文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
数のものさしのしくみを考えたよ!!
2年生が、算数の時間に数直線について学習しました。もちろんまだ数直線という名前は知りません。数のものさしという呼び方で、目盛りのしくみを考える学習をしました。
最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。
最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。
4年生が提灯づくりに挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
ザリガニ、つれたよ!
今日はザリガニつりです。朝からよく晴れて、1年生はわくわくしながら、学校から出発しました。
圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
新しい観察の方法!!
5年生が、理科の学習でカボチャを育てています。花や実がどのように成長するか調べるためです。今日は、花のつくりを調べるために学年の栽培園に観察に行きました。
これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。
これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。
今年度2回目の読み聞かせ
今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今日も読み聞かせボランティア「スマイル」さんが、朝早くから、たくさんの本を用意して来校してくださいました。
毎回、6名の方に来ていただき、学年毎に教室へ入って読み聞かせをしていただいていますが、季節や学年に合わせて本を選んでいただいているので、子どもたちも興味をもって楽しく聞くことができています。今回は、1年生「たなばたさま」、2年生「いまじん」、3年生「みにくいことりの子」、4年生「森のパンダ」、5年生「まんじゅうこわい」、6年生「王様になった羊飼い」を読んでいただきました。
スマイルのみなさん、ありがとうございました。また次回を楽しみにしています。
毎回、6名の方に来ていただき、学年毎に教室へ入って読み聞かせをしていただいていますが、季節や学年に合わせて本を選んでいただいているので、子どもたちも興味をもって楽しく聞くことができています。今回は、1年生「たなばたさま」、2年生「いまじん」、3年生「みにくいことりの子」、4年生「森のパンダ」、5年生「まんじゅうこわい」、6年生「王様になった羊飼い」を読んでいただきました。
スマイルのみなさん、ありがとうございました。また次回を楽しみにしています。