文字
背景
行間
学校ニュース
登校班の班長さん、ありがとうございました
下校時に、次年度の新登校班で校庭に集合し、最終の確認をしました。
今まで、班長として活躍し見守ってくれた登校班の班長さんや6年生に、拍手を送りました。
おかげで、大きな事故もなく安全に登校することができました。
明日、3月5日からは、新年度の新しい登校班による登校になります。6年生がいる班は、後ろから見守ってもらい、新登校班長を中心とした登校が始まります。班によっては、4月から登校班に新1年生が加わり登校する班もあります。
これからも、安全に登下校ができるよう、新班長さんを中心に班のみんなでがんばってくださいね。(^^ゞ
【2年生】初雪が降りました
お昼頃になると、みぞれが降り始め、徐々に雪に変わっていきました。
「雪だ!」「わー、すごい!」
お昼休みに、教室で過ごすことになると、みんな雪に興味津々。校庭に雪の降る様子を、みんなで教室の窓から眺めていました。
お昼休みには、共遊ボックスから、けん玉やトランプ、ウノなど、友達と仲良く一緒に遊んでいました。
また、生活科の授業で作成している「わたしのアルバム」を作成していたり、授業で使用している学習プリントに取り組んでいる友達もいました。
雪が降っても、教室で友達と仲良く安全に過ごすことができましたね。(o^^o)
【2年生】あしたへジャンプ
2年生の生活科で、養護助教諭と担任が「命の始まりから生まれるまで」の授業を行いました。
真剣に話を聞き、写真を見て「髪の毛が生えてきた!」と反応したり「だんだん大きくなってる!」と気付いたりする児童もいました。
①命が誕生するときの大きさを、黒い紙で知りました。
②実際の重さの赤ちゃん人形を抱いて、生まれてくる時の重さを実感しました。
授業の終わりには「思ったよりもたまごが小さかった。」「妊婦さんを大切にしようと思った。」などとそれぞれが学んだことを発表できていました。
ミシンボランティアからのワックスがけボランティア
放課後には、教室のワックス掛けにもボランティアの皆様が親子で協力してくださいました
今日は、感謝の会、飛び入りミシンボランティア、ワックス掛けボランティアに参加してくださった方もいらっしゃいました。本当に言い表すことができないくらいの感謝の思いでいっぱいです。一日大変ありがとうございました
ボランティア感謝の会からのミシンボランティア
ボランティア感謝の会終了後の控え室から、3時間目の授業で5年生が家庭科の授業を行っている様子を見たボランティアの皆様から「お手伝いしましょうか?」と嬉しいお言葉
エプロンのミシン縫いに悪戦苦闘してた5年生は、急遽授業支援に入ってくださったボランティアさんによって救われたのでした
ボランティアの皆様は、三鴨小の強力パートナーです。本当にありがとうございました
ボランティア感謝の会を実施しました
今年度お世話になったボランティアの皆様をお迎えして感謝の会を実施しました出席してくださったボランティアの皆様に感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めてメッセージカードや歌をプレゼントしました
ボランティアの皆様、今年度も様々な場面で子供たちを温かく見守り支えてくださり、ありがとうございました。
【2年生】学力テストの結果から、復習をしました。
学力テストの個人票の結果より、タブレットを活用して学習内容の復習をしました。
「フォローアップシート」のQRコードを読み取ることで、それぞれ一人一人異なる自分に合った国語や算数の教材を学習することができます。
子どもたちは、自分自身の苦手なところやさらに学習した方がよいところを知ることで、主体的に効率的に学習を進めていました。
ご家庭でも、学習状況を見直すとともに、これからの家庭学習に役立てていただきたいと思います。
☆フォローアップシートをもとに、個別対策
☆学力テストの結果から、学級で表とグラフの読み取りの対策
授業参観ありがとうございました
今年度最後の授業参観では、各学年1年間の学習の成果を発表しました。今年度は「みかもプロジェクト」として地域の様々なテーマを中心に、調べたことを発表しました。保護者の皆様には、1年間での子供たちの成長を感じていただけたら嬉しいです。ご参観いただきありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生を送る会大成功!
2月18日に6年生を送る会を実施しました。下級生全員で心を込めて準備し、当日は学校中お祝いモードのような華やかな飾りが6年生を迎えました。
まず、5年生の司会の合図で6年生を拍手で迎えます。
第1部は、校舎に隠れたふれあい班の5年生の仲間を探し出すゲームでした。
見つけたら6年生にプレゼントを渡し、体育館で第2部を行いました。
最後に、6年生がお礼に「八木節」の演奏を披露してくれました。
優しくて、かっこよくて頼もしい6年生に下級生からの感謝の気持ちが伝わった素敵な会となりました。
【2年生】パターンブロックを使って、分数の学習をしたよ。
パターンブロックを使って、『分数』の学習をしました。
パターンブロックとは、正六角形、台形、平行四辺形、正三角形、ひし形、正方形の6種類の図形ブロックを使って、遊びながら学習できるパズルです。
もとになる大きさを正六角形の1であることを確認しました。
次に、学習したことを生かして、1/2の大きさのブロックをさがします。つぎに、1/3 や 1/6 の大きさのブロックを探しました。探した後には、ブロックがしっかりともとの大きさの正六角形になるか確かめ、等分されていることを確認しました。「1/2が二つ分で1になる。」「1/6が六つで1になる。」など、学習を深めていました。
子どもたちは、学習していなくても、自然と「1/3が二つ分あるから、2/3だ。」とか、「1/3と1/6だ と、1/3の方が大きい。」と、分数の概念や大きさについても気付いている友達もいました。
大発見をしたお友達は、「1/2と1/3と1/6のブロックを合わせると、ものと大きさになる!」と分数の分母の異なる数の加法の考えまで気付いているお友達もいました。
最後には、パターンブロックタスクカードをもとに模様作りを楽しみ、できあがった模様を見て、「1/2がいくつと1/3がいくつと1/6がいくつでできた!」とブロックの呼び方も、「赤のブロック」などど色で呼ぶ呼び方から、「1/2のブロック」などと、分数に変わりました。
次は、「もとの大きさのブロック」を六角形から台形に変えて挑戦してみました。
みんな、もとの大きさが変わると同じ1/3でも、大きさが変わることに気が付いていました。
「遊びから、気づいて学ぶ算数。」とても、楽しいですね。(o^^o)