文字
背景
行間
学校ニュース
齋藤先生、木村先生ありがとうございました
齋藤先生、木村先生ありがとうございました 2月16日(木)に初任研後補充(3年担任の茂木教諭が初任者研修で一日出張となる日に3年生を担任してもらいました)の齋藤先生が、2月21日(火)に教員業務支援員(各教室を含む校内各所の消毒作業や様々な先生方の業務の支援をしていただきました)の木村先生が最後の勤務を終え、本校を去られました。齋藤先生には3年生からプレゼントが贈られ、木村先生には児童会から花束が贈られました。また、最終日には給食時の放送で全校児童に知らせ、お二人の先生から最後のご挨拶をいただきました。齋藤先生、木村先生お世話になりました。
「学校ライトアップ大作戦」開始
「学校ライトアップ大作戦」開始 2月24日(金)、「学校ライトアップ大作戦」の点灯式が行われました。これは「あかまる隊」の皆様が中心となり、6年生があかまる隊やボランティアのお力をお借りして制作したヨシ灯り、竹灯りを点灯し、学校をライトアップして、保護者の皆様や地域の皆様に楽しんでいただこうという企画です。卒業に向けて6年生に思い出を作ってもらいたいという意味も込められています。当初の計画では2月10日(金)に行う予定でしたが雪のためこの日に延期となりました。点灯式はあかまる隊の皆様の他、保護者や児童もたくさん参加して行われ、ライトアップされた美しい光景に魅入っていました。あかまる隊の皆様をはじめ、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。この後3月3日(金)、3月10日(金)、3月24日(金)の3回、18時から20時まで点灯する予定です。
6年生を送る会終わる
6年生を送る会終わる 2月24日(金)、6年生を送る会が行われました。今年も2校時の第1部と3校時の第2部の2回に分けて行いました。第1部では4年生の進行で2年生、3年生、4年生の順に学年ごとの出し物、第2部では5年生の進行で1年生、5年生の出し物、プレゼント贈呈、校旗引き継ぎ、6年生の思い出映像紹介が行われました。そして1部、2部とも6年生がお返しの出し物を行いました。どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは「どの学年の出し物も心がこもっていて感動した」という感想が聞かれました。そして6年生から5年生への校旗、最高学年としての「責任感の引き継ぎ」もしっかりと行われました。下級生とのよい思い出がまた一つ増えたのではないかと思います。
今年度最後の授業参観終わる
今年度最後の授業参観終わる 2月15日(水)、今年度最後となる授業参観が行われました。1、3、4年生は学級閉鎖でしたが、他の学年は感染が広がっていないため、実施しました。子どもたち、そして担任達もこの日のために準備してきましたので、半分の学年とはいえ、授業参観が実施できたことはよかったと思っています。授業の後には今年度初めての学級懇談会も開かれ、2年生、5年生の来年度のPTA学年理事さんが決定しました。今年度の学年理事の皆様、お世話になりました。来年度の理事の皆様、よろしくお願いします。
学校保健委員会を実施
学校保健委員会を実施 2月14日(火)、スクールカウンセラーの先生を講師とし、学校保健委員会が行われました。6年生が「自分や友達のいいところを見つけよう(自己他者受容)」という内容の授業を受けました。まず自分が言われると嬉しいことをハート型の紙の表に書き、次にグループの友達のいいところや喜ぶことを裏に書いて(書いてもらい)、裏と表を見比べて、自分では気づかなかった自分のいいところに気づくという活動を行い、最後に「自分を守る」「周りの人を認める」ということを確認しました。卒業、そして中学校入学という不安な気持ちも持ちやすいこの時期、専門家の先生のお話は心に響いたことと思います。
6年生が校外学習を実施
6年生が校外学習を実施 2月10日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。天気予報の通り、雪の中での実施となりましたが、全員揃って参加することができました。朝7時30分に出発した時は曇り空だったものの、東京に着く頃には雪になっていました。そんな中でしたが、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館の見学を無事に行うことができました。残念ながら、雪と寒さのためか上野動物園では動物たちがあまり外に出てきていませんでした。またお昼を食べる場所の確保が難しく、子どもたちも苦労しましたが、幸い、心配された帰り道の混雑はなく、雪による支障はあまりありませんでした。6年生にとっては小学校最後の校外学習が雪の中になったことは、残念な面もあったかも知れませんが、逆に忘れられない思い出になるかも知れません。
不審者侵入時の避難訓練を実施
不審者侵入時の避難訓練を実施 2月8日(水)、今年度5回目となる防災訓練を行いました。今回はスクールサポーターをお招きして、不審者侵入時の避難訓練を行った後、校外での不審者への対応の仕方を学びました。まずは不審者が1階の学習室西側から3年教室に侵入したという想定の下での避難訓練です。教職員がそれぞれの役割をこなし、不審者を足止めし、子どもたちを無事に避難させることができました。子どもたちも、真剣に取り組むことができました。次に集合した避難場所で校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。各学年の代表の児童が下校中実際に不審者に声を掛けられた場合を想定したロールプレイングを行い、「不審者との一定の距離を保つ」「ランドセルを放ってすぐ逃げる」「大声を出して助けを求める(防犯ブザーを鳴らす)」こと等の対応の仕方を学びました。
全校長縄大会終わる
全校長縄大会終わる 2月7日(火)、全校長縄大会が開かれました。昨年はコロナの影響で実施できなかったので、2年ぶりの実施です。2校時に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生が実施しましたが、どちらも大変盛り上がりました。どの学年も真剣そのもので、それが見ている者にもよく伝わってきました。3分間の競技を3回行い、一番よかった回数で競いました。結果は優勝6年生(280回・ハンデなし)、2位は4年生(274回・ハンデなし)、3位は2年生(239回・ハンデ50回)でした。優勝目指してこれまで頑張って練習してきただけに、思ったような結果にならなかった学年は悔しそうでしたが、全員が一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。今年もこの長縄大会は、体力づくりはもちろん、学級の団結力を高める、よい大会となりました。
「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表
「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表
2月5日(日)、5年生の3名が赤麻小の代表として、「渡良瀬遊水地講演会」で「渡良瀬遊水地学習」の発表を行いました。「渡良瀬遊水地講演会」は渡良瀬遊水地が「ラムサール湿地条約」に登録されて10年になることを記念して行われた会で、藤岡地区の小中学校5校が全校参加し、それぞれ各校ごとに10分程度の発表を行ったものです。本校の3名は総合的な学習で調べた学習内容を、ニュース形式にしてパワーポイントの映像を交えながら発表しました。3人の掛け合い形式でしたが、3人とも落ち着いて、しっかりと発表していました。会場の藤岡文化会館への送迎を始め、3名の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
一日入学終わる
一日入学終わる 2/1(水)、28名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、コロナ感染防止対策のため、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、自分の似顔絵や好きな絵を描いたり、折り紙を折ったり、1,2年生の発表を聞いたりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(火)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。
6年生が「ヨシ灯り・竹灯り作り」を実施
6年生が「ヨシ灯り・竹灯り作り」を実施 1月31日(火)、6年生による「ヨシ灯り・竹灯り作り」が行われました。卒業の記念として「ヨシ灯り・竹灯り」を制作し、その灯りで学校をライトアップして自分たちや赤麻小はもちろん、地域の方にも元気になってもらおうというのがめあてです。講師として「ヨシ細工作り体験指導ボランティア」の方3名をお招きし、地域ボランティアやあかまる隊の皆様にもお手伝いいただきました。6年生は3つの教室に分かれて、お手伝いの方々に助けられながらも、ヨシ灯り20個、竹灯り20個をきれいに作り上げました。なお、ライトアップはあかまる隊の皆様のお力をお借りして、2月10日(金)~3月24日(金)(3月17日(金)は除く)の毎週金曜日、17時~20時の間実施します。場所は校門を入ってすぐの緑地と築山の予定です。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご覧になってください。
5年生がボランティアさんと初めてのミシン学習
5年生がボランティアさんと初めてのミシン学習 5年生が家庭科で初めてのミシンの学習に取り組んでいます。1月27日(金)は、6名のボランティアさんのお力をお借りし、本校職員も4名加わり、合計10名の指導者の下での学習となりました。3~4人の各グループの全グループに指導者がいるという、素晴らしい環境で学習することができました。初めてのミシンなので教員だけの指導ではとても苦労しますが、ボランティアの皆さんのおかげでミシンのトラブルにもすぐに対応していただき、充実した学習ができました。ありがとうございました。
2回目の予告なし避難訓練を実施
2回目の予告なし避難訓練を実施 1月26日(木)、今年度2回目となる、予告なしの避難訓練を行いました。前回は子どもたちだけ実施日を知らない状態でしたが、今回は担当職員等の一部の職員を除く、ほとんどの職員も実施日を知らない状態で行いました。実際の災害はいつ起こるか分かりませんので、急に起こったときでも対応できるよう、この訓練を行っています。今回は昼休みに地震時の避難を行いましたが、校庭で遊んでいた子どもたち、そして室内から避難してきた子どもたち、さらに職員もこれまでの訓練を生かして、しっかりと避難することができました。
第3回学校運営協議会を開催
第3回学校運営協議会を開催 1月25日(水)今年度最後となる第3回学校運営協議会を開催しました。主な協議内容は下記の通りです。
①教育活動参観(全学級の授業参観) ②教育活動参観の感想、学校評価についての説明及び協議
③学校・家庭・地域の問題点に関する協議及び情報交換 ④今後の学校行事について
委員の方々からは「楽しい雰囲気の授業が多かった」「子どもに考える力を身につけさせようとする授業が多かった」「保護者の願いと学校の経営方針が一致しており、学校と保護者が同じ方向に向かって連携できていると感じた」「子どもたちには色々な体験をして、体験によって学んで欲しい。保護者を含め、ボランティアを活用したり、栃木市ならではの体験も取り入れたりするとよいのではないか」等のご意見やご感想をいただきました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
来年度の通学班を編成
来年度の通学班を編成 来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることを目的に、1月23日(月)、新通学班の編成が行われました。今年も育成会作成の案を元に、区ごとに分かれて、班長、班のメンバーや集合場所、集合時刻等の確認を行いました。3月1日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。
給食週間を実施
給食週間を実施 1月16日(月)~20日(金)に今年も給食週間を実施しました。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを表し、栄養についての理解を深め、自分の食生活の改善に繋げることがねらいです。内容は、①作文、ポスター、標語の作成(各クラスの代表者には賞状を授与・代表作品については、作文→給食の時間に放送で朗読発表・ポスター、標語→1階玄関正面の掲示板に掲示)②もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入③給食集会(給食委員会の発表・オンラインで) です。毎日の給食に関する様々なことを考え、自分の食生活を見直すよい機会になりました。この機会に、ご家庭でも是非、給食やお子様の食生活について話し合っていただけたらと思います。
3学期スタート
3学期スタート 新しい年、そして3学期が始まりました。今回の始業式は全学年、リモート(Teams)での実施となりました。始業式では3年生と5年生が3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。校長からは「あかまっ子の合い言葉」の2学期の振り返りの結果と3学期の目標について話しました。1年間のまとめをしっかりと行い、子どもたちが希望を持って卒業、進級を迎えられるよう、職員一同頑張って参りますので、保護者の皆様、地域の皆様、3学期もご協力よろしくお願いいたします。
2学期が終了
2学期終了 2学期が終了しました。まだまだ新型コロナウイルス対応が必要で、制限された部分はありましたが、何とか運動会、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、主な行事は無事実施することができました。どの行事でも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、学習でも、集中して取り組み、学び合う姿が増えました。2学期もいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に今回も半リモート(下学年が体育館、上学年は各教室で)で行われた終業式の様子を写真でご紹介します。
4年生が「熱気球教室」を実施
4年生が「熱気球教室」を実施 12月21日(水)、4年生が「熱気球教室」を実施しました。熱気球クラブと市の観光課から6名の講師に来ていただき、5つの班に分かれての「ミニ気球作り」や全員での「気球内体験」等を行いました。「ミニ気球作り」では全ての班が気球を飛ばすことができました。「気球内体験」では全員で本物の気球内に入り、記念写真を撮りました。子どもたちからは「気球の中に入って大きさがよくわかった」「ミニ気球を作れてうれしかった」等の感想が聞かれました。貴重な体験になりました。
3年生が社会科の校外学習を実施
3年生が社会科の校外学習を実施 12月15日(木)、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。初めに「とちぎ山車会館」を見学し、「コエド市場」を経由して「神明宮」で昼食をとった後、最後に「白石戸長屋敷」を見学してきました。「蔵の町栃木」の雰囲気を味わい、昔の暮らしについての理解を深めることができたようです。
4回目の防災訓練を実施
4回目の防災訓練を実施 12月14日(水)、今年度4回目となる防災訓練を行いました。今回は4回目ということで、「予告なし」の訓練でした。あえて休み時間に避難訓練を設定し、子どもたちが自分たちで考えて避難できるよう事前指導を行って実施しました。事前指導では教室、校庭、特別教室等、場所ごとの避難の仕方を指導しました。実践では、校庭で遊んでいた子どもたち全員が訓練開始のサイレンが鳴ると、すぐに校庭の真ん中に集まって、次の放送を聞く体制をとることができました。校舎内に残っていた子どもたちも、素早く避難することができました。3学期にもこのような「予告なし」の防災訓練を実施する予定です。
人権週間「全校おにごっこ」を実施
人権週間「全校おにごっこ」を実施 12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間です。12月7日(水)の人権集会では、各学年の代表となった人権標語の発表と「全校おにごっこ」を行いました。おには初めに各委員会の委員長と副委員長が担当し、後から男性職員(校長含む)が加わりました。みんな必死に逃げたり、追いかけたりして楽しい時間を過ごしました。「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。学年を越えた交流もできました。
創立記念音楽鑑賞会を実施
創立記念音楽鑑賞会を実施 12月2日(金)、創立記念音楽鑑賞会を行いました。創立112周年となる今年は、一昨年に続き、「栃木県警察音楽隊」による音楽鑑賞会を開催しました。演奏内容は「山の音楽家」での各楽器の紹介、「新時代」等のアニメの曲が4曲、他に2曲とアンコール曲「聖者の行進」でした。一昨年と一番違ったのは「カラーガード隊」というチアダンスチームによる演技も披露されたことです。目の前での迫力満点の生の演奏やチアダンスの演技に子どもたちの目や耳が釘付けになっていました。112周年の記念として子どもたちにとっても心に残る鑑賞会になりました。
校内持久走大会終わる
校内持久走大会終わる 11月30日(水)、校内持久走大会が開催されました。低学年の時間(2校時)には開始直前に雨が降り出して実施が危ぶまれましたが、何とか実施することができました。今年も例年通り、1・2年生は650m、3・4年生は1050m、5・6年生は1300mを走りました。大会に向けて、11月11日(金)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。終了後には、子どもたちから「毎日練習を休まずに続けて、本番でベストの記録が出せて嬉しかった」等の感想が聞かれました。そして素晴らしいことに、4年生女子に新記録が出ました。後ほどメダルが授与されます。
修学旅行終わる
修学旅行終わる 11月25日(金)・26日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初予定していた9月から11月に変更になりましたが、全員揃って参加することができました。今年は3年ぶりに鎌倉・横浜への1泊2日の修学旅行となりました。2日目に、一時的に結構な雨に降られましたが、けがをしたり具合が悪くなったりする子もおらず、予定通りの活動内容で2日間を終えることができました。1日目の今回の旅行のメインである鎌倉での班別活動、2日目の横浜港大桟橋の見学や山下公園での班別活動、中華街での昼食、カップヌードルミュージアムでの見学や体験活動、そしてホテルでの宿泊等、子どもたちにとって素晴らしい思い出になったことと思います。保護者の皆様、当日の学校への送迎を始め様々な準備等、ご協力ありがとうございました。
6年生が落款づくりを実施
6年生が落款づくりを実施 11月22日(火)、今年も6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。栃木市印章彫刻技師会の4名の方を講師として、今年は赤麻公民館で行いました。講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を彫りました。石を彫るのは難しそうでしたが、6年生の子ど もたちは講師の方々のアドバイスをよく聞いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「はんこの作り方が分かって楽しかった」「自分だけのはんこが作れてうれしかった」「はんこ作りの難しさが分かった」等の感想が聞かれました。
1、2年生が校外学習を実施
1、2年生が校外学習を実施 11月18日(金)、1、2年生が校外学習に行ってきました。今年は宇都宮の「子ども科学館」に行ってきました。プラネタリウム見学、展示場の見学や体験活動、買い物、アスレチック等の活動を行ってきました。1年生は初めての本格的な校外学習のためか特にうれしそうでした。2年生は上級生として、しっかりと1年生の面倒を見ようという気持ちが出発前から伝わってきていました。1、2年生とも約束を守って1日安全に活動し、楽しい思い出を作ることができたようです。
5年生が渡良瀬遊水地への校外学習を実施
5年生が渡良瀬遊水地への校外学習を実施 11月16日(水)、5年生が総合的な学習の一環で、渡良瀬遊水地への校外学習に行ってきました。渡良瀬遊水地の見学を通して、地域のよさや特色をとらえることが主なめあてです。グループごとに、渡良瀬遊水地の「植物」「昆虫」「歴史」「水質調査」等、自分たちのテーマについて「渡良瀬遊水地アクリメーション財団」の係の人の話を聞いたり、観察したりしました。今後のまとめの学習に生かしていきます。
2回目の学校運営協議会を開催
2回目の学校運営協議会を開催 11月16日(水)、今年度2回目となる学校運営協議会が行われました。今回はまず最初に持久走の練習を参観していただいて、その後、本校の教育活動の現状や課題、学校評価についてのご意見を伺ったり、協議したりしました。主な協議題は「学校評価の実施内容について」「本日の教育活動参観について」「新型コロナウイルス感染防止策及び教育活動と児童の様子について」「働き方改革(業務改善)について」でした。委員の方々からは、「どのクラスも楽しそうに学習していた。」「タブレットの活用が自然に行われていた。日常的に活用している様子がうかがえた。」等の感想をいただきました。その他にも様々なご感想やご意見をいただきました。今後の学校経営、教育活動の推進や改善に生かして参ります。
3、4年生が「子ども山車まつり」に参加
3、4年生が「子ども山車まつり」に参加 11月11日(金)、3、4年生が「子ども山車まつり」に参加してきました。コロナの影響で4年ぶりの開催です。9時30分からの山車巡行を体験しました。栃木グランドホテル辺りから足利銀行辺りまでの大通りを3、4年生全員で山車を引いて歩きました。約50分程、駅に向かって山車を引いた後、藤岡小と交代して、後半は山車の後方を歩いてグランドホテル近くまで戻ってきました。子どもたちからは「山車は思ったより重くて引くのが大変だったけど、友達と協力して引けたので楽しかった」といった感想が聞かれました。社会科の学習との関連もあり、3、4年生の子どもたちにとっては貴重な体験となったようです。
2年生が生活科の「まちたんけん」を実施
2年生が生活科の「まちたんけん」を実施 11月10日(木)、2年生が生活科の「まちたんけん」に行ってきました。「セブンイレブン」「コメリ」「ローソン」「ファミリーマート」「ごはん日和」の5カ所から1つを選んで、5人~6人グループでたんけんしてきました。どのお店でも親切に対応していただき、見学や買い物などの体験がしっかりとできました。ご協力いただいた各お店の皆様、そして引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生が食育の授業を実施
6年生が食育の授業を実施 11月9日(水)、6年生が食育の授業を行いました。給食の献立の立て方のコツを栄養教諭に教えてもらった後、自分たちで考えて「赤麻小6年の献立」を作りました。栄養のバランスはもちろん、見た目の色合い、おいしさ、調理法等を考えて献立を完成させました。この活動を通して、子どもたちは献立を作ることの奥深さや大変さを実感できたようです。この献立は「赤麻小6年の献立」として、3学期、実際の給食で提供されます。
「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を実施
「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を実施 11月9日(水)、「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を行いました。水曜日なので、本校で行っている児童会による朝のあいさつ運動と連携しての実施となりました。今回の児童の当番は3区5班でした。藤岡こどもネットワークからは4名の方が来校され、児童3人と一緒に朝の7時30分から8時までの30分間のあいさつ運動をしていただきました。登校する児童たちも元気な挨拶をしていました。これを機に、なお一層、明るい挨拶の響く学校にしていきたいと思います。
「赤麻大運動会」終了
「赤麻大運動会」終了 11月5日(土)、令和4年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。曇りがちの天気ということで朝は少し寒さを感じましたが、その寒さも忘れさせてくれる運動会になりました。子どもたちは「赤白ともに 不撓不屈の心で みんなで 優勝つかみとれ」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに最後まで一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出してくれました。子どもたちの頑張り、精一杯走る姿、特に6年生の小学校最後の運動会に対する様々な頑張りが心に残りました。今年も準備や片付け等、たくさんの皆様のご協力をいただきました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
4年生が宿泊学習を実施
4年生が宿泊学習を実施 4年生が10月31日(月)、11月1日(火)に太平少年自然の家で一泊二日の宿泊学習を行いました。一日目は大中寺の七不思議等を見学後、山を登って太平山神社を参拝、自然の家では杉板焼き、ナイトハイキングを一日目に行い、二日目はウォークラリーを行いました。帰校後の子どもたちの振り返りでは「初めて宿泊学習に行って、みんなと協力をして楽しい思い出が作れてよかった」「友達と協力し、仲を深められたのでより楽しく思えた」等の感想が見られました。時間や約束ごとを守って、協力しながら、しっかりと行動していて、とても素晴らしかったと思います。事前の様々な準備等にご協力をいただき、保護者の皆様ありがとうございました。
5年生が「オンライン日産工場見学」を実施
5年生が「オンライン日産工場見学」を実施 10月27日(木)、5年生が社会科の学習で「オンライン日産工場見学」の授業を行いました。本来は実際に見学したいところですが、コロナの影響で現在工場見学は受け付けていません。そのかわり、オンラインでの工場見学に申し込みました。日産工場の方の説明を聞いたり、「オンラインだからこそ」の映像も見せてもらったりしながら、クイズ等を交えての学習となりました。子どもたちからはいくつかの映像や説明に「お~!」「すごい!」等の声が上がっていました。
5年生の宿泊学習終わる
5年生の宿泊学習終わる 10月18日(火)・19日(水)、5年生が宿泊学習に行ってきました。今年度は3年ぶりに茨城県のとちぎ海浜自然の家での1泊2日の宿泊学習となりました。1日目は塩づくりとつぼ焼き芋、ナイトハイキングを行いました。塩つくりは、藤岡地区の2校(部屋小、三鴨小)との交流活動でした。当初の計画では、この宿泊学習は藤岡地区の4つの小学校が同じ日に実施し、交流の時間を設ける予定でしたが、藤岡小が行けなくなり、赤麻小を含む3校での交流となりました。2日目は砂浜活動を行いました。海岸でビーチフラッグや潮汲みリレー、砂の造形等を楽しみました。心配された天候も2日間とも問題なく、予定通りの活動ができました。準備や健康管理、下校時のお迎え等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
運動会の練習始まる
運動会の練習始まる 11月5日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。17日(月)はその第1日目です。開会式の集合時の整列の仕方や、姿勢の正し方などの練習を行いました。また、全員でグラウンドの石拾いも行いました。運動会の練習は朝の活動の時間15分を使っての全校練習と、授業時間を使っての各ブロック(低・中・高)ごとの練習が主となります。これから約3週間、運動会に向けてほぼ毎日練習を行っていきます。
2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施
2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施 10月14日(金)、3年生~6年生が今年度2回目となる体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。今回は運動会も近いということで、リレーのバトンパスの実技指導を受けました。雨のため、体育館で、まず初めに床に置いた梯子を使って、歩数を変えたり、速さを変えたり、足を着く位置を変えたりする等、色々な足の動きを練習しました。その後、バトンパスの基本的な方法を具体的に教えてもらってグループごとに練習し、最後に実際にリレーを行いました。バトンをもらう手を横に出すことや、親指を下にすること、バトンは右手でもらって左手に持ち替えて渡すこと等、本格的なバトンパスのやり方を教えてもらいました。子どもたちからは「運動会のリレーで生かしたい」という声が聞かれました。運動会でこの授業の成果が出せるよう、大いに期待したいと思います。
1,2年生がいも掘りを実施
1,2年生がいも掘りを実施 10月13日(木)、1,2年生が生活科の学習でいも掘りを行いました。5月に苗を植えたさつまいもの収穫です。今回も祖父母の皆様やボランティアの皆様、合計30名という、たくさんの方々のお力をお借りして実施することができました。今年は夏の猛暑などの異常気象のせいか、昨年と比べて収穫量がやや少なめだったようですが、子どもたちはボランティアさんと一緒に一生懸命に、そして楽しくいもを掘っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。そして今年も畑をお貸しいただいた亀田様、事前に畑を整備していただいた萩原様、苗を提供していただいた小堀農園様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校課題研究の授業研究会を実施
学校課題研究の授業研究会を実施 10月12日(水)、学校課題研究の授業研究会を行いました。栃木市教委の指導主事をお招きし、5校時の5年生社会科の授業を元に、放課後、研究会を行いました。ICT(特にGIGAタブレット)を授業の中でどのように活用すれば子どもたちの「自ら考え、思いや考えを分かりやすく伝え合う力を高める指導」になるのかを中心に協議を行いました。今回の授業では話し合いのテーマについて、各自タブレットに自分の立場(賛成か反対か)を示し、話し合う中で立場を変えたくなったら、タブレットを操作して変える、という形の活用をしました。授業研究会では、職員から「とても有効な活用の仕方で、授業で是非活用してみたい」という声が上っていました。今後も、他の教科や学年の授業を見せ合い、さらにタブレットの効果的な活用の仕方を研究していきます。
「赤麻地区クリーン作戦」に参加
「赤麻地区クリーン作戦」に参加 10月9日(日)、「ハートランドまちづくり隊」主催の「赤麻地区クリーン作戦」が行われ、本校からも17名の児童と22名の保護者の皆様、4名の職員が参加しました。赤麻小学校前通りを中心に、Aコースの2グループ(時計回り・反時計回り)、Bコースの2グループの計4グループに分かれて、約2時間、約2.2km程の道のゴミ拾いを行いました。参加した子どもたちもゴミ袋やトングを手に、一生懸命にゴミ拾いをしていました。空き缶やペットボトル、燃えるゴミ、燃えないゴミなどが大量に拾われて、終わってみれば集められたゴミは30袋ほどになりました。自分の生まれた地域、お世話になっている地域に感謝し、自分の住んでいる地域をきれいにしようという気持ちを育てる、よい機会になったと思います。
今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞
今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞 今年も「ふじおか おはなし会 コロポックル」さんによる人形劇を見せていただきました。10月5日(水)、2校時に下学年、3校時に上学年と、今年もコロナ対応のため、2回に分けての鑑賞会となりました。今年は人形劇「こびとのくつや」、パネルシアター「すみとわらと豆のはなし」「ママのおけしょう」の3つを見せていただきました。下学年はとても楽しそうな雰囲気の中で、上学年は静かな落ち着いた雰囲気の中でしたが、3つともとても楽しい内容で、子どもたちもとても満足した様子でした。コロポックルの皆様、今年もありがとうございました。
3~6年生が交通教室を実施
3~6年生が交通教室を実施 10月4日(火)、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が交通教室を行いました。昨年は校庭で実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を学びましたが、今年は体育館で「自転車シュミレーター」を使っての学習でした。栃木県の「くらし安全安心課・交通安全担当」の方が2名来校されて、指導してくださいました。交通安全教室の目的と正しい自転車走行や歩行の仕方、交通ルールについての説明の後、それぞれ代表の3名の児童がシュミレーターでの体験を行いました。他の児童はスクリーンに映し出されたコースで走行の様子を見て学ぶという内容でした。終了後の振り返りでは「今までのように漕いだら、スピードが出過ぎて危ない。」「横断歩道ではしっかり止まろうと思った。」等の感想が出されました。
3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる
3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる 10月1日(土)、今年度3回目となる授業参観と3年ぶりとなる「あかまっ子祭」が行われました。授業参観はやはり今回もコロナの影響で廊下からの参観でした。「あかまっ子祭」は、当初予定していたバザーが中止になりましたが、3,4校時を使って、児童会活動を行いました。内容は、前半と後半に分けられた縦割りの清掃班で回りながら、各学年の発表を見たり、クイズやゲーム等を行ったりするというものでした。どの学年もとても意欲的に発表していました。3分間という短い時間で伝わるように工夫していました。終了後、ほとんどの子どもから「楽しかった」という感想が聞かれました。また、「人を楽しませるように工夫したことが勉強になった」6年生からは「下級生の面倒をよく見られた」等の感想も聞かれました。3年前に比べればおそらく地味ではあったと思いますが、3年ぶりに実施した「あかまっ子祭」は意義のあるものになりました。
5年生が「金銭教育」を実施
5年生が「金銭教育」を実施 9月30日(金)、5年生が県金融広報アドバイザーの方々5名を講師にお招きし、家庭科の一環として「金銭教育」の学習を行いました。消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することができるようにするのがめあてです。人生ゲームに似た「おこづかいゲーム」を通して、楽しみながらお金の上手な使い方等を学びました。児童からは「欲しいものや必要な物を買うときは、無駄使いをしていないか考えたり、銀行に預金をするとお金の管理がしやすいことがわかったりした。」等の感想が聞かれました。ゲームなのでとても楽しく学習できたようです。
5年生が稲刈りを実施
5年生が稲刈りを実施 9月28日(水)、社会科の学習の一環として、5年生が稲刈りを実施しました。町田光好様のご好意により、町田様の田んぼでの稲刈りを体験させていただきました。まず町田様から稲刈りの仕方を実演により教えていただいた後、子どもたちは4つのグループに分かれて田んぼの4隅を鎌で刈りました。暑い中での作業でしたが、初めての経験だった子も多く、鎌で刈り取る気持ちよさを味わっていました。およそ一人20~30株程を刈り取ることができました。また、穂の向きをそろえて重ねること等、刈り取った稲の扱い方も教えていただきました。
3回目の防災訓練を実施
3回目の防災訓練を実施 9月27日(火)、今年度3回目の防災訓練を行いました。今回は地震で発生した火災からの避難の訓練を行いました。家庭科室で火災発生という設定でした。外への避難は2回目(第2回は竜巻からの屋内避難)でしたが、前回よりも素早く避難できました。避難後、藤岡消防署のご協力をいただき、消化器での消火体験も行いました。消防署の方から消火器の使い方や火事を発見したときの対処の仕方の説明を聞いた後、中に水の入った消化器を使い、代表の児童2名と、学校で火事が起こった場合、実際に使用する可能性が最も高いと考えられるということで、多くの教職員が消化器での消化を体験しました。次回は児童が自分で考えて避難できるよう、予告なしの訓練を行う予定です。
5年生が食に関する指導を実施
5年生が食に関する指導を実施 9月15日(金)、5年生が栄養教諭をお招きし、食に関する指導を行いました。内容は「どんな食べ方がいいのかな」というもので、バイキングについて考え、「栄養のバランスを考える」「思いやりの心を持つ」「残さず食べる」という3つの約束について学びました。5年生は10月にとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を控えています。バイキングの食事になるので、今回の授業を生かして、実践して欲しいと思います。
4年生が「カルビースナックスクール」を実施
4年生が「カルビースナックスクール」を実施 9月12日(水)、4年生が「カルビースナックスクール」を実施しました。本校では毎年4年生が実施しています。カルビーから講師をお招きし、「おやつの必要性」、「ポテトチップスが届くまで」「パッケージ表示の見方」等について体験活動やDVDの視聴等を通して学びました。体験活動では実際にポテトチップスを持って重さを予想し、普段自分がおやつとして食べている量とおやつとしての適切な量とを比べたりしながら、自分のおやつの食べ方を考えました。子どもたちからは「これからは袋の表示のカロリーをよく確認したい」、「賞味期限をよく確認して食べたい」等の感想が聞かれました。