学校ニュース

学校ニュース

3年生 「命のあさがお」パート2

 5月18日に学習した『命のあさがお』の種を、学校でも育てています。3・4年生が、朝や休み時間に毎日水やりをしてくれたおかげで、元気な苗に育っています!今日は、大きくなった苗を3年生が花壇に植え替えました。「かわいい喜ぶ・デレ」と言いながら大切そうに苗を植えたり、「栄養をしっかりとれるように…」と言いながら雑草を抜いたりしていました。生き物にも植物にも、とっても優しい3年生です!たくさんの種ができて、『命のあさがお』のバトンをつないでいけるといいですね!

雨の昼休みは…☔

 今日は一日中雨でした。子どもたちは、いつも元気にドッジボールをしたり、トカゲ探しをしたりして遊んでいる校庭に、全く出られませんでいた。雨の昼休みにどのように過ごしているのでしょう。
 校内を回ると、2年生4年生教室では、放送委員会の子どもたちが来週の校内放送のイベントの企画を担当の先生と準備していました。ご苦労様、放送が楽しみです。廊下で会った1年生は、探検バックを持ち、5年生に話しかけ、自己紹介をしてサインをゲットしていました。生活科の学習の続きのようです。5年生が優しく接してくれました。ありがとう。図書室では、図書委員さんがプレゼント作りを行っていました。手伝いをしている児童もたくさんいました。あおぞら教室では、フラフープを回したりカードゲームを畳の上で楽しんだり、多くの子どもたちが遊んでいました。そして、体育館では、何と6年生が自主的に鼓笛の練習をしていました。運動会は11月なのですが、やる気満々です。素晴らしい鼓笛隊になりそうです。
 これから雨の季節になりますが、室内でもいろいろな場所に子どもたちの居場所があり、有意義に楽しく過ごしていけそうです。

    

   

PTA奉仕作業①~お世話になりました~

 今日は今年度第1回目のPTA奉仕作業を実施いたしました。今回は1、3、5分団と整備・研修委員の皆様にご協力いただきました。日頃、なかなか手が回らない西門道路脇やすべり台、プール北、昇降口前のの植え込み、校庭東側など、広範囲を作業していただきました。中には保護者の方と一緒にお子さんもがんばって作業を手伝っていました。
 参加してくださった皆様、暑い中、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

   

   

3年生 チョウが成虫になったよ!

理科・実験 生き物大好き!理科大好き!の3年生。教室でいろいろな生き物を育てたり、理科で学習しているチョウを卵から育てたりしています。朝から、理科を教えてくれている佐藤先生と一緒に、チョウを飼っている虫かごに新しい葉を入れたり新聞紙を交換したりしています。休み時間になると、餌のキャベツを補充したりフンの掃除をしたり、言われなくても自分たちでどんどんやります。大切に育てているチョウが、モンシロチョウ4ひき、アゲハチョウ1ぴき成虫になり、みんなで教室の窓から「バイバーイ興奮・ヤッター!!」とお見送りをしました。昆虫のからだのつくりや命の大切さを学ぶことができました。

明日は自転車大会!!

 今日は6年生の自転車大会に向けた練習の最終日でした。休み時間に8の字やジグザグなどの技能走行の練習、昼休みに安全走行の練習をしました。1か月の練習で子どもたちはとても上達し、練習に臨む顔がとても頼もしく見えました。
 明日はいよいよ本番です。代表の選手が大会に出場します。今までの練習を思い出して、精一杯自分の力を発揮してほしいと思います。

 

職員研修 先生も学んでいます!

 今日は児童下校後、講師に栃木市教育研究所長、松本先生をお迎えし、職員研修を行いました。本校では、「対話的な学びを通して、考えを深めさせるための指導方法の工夫~児童に学びの実感をもたせる~」をテーマに研究を進めています。
 松本先生は、「子どもにとっても教師にとっても、おもしろい、楽しい授業」「対話すること」などについて、様々な事例、場面を通し、私たちに考えさせてくださいました。グループで意見を交流し合い、こんな授業をやりたい、こんな子どもたちの姿を見たいと考えることができました。松本先生、ありがとうございました。
 今日は教育実習生が6年生の算数の授業を行いました。職員室では、研修終了後も実習生の授業について、子どもたちの様子や感想を伝えたりして、先生たちも楽しく学んでいます。

   

 

PTAハッピー子育て講座&1・2年生親子の集い 実施しました!

 今日はPTAの研修として、ハッピー子育て講座と1・2年生の親子のつどいを実施しました。
 ハッピー子育て講座では、講師に下都賀教育事務所 鈴木正俊先生をお迎えし、「家庭・学校でのしつけ」について、講話をいただきました。参加してくださった保護者の皆様は、グループで意見交流しながら終始和やかに研修することができました。心がほこっとする研修を終え、子どもへの接し方も優しくなれそうです。鈴木先生、参加してくださった保護者の皆様、有意義な研修をありがとうございました。

    

 続いて行われた1・2年生親子のつどいでは、体育館でドッジボールを行いました。保護者の皆様がたくさん参加してくださって、子どもたちもとても嬉しそうでした。「お父さん、お母さんを当てるぞ。」子どもたちは見事勝利しました。学校で友達と元気に過ごすお子さんの様子を見ていただけたのではと思います。子どもたちにとってもよい思い出ができました。ご協力、ありがとうございました。

   

 

 

5年家庭科「手縫い」の授業支援②

 今日の3、4時間目、5年生は先週に引き続き、家庭科の手縫いの授業を行いました。今日も地域の9名のボランティアの先生方が来校し、授業支援を行ってくださいました。グループに自己紹介をし、学習が始まりました。
 今日の学習は、「ボタン付け」と「波縫い」です。5年生も3回目の手縫いの授業となり、針と糸の扱い方も慣れてきました。玉結びや玉止めのやり方も覚えてできるようになっています。ボタン付けと波縫いも先生の指導で動画を確認した後、すぐ隣のボランティアの先生に手元の細かい動かし方を教えていただきながら、挑戦しました。
 「楽しかった。」「あっという間に授業が終わってしまった。」「子どもたちは一生懸命、がんばってやりますね。」今日もたくさん教えていただき、褒めていただいきました。すぐそばで教えてもらえるので、子どもたちも集中して頑張っています。ボランティアの先生方、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

    

   

1年生 デジタル教科書を使った授業

 1年生は、国語の授業で、初めての説明文『くちばし』の学習をしています。3つのくちばしについて、「くちばしの説明」・「問題」・「答え」・「くちばしの使い方」・「食べ物」を読み取る学習です。今日は、初めてデジタル教科書を使った授業でした。読む部分が黄色になったり、先生が大切なところを色つきの線で囲みながら話をしたり、写真を大きくしたりできるので、子ども達にとって、とてもわかりやすい授業になったと思います。

5・6年生 プール掃除 ありがとう!

 午前中の雨雲を吹き飛ばし、午後は晴天となりました。まさにプール掃除日和です。予定通り5・6年生でプール掃除を行いました。
 6年生はプールの本体や壁の部分をブラシできれいにし、5年生はプールサイドや更衣室などを掃除しました。子どもたちも先生も力を合わせて作業し、広いプールがとてもきれいになりました。掃除後のプールで記念写真を撮りました。5・6年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした。