文字
背景
行間
学校ニュース
学年間共遊
持久走記録会で力を出し切った子供たちでしたが、おいしい給食をいただいた後は体力も回復し、ロング昼休みに学年間共遊を行いました。1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生で考えた遊びと下級生が楽しめるようなルールで、元気に楽しく遊びました。
持久走記録会がんばりました
昨夜の雨で今朝の校庭は水たまりが広がっていましたが、2校時からの持久走記録会に間に合うように、5年生が一生懸命校庭整備を手伝ってくれたおかげで、なんとか記録会を開始することができました
始めに低学年のスタートです校庭3周を誰一人歩くことなく完走することができました
次に中学年のスタートです低学年より距離が長くなり、校外のコースを走ります。どの児童もラストスパートが素晴らしく、限界まで自分の力を出し切ることができました。
最後は高学年がスタート円陣を組んで
気合いを入れて
女子も男子も悔いのない走りを見せてくれました。
保護者の皆様や友達からの応援も力になりました
【4年生】自主学習選手権
4年生では、家庭学習強調週間に合わせて「第1回自主学習選手権」を行いました。
運動会の時の紅白に分かれ、4日間の自主学習量(自主学習ノートやプリント類)で競いました。
結果は・・・赤組が計325ページ。白組が計380ページで白組の勝利!!
個人では、1位が133ページ、2位が71ページ、3位が66ページ!!
本当によく頑張ることができた4日間だと思います!子ども達からは、
「こんなに勉強したことないかも!!」
「すごいレベルアップしたきがする!!」
「一番がんばることができた家庭学習強調週間だった!」
「一人じゃなくみんなでがんばるから、がんばることができた!!」
などの声が聞こえました。自主学習の内容で多かったのは、漢字練習や計算プリントなどです。
4年生で習った漢字を使った熟語を練習したり、漢字ドリルの問題を繰り返し行っていました。
また、自分で気になったことをとことん調べてまとめた自主学習もあり、歴史や生物博士もたくさんいました!!
12月18日には学力テストも控えています。自分の苦手をコツコツ克服し、得意に変えることが
できるようにクラスのみんなで高め合って行きたいと思います!!
【1年生】どんなおはなしができるかな(国語)
先日、1年生の国語で、新しい学習が始まりました。
自分たちでお話をつくろう!という学習です。
1年生が自分でお話を考えるのって、なんだか難しそう……と思っていましたが、教科書の動物を付けた棒を持つと、たくさんお話が広がりました。
教室の中をお散歩しながら、いろいろな動物になりきった友達と、ご挨拶
そこから、「一緒に遊ぼうよ!」「誰にプレゼントをあげようかな~?」「お弁当一口ちょうだい!」など、会話が始まっていました。
お散歩の後、お話つくれそうかな?と聞くと、「もう書けるよ!」と元気なお返事が
「うさぎさんたちと、楽器隊を作るんだ~」「海まで旅に出るお話にする!」「釣竿を使って宇宙まで行って、宇宙人を釣り上げるんだ!」など、頭の中でとっても面白そうなお話を考えていました。
1年生の想像力って面白い!これからどんな素敵なお話が完成するのか、楽しみです。
人権集会
11月25日から始まった人権週間中の活動の一つとして、今日は、みかもっ子タイムに人権集会を行いました。
まず、人権担当の先生から「人権」についての話を聞きました。みんなが幸せで楽しく生活できる三鴨小にするためには、「顔を見てあいさつをする」「友達のいいところを見つける」ことが大切だということを真剣に聞くことができました。
次に、ふれあい班でゲームを行いました。言葉を発せずに誕生日順に並び替えるゲームだったのですが、表情やジェスチャーで意思疎通を図り、全班が見事並ぶことができましたやはり、相手に思いが通じるって嬉しいことですね
最後に、「ありがとうの花」を全校生で歌いました。上手に手話を使って歌うことができた児童もいました
会の進行を務めてくれた栽培福祉委員会の皆さん、大変立派でした。
【1年生・2年生】サツマイモほりをしました
サツマイモのつるも大きく育ち、いよいよ収穫をむかえました。大きなサツマイモがとれるといいな。
今年から「ちょこっとボランティア」として、多くの保護者の方々にもご参加いただきました。
まずは、つるを切って端に寄せていきます。直前まで、小雨が降っていたので、少し濡れていて大変でした。
切ったつるを子どもたちは、「大きなかぶ」のお話のように「よいしょ、よいしょ。」と友達と協力して運んでいました。
次に、マルチシートをはがしました。マルチシートの上に土がのっていてはがすのが大変でしたが、保護者の方々の協力もあり、あっという間にきれいにはがすことができました。はがし終わるころには、天気もすっかり晴れ、汗ばむ陽気になってきました。
いよいよ、サツマイモほりの開始です。子どもたちは、サツマイモを傷つけないように、手で丁寧にサツマイモの周りをほっていきました。サツマイモが、深いところにあるときには、子どもたちが「助けて~。」とボランティアさんに声をかけ、スコップを使って一緒に大きなサツマイモを掘っていました。
とれたサツマイモの大きさに、みんなびっくり!
みんなの顔よりも大きなサツマイモが、こんなにたくさんとれました!
とれたサツマイモは、その場ですぐにボランティアさんに児童数分に分けていただき、持ち帰ることができました。
実は、そのころ家庭科室では、農園でとれたサツマイモをアシストネットの方々に、調理をしてもらっていました。こちらも、今年度初めての試みです。子どもたちは、きっと喜んでくれるでしょう。
ふかしてできあがったサツマイモを見て、子どもたちも大喜び。とてもいい匂い!
さっそく、給食でおいしくいただきました!みんな口々に「おいしい!」と叫んでいました。
子どもたちも、サツマイモを持ち帰って、「大学いもやポテトチップス、サツマイモアイスクリームやスイートポテトにして食べたい!」と、サツマイモが今までよりも大好きになったようです。
【4年生】校外学習 in.益子
先日4年生は益子の長谷川陶苑さんへ手びねり体験に行ってきました。
社会科の学習で栃木県の伝統工芸について勉強しており、それを今日は実際に見たり作ったりすることができました。
教科書にも載っていた濱田庄司さんが作られた作品も!
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当を食べてみんなにっこり笑顔!
今日作った益子焼は素焼きや本焼きなど、様々な工程を経て約3か月後に届くそうです。
どんな形になっているのかドキドキですね
【2年生】栃木市立藤岡図書館に行ってきました
事前に聞きたいことや調べたいことを考え、10個のミッションを解決をしに、藤岡図書館探検隊として見学に向かいました。子どもたちは、働いている人の話を真剣に聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
図書館のルールを守り、「虫の声」で静かに活動できました。
くつもしっかり整頓できています。学校の下駄箱も、とてもきれいにくつのかかとがそろえられて、整頓されていますよね。
階段も足音を立てずに、静かに歩きました。すばらしいです。
図書館で働いている人に質問をして話を聞きました。県外の人や外国の人、0歳の赤ちゃんも本を借りることができると知りました。また、育児中の人、目の不自由な人や赤ちゃんのための本、「りんごの本だな」のコーナーでは、全ての人が対象の本が並べられ、紙ではなく布でつくられた手触りを感じることのできる本があることも知りました。
藤岡図書館は、みんなが利用できる図書館だということを知りました。また「みんな」の対象が、こともたちが考えてた以上にとても広いことを実感していました。
学校の図書室とはまた少し異なるルールに驚き、一冊ではなくたくさんの本を借りたり、学校の図書室ではあまり見ることのないマンガやCD、紙芝居を借りている児童もいました。
家の人が好きな本を借りようと、検索システムを使って本を探している児童もいました。
帰校すると、借りてきた本を読んだり、かけ算九九の歌のCDを学校で聞いたりしました。また、紙芝居をお友達に読んであげたりする姿も見られました。
藤岡図書館から「どくしょノート」をいただきました。50冊分の本を借りて記録をすると景品がもらえるようです。今回の図書館見学で、新しくやってみたいことや目標が増えたようです。
これからは、さらに藤岡図書館に出向く機会が増えそうですね。
5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)
5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。
みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子
カメラマン・リポート体験
アナウンサー体験
機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました
栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
三鴨小1200周走にチャレンジ中
持久走練習が始まってから1週間が経ちました。現時点で、運動保健委員会企画の「三鴨小1200周走チャレンジ」が 628周まで進んでいます。
全員で1200周達成に向けて、持久走練習をがんばります