学校ニュース

2023年2月の記事一覧

興奮・ヤッター! 3・5年生 スケート学習

今日は、3・5年生のスケート学習がありました。宮スケートセンターまでは、WG(ワールドグループ)の縦割り班で歩いて行きました。3年生のことを気にしながら歩く5年生。高学年らしさが見られ、大変素晴らしかったです。

寒さを忘れて、冷たい氷の上を楽しく滑った3年生と5年生。地域の方々の温かさや地域の良さをさらに実感することができた「スケート学習」になりましたにっこりキラキラ

にっこり 給食委員会の活動

1月23日から1月27日に「校内給食週間」がありました。「給食感謝の会」では、給食委員会が調理員さんにインタビューをしたり、給食に関するクイズを出したりした動画を各学級で視聴しました。

また、各学年で書いた調理員さんへのメッセージを給食委員会が代表として渡しました。

これからも、給食を作ってくださる調理員さんや、いただく命に感謝をして、美味しく給食をいただきたいと思います興奮・ヤッター!

花丸 『自治力』が光っています!!

 図書事務の先生が、給食の時間になると、ときどき「図書室のお知らせ」や「読書のすすめ」などを、放送で呼び掛けてくださっていますねお知らせ

↓↓ これは、先日の放送の様子です。

 

 今日は、図書委員会の6年生が、放送してくれました。とても分かりやすい内容だったので尋ねると、全校児童に向けてお知らせしたいことを、自分で考えて放送したのだそうですにっこり

委員会の仕事…給食の時間の放送でも、『自治力』の高まりを感じ、とてもうれしくなりました了解なんと!!すばらしい花丸

 

①全校に向けて、伝えたいことを考えて

②話すことを整理して、原稿にまとめて

③担当の先生に確認していただいて

④アナウンスの練習をして

⑤ゆっくり、はっきり放送する

 

 自分で「よい」と思うことや、「こうするといい」と考えたことを、自分から行動する・・・これぞ『自治力』ですね!

 6年生の成長と『自治力』の輝きをにっこり見習って、つないでいけたら、千塚小は、もっともっとすてきな学校になると思いますキラキラ

 

給食・食事 初午メニュー

 今日は、昨日よりも気温が高くなるという予報ですが、外にいると風が強いので急ぎ体感はかなり寒いですね汗・焦るでも、この朝晩の冷え込みのおかげで、3・5年生の「スケート学習」も、実施することができました。おもいっきり楽しんで帰ってきたので、お腹もすいたでしょうか?!

 

星きょうの こんだて星初午(はつうま)メニュー

  

1ツ星せきはん 1ツ星ごましお 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星とりにくの ゆずマーマレード やき 1ツ星しもつかれ 1ツ星ゆば たま じる (アレルギー たいおうしょく:たまご ぬきの すましじる…みどりいろの おぼん) 1ツ星アセロラゼリー

 

 初午(はつうま)は、2月最初の午の日のことをさし、食べ物の神様、田んぼの神様に感謝し、稲荷神社を祭る日ですお祝いその日に「しもつかれ」を作り、その年の新しい“わらつと(わらで作った器)”に「しもつかれ」と赤飯を入れ、稲荷神社にお供えします。「しもつかれ」は、新巻鮭の頭、だいこん、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒粕などを使って作ります。だいこん、にんじんは、『鬼おろし』を使っておろします。『鬼おろし』は、竹製の目の粗いおろし器で、ギザギザした竹の歯が、鬼の歯に見えたことでつけられた名前だそうです会議・研修

 「しもつかれ」は、栃木県を代表する郷土料理ですグループ「しもつかれ」には、昔からそれぞれの家庭に受け継がれてきた味があります。「七軒の家の『しもつかれ』を食べると病気にならない」という言い伝えがあるくらい、栄養満点の料理ですひらめき

 

 給食では、子どもたちが食べやすいように料理のしかたや調味料を工夫して「しもつかれ」を作っていますから、見た目で判断しないで、“地域のよさ”を味わって食べられましたかハート

 

 また、今日の「鶏肉のゆずマーマレード焼き」に使った「ゆずマーマレード」は、栃木農業高校で作った地場産物ですグループ高校生たちの思いもいっしょに感じながら味わえましたかハート

にっこり 2月になりました。

 「行く 1月、逃げる 2月、去る 3月」と言われますが、あっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。“2月といえば” 節分・・・ 今年は2月3日(金)が節分です。

 

 給食では、一足早く、今日「節分」を味わってもらいましたよにっこり

 

星きょうの こんだて星

 

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星いわしの うめ しょうゆに 1ツ星いそか あえ 1ツ星けんちん じる 1ツ星ふくまめ 

 

 節分というのは、「季節を分ける」という意味です。ですから、節分は、春・夏・秋・冬の4回あります。その中で、立春の前日にあたる日が1年の始まりとして特に重要視され、今では「節分」というと=2月のイメージになって定着しているのです会議・研修

 みなさんのお家では、「豆まき」をしますか。節分に豆まきをするのは、どうしてでしょう?この週間は、中国から伝わった風習と言われています。昔から季節の変わり目には邪気(悪いもの)が入りやすいと言われていて、その邪気(悪いもの)を鬼に例えて、鬼を追い出して福を取り込む行事として、豆まきが行われていますひらめき

 『豆』は、語呂合わせから「魔を滅する(悪いことをなくす)」ことに例えられ、豆をまいて悪いことを追い出すことで、1年の幸せを祈ると言う意味があるそうですひらめき

 また、ヒイラギの枝に鰯(イワシ)の頭を刺して玄関に飾る習慣もあります。これは、ヒイラギのとがった葉っぱや、イワシのにおいは鬼が嫌がって近づかないようにするためですひらめき

 さらに、豆まきの後は、年の数だけ豆を食べて、1年の無病息災を祈るという習慣もありますよにっこり

 

 皆さんは、豆を何個食べますか。今日の給食に出た『福豆』では、先生の年齢の数には足りませんでした。2月3日(金)に家に帰ってから、豆まきをして、年の数だけ豆を食べて、無病息災をお祈りしようと思いますキラキラ

 

 立春が近いとはいえ、朝からとても寒いですね困るでも、そのおかげで、氷がよく凍って、午前中の1年生・6年生のスケート学習を楽しむことができたので、よかったですね了解