学校ニュース

学校ニュース

読み聞かせ ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、今年度7回目の読み聞かせでした。今朝は霜も降り、寒い朝でしたが、教室はスマイルの皆さんの温かい声に包まれました。
 今日、読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生:「わんぱくだんのペンギンランド」 
 2年生:「十二支のはじまり」 
 3年生:「ゴォォォール!」        
 4年生:「ヘレン・ケラーのかぎりない夢」
 5年生:「笑い地蔵」           
 6年生:「つるにょうぼう」
 読み聞かせボランティアのスマイルの皆さん、ありがとうございました。

   

   

   

自主学習ノート展 ~開催中~

 先週は、家庭学習強調週間でした。そして、今日から「自主学習ノート展」を行っています。お互いのノートを見合うことにより、それぞれの学習のよいところ、がんばっているところを認め合い、これからの自主学習の励みになるように展示しています。
 子どもたちは、友達のノートを見たり、他の学年のノートを見たりして「6年生のノート、すごい。」「漢字50問テストの勉強、たくさんやっている。」「好きな生き物をまとめてるよ。」など、意見交換していました。担任の先生からの温かなコメントもうれしいですね。みんながんばっています。

    

   

3年生社会 ~消防団による出前授業~

 本校では、毎年、社会科の学習「安全なくらしを守るために」で、栃木市消防本部、消防団の方々のご協力により、出前授業を行っていただいております。
 今年度も消防本部、消防団の方が十数名来校し、3年生はプールの水を使っての放水作業や救命ボートの体験をさせていただきました。「放水のホースは重かった。」「プールの水がなくなってしまうかな。」「お父さんも消防団3年目。」「お父さんと消防車に乗ってパトロールしたことがあるよ。」児童は意欲的に体験したり、気付いたことを話したりしました。真っ赤な消防車で駆けつけ、制服を着て訓練する消防団の皆さんの姿に、憧れを抱いたのではと思います。児童は地域を守ろうと活動している消防団の皆さんの思いに気付くことができたでしょうか。
 栃木市消防本部、消防団の皆様、お忙しい中、今年もご対応いただき、ありがとうございました。

    

   

5・6年生 体育「ソフトバレーボール」

 5・6年生は体育で「ソフトバレーボール」を行っています。かつては部屋小にも女子バレー部があり、親しまれたスポーツですが、現在の子どもたちにはあまり馴染みがなく、授業で始めたばかりはゲームになりそうもなかったそうです。
 そこで、「みんなが楽しめるルールを考えよう」というめあてを立て、自分たちのルールを決めました。①サーブの位置は自由。②サーブやアタックはボールをキャッチしてもよい。③パスは4回まで可。④一人連続2回までのパス可。今日は最初の話合いで、パスは3回でできそうとのことで変更しました。
 ゲームでは、ナイスサーブやナイスレシーブ、アタック、珍プレーもあり、楽しく活動しました。みんなで協力し、工夫しながらめあてを達成しました。

    

   

4年生理科「水のあたたまり方」を実験しました!

 今日の4時間目、4年生は理科の実験を行いました。「水のあたたまり方」を調べる実験です。
 試験管に温度によって色が変わる示温インクを混ぜた水を入れ、試験管の下の方を温めたときと、試験管の上の方を温めたときの2回を実験しました。子どもたちは、温め始めるとタブレットで水の色が変わっていく様子を写真に撮り、実験の様子をまとめました。「実験っておもしろい。」「先生、もう少し時間ください。」「金属の時と比べてどうかな?」みんな真剣に実験を行い、タブレットでまとめ、考察を話し合うことができました。