日誌

学校ニュース

けやき学習会書

  けやき学習会書がありました。とちぎ未来アシストネット事業地域ボランティア関塚トヨ先生の指導で、書初展の作品を作成しました。関塚先生は、生徒一人一人に丁寧に指導してくださいました。明日も行う予定です。

終業式

 5時間目に終業式を行いました。
1年の終わりにはまだ早いですが、一区切りついた生徒も中にはいるようでした。来年は今年の反省を踏まえながら、新しい気持ちで迎えていきたいと思います。

  

書写の授業(1年)

 1年生の国語では、書写の授業を行いました。今日の授業は、地域ボランティアの佐山さん、野原さん、増田さんにも指導を手伝っていただきました。指導の先生が多く、一人一人にきめ細かな指導ができました。

2学年 球技大会

 本日の5・6校時は、2年生の球技大会がありました。
各クラス、ドッヂボールとバスケットボールの2つのチームをつくり、総当たり戦を行いました。結果は両競技とも3組が優勝!
 運営も計画通り進み、実行委員がとても活躍しました。


球技大会(3年生)

 球技大会を実施しました。実行委員を中心に「男子も女子も、運動が得意な人も苦手な人も、勝ったクラスも負けたクラスも、全員のいい思い出となる球技大会」を目標に掲げ準備をしてきました。目標の通り、笑顔の絶えない素晴らしい大会になりました。ドッヂボール、バスケボール、サッカーの3種目で争い、結果は優勝が4組、準優勝が2組でした。



表彰集会

 
 本日の集会は、表彰を行いました。沢山の生徒が表彰されており、大平中生として立派な姿を見ることができました。

  

新生徒会役員

 12月11日に行われた生徒会役員選挙で、新しく8名の役員が誕生しました。昼休みに8名の役員の皆さんが、校長室にあいさつに来ました。全役員から大平中学校をよくしようという気概を感じました。

生徒会役員選挙

 5・6時間目に、生徒会役員選挙を実施しました。
1・2年生の個性豊かな生徒会役員立候補者たちは、熱意のこもった演説をしていました。
投票は、無事に行われました。立候補者たちは、明日の選挙結果を待ち遠しく思っていることでしょう。

  
  

学年集会

 各学年で集会がありました。
 1年生は、2学期学級委員長からの反省、交通ルールの遵守、冬休みの過ごし方の話がありました。
 2年生は、スキー学習と球技大会についての話がありました。
 3年生は、12月18日に行われる学年球技大会の話と、受験直前の過ごし方の話がありました。

 
       1年生                  1年生                   2年生

     2年生                      3年生                 3年生

朝学を始めました。

 朝の8時5分から、基礎学力の向上を目指して、朝学が開始されました。国語、数学、英語を中心に行います。集中力を高め、問題に真剣に取り組んでいました。写真はその様子です。(1年生)

生徒会選挙終盤になってきました。

 12月4日(水)から始まった生徒会役員選挙運動期間も終盤になってきました。お昼の放送では,応援弁士による応援演説が行っています。また、立候補者のポスターも写真のように掲示されています。
 11日(木)は立会討論会と投票が行われ、12日(金)には選挙結果が発表になります。

避難訓練

 6時間目終了1分前に、避難訓練を実施しました。
  プレハブ校舎になって初めての避難訓練でしたが、どのクラスもスムーズに避難できていました。

  

情報モラル講演会

 
 1年生は総合な学習の時間に、『考えよう情報モラル ~ケータイ、その怖さと対策~』という情報モラル講演会に参加しました。
 情報社会の中で欠かせないパソコン、ケータイ、インターネット等の危険性を十分に理解し、正しく利用していこうというものでした。シュミレーションドラマもあり、生徒たちは真剣な様子で見ていました。

  
  

今日の様子

 放課後、けやき学習会がありました。生徒たちは、真剣に学習していました。

 栃木女子高等学校の飯野先生が、大平中学校に研修にきました。4校時、3年3組の学活の授業では、高校生活等の質問にわかりやすく答えてくださいました。

休日の様子

 剣道部とハンドボ-ル部が練習をしていました。
 弓道部は、大平地区中学生弓道大会を行っていました。野球部は、練習会をしていました。

小学校との交流会

 
 午後1時から3時までの約2時間、1年生122名は、東小・西小それぞれの母校で、後輩の小学生と交流をしました。内容は、算数の勉強、どんぐりのおもちゃ作り、さつまいも掘り、中学校生活の説明や質問等です。最初は緊張していた中学生も、しだいに慣れて笑顔が増え、小学生と楽しく交流できました。成長した姿がみられて、有意義な交流会になりました。
  
  

図書委員会集会

 今日の図書委員会集会は、朗読ボランティア「りんごの会」の方による読み聞かせを行いました。向田邦子の「ごはん」、芥川龍之介の「虱(しらみ)」を感情豊かに読んでいただき、生徒達は、朗読の世界に引き込まれました。小説の世界を頭の中で想像できて、豊かな気持ちになったようです。 

下校指導

 期末テストの部活動停止期間を利用して、下校指導を行いました。冷たい雨が降る中での下校で、生徒たちもカッパを着て自転車を運転するのは大変なようです。学校では生徒たちが安全に登下校ができるよう指導しています。

休日の様子

 けやきや銀杏の木がだいぶ色付いています。体育館北側の自転車置き場がきれいに解体されていました。
 けやき学習会に参加して、期末テストの勉強を頑張っている生徒がいました。

 

桜並木清掃

 昨日、1年生122名と地域の方約20名で、桜並木の清掃を行いました。午後1時30分から2時間程度、柔らかな日射しを浴びながら、皆で協力してたくさんの落ち葉を拾いました。約2トンのパッカー車がいっぱいになるくらいでした。生徒は、「落ち葉がたくさんあって、箕ですくったり、運んだりするのは大変だったけれど、きれいになって良かった。働いたという達成感を味わった。」等との感想を、生活記録に書いています。地域の方も「大平中の生徒は男女仲が良く、一生懸命やっていますね。元気でいて、来年も参加します。」とおっしゃってくださいました。


調理実習

 1年2組の家庭科の授業は調理実習でした。今日のメニューはさけのムニエルでした。焼き加減も塩加減もちょうどよくできていたようです。

大平中生大活躍 大平地区マラソン大会

 大平地区マラソン大会がありました。大平中学校からもたくさんの生徒が出場しました。
 
中学女子の部 優勝 庄野(2年)  3位 杉田(1年)  4位 石山(1年)  5位 川中子(1年)
中学男子の部 2位 渡辺(3年)  4位 中垣内(2年)

マラソン大会が行われました。

 雨が心配されましたが、ちょうど大会の時間になると雨が上がりました。最高のコンディションの中行うことができました。
 生徒たちは最後まであきらめることなく頑張っていました。
 
1年生 優勝 1組  2位 2組
2年生 優勝 3組  2位 1組
3年生 優勝 3組  2位 2組

写真は各学年1位の生徒です。

三者面談

 三者面談も3日目になりました。親子で面談の時間を待っている姿がいい感じでした。
 また、放課後、卓球台を運んでくれたり、草花に水やりをしてくれたりしている生徒がいました。

三者面談

 昨日に続き三者面談がありました。面談で来校した保護者の皆さんにプレハブ校舎の印象を聞いてみました。
 ・暖かく、明るくてきれいですね。
 ・私は小学校の時にプレハブ校舎に入っていましたが、そのときは床がベニア板でした。床がとてもきれいですね。

三者面談始まる

 今日から全学年で三者面談が始まりました。話の内容は、進路、学校での様子や家庭での生活についてでした。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

プレハブ校舎への引っ越し

 プレハブ校舎への引っ越しをPTAの皆様、おやじの会の皆様にやっていただきました。保護者の皆様には、自転車置き場のライン設置、教室ロッカーの固定、顕彰板取り外し取り付けをお願いしました。大変助かりました。また、生徒たちはいろいろなものを片付けたり運んだりと大活躍でした。そして、最後には、廊下をきれいにして終わりました。お疲れ様でした。
 また、校庭のけやきがだいぶ色付いてきました。


業者の皆さんによる引っ越し

 
 プレハブ校舎への引っ越しを業者の皆さんにやっていただきました。その手際の良さに感心しました。特に、ピヤノ、金庫、図書館の机、ロッカーなど大型の品物もスピーディーに運んでいました。

研究授業(理科)

 1年1組で、理科の研究授業がありました。今日の授業は「ワインを蒸留し、沸点の違いを利用し、沸点の低い物質を取り出せることを実験を通して理解する」ことをねらいに行われました。生徒たちは、実験が大好きで楽しそうに活動していました。

研究授業

 1年3組で、美術の研究授業がありました。今日の授業は「言葉から受ける色の印象や色から受ける感情について考える」ことをねらいに行われました。生徒たちは、グループで活発に話し合いをしていました。

表彰集会

 今日は表彰集会がありました。主な表彰は、地区新人大会、県新人大会、地区音楽発表会、地区中学校文化連盟祭、弓道段級審査、弓道大会、剣道大会、地区中学校英語スピーチコンテス、地区読書感想文コンクール、支部1年生強化練習大会、地区教育大会生徒作品展などの表彰でした。

けやき祭片付け

 昨日後、けやき祭の片付けの時間が足りなかったため、完全には終わりませんでした。今朝 野球部の皆さんが、教科展会場の復元をやってくれました。

けやき祭準備

 けやき祭の準備は順調に進んでいます。展示の部では、事前に掲示していました。お囃子は、野原さんに指導を受けながら1曲を通して練習していました。



けやき祭準備


 5,6校時にけやき祭の準備がありました。お囃子の係には、地域ボランティアの野原さんが指導してくださっていました。生徒はよく活動していました。


廃品回収ご協力ありがとうございました。

 晴天の中、廃品回収が行われました。午前8時からの回収でしたが、10時までにはすべて終了しました。生徒の皆さん、保護者の皆様、おやじの会の皆様お疲れ様でした。
また、アルミ缶や段ボールを学校まで届けてくださった地域の方もいらっしゃいました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。


県新人大会(2日目)結果

県新人大会の結果です。
ソフトテニス 個人2組とも2回戦敗退
バドミントン 女子シングルス 国分 3回戦敗退 ベスト16
剣道  男子個人 3位 嶋田
弓道 男子団体 優勝Bチーム(山根、田中、栃木)  3位Aチーム(熊倉、藤本、渡邉)
    個人 優勝 藤本  3位 熊倉  6位 渡邉





県新人大会結果

 県新人大会の結果がわかりました。応援ありがとうございました。
陸上競技 1年女子 100m 2位 小林
バレーボール男子  大平 0-2 田沼東
ハンドボール 大平 1-21 小山三
バドミントン 大平 1-2 星ヶ丘
剣道  男子団体 2回戦  大平 1-2 陽南
     女子個人 田中、富田 2回戦敗退
弓道 女子団体 3位 Bチーム(羽田、鈴木、関口)





学級活動の時間

1年生の学活は、夏休み行った職場見学のまとめの新聞づくりをしていました。2年生の学活は、1月の立式に向けての作文の下書きを行っていました。


学校の様子


 ソフトテニス、サッカー、ハンドボール、女子バレーボールは学校で練習をしていまいました。男子バレーボールは、練習試合をしていました。

休日の様子

 大平地区体育祭が大平運動公園で行われました。大平中生も大平地区記録挑戦に参加していました。優秀監督、優秀選手で表彰される先生や生徒もいます。
 学校では、吹奏楽部、弓道部、サッカー部が練習をしていました。男子バレーボール部は練習試合をしていました。

生徒の様子

 生徒たちは、元気に活動しています。吹奏楽、バドミントン、陸上競技、ハンドボール、弓道は学校で練習をしていました。バレーボール女子は、大平体育館で練習試合をしていました。

アルミ缶回収

 昨日と今日の2日間、アルミ缶回収がありました。昼休みには業者の方に引き取りに来ていただきました。今回が最終ですので、果たして、1位は何組でしょう。

巨大絵画作製


 巨大絵画のチップ貼りをしました。1人A3用紙1枚に1.5㎝四方の513枚のチップを貼ります。全生徒で23万枚のチップになります。何が完成するかけやき祭当日が楽しみですね。

アクセス数26000件突破

 今朝、ホームページのアクセス数が26042件になっていました。今年度中に30000件を目標にやってきましたが、今年中に達成できそうです。今後も保護者の皆様、地域の皆様に見ていただけるホームページづくりに励んで行きたいと考えています。ご協力お願いいたします。

研究授業

 2校時に、保健体育と英語の研究授業がありました。
 保健体育の授業は、2年1・2組男子の剣道の基本動作・基本技を学ぶものでした。生徒は大きな声をだし、元気に活動していました。
 英語は、1年2組で、Whose ~ is this ? を使って持ち主をたずねたり、mine などを使って持ち主が誰なのかを説明する授業でした。会話のゲームをと通して学習していました。

PTA役員会


 PTA役員の皆さんに、10月25日(土)に行われるけやき祭食券の集計をやっていただきました。和気藹々とした雰囲気で作業できました。その後、プレハブ校舎の見学も行いました。PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

台風18号通過

 今日は、台風18号の通過により臨時休校になりました。午前中は強い雨が降り、校舎のあちらこちらで雨漏りがしました。また、校庭でも大きな水溜りできたり、雨水があふれたりしていました。
 午後になると晴れてきて、校庭の水もほとんどなくなりました。明日は平常授業ができそうです。

休日の様子

 朝から弱い雨が降っています。外での部活動は休みになりました。
 学校では弓道部と吹奏楽部が活動していました。今日は雨でしたが、弓道場では、おやじの会皆様の協力により設置されたひさしで雨が遮られ助かっています。
 吹奏楽部は、講師の先生の指導を受けていました。
 

中間テスト始まる。


 今日から中間テストが始まりました。生徒は真剣に取り組んでいました。結果は、はやければ来週末には配付されます。明日もテストがありますので頑張ってください。



薬物乱用防止啓発演劇

 5校時、劇団三十六計による薬物乱用防止教室が行われました。今回は、覚醒剤の怖さを訴えるものでした。
 劇中、薬物の種類(大麻、MDMA、覚醒剤)やその特徴(フラシュバック)を説明していました。また、たった一回の使用が大きく人生を狂わせてしまうなど薬物の恐ろしさと犯罪性を表現していました。

プレハブ校舎

 プレハブ校舎がほとんど完成しましたので、見学してきました。室内は明るくとてもきれいでした。ただ、今日は気温が高かったためか2階南側はとても暑く感じられました。でも、教室にはエアコンが設置されていますので安心です。引っ越しは11月の予定です。

          技術室                   昇降口                教室

地区新人大会(2日目)

剣道 女子団体 予選リーグ敗退
    男子個人  準優勝 嶋田  ベスト16 田中  以上県大会出場
男子バレーボール  3勝1敗 5位
女子バレーボール 9位
弓道 男子団体 準優勝 Aチーム
    女子団体 準優勝 Bチーム  3位 Aチーム
    以上県大会出場
バドミントン 7位 國分 県大会出場
ソフトテニス 個人 3位 細淵・大杉、ベスト8 福島・大島   以上県大会出場





学校祭準備

 今日から、10月25日(土)に行われる学校祭準備が始まりました。今日は、顔合わせ、
内容確認、計画等を行ったようです。