学校ニュース

2023年5月の記事一覧

グループ 大玉に空気を入れていただきました!!

 先週、赤と白の大玉に空気を入れました。千塚小ではいつも、バイパスを渡ってすぐのTCB観光様にお届けして、バスのタイヤを入れる専用の空気入れを使って、大玉に空気を入れていただいてます。地域の方のご支援のおかげですグループ

 

 ところが、3年ぶりに使ったからか、白の玉の空気が抜けてしまって、赤白の競争にならない・・・ということで、新しいものを購入することにしました。「千塚小学校教育振興会」「創立150周年記念事業」の費用から支出させていただきました。本当にありがとうございますお辞儀先週届いたので、同じくTCB観光様のご協力で空気を入れていただき、大玉が完成しましたひらめき

150年の歴史ある千塚小」にちなんで、直径150cmサイズにしたので、今までの大玉よりも、一回り大きな玉ですキラキラ

↑↑ 手前の玉が古い大玉 奥にある一回り大きな物が、新しい大玉ですにっこり(旧玉も、練習用には使えるので、まだまだ活躍してもらいますよ~了解

 

 これを使って、全校団体種目と3年生の団体種目を行う予定です。楽しみですね喜ぶ・デレみんなで「心を一つに」赤・白それぞれ「ワンチーム」になって、「全力で」楽しむ種目にしましょう!

グループ 運動会係打合せを行いました。

 5・6年生は、運動会に向けて、5つの係に分かれて仕事を分担し、準備・当日の役目を担います。実は、この係活動に取り組む姿も、運動会の「みどころ」の一つですピース

 今日はその1回目の打合せを、昼休みに行いましたグループ顔合わせをして、担当の先生から仕事内容の説明を聞いて、話し合いながら役割分担などをしていました了解

 

《放送》

 

 

《招集》

  

 

《準備》

  

 

《審判・得点》

  

 

《出発》2名のうちの1名が欠席だったので、マンツーマンで担当の先生にご指導いただいてました。

 

 その頃・・・1~4年生は、各教室や図書室で仲よく安全に過ごしていましたよキラキラ

  

 

喜ぶ・デレ 5・6年生の団体種目は…

 今日の午前中の気温は23度ぐらいですが、太陽が出ていないので、絶好の運動会の練習日和です曇り

 5・6年生は、1時間目の全校練習の後、トイレ休憩と水分補給をして、2時間目に団体種目の練習から始めましたピース

 

 「綱引き」をするのですが、ただの「綱引き」ではありません汗・焦る

 

 最初に、5年生が紅白に分かれて綱を引き・・・

  

合図が鳴ると、6年生がトラックを半周走ってそれぞれ紅白の自分のチームの助っ人に入ります。

  

縄にたどり着きしだい、ぐいぐい綱を引いていきます。まさに、5年生と6年生の力を合わせた「全力で」戦う競技です。

 2回戦は、6年生が綱引きをしているところへ、5年生が助っ人に入ります。力自慢だけでなく、早く綱にたどり着いた方が有利なので、走力も大切ですねひらめき

   

  

 腰を落とした方が、力が入りそうですが…地面に着いている足が滑ってしまうと、力が入らず、綱ごと引っ張られてしまいますひらめき

   

  

 2回戦までで、引き分け・・・そして3回戦までの結果は・・・

 これまで、ずっと負け続けていた「白組」が、今日は初勝利王冠本番は、どんな戦いになるか・・・いまからわくわくしますねキラキラ

 

 心をひとつに、「ワンチーム」で全力を出し切ってくださいねキラキラ

花丸 池のリュウキンカも開花しました。

 この季節は、花壇や野山、田畑、池や河原の景色が、日に日に変化するので、楽しみですねキラキラ

 千塚小の池のスイレンは、先日ご紹介しましたが、ブロック石で仕切った西側の「リュウキンカ」が水曜日に開花し、今日もまた黄色いかわいい花が開きましたにっこり

  

 いろいろな植物を観察してみるといいですね虫眼鏡

花丸 運動会全体練習②

 1時間目に、全校で「開閉会式の練習」を行いました。今日は曇り空で曇りそれほど暑くないので助かりました急ぎ

 体育主任の先生の号令で整列し、姿勢や服装について指導してから、開会式の練習に入りましたひらめき

  

  

全校体操の練習もしました音楽

  

列の先頭の人は、学年プラカードを持ちます。

  

閉会式の練習まで行いました。

   

 練習の最後に、代表の人が朝礼台の上に上がったときのことについて確認しました了解

 

6年生は、代表でいろいろな役を務めるので、全校練習が終わってから、少し残って細かいところを確認しましたひらめき

 

 運動会は、来週の土曜日です。健康と安全に気を付けて、「心を一つに」「全力で」頑張りましょうキラキラ

にっこり クラブ活動①

 今年度第1回目のクラブ活動がありましたにっこりクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力して、共通の興味・関心を追求する集団活動です。子どもたちが自主的・実践的に計画を立てて取り組むことを通して、個性も伸ばしていきますひらめき

↓↓ 各階の談話コーナー等に、ランドセルを並べて置き、それぞれの活動場所へ移動します。

 

 千塚小では、4つのクラブに分かれて活動していますグループ今日は、どのクラブも、「クラブ長・副クラブ長」などの組織や役割分担をして、活動の計画を話し合っていましたキラキラ

《スポーツ クラブ》

  

 

《手芸 クラブ》

  

 

《イラスト クラブ》

  

 

《パソコン クラブ》

  

 

花丸 サボテンの開花 第1号(5月13日)

 今年も、校舎東の花壇のサボテンが、開花しました花丸お知らせが遅くなりましたが、実は、「全校遠足」の日13日(土)のニュースでした重要

  

 

 まだまだ、つぼみ(黒っぽくて細長いのが「つぼみ」です)がたくさん膨らみ伸びてきているので、この後も花が咲くのが楽しみですねひらめき気付いたら、教えてくださいね~お知らせ

花丸 運動会全体練習① と テントのご紹介

 業間の時間に、運動会の全体練習を行いました花丸2学年ごとの練習や、全体の進行を務める6年生の練習は先週から始めましたが、全校で集まって行う練習は、今日が初めてですひらめき

 朝早くから先生方が、ラインを引いたり、放送用具を設置したり、テントを立てたりして、準備してくださいましたよ了解

  

 

 業間の時間には、まず、並ぶ位置と姿勢等の確認をしてから・・・

  

「全校体操」の練習をしました音楽千塚小ならではの「全校での種目」で、準備運動とダンスを兼ねた種目ですピース

 

 

 練習が終わってから、養護教諭の先生から、「熱中症が心配なので、マスクの付け外しや水分補給、手洗い・うがいが大切であること」の話がありました。

十分な睡眠と、しっかり朝食をとることが、健康のためには必要なので、これから特に気を付けていきましょう注意

 

 最後に、教頭先生からテントの紹介をしました花丸

 

写真をご覧になって、お気づきの方も多いと思いますが…昨年度の「創立150周年記念事業」の費用から、購入させていただき、昨日「名前入り」のテントが届きましたキラキラ今日の全校練習に間に合いましたにっこり皆様のご支援に感謝いたします。大切に使わせていただきます。地域の皆様、ありがとうございましたお辞儀お辞儀お辞儀

昼 田植えの時季ですね

 正門北側の景色が変わってきました。学校に向かって、正門の右側(西)の水田では土曜日(全校遠足の日)に、そして正門の左側(東)の水田では昨日、田植えをしたようで、黄緑色の苗が風に吹かれていますひらめき

 

↑↑ 正門北道路の東側の水田 昨日の下校時です。

 

 本校の子どもたちは、登下校のときにも、季節の変化を間近に感じることができて幸せですね花丸

↓↓ 正門北道路の東側の水田 今朝の登校時です。

 

↓↓ 正門北道路の西側の水田 今朝の登校時です。

  

 

 今日は、暑くなりそうです晴れマスクを外し、水分補給をこまめにして、熱中症にならないよう、注意しながら運動会の練習に取り組みましょう!

 

にっこり 運動会 開会式の練習

 先週11日(木)から、運動会の練習に入りました了解スローガンを各教室や昇降口にも掲示しました。学校全体が心を一つに「ワンチーム」となって、子どもたちの全力で頑張る姿が見られるように、また、赤・白がそれぞれ力を合わせて「ワンチーム」として戦えるように、これから練習・準備していきますひらめき

 今日は業間の時間に、校庭で6年生が「開会式」の練習を行いましたピース

   

 

 代表児童も、しっかり練習してきたようで、今日の段階ではとてもよくできました了解

 今日は、朝からとてもよい天気で晴れ暑さもそれほどではなく、さわやかですにっこり

↑↑熱中症計のアラーム音「ピーピー」が鳴る季節になりました。子どもたちに危険がないよう、WBGTを確認しながら練習を進めてまいります注意

にっこり 代表委員会

 3年生以上の学級代表2名と各委員会の委員長が参加して、今年度初めての代表委員会が、先週開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。

 各学級で話し合って決めたスローガンを発表し合い、今年度の「運動会のスローガンが決定しました。キラキラ

 3年生にとっては、初めての代表委員会参加でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと伝えることができていました。また、他の学年の代表も、クラスで話し合ったことに自分の意見も加えて、しっかりと発言することができました。笑う笑う笑う

 

今年度の運動会のスローガンは

「全力で走り抜け 心を一つにワンチーム」

に決定しました。花丸

 このスローガンのもと、運動会の練習が始まり、どの学年も張り切って練習に取り組んでいます。

 

 

花丸 行ってきました、全校遠足

天候が気になる中でしたが、高富士山への全校遠足が実施されました。

全校で遠足をするときに、何かを「発見」し、地域と「ふれあい」ながら、みんなで「あんぜん」に行ってくることが校長先生からめあてとして、お話がありました。

出発時には、晴れ間も見え始めました。

ールドグループごとに列を作り、班長の6年生を先頭に出発しました。

   

高富士山への道のりは、少しずつ登り道で上級生が下級生をサポートしながら進んでいく様子が見られました。

  

道中、景色の良いところがあり、そこで休憩を取りながら、学校の方を眺めたりしました。 

 

長い道のりを歩いて、高富士山の一の鳥居に到着しました。

そこでは地域の方々から、疲れた様子の児童に励ましの声を掛けていただきました。

千塚町自治会の代表の方からは、高富士山の由来や昔もこのように全校で来たことなどを話していただきました。

本来だと、この後、6年生は高富士山を登る予定でしたが、ここ数日の雨で地面が滑りやすかったり、山を上り下りしているときの天候が心配されたので、残念ながら登山は断念しました。今日の全校遠足のために、地域の方々が下草刈りや歩道の整備をしてくださっていました。たいへんありがたかったです。

   

レクリエーションも運営委員会で準備をしていましたが、天気予報があまりよくなかったので、帰路につきました。

  

途中、雨に降られ、カッパを着て歩くことになりましたが、無事に学校に戻ることができました。

学校に到着してから、用意してきた軽食を食べました。

また、千塚町自治会の方々からいただいたお赤飯もおいしくいただきました。

全校で取り組んだ遠足は、上級生が下級生へのサポートに試行錯誤しながら取り組む様子が随所で見られたり、普段歩かないような距離を精一杯歩く下学年の子たちが頑張る様子が見られたりしました。

今回の全校遠足で経験したこと、長い距離を歩き通せたことを自信にして、これからの学校生活を送れるといいですね。

 

全校遠足でサポートいただきました地域の方々、参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

なお、5月15日(月)は、振替休日となりますので、よろしくお願いいたします。

 

学校 「こどもSOS」の場所を確認したよ!

 学校では、各学級で「こどもSOS」の役割や看板について確認をし、交通安全の意識を高めています学校 。

 今日の地区別下校では、身の回りの安全を守るために通学路にある「こどもSOS」宅を一軒一軒訪問しましたグループ 。児童が書いた手紙をみなさん笑顔で受け取ってくださいました。また、地域の方から、次のような温かな言葉を児童にいただきました。

 「一生懸命、お手紙を書いてくれたのね。ありがとう 。」

 「何かあったら、すぐにうちに寄ってね 。」

とても心強いですね。心から感謝しておりますにっこり

   

 

 

どの学年も児童も「よろしくお願いします!」と気持ちの良い挨拶ができました にっこり

また、保護者の方も一緒に訪問しました。ありがたいですね。

       

 

これからも、千塚小児童の安全を学校と地域が連携して、見守っていけるようにします 。

 

グループ 第1回 学校運営協議会

 5月10日(水)18:30から、第1回学校運営協議会を開催しましたグループ

 学校運営協議会は、①学校運営基本方針の承認 ②学校運営・教育活動への意見 ③学校関係者評価 ④保護者や地域の意見収集等を行う会議ですグループ

今年度は、8名の委員でスタートし、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただき、協議していただきましたにっこり

  星主な内容は、以下のとおりです。

1 校長挨拶・委嘱状交付

2 自己紹介

3 会長・副会長選出

4 会長挨拶

 

5 協議 (議事進行:会長)

(1) 令和5年度学校経営方針について            

※ 承認いただきました。

(2) 今年度の行事予定について              

(3) 令和5年度学校運営協議会の組織、日程等について    

(4) とちぎ未来アシストネット             

(5) 小中一貫教育について                              

(6) 学校・保護者等間の連絡手段のデジタル化の推進について 

(7) 今年度の取組について

 ・いじめ防止基本方針                                         

 ・教職員の働き方改革                      

 ・さくら連絡網(メール)の登録について             

6 ご意見等

 

7 事務連絡

    第2回は、令和5年11月7日(火)8:00~10:30に、開催予定です。


 地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきますキラキラ

  会議は3回を予定していますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に移行し対応を変更したことを受けて、これまで以上に、学校の諸行事や活動のご案内をさせていただく予定です。委員の皆様には、『学校関係者』というお立場で、できるだけご参加いただき、学校の様子、子どもたちの実態等について直接ご覧になり感じていただきたいと考えていますひらめきこの「千塚小学校ホームページ」や「学校だより」等を通しても、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 登校班長会議

 昼休みに、ランチルームで登校班長会議を行いましたグループ

  

 今回は、明日の「こどもSOS地区別下校」のための事前指導を行いました会議・研修

   

 

 交通指導担当の先生からの指導をよく聞いて、流れの確認をしましたにっこり

 

 いつもお世話になっている地域の皆様、「こどもSOS」「こども110番の家」を表示してくださっている皆様、いつも子どもたちの見守りをしていただき、ありがとうございますお辞儀明日も、下校時に子どもたちがお宅までまいりますので、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

グループ PTA執行部会・町内幹事合同会議がありました。

 5月9日(火)18:30から、ランチルームで「第2回PTA執行部会」を行いましたグループ

星今年度の主なPTA活動の予定について確認・協議していただきましたひらめき

 

 

 その後19:00から「第1回町内幹事合同会議」での協議を行いましたグループ

星新PTA会長様から「行事が続くので体調管理をしっかりと。昨年度の課題を解決できるよう、時間を有効に使ってスムーズに進めましょう。」というご挨拶がありました。

 

↓↓その後、校長挨拶では、学校の近況についても話しました。


星今回の主な内容は「PTAリサイクル品回収」について…執行部から流れの確認と連絡をしていただき

 

 

星その後、町内ごとに話し合い、共通理解をしていただきました。

  

  

 

 「リサイクル品回収」についての話し合いが終わってから、町内の情報交換や課題解決に向けた相談などもしていただき、とても有意義な時間となりましたひらめき

 

 ご多用のところ、大変お世話になりました。6月11日(日)の「リサイクル品回収」には、たくさんの収益が得られるよう、各ご家庭と地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

笑う 2年生 校外学習(コメリ)

 昨日2年生は、生活科の授業で育てる野菜の苗を買うために、コメリに行きました。苗選びやお金の支払いを自分ですることができました。「初めてお金を払った!」と、嬉しそうに話してくれる児童もいました笑う

 学校に帰って、苗を植えました。技能員の先生に、土の分量や苗の入れ方等も教わり、真剣に取り組む2年生!今回は、アシストネットボランテイアで来てくださった、保護者の方3名と地域コーディネーターの方1名にも大変お世話になりました!活動をサポートしていただき、児童も安心して活動に取り組むことができました。本当にありがとうございました!

にっこり 【3・5年生】 「ドッジボールで一緒に遊んだよ!!」

   ロング昼休みに3年生と5年生でドッジボールを行いましたにっこりまずは、外野を決めました。なかなか外野が決まらなかった時に、5年生が3年生の輪の中に入り、みんなで話し合って決めている姿が印象的でした星

   

 

 次に、ジャンプボールで、いよいよスタート興奮・ヤッター!!!!

3年生と5年生の混合チームです!お互いに声を掛け合いながら、攻撃したり、味方同士でパスを回したりしました。

   

   

  

   勝ち負け関係なく、みんなで笑顔で楽しむことができました。

3年生は、5年生に負けずにボールを上手にキャッチし、すぐにパスを回していました。キラキラキラキラ

 

   

 最後に、5年生は、使ったマーカーを進んで集め、片付けを行いました。返事もしっかりでき、上級生として頼もしい姿がたくさん見られました。キラキラキラキラ

 

 また、次回も一緒に遊んで、自分の学年だけではなく、他の学年との仲も深めていきたいですね音楽。今日は、太陽晴れ負けないくらいの明るい笑顔がいっぱい見られました!!

ひらめき 1・2年生 学校探検

 先週1・2年生が、生活科の時間に「学校探検」を行いました。ワールドグループごとに分かれて、各部屋を探検しました。2年生は、1年生にどのような部屋なのかを説明することができました!また、それぞれの部屋にいる先生方からも詳しく説明していただきました!1年生にとって、千塚小学校のことをさらに知る機会になったと思います花丸

給食・食事 1年生も白衣を着て給食当番

 1年生は、4月の給食は、先生方に盛り付けていただいたお盆を、配膳台まで取りに行き、自分の席まで運ぶことを取り組んできましたにっこり

 今週からは、白衣を着て、給食当番の仕事も始めましたよ了解

 

 千塚小の給食用の食器は、プラスチックではなく陶器でできているので、他の学校の食器よりも、かなり重いのです衝撃・ガーンそれは、全校児童がみんなでランチルームで給食を食べていたからなのですが・・・コロナ禍をきっかけに、5・6年生以外は各教室での給食になりました。だから、食器の重さを考慮して、段階をふんで指導していますひらめき

  

 身支度を整えてから、ビニールの手袋をはめて、お仕事開始ですピースお盆にスプーンを置いて、食器を並べたり、牛乳を配ったり・・・少しずつ仕事を覚えて、自分たちでできるように頑張っていますキラキラ

 

 家でも、食器を運んだり、箸を並べたり、おかずを盛り付けたりする仕事にチャレンジしてみてくださいねお知らせ始めは、家の人と一緒に、まねをしながら…そして少しずつ、自分で考えてできるようになると、うれしいですねひらめき