文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食週間作品
給食週間
今週は赤麻小の給食週間です。給食に感謝し、正しい食生活を考えるために、作文(全学年)、給食カルタ(1~5年)、アイディア献立(6年)を作りました。入賞作品は昇降口前に掲示してあります。また、給食の時間に、各クラス1名の作文発表を行っています。
来週の23日(火)には、アイディア献立の中から選ばれた献立が実際の給食に出ます。その日は、6年生の給食の様子をFMくららが取材に来る予定です。是非ラジオにも耳を傾けてください。
今週は赤麻小の給食週間です。給食に感謝し、正しい食生活を考えるために、作文(全学年)、給食カルタ(1~5年)、アイディア献立(6年)を作りました。入賞作品は昇降口前に掲示してあります。また、給食の時間に、各クラス1名の作文発表を行っています。
来週の23日(火)には、アイディア献立の中から選ばれた献立が実際の給食に出ます。その日は、6年生の給食の様子をFMくららが取材に来る予定です。是非ラジオにも耳を傾けてください。
なかよし給食・共遊
なかよし給食・共遊をしました。
給食週間のイベントとして、なかよし給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ半数ずつ入れ替わって給食を食べました。

その後の昼休みをロング昼休みにして、交流した学年で一緒に遊びました。1年生と6年生はケイドロ、2年生と4年生はドッジボール、3年生と5年生はケイドロで遊びました。
<1年生と6年生>

<2年生と4年生>

<3年生と5年生>
給食週間のイベントとして、なかよし給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ半数ずつ入れ替わって給食を食べました。
その後の昼休みをロング昼休みにして、交流した学年で一緒に遊びました。1年生と6年生はケイドロ、2年生と4年生はドッジボール、3年生と5年生はケイドロで遊びました。
<1年生と6年生>
<2年生と4年生>
<3年生と5年生>
給食委員会発表
給食委員会の発表を行いました
本校では、今週給食週間になっています。今日は、その一貫として、朝のあかまっ子タイムを利用して給食集会を行いました。給食に関する〇✕クイズや、好きな給食メニューのインタビューを行いました。また、お昼は担任以外の先生とのなかよし給食も実施します。給食に感謝し、栄養や食生活、マナーについて見つめ直す機会にしましょう。



本校では、今週給食週間になっています。今日は、その一貫として、朝のあかまっ子タイムを利用して給食集会を行いました。給食に関する〇✕クイズや、好きな給食メニューのインタビューを行いました。また、お昼は担任以外の先生とのなかよし給食も実施します。給食に感謝し、栄養や食生活、マナーについて見つめ直す機会にしましょう。
気象に関する授業
気象に関する授業(5年)
本日5校時に、5年生が気象キャスターネットワークの海老原さんを講師にお招きして、気象に関する授業を行いました。5年生は、総合的な学習の時間に環境をテーマに学習を進めています。今日は、地球温暖化に焦点を当てて分かりやすい話を聞くことができ、子供たちは主体的に学んでいました。



本日5校時に、5年生が気象キャスターネットワークの海老原さんを講師にお招きして、気象に関する授業を行いました。5年生は、総合的な学習の時間に環境をテーマに学習を進めています。今日は、地球温暖化に焦点を当てて分かりやすい話を聞くことができ、子供たちは主体的に学んでいました。
花の贈呈
花を贈呈していただきました
今年もとちぎ花センターより花を贈呈していただきました。今回はミニ胡蝶蘭とサクラソウの仲間のプリムラ・マラコイデスです。


<ミニ胡蝶蘭>

<プリムラ・マラコイデス>
今年もとちぎ花センターより花を贈呈していただきました。今回はミニ胡蝶蘭とサクラソウの仲間のプリムラ・マラコイデスです。
<ミニ胡蝶蘭>
<プリムラ・マラコイデス>
読み聞かせ
2018年最初の読み聞かせをしました。
今年最初の読み聞かせを行いました。今年も多くの本に児童が親しむ機会を増やしたいと思います。
<1年生>
・ルイスがたべられちゃったひ
・おおかみぺこぺこ


<2年生>
・十二支のはじまり
・うんこダスマン


<3年生>
・道成寺


<4年生>
・わたしのそばできていて
・親捨山


<5年生>
・わたしのそばできいていて
・ピッツァぼうや


<6年生>
・ぶす
・灰はございー

今年最初の読み聞かせを行いました。今年も多くの本に児童が親しむ機会を増やしたいと思います。
<1年生>
・ルイスがたべられちゃったひ
・おおかみぺこぺこ
<2年生>
・十二支のはじまり
・うんこダスマン
<3年生>
・道成寺
<4年生>
・わたしのそばできていて
・親捨山
<5年生>
・わたしのそばできいていて
・ピッツァぼうや
<6年生>
・ぶす
・灰はございー
ウサギ小屋柵の扉のリニューアル
ウサギ小屋柵の扉をリニューアルしました
2学期に野犬が体当たりしたと思われる衝撃で壊れてしまい、少しずつ直しながら使っていた扉ですが、修理が難しい状態になってしまったので、新しい扉にしました。

2学期に野犬が体当たりしたと思われる衝撃で壊れてしまい、少しずつ直しながら使っていた扉ですが、修理が難しい状態になってしまったので、新しい扉にしました。
清掃班長会議
清掃班長会議を行いました
3学期は、6年生から5年生への引き継ぎの学期でもあります。今まで、赤麻小を支えリードしてくれた6年生、お疲れ様でした。赤麻小の良き校風・伝統をしっかり下級生に引き継いでください。5年生は、6年生から様々なことを学び、新しい赤麻小のリーダーとして、学校を支えていけるように自分を高めていてください。
本日は、清掃の反省をもとに、清掃の分担の方法について6年生が5年生に教えていました。3学期は、5年生が班長です。5年生を中心に頑張りましょう。

3学期は、6年生から5年生への引き継ぎの学期でもあります。今まで、赤麻小を支えリードしてくれた6年生、お疲れ様でした。赤麻小の良き校風・伝統をしっかり下級生に引き継いでください。5年生は、6年生から様々なことを学び、新しい赤麻小のリーダーとして、学校を支えていけるように自分を高めていてください。
本日は、清掃の反省をもとに、清掃の分担の方法について6年生が5年生に教えていました。3学期は、5年生が班長です。5年生を中心に頑張りましょう。
6年校外学習②
上野公園に着きました
噴水の前で記念撮影

おいしい弁当タイムです。風がなく温かい日差しが気持ちいいです。



噴水の前で記念撮影
おいしい弁当タイムです。風がなく温かい日差しが気持ちいいです。
6年校外学習①
国会議事堂に着きました
いよいよ国会議事堂に着きました。みんな元気そうです。

国会は大混雑。順番待ちです。きちんと体育座りで待っていて、偉いですね。さすが、赤麻小の最高学年!

中を見学した後、都道府県の木の道を歩きました。栃木県はもちろんトチノキです。

国会議事堂の前で記念撮影!
いよいよ国会議事堂に着きました。みんな元気そうです。
国会は大混雑。順番待ちです。きちんと体育座りで待っていて、偉いですね。さすが、赤麻小の最高学年!
中を見学した後、都道府県の木の道を歩きました。栃木県はもちろんトチノキです。
国会議事堂の前で記念撮影!
代表委員会
代表委員会を行います
来週18日(木)に代表委員会を行います。今回の代表委員会は、5年生4年生の企画委員が中心となって「6年生を送る会」について話し合います。その広報活動として、企画委員が各クラスや職員室をまわって説明していました。
来週18日(木)に代表委員会を行います。今回の代表委員会は、5年生4年生の企画委員が中心となって「6年生を送る会」について話し合います。その広報活動として、企画委員が各クラスや職員室をまわって説明していました。
梅の花が咲きました
梅の花が咲きました
今朝、校庭の梅の木に2~3輪梅の花が咲きました。寒さ厳しい折ですが、確実に春は近づいています。
「冬来たりなば春遠からじ」ですね。
今朝、校庭の梅の木に2~3輪梅の花が咲きました。寒さ厳しい折ですが、確実に春は近づいています。
「冬来たりなば春遠からじ」ですね。
アルミ缶回収
アルミ缶回収をしました
今年最初のアルミ缶回収を行いました。アルミ缶は、廃品回収の際、大きな財源となります。これからもご協力お願いします。
また、回収日以外でも地域の方々には、随時持ってきていただいています。本当にありがとうございます。
今年最初のアルミ缶回収を行いました。アルミ缶は、廃品回収の際、大きな財源となります。これからもご協力お願いします。
また、回収日以外でも地域の方々には、随時持ってきていただいています。本当にありがとうございます。
委員会
3学期の委員会活動が始まりました
<企画委員会>6年生はチャレンジランキングについての話合い、4・5年生は、6年生を送る会の話合いをしました。


<環境委員会>まどのそうじやかだんのはなにみずをあげました。


<運動委員会>長縄大会の話合いをしたり、みんなが使うボールの空気入れをしたりしました。


<飼育委員会>ウサギの世話やうさぎの紹介をするためによく観察をしました。


<給食委員会>給食週間中に行う集会でのクイズのやり方を話し合いました。

<図書委員会>郷土の偉人カルタを使ったカルタ大会を行うためのやり方の確認や読み方の練習をしました。


<放送委員会>3学期の放送当番を決めて来週から新しいメンバーで頑張ります。
※様子の写真を撮ることができませんでした。申し訳ありませんでした。
<保健委員会>ブラックライトを当てる手洗いチェッカーを使って、きれいな手洗いの仕方を練習をしました。上手な手洗いの方法を呼び掛けるポスターを作りました。


3学期も赤麻小をよりよい学校にするために自主自立的な取り組みをしていきます。
<企画委員会>6年生はチャレンジランキングについての話合い、4・5年生は、6年生を送る会の話合いをしました。
<環境委員会>まどのそうじやかだんのはなにみずをあげました。
<運動委員会>長縄大会の話合いをしたり、みんなが使うボールの空気入れをしたりしました。
<飼育委員会>ウサギの世話やうさぎの紹介をするためによく観察をしました。
<給食委員会>給食週間中に行う集会でのクイズのやり方を話し合いました。
<図書委員会>郷土の偉人カルタを使ったカルタ大会を行うためのやり方の確認や読み方の練習をしました。
<放送委員会>3学期の放送当番を決めて来週から新しいメンバーで頑張ります。
※様子の写真を撮ることができませんでした。申し訳ありませんでした。
<保健委員会>ブラックライトを当てる手洗いチェッカーを使って、きれいな手洗いの仕方を練習をしました。上手な手洗いの方法を呼び掛けるポスターを作りました。
3学期も赤麻小をよりよい学校にするために自主自立的な取り組みをしていきます。
3学期身体計測
3学期の身体計測を行いました。
本日全学年の身体計測を行いました。本日は身長と体重の計測でした。毎学期計測を行い、子供たちの成長状況を把握し、異状がないか確認します。また、子どもたち自身が自分の体に興味関心をもてるようなねらいもあります。
保護者の方には、後日児童を通して「わたしのからだ」という便りでお知らせしますので、よくご覧になってください。

本日全学年の身体計測を行いました。本日は身長と体重の計測でした。毎学期計測を行い、子供たちの成長状況を把握し、異状がないか確認します。また、子どもたち自身が自分の体に興味関心をもてるようなねらいもあります。
保護者の方には、後日児童を通して「わたしのからだ」という便りでお知らせしますので、よくご覧になってください。
3学期始業式
第3学期始業式
いよいよ第3学期が始まりました。1~5年生は52日、6年生は50日という短い学期です。また、それぞれの学年のまとめの学期でもあります。一日一日を大切に過ごし、充実した学期にしていきましょう。
まず、校長先生よりはなしをいただきました。「自分を振り返り仕上げの学期にしていきましょう。」という話をいただきました。


次に代表児童による作文の発表がありました。餅つきなど伝統行事に参加したり、貴重な体験をしたりした思い出や算数や縄跳びを頑張りたいというめあてをしっかり発表することができました。


最後に、冬休み中に行われたマラソン大会に意欲的に参加し、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
いよいよ第3学期が始まりました。1~5年生は52日、6年生は50日という短い学期です。また、それぞれの学年のまとめの学期でもあります。一日一日を大切に過ごし、充実した学期にしていきましょう。
まず、校長先生よりはなしをいただきました。「自分を振り返り仕上げの学期にしていきましょう。」という話をいただきました。
次に代表児童による作文の発表がありました。餅つきなど伝統行事に参加したり、貴重な体験をしたりした思い出や算数や縄跳びを頑張りたいというめあてをしっかり発表することができました。
最後に、冬休み中に行われたマラソン大会に意欲的に参加し、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
始業式まであと2日
もうすぐ3学期
3学期始業式まであと2日になりました。3学期を迎える準備はできたでしょうか?子供たちの元気な姿を見ることを楽しみにしています。ただ、始業式の日の朝は、雨の予報になっています。安全に十分気を付けて登校するようにしてください。
3学期始業式まであと2日になりました。3学期を迎える準備はできたでしょうか?子供たちの元気な姿を見ることを楽しみにしています。ただ、始業式の日の朝は、雨の予報になっています。安全に十分気を付けて登校するようにしてください。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
晴天のもと、めでたく2018年を迎えました。
新年明けましておめでとうございます。子供たちにとって、また、地域や保護者のの皆様にとっても素晴らしい1年になることを願っています。
2日の今日、風が強いですが、素晴らしい天気に恵まれています。赤麻小は、特に変化もなく、ウサギ小屋のウサギたちは食欲旺盛で、とても元気な様子です。
今日を入れて冬休みもあと一週間となりました。有意義な冬休みをお過ごしください。
晴天のもと、めでたく2018年を迎えました。
新年明けましておめでとうございます。子供たちにとって、また、地域や保護者のの皆様にとっても素晴らしい1年になることを願っています。
2日の今日、風が強いですが、素晴らしい天気に恵まれています。赤麻小は、特に変化もなく、ウサギ小屋のウサギたちは食欲旺盛で、とても元気な様子です。
今日を入れて冬休みもあと一週間となりました。有意義な冬休みをお過ごしください。
大晦日
大晦日を迎えました
いよいよ2017年も最後、大晦日を迎えました。
朝から曇っていましたが、なんと昼過ぎから赤麻小は雪が降ってきました。(みぞれかな?)
雪の大晦日は久しぶりのような気がします。ちなみに、東京で大晦日に雪が降ったのは、2004年が最後です。(昨年は11月24日に降りましたが、12月は降りませんでした。)
寒い一日となりそうですが、お体を大事にして良い年をお迎えください。
あまり分かりませんが、赤麻小の雪(みぞれ)の様子です。
いよいよ2017年も最後、大晦日を迎えました。
朝から曇っていましたが、なんと昼過ぎから赤麻小は雪が降ってきました。(みぞれかな?)
雪の大晦日は久しぶりのような気がします。ちなみに、東京で大晦日に雪が降ったのは、2004年が最後です。(昨年は11月24日に降りましたが、12月は降りませんでした。)
寒い一日となりそうですが、お体を大事にして良い年をお迎えください。
あまり分かりませんが、赤麻小の雪(みぞれ)の様子です。
今年もあと3日
今年も残すところあと3日になりました
早いもので、今年も残すところあと3日となりました。皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。じっくり振り返る機会がもてるといいですね。
学校は明日29日から1月3日までの6日間、お休みとなります。職員不在となります。急用の場合は、担任に電話連絡してください。
北国や日本海側は大荒れの天気のようですが、赤麻小はいい天気で、富士山がきれいに見えます。
よいお年をお迎えください

早いもので、今年も残すところあと3日となりました。皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。じっくり振り返る機会がもてるといいですね。
学校は明日29日から1月3日までの6日間、お休みとなります。職員不在となります。急用の場合は、担任に電話連絡してください。
北国や日本海側は大荒れの天気のようですが、赤麻小はいい天気で、富士山がきれいに見えます。
よいお年をお迎えください