲良く跳んでいました。連続優勝を逃した6年生の、悔し涙を流す姿がとても印象的でした。中学校では、運動会で、クラス対抗、全員で何回跳べたかを競う競技があります。連続跳びよりも難しくなります。6年生は、きっと中学生になっても、運動会で爽やかな汗と涙を流すことでしょう。

4年生 1/2成人式

4年生 1/2成人式  
 4年生の授業参観では、1/2成人式が行われました。子どもたちが、今までの10年間を振り返り、家族や周囲の方々への感謝の気持ちを表すことや将来の夢を語ることで、10歳という節目を祝うものです。子どもたちは、一人ずつ堂々と発表できました。また、リコーダーの演奏も披露しました。保護者の皆様には、写真の提供等、ご協力ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会

授業参観・学級懇談会おせわになりました
 昨日は、ご多用の中、授業参観・学級懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、保護者の皆さまに見守られながら、一生懸命授業に取り組んでいました。学級懇談会も、各クラス、笑い声に溢れ、穏やかな雰囲気の中で行われていた様です。来年度の学級理事さんも決めていただき、ありがとうございました。皆様のご協力に感謝いたします。

1年生「できるようになったこと発表」

2年生「ぼく、わたしの誕生」

3年生「算数を使って考えよう」

5年生「ペンタゴンパズル」

6年生「今、わたしは ぼくは」

笙の音色に感動

6年生音楽 笙の音色に感動
 6年生の音楽で、和楽器の「笙」の演奏を聴きました。間々田在住の大巴先生をお招きし、「笙」の特徴について、お話を伺い、演奏も聴かせていただきました。その後、子どもたちのリコーダーと笙のコラボを体験しました。貴重な体験をさせていただき、子どもたちは感動していました。

防災訓練

不審者侵入の避難訓練を行いました
栃木警察署のスクールガードリーダーと赤麻駐在さんを講師にお招きして、不審者侵入に対する防災訓練を行いました。1年生教室に不審者が侵入したという想定で、こどもたちを無事に避難させるための訓練です。こどもたちは素早く避難することができました。子どもが逃げる間に教職員が不審者を留め置くための訓練も行いました。その後、体育館でDVDを視聴し、声出し訓練を代表児童が行い、もしものとき、どうしたらいいのかを教えていただきました。

集団行動

6年生集団行動の授業
6時間目に、藤岡一中から保健体育の佐々木先生をお招きして、集団行動の授業を6年生が受けました。こどもたちの表情が少し緊張気味でした。中学校の気分を味わえたことと思います。小中一貫の取り組みの一つとして行われました。

朝会

表彰・校長講話
新しくなった体育館のステージを使って表彰が行われました。こどもたちは、様々な分野で頑張っています。引き続き校長先生から、節分としもつかれについての話がありました。こどもたちは真剣に耳を傾けていました。

教育委員さんの学校訪問

教育委員さんの学校訪問
教育委員さん3名と、教育委員会の先生が1名、赤麻小にいらっしゃいました。
各教室での授業参観、校長との懇談、給食の会食をしていただきました。
あかまっ子達をとてもとても褒めてくださいました。
・落ち着いて授業を受けている。・作品がすばらしい。・姿勢が良い。・元気で仲が良い。・下級生を思いやる姿に感動した。・訪問して良かった  と、言っていただきました。あかまっ子の頑張りや成長の様子を分かっていただき、嬉しく思いました。

1日入学

一日入学 
1/30  一日入学がありました。来年度の新入生は25名です。全員元気に現1年生といっしょに遊ぶことができました。保護者の方には、図書室で入学に関する説明会を行いました。4月9日、また、元気に会いましょう。

表現活動

1年生・6年生の発表です
朝のあかまっ子タイムの時間に、1年生と6年生の表現活動の発表が行われました。1年生のかわいらしくも1年間の成長を感じる発表でした。6年生は見てる人を楽しませる内容でした。そして、6年間でここまでできるようになるんだよ。ということが分かる素晴らしい発表でした。

しもつかれのお話

4年生が聞きました(しもつかれのお話)
2月の初午の日が近付いてきました。今日は4年生の教室に語り部の間中一代さんがきてくれました。映像を見ながらの間中さんの語りにこどもたちは引き込まれていました。しもつかれがどのようにできたのかよく分かりました。

6年生給食生放送

6年生が給食の取材を受けました
給食の時間に、FMくららと、とちぎケーブルテレビの取材を受けました。テレビカメラを向けられてのインタビューはとても緊張しているようでした。小学校の思い出もインタビューされていました。6年生の仲のよい給食の風景が届けられたと思います。

6年生校外学習

6年生 国会議事堂・昭和館・月島・豊洲見学
 早朝の登校から、5時過ぎのお迎えと、保護者の皆様には、ご協力大変ありがとうございました。子どもたちは、元気いっぱい、見て、聴いて、食べて、体験して、1日満喫していました。帰宅してから子どもたちは、たくさんのお土産話をしたことでしょう。この後、新聞作りで、校外学習のまとめをしますので、完成した新聞を楽しみにしてください。

1年生昔遊びをしよう

昔遊びをしよう
1年生が生活科の授業で「昔遊びをしよう」を行いました。子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃん、地域のボランティアの方々を招いて、昔の遊びを教えていただきました。こま回しや羽根突き、あやとり、竹とんぼなどなど、グループに分かれて笑顔いっぱいで遊ぶことができました。

ミシンを使いました

ミシンの学習(5年生)
5年生の家庭科の学習で、ミシンを使って、練習用の布に縫う練習をしました。今回もたくさんのボランティアの方にそれぞれのグループに入っていただき、一人一人丁寧に教えていただきました。おかげさまで、思ったよりすいすいミシンを使うことができました。
ボランティアの皆様いつもありがとうございます。

3年生校外学習

校外学習3年生
3年生が金吾堂へ社会科見学に行ってきました。おせんべいができるまでの工程についての説明を受けながら見学してきました。自分の目で見てとてもよい勉強になりました。お土産におせんべいをいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

花の贈呈式

素敵なお花が届きました
今月もとちぎ花センターからきれいなお花が届きました。花のある教室はとても明るく感じます。
こどもたちの明るさが加わると教室中が満開の花畑のようです。
素敵なお花をありがとうございました。

花壇の可憐な花

花壇の可憐な花
 出勤、駐車して職員玄関までのわずかな道のり。花壇に可憐なお花を発見しました。
こんなに寒いのに、よく頑張って咲いてるなぁと、思わずかかんで見つめてしまいました。白いお花はスノーポールというそうです。ピンクのお花の名前は、分かりません。知っている方は、教えてくださいね。

給食週間  作文発表

給食週間  作文発表
 今週、木曜日と金曜日のお昼の放送で、各学年の代表作文の発表をしました。「お菓子ばかり食べていたら、皮膚が荒れてしまったという経験から、食事をバランス良く食べることの大切さを学んだ。」「給食は、栄養だけでなく、盛り付けたときの彩りまでも考えてもらっていることに感激し、残さず食べたい。」「家族の食事を作るだけでも大変なのに、毎日、大量の給食を作ってくださる人たちに感謝して食べたい。」等、自分の経験や食育で学んだ事を作文に表していました。とても立派な作文でした。

代表委員会

代表委員会
6年生を送る会を議題にした代表委員会が開催されました。5年生が中心となってはじめての会議です。司会をするにも少し緊張気味でした。6年生の思い出に残る会にしようと話し合いを進めていました。

学力テスト

学力テスト実施
 本日2・3校時に、全クラス学力テストを行いました。内容は、各学年2学期までに学習したことです。家庭学習でも、テスト対策をしてきた子どもたちが多くいました。
 教室のガラス越しに子どもたちの様子を撮影しました。45分間、ずっと集中して問題を解く子どもたちの姿に成長を感じました。

給食集会

1月16日 給食集会
 あかまっ子タイムで、給食集会を行いました。給食週間は、毎日美味しく食べている給食に感謝する良い機会です。赤麻小では、児童全員が給食カルタを作り、絵と言葉で感謝の心を表したり、作文発表をしたりしています。
 給食集会では、給食委員が、給食を感謝して残さず食べるための提案をしていました。食材を提供してくれる人、運んでくれる人、給食を作ってくれる人、そして、たくさんの命をいただいていることに感謝して、美味しくいただきましょう。

学校運営協議会・音楽鑑賞会

第3回学校運営協議会が開催されました
今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。各クラスの授業参観を実施し、こどもたちの成長の様子を見ていただきました。その後の話し合いでは、先生、子ども、保護者のアンケート結果について話し合いをもちました。結果を見てのよい点、そして今後の課題について話合いをしてもらいました。地域と保護者、学校が一体となってこどもたちがよりよき成長できるようにするための話し合いができました。
午後は、自衛隊の音楽隊を招いての音楽鑑賞会が催されました。新しい体育館のお披露目もかねて、地域の方や保護者を招いて開催されました。音響設備も新しくなり素晴らしい音色を味わうことができました。

3学期始業式

平成31年のスタートです
改修工事が終わった、ピカピカの体育館で第3学期の始業式が行われました。体育館に入るこどもたちから歓声が上がっていました。床も壁もカーテンも、そして照明も明るくなりまるで新築のようです。こどもたちは、工事に携わってくれた多くの方に感謝の気持ちを表していました。
始業式では校長先生の話に続いて、1年生と5年生の代表児童が3学期のめあてを発表しました。校歌の伴奏も5年生にバトンタッチです。
心新たに素晴らしいスタートがきれました。

体育館引き渡し

体育館引き渡し
本日、改修工事が終わったピカピカの体育館の、引き渡しが行われました。
床も壁も、ガラスも、音響設備も、すばらしい!!とてもとてもすばらしい体育館です。
3学期始業式は、爽やかな気持ちで、挙行されること間違い無しです。

保健室でのお知らせ

1月1日より出産のため、お休みをいただくことになりました。

赤麻小の児童、保護者の方々には温かく支えていただきました。

本当にありがとうございました。

これから、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しますので、予防に努めていただけるとありがたいです。
また、元気な赤麻っ子に会えるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。              養護教諭   齋藤詩織



 

2学期終業式

2学期終業式 校内放送で行う
体育館がまだ使えませんのて゜、校内放送での終業式となりました。
まず、校長先生より「2学期の振り返り・あかまっ子の成長について」「冬休みは、挨拶やお手伝いをしっかり」というお話をいただきました。続いて、児童代表による2学期の反省と今後の抱負についての作文発表がありました。
式の後には、児童指導主任の山口先生から「冬休みのはひふへほ」についてお話を伺いました。は・・・早寝早起き朝ご飯  ひ・・・ひっくり返るな冬の道   ふ・・・不審者注意  へ・・・勉強宿題頑張るぞ  ほ・・・ほしがりません人の物  冬休みの過ごし方について楽しく教えていただきました。最後に、1月1日から産休に入る斎藤先生からご挨拶をいただきました。斎藤先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

6年生プログラミング学習

栃木工業の生徒さんを講師に楽しく学習
 栃木工業・情報技術科の生徒さんを講師に、プログラミングの学習をしました。
 栃木工業で開発した「こどもぱそこん スカイベリージャム」を使って、6年生一人一人が、コマンドとプログラムについて、熱心に学習しました。LEDライトを付けたり消したり、点滅させたりと、自分でコマンド(命令 )し、実行させるという、基礎的な学習を通し、プログラミングに大変興味をもったようです。高校生が親切に教えてくださることで、6年生も理解を深めることができるし、高校生も自分達の技術に自信をもてる、とても良い取組だと感じました。

全校ドッジボール大会

全校ドッジボール大会
 企画委員主催の、全校ドッジボール大会が開催されました。低学年・上学年・共通のゾーンを作り、紅白対抗戦を行いました。2回戦とも、赤の勝ち。運動会のリベンジとなりました。

4年生そろばんの学習

4年生そろばん学習
ボランティアさんにご指導をいただき、そろばんの学習をしました。「暗算の方が速いよ」「玉をどう動かすか分からない」と、様々な感想を言いながらも、なんとか、そろばんを使って計算する方法を知りました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。