文字
背景
行間
学校ニュース
【4年生】みかもの自然についてのご講話
今日、4年生はみかも山管理事務所の先生を講師にお招きし、みかもの自然についての講話を行いました。用意してきてくださったクイズに取り組みながら、みかも山の自然や歴史について知識を深めることができました。
来週、4年生は自然の家みかもに宿泊学習に行く予定になっています。宿泊学習後には、みかも山についてのまとめ学習を行うため、今回のご講話で知ったことを生かしてほしいと思います。
また、お忙しい中ご講話をいただきました柴崎先生、誠にありがとうございました。
修学旅行③
ホテルに到着しました。
カードキーの使用方法などをホテルの方から説明を受けて、それぞれの部屋へ。
子供たちが宿泊する11階の部屋からは素敵な眺望が
夕食は中華街で美味しい中華を残さずいただきました。
すると、そこへ獅子?今日は雙十節(そうじゅうせつ)という中国の建国記念を祝うお祭りにタイミングよく遭遇し、一人一人おまじないをかけてもらいました。
どのテーブルもきれいに完食した後は、横浜の夜景を堪能しながら、徒歩でホテルに戻りました。
いろいろな体験をして長い一日が終わりましたが、子供たちにとってはあっというまだったそうです。
明日も楽しみです。
修学旅行②
鎌倉に着き、高徳院の大仏をバックに集合写真を撮りました。
この後班別行動です
全員が協力して鶴岡八幡宮に到着できました。
修学旅行①
1日目。元気に出発!菖蒲パーキングエリアに到着しました。少し肌寒いですが、みんな元気です
バスレクも頑張っています
【2年生】かけ算、見~つけ!
2年生が、いよいよかけ算の学習に入りました。
おはじきを使って、まとまりを意識したり、身の回りからかけ算の式に表せるものを見付けたりしました。
とても楽しそうに、活動していました。
かけ算九九も、繰り返し楽しく覚えられるといいですね。
タブレットを使って、身の回りから見付けたかけ算の式で表せるものを画像を撮って、みんなで発表しました。
【2・4・6年生】読みきかせ
みかもっ子タイムに、かたくりの会の方々による読み聞かせがありました
わくわくする内容の本もあれば、テーマについて深く考えさせられるものもあり、毎回いろいろなジャンルの本を紹介していただけるので、子供たちはとても楽しみにしています
読み終わると、子供たちは「学校の図書館にあるか探してみよう!」などと、読書への意欲が高まる様子が見られました。かたくりさん、いつもありがとうございます
【6年生】算数「データの見方」
教科書の統計データを使って、表やグラフの用い方や代表値の求め方を学習した後、三鴨小や三鴨地区の興味のあるデータ分析に入りました。
「昭和から現在の三鴨小男女別児童数の推移」「全児童の過去2年間の読書量」「各家庭の居住年数」「過去3年間の6年生の平均身長の推移」など、それぞれに興味を持った課題の解決に向けて、積極的にデータ分析を行っていました。「知りたい!」「調べてみたい!」といった思いが強く感じられ、意欲的に取り組んでいました。さすが6年生の授業風景
読書集会
みかもっ子タイムに、図書掲示委員会による読書集会が行われました。委員会の子供たちが企画した読書月間の様々なイベントを、分かりやすく紹介してくれました
また、お昼の放送では、夏休みに頑張った読書感想文の学年代表に入選して人たちの発表も予定されています
これを機に、益々本好きなみかもっ子になって頭も心も豊かに育ってほしいと思います
【2年生】プログラミングに挑戦!
2年生が、プログラミング学習に取り組みました。
ターゲットの数字になるように、ロボットをプログラミングしていきます。
みんな構造を理解し、クリアをしていました。最後には、自分でターゲットの数字を決めて問題づくりを行いました。
子どもたちは、夢中で取り組んでいました!
【3年生】商業施設の見学に行きました
社会科でみんなの家の買い物調べをしました。どこで、どんなものを買うのか、なぜそこで買うのかを調べ、表にまとめてみると、スーパーマーケットでの買い物が一番多いと分かりました。深まる疑問を追究しに、スーパーマーケットの見学へ出発です。
9/30、最初の見学場所、バスで「ヤオハンNEW大平店」へ。
店長さんの説明を聞きながら、店内を案内してもらいました。バックヤードの様子にみんな興味津々。ー22℃の冷凍庫体験もありました。質問タイムには、多くの子供たちが意欲的に質問し、店長さんも、ていねいに質問に答えてくださいました。校外学習のしおりには、びっしりとメモが書かれていました。
次の見学場所は、「道の駅みかも」です。
学区内ですが、説明を聞きながら見学すると、初めて知ることばかり。国土交通省が関わっている国の施設だと聞き、みんな驚いていました。藤岡に密接した施設ということで、地域の知っている方の商品が並んでいたり、地域の方が商品を納入するところに出会ったり。おいしそうな匂いも漂い、余計にお腹が空いてしまいました。子供たちはここでも積極的に質問をして、たくさんメモをとっていました。
たくさんの学びがあった校外学習でした。今回の体験を、これからの学習に役立てていきます。