学校ニュース

カテゴリ:保健室より

姿勢保持には、背筋・意識が大切

学校保健委員会を開催絵文字:笑顔
内容は、➀児童の姿勢に関するアンケー報告
②自治医大 小児科整形外科 渡邉医師より、講話「学童期の姿勢保持障害を来る疾患」
  
③グループ毎に、日常における姿勢についてどんな取り組みが出来るか話し合いをし、発表をしました。
  
保護者・学校医関係、教職員と様々な立場から活発な意見が出されました。
今までの取り組みにプラスして、筋力・バランス力の強化など運動面からもアプローチをしていきたいと思います。

講師は救急救命士

5年生の保健「けがの手当」で、栃木消防署の救急救命士を講師にお招きして、
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました絵文字:救急車
  
止血などのけがの手当や 身近にある物での応急処置を体験しました。
  
「自分の命は自分で守る」絵文字:救急、保健室「助け(大人や救急車通報)を呼ぶ」ことを確認しました。
この授業の様子は、11/14(火)ケーブルテレビCC9で放送予定です。

「お茶うがい」が始まりました

10月30日から、風邪やインフルエンザの予防対策の一つとして「お茶うがい」を実施しています絵文字:笑顔
 
うがいのポイントは、まず「ブクブクうがい」 そして「ガラガラうがい」 もう一度「ガラガラうがい」
天井のシールを目印にうがいをしています絵文字:笑顔
手洗いもしっかり行っております絵文字:星

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」絵文字:笑顔
保健安全委員会のお友達が、目に関するクイズや目の錯覚の問題を作りました。
  
給食の時間は、全校で目の体操をしました。
お家でも体操をしてみたというお友達が沢山絵文字:三人これからも目の健康のため続けてください。

緊急時対応の研修を2回行いました

7月31日 絵文字:会議栃木消防署隊員に救急救命士の6名を講師に迎えし、緊急時対応の実技研修を行いました 絵文字:救急車 絵文字:救急車 
グループ毎にどう対応したらよいか話し会って、いざ実技へ絵文字:救急、保健室

プールでの事故を想定
  
ランチルームでの事故を想定
  

8月31日 絵文字:会議7/31の研修で改善点が明確になり、再度全職員で共通理解を図るため2回目の研修を行いました。
  
食物アレルギーにも対応出来るようエピペンの練習も行いました。

2年生 体の清潔

体の清潔について勉強をしました絵文字:笑顔
特殊ライトに反応するローションを手に塗り、普段通りの手洗いをして、いざブラックボックスの中へ‥‥
白く浮き上がっているのが洗い残しの場所です。
  
洗い残しチェックの後は、「手の正しい洗い方」を実践絵文字:良くできました OK    「キレイになったよ」絵文字:星
  
次は、体の汚れをチェック絵文字:ちょっと濃い 一見、汚れていなそうに見えても汚れは付いております。
体の洗い方も丁寧に練習しました。お家でも出来ていますか?
  

救急救命法講習会

6/21(水) 栃木消防署救急隊員8名を講師にお迎えし、保護者・教職員を対象に
心肺蘇生法やAEDについて実技研修を行いました
絵文字:救急車
  
異物除去の仕方や側臥位法の姿勢なども教えていただきました絵文字:一人

  

知っているのと知らないのでは、大きな違いがあります。
来年も実施予定ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

むし歯ゼロ教室 開催

1年生の親子を対象に、歯科衛生士さんを講師に迎え、「むし歯ゼロ教室」を開催しました。
歯垢についてや、お菓子の選び方、第一大臼歯の磨き方などをカラーテスターを使って
歯についての学習をしました絵文字:星

  
むし歯ゼロ教室後には、保護者を対象に、古澤学校歯科医より、プラークコントロールの大切さのお話を伺いました。
お話の中で、歯間掃除のデンタルフロスの紹介があり、使い方の練習をしました絵文字:笑顔
 

歯と口の健康週間

保健安全委員会のお友達が、歯に関するイラストを各自作成。
それを首からさげて、ハブラシチェックや給食中の姿勢チェックをしました絵文字:キラキラ


給食後のハミガキは、立腰の姿勢で音楽に合わせて磨いています絵文字:笑顔

歯に関する作文では、歯はもちろんのこと歯茎の大切さや歯科医院での定期検診の重要性を訴えました。

姿勢について

9月5日(月) 姿勢についてお話しをしました。
正しい姿勢を保ち続けるには、体力(筋力とバランス感覚)が必要です。
「さあ、筋力トレーニング」開始
自分の体をまっすぐ立てられる体力をつけましょう絵文字:笑顔

千塚小学校では、立腰や正しい姿勢の取り組みを行っております。
ぜひ、御家庭においても御家族皆様で、立腰をしてみてください。

むし歯ゼロ教室

6/16(木) 1年生と1年生の保護者を対象に虫歯ゼロ教室を開催しました。
歯垢のでき方や歯の王様である第一大臼歯の説明、
縦磨きに、横ひっぱり磨きなど歯ブラシの動かし方を教えて頂きました。


むし歯ゼロ教室後、保護者対象に学校歯科医の古澤先生より
「キシリトールについて」のお話しを伺いました。

歯と口の健康週間



歯と口の健康週間中の
仕上げ磨きやカラーテスターの御協力ありがとうございました。

保健安全委員会のお友達が各クラスを回って歯ブラシチェックをしました。

毛先が開き始めた歯ブラシは新しい歯ブラシと交換してください。
また、歯ブラシの交換目安は約1ヶ月です。


教育実習生が6年生クラスにて、
「むし歯と歯周病について知りその予防法について考えよう」の授業をしました。

歯科検診がありました

 4月20日(水)、1、5、6年生の歯科検診がありました。6年生は、歯科検診の前に学校歯科医の先生から、歯の健康についての講話を聞きました。そこで、歯を磨くことの大切さだけでなく、キシリトールをとることも虫歯予防にはよいといったことがを知ることができました。これまでも、ガムなどで名前は知っていた“キシリトール”がいちごなどの果物にも含まれていることや、夜寝る前にキシリトールガムをかんで虫歯予防をしている国もあることなどを知り、子どもたちも興味をもって話を聞くことができました絵文字:キラキラこれからも歯を大切にしていきたいですね♪
 

教育相談週間中です 


絵文字:ハート教育相談週間 実施中絵文字:ハート
担任の先生と一人一人じっくりとお話ができる貴重な時間です。


この期間、校庭では、ワールドグループ(異学年交流)で、長縄とびをしています。
上級生のお兄さんお姉さんが、下級生に優しく跳び方を教えてくれています。

歯のお話し


4月22日・5月13日に歯科検診を実施しました。


学校歯科医の古澤先生から3年生と6年生を対象に、歯についてお話しを伺いました。
3年生「お菓子の取り方について」
      ★1日1回 時間を決めて食べよう。
      ★どんなおやつがいいかな。
      ★食べた後ははみがきをしよう。外で食べた場合は口をゆすごう。


6年生「ハミガキはしている から できているへ」
      ★ハミガキをする目的は、汚れを落とすこと。
      ★自分が思っている以上に汚れは落ちていない。
      ★定期的に歯科医に見てもらいましょう。

虫歯ゼロ教室 開催

6月27日(木)
1年生と1年生の保護者を対象に、むし歯ゼロ教室を行いました。
上岡歯科衛生士さんから 歯垢(しこう)や第一大臼歯の特徴、歯の磨き方などを教えていただきました。



その後 学校歯科医の増山先生から,保護者を対象に、ご講話をいただきました。
増山先生は、毎年歯科検診時に、3.6年生を対象に、歯についてのお話もしてくださっております。



この他にも・・・歯磨きの徹底や歯ブラシチェックを行うなど、歯と口の健康を呼びかけております。


ふれあい週間(教育相談)実施中




 6月17日(月)から25日(火)まで、ふれあい週間(教育相談)を実施中。
 担任の先生が、ふれあいアンケートをもとにクラス全員のお子さんと一人一人面談をしています。相談ポストを使った相談は随時、保健室前で受け付けています。