文字
背景
行間
学校ニュース
10月22日5年生で研究授業を実施!
本日2校時、5年生で算数の研究授業を行いました。
「単位数あたりの大きさ」の単元で、今日は、「どちらが混んでいるか考えよう」のめあてを立てて学習しました。人数と面積に着目して混みぐあいを考えました。
その後、グループになって、面積と人数が異なる場合の比べ方について考えました。
子供たちは、協力して考えをまとめていました。
その後、各班の考え方を発表し、みんなで共有しました。
考え方がいろいろあったので、次回の授業の展開が楽しみです。
5年生がみんな、よく頑張って学んでいました。
勉強していることが実生活に役立つことを実感してもらえるように、今後も、子供たちが学ぶ意味を感じて意欲的に取り組める学習課題を工夫した授業作りを、全教員で、していきたいです。
10月21日ロング昼休みでの縦割り班活動
今日のロング昼休みは、縦割り班(清掃班)で1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボール、色おになど、各班で相談して決めて遊びました。
職員も一緒になって遊んだり、昼休み見守りボランティアの皆さんと一緒に見守ったりしました。
この活動を通して、みんなで一つのことを楽しく成し遂げる貴重な体験を積み、子供たちに、人と関わる力や協調性、思いやりの心など、様々な力を身に付けてもらいたいです。
校庭には、あかまっ子の笑顔がはじけていました!
10月21日 6年生の生け花体験
本日3校時、地域ボランティアの皆様を講師にお迎えし、6年生が総合的な学習の時間で、日本の伝統文化を学ぶ学習の一環として、生け花体験をさせていただきました。
生け花は、今から500年ほど前の室町時代に始まったそうで、生け花の歴史について、学びました。
その後、実際の花材を用いて、生け花を体験しました。
花器に見立てたお皿に、水と剣山を入れ、ニューサイラン、ヒマワリ、スプレーカーネーション、アレカヤシの順に、講師の先生方に手順を教わりながら、一生懸命生けました。
子供たちは、真剣な表情で、思い思いに、花の茎や葉をはさみで切って長さを調整したり、剣山に刺す際に角度や向きを変えたりして、作品作りを楽しんでいました。
ご準備いただいき、ご指導いただいたボランティアの皆様、6年生が、日本のよき伝統文化である生け花の貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
家に帰ってから、再度、家のお皿と剣山を使って、生け花を再現させて、復習してみましょうね!
ご家族にも、生け花を楽しんでいただけるといいですね!
10月18日 昼休みの校庭と職員の防災研修(不審者対応)
今日の昼休みも、あかまっ子は元気に校庭で遊んでいます。
放課後は、職員研修として、栃木警察署のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応の防災研修を行いました。
学校に入ってきた不審者に対して、どのように対応すればよいのかを、実際にさすまたを用いて研修しました。
来週本校では、子供たちも一緒に、不審者対応の防災訓練を行います。
大事な命を守りながら、不審者に対してどのように対応すればよいのか、今日の研修の成果を生かして取り組みたいです。
10月16日 3年生で国語の研究授業がありました!
職員の研修の一環として、3年生で国語の研究授業を行いました。
修飾語の学習で、子供たちは学び合いながら、よく取り組んでいました。
放課後は、授業研究会を行いました。
教員は、意見交換をしながら、よりよい授業作りについて研修することができました。
わかる授業づくりを目指して、これからも授業力を高めていきたいです。