文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
生活科校外学習
新井神社周辺に虫取りに出かけました。初めての校外学習!みんな待ちに待った日が来てうきうきです!虫取り網とかごを持って出発です!
最初は「すこしこわいなぁ~
かごをのぞくと………なんとなんと「カエルを39ひきとったよ!」という子も
とった生き物は学校で観察し、発見カードにかきました。「かわいそうだからにがしてあげよう。」おうちの人に見せたら自然に返してあげるという優しい子どもたちでした
ジャンボしゃぼん玉づくり!!
生活科の「みずで あそぼう」の学習でしゃぼん玉作りをしました。「本当にできるの?」と半信半疑で始めた子どもたち。 ハンガーを引っ張って丸くして、毛糸をくるくる巻き付けて。 石鹸を削ってぬるま湯に溶かしたら、洗濯糊とガムシロップを入れてまぜまぜ~。
「どのくらい いれようかな~」「がんばって まきつけてできたけど じょうずにできるかな…」
「ゆっくり うえにあげて…」「かぜを うけると…わぁ~!」「こんなにおおきな しゃぼんだま!」
みんなで協力して作ったしゃぼん玉。遊ぶ時も順番を守って楽しく遊ぶことができました
野菜を育てよう
生活科で「野菜をそだてよう」という学習で、トマトとサツマイモを植えました。
トマトは植木鉢で、サツマイモは学校の畑で育てています。
苗で届いたトマトは5枚くらいの葉がついていました。
でも、まだ茎も細くて小さくて・・・・やさしく、そっと植えるのがとても緊張しました。
写真は、上手に植えられて一安心のところです。
数日経ったトマト、根がしっかりつき、みんな元気に育ちました!!
植えて2日目のサツマイモ畑です。
たくさん水をあげたのに全部がしなしなに・・・・みんなで協力してたくさん水をあげました。
元気になってくれることを祈って、みんなで一生懸命世話をしています
育てているトマトとサツマイモを観察してまとめています。
大きく育つ様子を詳しく観察していきたいと思います。
元気な学校探検隊
みかもしょうの ○○をみつけたよ!!
ぼくら○○たんけんたい
4月に2年生と一緒に行った学校探検で自分が興味をもった場所に再度探検に行きました。探検グループごとに「ひまわりたんけんたい」「わくわくたんけんたい」「どきどきたんけんたい」とかわいい名前を考え、仲良く出発!
校長先生や教頭先生に質問したり,校長室でソファに座らせてもらったりと貴重な体験をしながら学校を支えている人々のことを知ることができました。
保健室のベッドをさわり… 理科の実験道具をさわり… いろいろな楽器を鳴らし…
家庭科室でお茶を入れ… パソコン室でパソコン操作… 6年生の教室で質問をして…
「わたしたちのたんけんたいはね、こんなひみつをみつけたよ!」と嬉しそうに他の班に自慢する子どもたち。自分たちで質問を考え,計画した探検、終えた時の笑顔は達成感いっぱいでした
そろばん教室
そろばん教室がありました。
三人の先生方が来てくださり、一人ひとり丁寧に教えてくださいました。
そろばんの扱い方の基本から足し算、引き算の仕方、おつりを求める方法や時間の計算など盛りだくさんの内容でした。
5と10のかたまりで考える、取りすぎたらもどすなど、そろばんならではの考え方に難しさを感じていましたが、先生方の丁寧なご指導で、終わりの頃には、皆問題をすらすら解けるようになりました。
また、六人グループで行う「人間そろばん」や口頭での計算問題を行うことで、そろばんの仕組みだけでなく、楽しさも存分に感じられました。
※人間そろばん:赤が5玉役、白が1玉役で計算をしていきます。
授業終わりに子ども達から「楽しかった
ご指導していただいた三人の先生方、本当にありがとうございました。