学校ニュース

カテゴリ:図書室より

本 図書委員会による読み聞かせを行いました!

今年度最後となる図書委員会による読み聞かせを行いましたイベント

 

↓↓朝、図書室に行くと自主的に直前練習をする児童の姿が…花丸

 

 

↓↓本番は緊張した面持ちでしたが、どの児童も最後まで頑張りました王冠

自分の2学年上のクラスでの読み聞かせや、文章量が多い本にチャレンジしてくれたり、急遽2つのクラスで読み聞かせをしてくれたりした児童もいましたキラキラ

 

 

↓↓みんな真剣にお話を聞き、最後に感想を発表してくれたクラスもありました音楽

 

 

終了後に図書委員会の子どもたちに話を聞くと、

「緊張して周りが見られなかった」

「緊張して言い忘れてしまった部分がある」

と言いながらも達成感に満ちた表情をしていましたまる

 

【じどうの みなさんへ】

今回、としょいいん会さんたちが よんでくれた本は

としょしつで かりられます1ツ星

ぜひ、よんでみて くださいにっこり

本 図書委員会による「聞く読書」①②

先週から、図書委員会による「聞く読書」を行っていますキラキラ

 

子どもたちには、誰が読んでいるのかはその場では伝えず、ホームページを確認してもらうよう声がけをしていますお知らせ

是非、ご家族でご覧くださいお辞儀

 

1回目は5年生が『じめんの したには なにがある』という絵本を朗読しました音楽

 

 

本日行った2回目は6年生が『もしものせかい』という絵本を朗読しました花丸

 

 

【じどうの みなさんへ】

 

だれがよんでいるか わかりましたか?

とても 聞きやすく たのしい はっぴょうでしたねにっこり

下のオレンジ色の「グッドボタン」も ぜひおしてください了解

じかいも おたのしみに音楽

本 「くすくすの会」2月

今月も「くすくすの会」の皆様が読み聞かせをしに来てくださいましたイベント

 

子どもたちの興味を惹き付ける本を毎回選んでくださるおかげで、とても楽しそうに読み聞かせに聞き入っていましたキラキラ

 

 

次回3月は、今年度最後の「くすくすの会」です1ツ星

どんな本を読んでくださるのか、楽しみですね笑う

本 読書の様子と図書委員会による「聞く読書」

1月の図書室内や学級での読書の様子をお届けしますイベント

 

今月は給食週間があったためか、食べ物に関する本が大人気になっていましたキラキラ

1年生では『給食番長』という「聞く読書」で使用した絵本を借りたい人がたくさんいて、貸出順の話合いが行われていましたにっこり

 

 

また、今日から給食の時間の朗読「聞く読書」に図書委員会の子どもたちも参加しましたキラキラ

(給食を食べる時間を確保するため、事前に録音した音声を流しています)

毎週火曜日の「聞く読書」を楽しみにしていてもらいたいと思います音楽

 

本 「聞く読書」1月

今月も「聞く読書」として、給食の時間に教職員が放送で朗読を行いましたイベント

4年担任の先生が新年に合わせ『十二支の はじまり』、

栄養教諭の先生が給食週間に合わせ『給食番長』

という絵本を読みましたキラキラ

 

とても楽しそうに朗読に聞き入る子どもたちの姿がありましたキラキラ

 

3学期は図書委員会の児童も「聞く読書」に参加予定です花丸

本 3学期の貸出が始まりました!

今週から、3学期の図書の貸出が始まりましたイベント

早速、たくさんの子どもたちが本を借りに来てくれましたキラキラ

 

 

図書室の中で、ゆったり読書を楽しんだり、リラックスして過ごす子どもたちの姿も見られました3ツ星

 

 

また、図書委員会の子どもたちは、来月の読み聞かせに向けて練習に励んでいます花丸

 

 

3学期もたくさん図書室に足を運んでくださいね音楽

本 12月の読書の様子と冬休み前最後の貸出

12月も子どもたちが読書をする様子が見られましたイベント

とても集中して本の世界に浸っているようでした花丸

 

 

また、冬休み前最後の本の貸出を行いました本

冬休みはゆっくり読めるから長めの本を借りていきます!

冬休みも貸出があればなあ

などと、読書に対してとても意欲的な声が聞こえてきましたキラキラ

 

 

千塚小の「読書の習慣三箇条」

・5分でよいので毎日続ける

・見える場所に本を置いておく

・他の習慣とセットにする

以上を意識して、冬休み中も読書の習慣を続けていってもらいたいと思います3ツ星

本 ガラポン抽選会を行いました!

12月14日と16日にガラポン抽選会を行いましたイベント

 

この日のために、たくさん本を借りて貯めたポイントカードを使用し、子どもたちは楽しそうにガラポンを引いていましたキラキラ

 

 

図書委員会の子どもたちは、ガラポン抽選会の円滑な運営のために、景品の陳列・誘導・ガラポンの消毒・玉の補充・整列の声かけ・抽選会中の本の貸出や返却など、各々がしっかりと自分たちで考えながら動いてくれました花丸

 

 

次回は、3学期末に今年度最後のガラポン抽選会を実施予定ですキラキラ

本 「聞く読書」12月

2学期最後の「聞く読書」では、校長先生が『王さまと 王さま』という絵本を朗読しました王冠王冠

 

子どもたちは美味しい給食を食べながら、楽しそうにお話に聞き入っていましたキラキラ

2人の王さまの結末に驚いた様子の子どもたちの姿も見られました驚く・ビックリ

 

 

次回もお楽しみにキラキラ

本 くすくすの会 12月

今月も「くすくすの会」の方々が読み聞かせをしてくださいましたキラキラ

 

 

読み聞かせ終了後には大きな拍手がおくらられました3ツ星

また、感想を発表してくれたクラスもありました花丸

 

 

また来年もよろしくお願いしますイベント

本 「聞く読書」11月

今月も教職員による本の朗読「聞く読書」を行いましたイベント

1回目は6年担任先生が『おたからパン』、2回目は人権週間の時に担当の先生が『はしのうえの おおかみ』という絵本を読みましたキラキラ

とても素敵な朗読に子どもたちは真剣に耳を傾けていました音楽

本 ガラポン抽選会 金賞景品

先日行われたガラポン抽選会で金賞を当てた12名の児童に、景品の「オリジナルビッグしおり」をプレゼントしましたキラキラ

今回はリーディングトラッカーが付いています了解前後の文章を隠すことで、文字を読みやすくする効果がありますイベント

 

 

今回はすみれ学級の子どもたちがポップコーンの種を準備してくれ、一緒にプレゼントしました家庭科・調理

景品を受け取った児童はとても嬉しそうにしていましたキラキラ

 

本 図書委員会リーダー活動 2学期

図書委員会では、児童が様々なリーダーを担当し、それぞれの活動に責任をもって取り組んでいますイベント

1学期は6年生のみでしたが、2学期からは4・5年生もリーダー活動に加わりました花丸

以下に紹介させていただきますお辞儀

 

【POPリーダー】

 

おすすめの本を紹介するPOPを定期的に作っていますキラキラ

子どもたちが読書の幅を広げる一助となっています本

 

 

【「読書の木」リーダー】

 

毎月の貸出冊数を確認し、それに応じて「読書の木」を育て、貸出冊数を"見える化”しています昼

10月末の段階で、全校の貸出冊数が2万冊を突破し、図書委員会の目標の3万冊が見えてきました王冠

 

 

【バースデーリーダー】

 

図書委員会の児童や担当の先生の誕生日に「1週間2冊券」などをプレゼントしています記念日

ホワイトボードに分かりやすく表示しています了解

 

 

【ガラポンリーダー】

 

ガラポン抽選会の際に、全体を見たり、記録を取ったりしています3ツ星

読書週間時の景品にはポップコーンの種を準備しました家庭科・調理

 

 

【「1週間2冊券」リーダー】

 

「1週間2冊券」の確認を毎朝行っています了解

期限切れの券の取り外しや、必要事項がちゃんと記入されているかチェックしています動物

 

 

【整頓リーダー】

 

本が乱れていないか定期的にチェックしていますまる

みんなが気持ちよく図書室を利用できるよう、日々の整頓も大切ですキラキラ

 

 

とても頼りになる図書委員さんたちです花丸

本 読書の様子 10月

10月の子どもたちの読書の様子をお届けしますイベント

 

読書週間中の働きかけにより、普段はあまり選ばない種類の本を読んでいる子も多く見られました花丸

 

「子どもが同じような本ばかり読んでいる」という声が時々聞こえます本

興味がある本を何度も繰り返し読むことは決して悪いことではありませんが、たまには他の本にも手を伸ばし、興味の幅を広げてほしいと思いますキラキラ

そのために、POPの作成や分類ビンゴカードの配布など、学校でも様々な働きかけをしていますので、上手に活用してくださいお辞儀

 

本 ガラポン抽選会 1・2年生

1・2年生もガラポン抽選会を行いましたイベント

 

本を借りることで貯めたポイントカードを使い、ドキドキしながらも、子どもたちはとても楽しそうにガラポンを引いていましたキラキラ

 

 

出た色に応じて、しおりや鉛筆など様々な景品がもらえますキラキラ

 

 

金賞が当たった子への景品「オリジナルビッグしおり」は鋭意作成中です了解

本 ガラポン抽選会

読書週間最終日は、3年生以上の子どもたちがガラポン抽選会を行いましたイベント

(1・2年生は来週クラス単位で実施予定です)

普段のポイントカードに加え、「お家読書ポイントカード」や「分類ビンゴカード」などもためることで、子どもたちはたくさんガラポンを引くことができました王冠

 

 

最後は、読書週間中に大活躍してくれた図書委員会のみんなで記念撮影キラキラ

 

 

お疲れ様でした花丸

 

本 代表児童による読書感想文の朗読

読書感想文の朗読を、各学年の代表児童が、朝の学びタイムに全校放送で行いましたイベント

どの児童も、とても上手に発表できていましたキラキラ

 

この日に向けて「100回は練習しました!」と言う児童もいました興奮・ヤッター!

 

【1日目(2.4.6年生)】

 

 

【2日目(1.3.5年生)】

 

 

【図書委員さんによる司会やお手伝いの様子】

 

 

始まる前はどの児童も緊張した面持ちでしたが、終わった後はほっとした様子で笑顔を見せてくれました花丸