文字
背景
行間
学校ニュース
0314 卒業生太鼓練習
6年生が卒業式で披露する国庁太鼓の練習をしました。
郷山会の方々にポイントを教えていただき、迫力のある演奏になってきました。
0310 卒業式練習
卒業式の練習が進んでいます。だんだんと在校生と卒業生の呼びかけのリズムも合ってきました。
0308 卒業式準備
今日から卒業式の練習が始まりました。それにあわせて体育館の準備も始まりました。
4、5年生が協力して絨毯や紅白幕の取り付けを行いました。
0307 6年生を送る会
今日は6年生を送る会を行いました。5年生が準備や当日の進行を頑張ってくれたので、全員で楽しむことができました。
6年生からも下級生や先生方へ温かいメッセージがありました。
0303 6年生小小連携授業
6年生が大宮南小の6年生とタブレットを使って外国語の学習を行いました。
オンラインで顔を合わせながら、会話を行いました。
0302 6年生卒業制作
6年生が卒業制作を行っています。今日はレザークラフトでキーホルダーを作成しました。
名前を彫って、自分だけのすてきな作品ができあがりました。
0302 緑を守り隊
今日は学校のコンポストで作った土を使って、ルピナス植えと学級園の整備を行いました。
コンポストマンとルピナスの郷作り協議会のみなさまにもご協力いただきました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。
0301 国府みなみっ子タイム
今日は今年度最後の国府みなみっ子タイムでした。今回は5年生が引き継いで、ゲームを考えてくれました。
新しい遊びで楽しむことができました。
0228 5・6年生キャリア教育
5・6年生がキャリア教育で、栃木県出身で様々な場所やフィールドで活躍されている4人の方を講師としてお招きして、お話を伺いました。職業選択に大切なキーワードをたくさん教えていただきました。
0220 よさこい練習
全員で鳴子を持ってのよさこい練習が始まっています。1・2年生も段々と踊りを覚えて、上手に踊れるようになってきました。これからはメリハリを付けて踊れるように、練習を頑張ります。
0216 おおみや幼児教育センター園児来校
今日はおおみや幼児教育センターの子どもたちが、小学校の見学に来ました。1年生から小学校の様子について教えてもらい、学校の中を探検しました。入学お待ちしています。
0215 国府みなみっ子タイム
今日は今年度最後のみなみっ子タイムでした。今回は校舎内で6年生を探す、かくれんぼを行いました。6年生と過ごす時間も段々と少なくなりますが、楽しく活動することができました。
0214 しもつかれ作り
ふるさと学習の一環で「しもつかれ作り」を行いました。2年生が学級園で育てた大根を使って、子どもたちは鬼おろし体験をしました。ボランティアのみなさんが前日から準備をしてくださり、おいしいしもつかれを作ることができました。郷土料理の歴史や文化について学ぶことができました。
0213 3年生珠算教室
3年生がそろばんの学習をしました。指の使い方から丁寧に教えていただきました。
0210 雪あそび
1・2年生が生活科で雪あそびをしました。
とても寒かったですが、子どもたちは楽しそうでした。
0210 5・6年生 トヨタ自動車教室
トヨタMIRAI教室を行いました。
雪が降る中でしたが、ブレーキの安全装置の体験や水素自動車の試乗体験を行いました。
0209 なわとび
今日のオープンタイムはなわとびを行いました。学年事に時間を長くして持久跳びにチャレンジしました。
二重跳びの練習も頑張っています。
0208 授業参観
今日は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。
0206 資源物積み込み作業
PTAとコミスクのみなさんにご協力いただき、資源物の積み込みを行いました。子どもたちもアルミ缶の積み込みを体験しました。回収から積み込みまでご協力いただきありがとうございました。
0206 3~6年生しもつかれ授業
今日は栄養教諭の先生をお招きして3~6年生が「しもつかれ」について学びました。しもつかれは400年前から受け継がれてきた郷土食であること、栄養満点で食品を無駄なく使える料理であることなどを学びました。
0203 不審者訓練
今日はスクールサポーターと駐在所長さんをお招きして不審者訓練を行いました。子どもの安全を守るため、避難方法や職員の動きを訓練しました。ご家庭でも「いかのおすし」について確認をお願いします。
0201 ボランティア感謝の会
今日はいつもお世話になっているボランティアの方々をお招きして感謝の会を行いました。子どもたちの歌や国庁太鼓を披露しました。ボランティアのみなさまいつもありがとうございます。
0131 1・2年生食に関する指導
今日は栄養教諭の先生をお迎えして、1・2年生が栄養に関する勉強をしました。
赤・黄・緑の食品の働きについて確認し、好き嫌いせず、どの食品も仲良く食べることが大切なことを学びました。
0127 職員不審者訓練
不審者が侵入した際の対応について、職員が訓練を行いました。さすまたの使い方や連携の仕方を確認しました。
0125 トートバッグ作り
5・6年生が古着でトートバッグ作りを行いました。小さくなってしまった洋服などを使い、自分でデザインを考えトートバッグを作ることができました。
0125 緑を守り隊
今日は緑を守り隊でゴミ拾いをしました。6年生が下校中にゴミがたくさん落ちていることに気づき、みんなでゴミ拾いをしようと提案してくれました。たばこの吸い殻や空き缶がたくさん落ちていました。
0124 4年生社会「山本有三」
4年生が「NPO法人山本有三記念会」会長の大塚幸一先生をお迎えして、社会の授業を行いました。山本有三先生の生涯や執筆した作品の紹介など、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
0120 5・6年生お琴教室
5・6年生がお琴を体験しました。
弦のはじき方や指の押さえ方を教えていただき「さくら」を演奏しました。
0120 通学班編制
来年度の通学班編制を行いました。集合時刻や場所の確認を行いました。ご家庭でも確認をお願いします。
0119 給食集会・話合い活動
今日は給食集会で「食品ロス」について考えました。委員会の児童が食品ロスについて発表した後、なかよし班ごとに自分たちはどんなことができるかアイディアを考えました。南部サロンの方々にも一緒に考えていただきました。
0117 代表委員会
今日の代表委員会は5年生が中心となって、6年生を送る会の内容について話し合いをしていました。
5年生はタブレットで資料を作成し、スムーズに会議が進むように頑張っていました。
0111 今日のみなみっ子
今日は穏やかな良い天気で、子どもたちは外で元気に遊んでいました。
乾燥しているので、ご家庭でも手洗いうがいの徹底をよろしくお願いします。
0110 3学期始業式
今日から3学期が始まりました。卒業や進級に向けてまとめの学期です。目標を立てて過ごせるように頑張ります。
1223 2学期終業式
今日で2学期が終了です。感染症対策を講じながら学校行事を行うことができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。
1221 プログラミング学習
今日はプログラミング学習を行いました。1~3年生はタブレットを使ってアニメーションを作りました。
4~6年生はタブレットを使ってドローンを飛ばしました。どちらも楽しい学習でした。
1220 体力作り
今日のオープンタイムは体力作りでした。ハードル跳び、鉄棒、うんてい、タイヤ跳びなど自分のペースで頑張りました。冬休み中もぜひ体を動かしてください。
1219 表現活動
今年度最後の表現活動を行いました。よさこいをなかよし班ごとに動画撮影し、動きの確認をしたりできないところの練習をしたりしました。
1216 話合い活動
今日のオープンタイムは「話合い活動」を行いました。なかよし班ごとに、2学期に頑張ったこと、もう少し頑張りたいことなどを発表し、質問やアドバイスをし合いました。みんなの意見をまとめて、発表も上手にできました。
1214 国府みなみっ子タイム
今日は今年度最後の国府みなみっ子タイムでした。今回は6年生がどんな遊びがいいかリクエストをとってくれました。ケイドロとドッジボールをしました。楽しくできました。
1213 全校体操
今日は南部サロンのみなさんと一緒に『本気のラジオ体操』を行いました。運動指導士の先生よりラジオ体操のポイントを教えていただきました。3分間ですが、しっかり体を動かすことができました。
1212 表現活動
表現活動ではよさこいの練習をしています。なかよし班ごとに動画を撮影し、苦手な部分を6年生に教えてもらいながら練習しました。
1209 清掃強調週間
今週は清掃強調週間でした。新しい年を迎える前に学校をきれいにしました。
1208 1年生むし歯ゼロ教室
今日は1年生のむし歯ゼロ教室を実施しました。歯の王様「6歳臼歯」を守るためにどうすればよいか、たくさん教えていただきました。その後は感染症対策に気を付けて親子で給食を食べました。
1202 2年生町探検
2年生が町探検に出かけました。
美容室や駐在所など地域のお店に伺い、いろいろなことを教えていただきました。
1201 駅伝交歓会
今日は栃木市の駅伝交歓会が開催され、4~6年生の代表メンバーが参加しました。
円陣を組んで気合いを入れて走りきりました。頑張りました!!
1130 ネットトラブル対処法講座
4~6年生がインターネットとの正しい付き合い方について学びました。
インターネットと上手に付き合い、トラブルに巻き込まれない方法を教えていただきました。
1129 3年生校外学習
3年生が警察署とスーパーマーケットに校外学習に行きました。警察署では様々な道具を見せていただき、パトカーにも乗せていただきました。スーパーマーケットでは仕組みを教えていただき、実際に買い物をしました。
1124 6年生献立作成授業
6年生が給食週間に向けて献立を作成しました。栄養教諭の先生をお招きして、献立作成のポイントを教えていただきました。実際に給食で提供してもらうのが楽しみです。
1122 1・2年図書館校外学習
1・2年生が図書館に校外学習に出かけました。図書館の説明を聞き、館内の見学をしました。
たくさん本を借りることもできました。
1117 クラブ
スポーツクラブはフットベースボール、文化クラブはアイロンビーズで作品作りをしました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。