文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1127 国府南っ子タイム
持久走大会があったこの日の昼休みは「国府南っ子タイム」でした。
持久走の疲れはいったいどこへ…と思うほど、子どもたちは元気いっぱい。
へびおにとドッジボールを楽しみました。
全校児童が一緒にドッジボールができるのは、本校ならではです!
1127 1年生球根を植える
先日、緑を守り隊としてチューリップの球根植えをしましたが、
この日は1年生がアサガオを育てた鉢に球根を植えました。
土の入れ方や、球根の植え方、水やりの仕方など、とっても上手になっています。
校庭東側の1年生の花壇にも、球根を植えました。
チューリップがきれいに咲く春が待ち遠しいですね。
1127 持久走大会
いよいよ持久走大会の当日となりました。
雨はあがり、グラウンドは、しっとりと最高のコンディションになりました。
低学年は900m 中学年は1100m、高学年は1600m走りました。
最後まで歩くことなく、全員がベストを尽くして走りきりました!
多くの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。
また、コミスク委員の皆様の立哨もありがとうございました。
1125 長く走る!
持久走大会や栃木地区駅伝交歓会に向けた練習が行われています。
朝ジョグやオープンタイム、体育の時間、休み時間や昼休みなど、
自分のペースで走り、心肺機能を高めています。
持久走大会は27日(水)、駅伝交歓会は12月5日(木)です。
自己ベストを目指して、がんばっています。
1122 3年校外学習
3年生が市内の施設見学に出かけました。
まずは栃木消防署に行きました。最近建て替えられたばかりで、きれいな署内を見学しました。
はしご車に乗る体験もできました。
次に栃木警察署に行きました。警察の仕事の説明を受けて、パトカーを見学させていただきました。
お昼は総合運動公園で食べました。紅葉がきれいです。落ち葉やどんぐりもたくさん。
午後はイオン栃木店に行き、スーパーマーケットの仕事の様子を見学し、500円のお買い物もしました。
1120 お話会
10月のお話会がありました。
今回は、5・6年生が図書室で聞きました。
どの本も話にひきこまれていくものばかりでした。お話会の皆さん、いつもありがとうございます。
1121 食育の授業(6年生)
21日は、大宮北小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、6年生が食育の授業を行いました。
栄養素のこと、バランスのことを学んだ上で、自分で給食の献立を立てました。
3学期には、だれかの考えた献立が実際に給食に出るそうです。楽しみです!
1120 ハッピー子育て講座・授業参観・学級懇談会
20日は午後1時から「ハッピー子育て講座」がありました。
すずきあすか先生による「性教育」のお話でした。
20名近い保護者の方と5・6年生が参加しました。
午後2時からは各学年で授業参観です。
1・2年生は生活科、3~6年生は道徳の授業でした。
その後、学級懇談会が行われました。
学級懇談会の時間のお預かりの子どもたちの見守りは、お話会の皆さんにご協力いただきました。
ご来校ありがとうございました。
1119 サッカーボール寄贈
明治安田生命「未来世代応援アクション with KAZU」プロジェクトにより、サッカーボールの寄贈がありました。
12月から校庭で使用を始めます。子どもたちも楽しみにしています!
1118 4年校外学習(真岡・益子)
18日に4年生が真岡・益子方面に校外学習に出かけました。
今回は、栃木県の伝統工芸についての学習です。
まずは、真岡木綿会館です。機織りや、綿の花からから種と綿を分ける体験をしました。
お昼は、井頭公園で食べました。紅葉と青空とのコントラストが美しい!
午後は、益子町の小峰窯で手びねり体験をしました。
バスの中も6人で仲良く楽しくできて、しっかりと体験をし、学びの多い1日となりました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。