日誌

学校ニュース

3月26日(木)の予定

部活動予定
陸上競技 午前
野球 休み
サッカー 午前
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午後
バレーボール女子 午後
弓道 休み
剣道 大会
吹奏楽 休み
コンピュータ 休み
美術 休み
学部(けやき学習会) 午後 

修了式

 平成26年度修了式が行われました。校長の式辞では、学習面、健康面、学校行事・部活動についての振り返りがありました。また、新しい学年に進級するにあたり、しっかり目標をもとうと話がありました。
 初任者指導教員の鈴木守先生のお別れ会を行いました。1週間に2日という短い時間でしたが、生徒たちは鈴木先生から学んだことが多いように感じられました。1年間ありがとうございました。
 その後、各大会の表彰を行いました。

   
  

職業カルタ大会

 5・6時間目を使い、1年生は職業カルタ大会を行いました。
百人一首とは違い、職業の年収や特徴、服装などが読み札の内容です。
読み札によって、似たような職業があると迷っていました。
 4クラスそれぞれの総合枚数を計算した結果、優勝 3組、準優勝 1組でした。

  

休日の様子

 サッカー部は大平運動公園で、大平サッカー大会が行っていました。


 野球部は、福島県中島中学校と練習試合をしていました。


 ソフトテニス部は、学校で練習をしていました。


 校舎の解体工事は休みでした。体育館西側の自転車置場が、撤去されていました。

昼休みの様子

 暖かな日になりました。昼休み、生徒たちは、校庭で元気に遊んでいました。校舎の解体工事もほとんど終わりました。明日は、体育館西の自転車置き場を解体する予定です。


ホームページのアクセス数もついに40000回を越えました。

臨時生徒総会

 5時間目終了後、臨時生徒総会を行いました。
臨時生徒総会の内容は、専門委員会の委員会数の改定についてです。生徒が主体となって議事を進めていました。

 今日は、東日本大震災の4年目を迎えました。
震災を振り返り、全員で震災犠牲者の鎮魂と東北の再生を祈る黙祷を行いました。

  

ご卒業おめでとうございます

 昨日は悪天候でしたが、それが嘘の様に卒業式に相応しいよい天気となりました。
卒業生たちは、大きな声で返事をし卒業証書を受け取り静かに式を受け止めていました。


在校生代表生徒の送辞と卒業生代表生徒の答辞の様子


在校生合唱と卒業生合唱の様子
卒業生は、歌いながら泣いていました。寂しくもありますが、卒業を迎えられてよかったです。


生徒会会長が先頭に立ち、卒業生たちを連れて在校生全員で見送りました。
音楽は、吹奏楽部が担当しました。
 

卒業式予行

 今日は、卒業式予行を3時間目に行いました。
3年生は、1時間目から入場などを練習していました。予行では練習通り上手に出来ていました。
 1・2年生は、お昼休み時間を削って練習していた在校生合唱曲を大きい声を出して歌うことが出来ていました。



 卒業式予行終了後、3年生による謝恩式を行いました。綺麗な花束と卒業文集、そしてお手紙を3年生からいただきました。



 その後、同窓会長様、顧問様、副会長様をお招きして、同窓会入会式を行いました。


5時間目に、3年生にとって最後の表彰式を行いました。

奉仕作業

 3年生は卒業まで残りわずかとなりました。これまでの感謝の気持ちを込めて、学校の南側の桜並木の清掃を行いました。

もう少しすると、桜の花も咲き始めます。その頃には、みんな高校生です。

卒業まで後わずか・・

 今日の5・6時間目に、2回目の全体練習を行いました。
 体育館は、既に卒業式の式場として変わっています。その中で、礼の練習や服装チェック、合唱練習を行いました。
 スムーズに練習が行えたので、卒業式練習を行うことができました。3年生の授与の様子は立派でした。

  

卒業式準備

 昼休み、1,2年生は男女にわかれて式歌の練習をしました。
 6校時は、2年生は体育館を整備しました。1年生は、校舎や校庭など清掃しました。だいぶ準備が進んでいます。

表彰集会

 5時間目終了後、表彰集会を行いました。
 1年生から3年生までの100名以上の生徒たちが、表彰されました。

    

 明日は、いよいよ栃木県立高等学校の一般入試です。3年生のみなさん、今まで積み重ねてきたものは裏切りません!頑張りましょう!

PTA、おやじの会奉仕活動

 PTA、おやじの会の皆さんによる奉仕作業が行われました。教室のスチール棚の取り付けや松風苑の落ち葉の片付けを行いました。
 また、部活動(野球部、陸上競技部、ハンドボール)の生徒たちも一緒に活動しました。ありがとうございました。


卒業式全体練習

 今日の5時間目は3学年練習、6時間目は全体練習を行いました。
練習したのは、礼の練習と歌の練習です。礼は、立礼・座礼・立礼・座位の4種類をしっかり説明しながら練習しました。
 歌は、国歌・校歌・各学年の式歌を練習しました。音楽の授業で練習した成果が現れており、とても綺麗な歌声を体育館に響かせてくれました。

  

3年生を送る会

 3時間目終了後、給食を食べ12時50分から3年生を送る会を行いました。
生徒会委員からはじめ、3年生を送り出す気持ちを込めたいい思い出になった送る会でした。

  

授業の様子

  3年生の授業時数は、各教科1時間から5時間くらいになってしまいました。5校時は、1,2組男子はサッカー、女子はバスケットボール、3組は理科、4組は国語の授業をやっていました。

2月24日(火)の予定

授業 火123456

※2月28日(土)PTA、おやじの会による奉仕活動があります。ご協力ください。
参加できる方は、お子さんを通してご連絡ください。開始時刻は、午前8時を予定しています。

休日の様子

  今日は、曇り空で寒い日になってしまいましたが。生徒は部活動を頑張っています。


また、ホームページのアクセス数が36000件を越えていました。

生徒会集会

 5時間目終了後、生徒会集会を行いました。
 集会の内容は、学習委員会が実施した大平中学校の学習アンケートの集計発表と学習するポイントなどを発表してくれました。
 パワーポイントを使い、分かりやすく説明していました。是非、学習ポイントを活かして欲しいです。

  
  

今日から一斉下校

 2月18日(水)から、1・2年生は学年末テストが始まります。勉強を頑張ってもらうために、部活動はお休みになり、一斉下校となります。
 交通ルールとマナーを守って登下校をし、集中して勉強しましょう。3年生も受験に向けて最後まで頑張りましょう!

休日の様子

 今日は、風が強く寒い日になってしまいました。生徒は元気に活動していました。
 ソフトテニス部は練習試合をしていました。
 解体工事は地中の校舎基礎部分のコンクリートの掘り出しをしていました。コンクリート片もだいぶ片付いてきました。
 



研究授業(国語)

 4校時、1年3組で、齊藤教諭が国語の研究授業を行いました。文法の学習で、「副詞の種類やはたらきについて理解する」ことをねらいにした授業でした。最後に確認テストをやりましたが、ほとんどの生徒がよく理解していたようでした。

けやき学習会

 放課後、図書室でけやき学習会がありました。参加した生徒は少なかったですが、真剣に学習していました。図書室から外を見ると解体工事がだいぶ進んでいました。

休日の様子

 今朝はだいぶ冷え込みましたが、風もなく暖かくなってきました。部活動も頑張っています。また、解体工事もコンクリートと鉄などの分別をして運び出されていました。
 アクセス数も35000回を突破していました。


文化芸術落語鑑賞会

 今日は、5・6時間目に大平文化会館大ホールで文化芸術落語鑑賞会を行いました。出演していただいたのは、春風亭柳橋師匠、古今亭志ん丸師匠、鏡味初音先生です。

 はじまりは、古今亭志ん丸師匠自ら獅子舞をご披露していただきました。生徒たちは、獅子がステージから降りてくるとは思わなかったのか驚きながらも触ったり握手したり獅子に噛まれていました。
 
  

 生徒会の生徒が代表して、志ん丸師匠から落語でよく使われる表現や小話を教わりながらみんなに笑いを届けてくれました。左から焼き芋、お蕎麦、小話(ネズミの話、花咲かじいさん)の様子です。
  

 落語を通して言葉の魅力、また日本の伝統文化に触れることができました。貴重な体験ができ、そして楽しくコミュニケーションも取ることができました。お忙しい中、大平中学校の生徒のために本当にありがとうございました。
  

研究授業(保健体育)

 3校時、1年3,4組女子で、原教諭が保健体育の研究授業を行いました。「バレーボールのチーム内でパスをつないで相手コートに返球するにはどうしたらよいか」を考えさせる授業でした。寒い中での授業でしたが生徒たちはよく考えていました。

避難訓練

 5時間目終了後、避難訓練を行いました。今日の避難訓練は、煙体験です。
濃い煙の中を体験した生徒たちは、「煙が濃くて目の前が見えない。」という言葉が多く出ていました。
生徒たちは、こんなにも煙の中が見えないとは思っていなかったようです。

  
  

研究授業(音楽)

 5校時、1年1組で、石川教諭が音楽の研究授業を行いました。「ことばの特徴を知り、そのことばをリズム譜で表現する」ことをねらいに、手拍子でリズムを表現する楽しい授業でした。

幼稚園訪問

 前回と同じく3.4時間目を使い、3年3,4組がおおひらふじ幼稚園に訪問しました。
子どもたちの大きな声に圧倒されながらも、ゲームが始まればみんな仲良く触れ合い楽しく遊んでいました。生徒たちは、子どもたちから甘えられて嬉しそうでした。

  
  

研究授業(理科)


 5校時、3年4組で、吉田教諭が理科の研究授業を行いました。環境問題をテーマごとに調べた成果を発表しクラス全員が理解を深めていました。

生徒会集会

 今日の生徒会集会は、第一回生徒会アンケートを行いました。1・2年生には月曜日を楽しくする為のアンケート、3年生には3年生を送る会で観たい映画を3つの中から選ぶアンケートを行っていました。
 アンケートの箱はとっても分かりやすく、学年カラー一色で作られていました。生徒のアンケートを書く様子を見ると、しっかり書いていました。これらの生徒たちの意見をまとめ、生徒会が少しでも意見を反映させることが出来るか活動を期待しています。

  

 昨年の4月から毎週水曜日に来て下っていた増田先生が、今月で終わりということでお別れすることになりました。
1年生の授業に多く出ていた増田先生ですが、書道の先生ですので生徒たちが勝ち取った賞状に名前を書いていたりお世話になりました。代表生徒にお手紙と花束を受け取った増田先生は、「綺麗な花束とお手紙をありがとうございました。」と感激していました。
 お別れするのは寂しいですが、夢に向かって進んでいる増田先生を私たちは応援しています。ありがとうございました。

  

給食週間

 今週は給食週間で、給食のメニューは各地の郷土料理や健康な食生活などについて考えるものになっています。
 今日は、山梨県の郷土料理の『ほうとう』や『とうふとたらのふんわり焼き』を食べることができました。『ほうとう』はもちもちでとてもおいしかったです。

 

教育委員さん来校

 栃木市教育委員会教育委員の皆さんの訪問がありました。学校概要の説明、意見交換後、4校時には、各教室で、授業の様子を見ていただきました。
 教育委員の皆さんからは、「子どもたちは大変落ち着いていますね」、「クラスの連帯意識が強いクラスですね」などお褒めの言葉をいただきました。
 

幼稚園訪問

3.4時間目を使って、3年1,2組がおおひらふじ幼稚園に訪問しました。大きな体を小さくして幼稚園生とふれあう姿は大変ほほえましいものでした。
 

1年生 球技大会


 5,6時間目を使って、1年生の球技大会(ドッヂボール)が、体育館で行われました。各クラス総当たりのリーグ戦で行われ、外の寒さを吹き飛ばすくらいの熱戦が繰り広げられました。珍プレー、好プレーありで、応援も盛り上がりました。クラスの絆の深まりを感じる楽しいひとときでした。結果は次のとおりです。
  男子優勝 1組  女子優勝 3組   総合優勝 3組

出発!

3日間のスキーを終え、修了式を行いました。
みんな、もっとスキーをしたいという気持ちが強かったようです。
最後の昼食はカレーでした!おかわりに長蛇の列ができました。
クラスごとにお礼を言って、ホテルを後にしました。
現在、バスに揺られながら栃木に向かっています。


立志記念スキー宿泊学習 命の語らい

宿泊学習2日目もいよいよ終わりにさしかかっています。
最後の夕食を終え、講話「命の語らい」を聞きました。
家族に大切に思われているということを再確認できました。
現在、1日の反省として室長会議が行われています。
明日が最終日。最高の思い出となるように過ごしたいです。

大平中学校進学説明会

 午後、大平中学校進学説明会を行いました。
大平中学校の概要や学校生活について説明しました。新生徒会役員の生徒たちも大平中学校の生活について説明をしていました。生徒は緊張していましたが、生徒代表としてしっかり役目を果たしていました。その後、体験授業を行いました。
 大平中学校は、みなさんのご入学を心待ちにしています。

以下は、進学説明会の様子と各授業の様子の写真になります。

進学説明会の様子
  

英語の様子
 私たちが日常で何気なく使っている言葉は、英語なのか又は日本語英語なのか区別していました。
また、英語の発音の練習では大きな声で復唱していました。
例)シャープペンシル→メカニカルペンシル
  
数学の様子
 各グループになり大きめのトランプを使って、正の数・負の数を学んでいました。
トランプゲームだったので、児童たちは楽しく学べたようでした。
  
社会の様子
 地理と歴史を学んでいました。地理は、世界地図が載っているプリントに各国の名前を地図帳を使いながら書き込んでいました。歴史は、歴史人物について軽く学んでいました。
  
英語の様子
 授業はじめに、先生が日本語を使わず英語で説明しはじめると、緊張した様子で聴き漏らさないように取り組んでいました。授業内容は、3-1と同様でした。
  

理科の様子
 試験管と水を使用して、民族楽器のサンポーニャの様に試験管の口に唇を軽くあて息を吹きかけて音を鳴らしていました。水の量を調節しながら何度も息を吹きかけるので、大変そうな児童もいましたが楽しそうでした。
  

生徒会集会

 5時間目終了後、生徒会集会で新生徒会役員の任命式を行いました。
旧生徒会委員の会長が、熱い思いを新生徒会委員と全校生徒に話してくれました。
 新生徒会委員たちは、その思いを胸に一人ひとりあいさつをしました。
  

午後の様子

 5校時、よく晴れていて教室はとても暖かくなりました。生徒たちも授業に真剣に取り組んでいました。また、校舎の解体工事もだいぶ進んでいます。

始業式

 第3学期始業式を行いました。学校長の式辞の後、各学年代表生徒たちが3学期の抱負を発表しました。
 式後、第3学期学級委員長の任命があり、新しい各学級委員長が各クラスの目標を発表しました。
 それぞれ、新しい気持ちで迎えている様子を見ることができました。

  
  

1月7日(水)の予定

部活動予定
陸上競技  午前
野球     午前
サッカー   午前
ハンドボール  午前
ソフトテニス  午前
バドミントン  午前
バレー男子  午前・午後
バレー女子  午前
弓道      午前
剣道      午前
吹奏楽    午前
コンピュータ  休み
美術      午前
予定ですので、変更がある場合もありますので、顧問の先生の指示に従ってください。

1月6日(火)の予定

部活動予定
陸上競技  午前
野球     午前
サッカー   午前
ハンドボール  午前
ソフトテニス  午前
バドミントン  午前
バレー男子  午前・午後
バレー女子  午前
弓道      午前
剣道      午前
吹奏楽    午前
コンピュータ  休み
美術      午前
予定ですので、変更がある場合もありますので、顧問の先生の指示に従ってください。

部活動の様子

 朝8時から13時30分まで、多くの部活動が体全体を使い活動していました。
部活動をしている生徒は、みんなイキイキしていていました。

  

謹んで初春のお慶びを申し上げます

謹んで初春のお慶びを申し上げます。
昨年中のご支援・ご協力に深く御礼申し上げます。
今後も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。
平成27年 元旦
 栃木市立大平中学校 教職員一同

 栃木市北西より日の出を撮影しました。初日に向かって、大平中学校の発展と皆様方のご多幸・ご健勝を祈願いたしました。

 今朝は、残念ながら雲の上からの日の出でした。下の写真は昨日(12月31日)に撮影したものです。

休日の様子

 弓道部が早朝より練習していました。部員が多いので男女に分けて練習しています。
 校舎をみると屋上に重機が1台ありました。どのようにして屋上に設置するのでしょう。 

学校練習

本日の校庭での部活動の様子です。
校庭では野球部、ハンド部、テニス部が活動していました。
野球部は大平南中との合同練習でした。

けやき学習会・書(2日目)

 昨日に引き続き、けやき学習会書がありました。関塚トヨ先生の指導で、書初展の作品を完成しました。関塚先生は、生徒一人一人に、手本を書いてきてくださいました。とても練習がやりやすかったようです。