文字
背景
行間
学校ニュース
1105 持久走大会の練習スタート
朝のオープンタイムは、体力づくりでした。
今月末に行われる「持久走大会」に向けて、長距離を走る練習をしました。
当日までに、少しずつでも長距離を走り続けることで、心肺機能が高まっていきます。
体育の時間にも、試走をして、本番に向けて、ベストコンディションをつくれるようにしていきます。
1104 国府地区ふるさとまつり
三連休の最終日、国府地区ふるさとまつりが国府公民館で行われました。
本校は、子どもたちの作品展示と国庁太鼓の演奏、PTAによる焼きそばとお茶の販売で参加しました。
地域の方とのふれあいを楽しみながら、多くの子どもたちが参加していました。
伝統の国府南焼きそばは完売です!
1101 部屋小とのオンライン授業(6年生)
本校のALTの先生は、部屋小でも勤務しています。
この縁をもとに、自分のおすすめの国を紹介する活動で、部屋小とオンラインでつないで、お互いに紹介しました。
はじめは、お互いに緊張していた6年生でしたが、
徐々に慣れてくると、習った英語を使って質問や感想を伝えることができました。
1101 創立記念演劇鑑賞会
11月1日は本校の創立記念日です。今年で創立112年となります。
午後に、記念行事として演劇鑑賞会が行われました。
今回は「紙音芝居NOTET」さんにお越しいただきました。
いつもの体育館から幻想的な別世界へ誘う演出に、子どもたちもぐいっと引きこまれていきました。
保護者の皆さんやコミスク委員、地域の方にも多数ご来場いただきました。
ありがとうございました。
1101 3・4年生がこども山車まつりに参加
秋晴れの下、3・4年生がこども山車まつりに参加してきました。
今回は大町の「弁慶」をひいてきました。
服装を黒系でそろえて、いただいた手ぬぐいを巻いて、軍手をして、みんなでひいてきました。
本祭りは2・3日と続きます。こちらも楽しみですね☆
1031 5年生エプロン完成!
5年生の家庭科では、9月からミシンを使った学習を進めてきました。
ミシンの電源を入れ、糸を通すところから始まって、無事にエプロンが完成しました!
これからの調理実習や家での料理に活用していきます。
1031 読書旬間終了
10月後半に行われた今年の読書旬間も31日で終了となりました。
前日の一斉下校の時間に、読書ノート、しおり王、ポップ王の表彰がありました。
また、この期間に全校生がたくさん本を読んだ証として、読書パズルが完成しました。
図書室の入口の上の方に飾ってあります☆
1030 星風会訪問
30日、雨が心配されましたが、青空の下、全校児童で星風会を訪問しました。
コロナ禍もあり、5年ぶりの訪問となりました。
校歌斉唱、運動会で披露したよさこいソーラン、しもつかれ音頭は全校生で披露しました。
国庁太鼓は、5・6年生が練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。たくさんの拍手をいただきました。
太鼓の運搬は、PTA役員の方に協力していただきました。ありがとうございました。
1029 2年生の焼きいも
2年生が生活科で育てたさつまいもを、コミスク委員の協力をいただき、焼きいもにして食べました。
朝のうちに2年生がさつまいもをしっかりと洗って、新聞紙とアルミホイルに包み、準備しました。
コミスク委員の方が、家から持ってきてくださった「もみがら」に火を付けて準備万端。
お芋をもみの中に入れて、2時間半、ほくほくの焼きいもができあがりました。
1年生も誘って、美味しくいただき、給食の時間には、全校生や先生方にもおすそ分けしました。
1029 体力向上教室
今年度2回目の体力向上教室でした。
今回も柔軟性や体幹トレーニングを中心に、全学年が汗を流しました。
ふだんの体育の授業でも、取り入れていきます!
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。