学校ニュース

学校ニュース

3月6日卒業式合同練習(4~6年)と教室での練習の様子

 卒業式にむけ、練習が本格的に始まっています。

 体調不良で休む子もいて、なかなか全員そろわないにもかかわらず、日に日に歌声が大きくなっていくのが頼もしいです。15日は、全員で感動の卒業式が迎えられるとよいです。

 教室では、1~3年生が、6年生とのお別れの会に向けの練習に励む姿が見られました。

 

 

2月29日 2年図工「まどのあるたてもの」作り

2年生の図工で「まどのあるたてもの」作りを行いました。普段よく使うはさみではなく、ここではカッターナイフを使います。カッターナイフは、安全な使い方ができればとても便利な用具です。

 

「カッター名人」になるべく練習をして、いよいよ作品作りです。

 

組み立てる前に、どこにどんな窓やドアを作ろうか考えながら切ります。それぞれ、開き方や形を工夫しながら切っていました。

 

建物が倒れないように、下にのりしろを作って台紙に貼ります。作品が完成する頃には、「カッター名人」になれそうです!

2月29日 卒業式式場づくり その②紅白幕と椅子・机並べ

 清掃の時間に、卒業式の式場づくりを5年生と職員で行いました。前回同様、5年生が進んでよく働き、頼もしい姿が見られました。

 昨日より6年生の卒業式の練習も始まりました。3月15日の卒業式に向けていよいよ秒読み段階です!心のこもった感動の卒業式にしたいです!

 

2月26日卒業式式場づくり その①用具片付け、卒業証書の浄書風景

 6年生を送る会や6年生の保護者の皆様への感謝の会も先週終わり、いよいよ6年生の卒業に向け、本格的に準備を始めました。本日は給食後、4・5年生と職員で、卒業式の会場設営のため、体育館にある体育用具を片付けました。

 赤麻小の体育館はまだ新しくてきれいですが、残念ながら器具庫がありません。そこで、体育館の玄関を封鎖し、その中に、跳び箱や踏み切り板などを、積み重ねてみんなで力を合わせて片付けました。また、平均台やボールなどは、校舎の一番東側にある学習室まで、5年生が責任をもって最後まで一生懸命運びました。4年生は、体育館に飾ってあった花や輪飾りを、丁寧に片付けていました。

 赤麻小の子供たちと職員の力が結集したお陰で、あっという間に片付きました。4年生と5年生の自ら進んで仕事を見つけて働く姿に、頼もしさを感じました。みんな、6年生のために、ありがとう!

 それから、放課後、前々任の校長先生がお越しくださり、卒業生のために、卒業証書の浄書をしてくださいました。卒業式で授与された証書を見て、その美しい文字に刻まれた一人一人の子供たちへの教育的愛情を、卒業生やご家族の皆様に感じていただければ幸いです。浄書、大変お世話になりました。