文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年生を送る会
2月25日(火)に6年生を送る会が開かれました。1~5年生が,手作りの会で6年生に感謝の気持ちを表しました。1.2年生と6年生が手をつないで入場しました。その後,ふれ合いゲーム(くつとばし,鉛筆立て,缶ボーリング,おはじきとばし)を行いました。それから「ありがとう」の歌を1~5年生が感謝をこめて歌いました。最後になかよし班のメンバーからプレゼントがありました。そして,4,5年生が国庁太鼓の演奏をしました。6年生の活動を引き継いでいこうという姿勢があらわれた素晴らしい演奏でした。







ボランティア感謝の会
2月6日【木)に様々な形で本校に関わってくださっているボランティアの方々をお招きしてささやかな感謝の会を開催しました。国府南小学校の子どもたちは,本当に多くのボランティアの方々に支えられ,豊かな学校生活を送っています。この会では,お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表すために,「ありがとう列車」(肩たたきをします。)や出し物(朗読)を行いました。そして,最後にささやかなプレゼント(メッセージカード等)をさしあげました。子どもたちの感謝の気持ちをしっかり形に表すことができた会だったと思います。








インフルエンザによる出席停止の状況速報(2/21~2/28)
インフルエンザによる出席停止の人数をお知らせします。 ( )内は学級閉鎖・学年閉鎖等の数
栃木県 栃木市 東陽中学区 本 校
2月21日(金) 2474(32) 138(3) 24(1) 0
24日(月) 2371(15) 122 20 0
25日(火) 2434(31) 138 21 1 6年生B型
26日(水) 2456(47) 140(3) 21(1) 1
27日(木) 2336(54) 139(3) 20(1) 1 6年生 発熱による早退1名
28日(金) 2598(54) 152(2) 17(1) 2 6年生新規1名
不必要な外出は避けて、手洗い、うがい、換気を十分行い、健康管理に注意してください。家族がインフルエンザに
感染した場合は、部屋を別室にするなど、できるだけ接触を避けるようにして、家族内感染を防ぎましょう。
● 上記の数値は栃木県内で実施している感染症情報収集システムによる集計
● 県、市には全ての小中高、保育園で入力が完了した学校分が計上されている。
● 学級休業、学年休業の人数は含まれていない。
栃木県 栃木市 東陽中学区 本 校
2月21日(金) 2474(32) 138(3) 24(1) 0
24日(月) 2371(15) 122 20 0
25日(火) 2434(31) 138 21 1 6年生B型
26日(水) 2456(47) 140(3) 21(1) 1
27日(木) 2336(54) 139(3) 20(1) 1 6年生 発熱による早退1名
28日(金) 2598(54) 152(2) 17(1) 2 6年生新規1名
不必要な外出は避けて、手洗い、うがい、換気を十分行い、健康管理に注意してください。家族がインフルエンザに
感染した場合は、部屋を別室にするなど、できるだけ接触を避けるようにして、家族内感染を防ぎましょう。
● 上記の数値は栃木県内で実施している感染症情報収集システムによる集計
● 県、市には全ての小中高、保育園で入力が完了した学校分が計上されている。
● 学級休業、学年休業の人数は含まれていない。
校長先生とのお別れ会食
2月24日(月)から校長先生と6年生とのお別れ会食が始まりました。2~3人一組で校長先生と一緒に、校長室で
給食を食べます。卒業まで残すところあとわずかとなってきました。思い出話で校長室が盛り上がっていました。
2月24日(月) 2月25日(火)




2月26日(水) 2月28日(金)




3月12日(水)

給食を食べます。卒業まで残すところあとわずかとなってきました。思い出話で校長室が盛り上がっていました。
2月24日(月) 2月25日(火)
2月26日(水) 2月28日(金)
3月12日(水)
校内かるた大会
図書委員会主催のかるた大会が1月27日【月)~1月31日【金)の昼休みに実施されました。1年生は「どうぶつカルタ」,2年生は「ことわざカルタ」,3年生は「日本のことわざカルタ」,4年生は「四字熟語カルタ」,5年生は「下野カルタ」,6年生は「歴史人物カルタ」をそれぞれ実施しました。
そして,各学年1位の人たちでチャンピオン大会を実施しました。今年のチャンピオンの5年生の児童には,トロフィーと賞状が贈られました。







そして,各学年1位の人たちでチャンピオン大会を実施しました。今年のチャンピオンの5年生の児童には,トロフィーと賞状が贈られました。
一日入学
1月29日(水)に一日入学がありました。26年度の入学予定者6名と1,2年生が交流しました。1,2年生はこの日をとても楽しみにしていました。自己紹介の後,お絵かき,「これは何でしょう?」ゲームをしてふれあいました。そして,一人一人に国庁跡夢くんグッズをプレゼントしました。少しお兄さん,お姉さんになった1,2年生です。







参議院特別体験プログラム
1月21日(火)に6年生が国会と東京スカイツリーの見学に行きました。国会見学では,参議院特別体験プログラムに参加しました。このプログラムは,子どもたちが,委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し,国会についての理解を深める参加型プログラムです。委員会での委員長役になった本校の児童は,立派に進行役を務め,大役を果たしました。参議院を見学後,東京スカイツリーを見学しました。




1年生がお兄さんお姉さんに!
1月16日〈木)に来年度入学予定のおおみや幼稚園,ひがしのもり保育園のお友達が国府南小の1年生の授業を参観しました。そして,1年生が用意したお店屋さんで買い物ごっごをしました。1年生も年下のお友達を迎えてちょっぴりお兄さん,お姉さんになったようです。




コミュニケーション作戦とうちどくリレー
学校だよりの12月号で「取り組もう!我が家のコミュニケーション作戦」についてお願いしましたがその後の取組状況はいかがですか。また,学校だより1月号では,「うちどくりれー」についてお願いしました。ぜひ,「うちどくリレー」をきっかけに親子での読書や親子での会話の時間を増やしていただけると幸いです。
家庭での取組.pdf
家庭での取組.pdf
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(以下,始業式のあいさつの要旨)
・3学期は,学年のまとめの学期です。しっかりいろいろなことを身につけて次の学年に進めるよう頑張りましょう。1~5年生の授業日数は51日,6年生は48日ととても短い学期です。毎日,毎日を大切にしてください。そして,1学期に決めた目標が達成できるよう頑張ってください。
・6年生は下級生に国府南小学校の伝統をしっかり引き継いでください。下級生は,6年生からしっかり伝統を受け継いでください。そこで,国府南魂について一人一人考えてほしいと思います。それぞれがイメージする国府南魂とは?そして,これからの学校の伝統となる国府南魂をみんなで作り上げていきましょう。今学期は,国府南魂を意識して生活してください。
・最後に「早寝・早起き・朝ご飯」と「手洗いうがい」を心がけて,欠席ゼロ130日を達成してほしいと思います。

・3学期は,学年のまとめの学期です。しっかりいろいろなことを身につけて次の学年に進めるよう頑張りましょう。1~5年生の授業日数は51日,6年生は48日ととても短い学期です。毎日,毎日を大切にしてください。そして,1学期に決めた目標が達成できるよう頑張ってください。
・6年生は下級生に国府南小学校の伝統をしっかり引き継いでください。下級生は,6年生からしっかり伝統を受け継いでください。そこで,国府南魂について一人一人考えてほしいと思います。それぞれがイメージする国府南魂とは?そして,これからの学校の伝統となる国府南魂をみんなで作り上げていきましょう。今学期は,国府南魂を意識して生活してください。
・最後に「早寝・早起き・朝ご飯」と「手洗いうがい」を心がけて,欠席ゼロ130日を達成してほしいと思います。
バナー
1
8
6
4
8
3
6
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。