文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
通学班別集会
通学班別集会
6校時に通学班別集会を実施しました。1年生も加わり安全に登下校できるように各地区ごとに話合いをしました。その後、いつもこどもたちを見守ってくださっている「こども110番の家」を地区ごとに確認をして、あいさつをして下校しました。


6校時に通学班別集会を実施しました。1年生も加わり安全に登下校できるように各地区ごとに話合いをしました。その後、いつもこどもたちを見守ってくださっている「こども110番の家」を地区ごとに確認をして、あいさつをして下校しました。
6年生 ものの燃え方
6年生 ものの燃え方の実験
6年生の理科の授業でものの燃え方の実験をしました。空き缶の上だけあいたものと、空き缶の横の下の方にも穴が開いたものの中で割り箸を燃やして比べました。燃え方の違いに自分たちの経験と重ね合わせて考察していました。

6年生の理科の授業でものの燃え方の実験をしました。空き缶の上だけあいたものと、空き缶の横の下の方にも穴が開いたものの中で割り箸を燃やして比べました。燃え方の違いに自分たちの経験と重ね合わせて考察していました。
SLT国語は音読から
音読の効果
今年度より、さわやかラーニングタイムの国語では、全クラス音読から始めることにしました。
家庭学習でも音読をしていると思います。声を出して読むと、黙読よりも理解が深まります。音読をすると情報か゜目と耳から入ります。自分の出した声を自分で聴くことで、黙読の時に読み流していた言葉に意識が働き、理解が深まるのです。また、音読をする習慣が付くと、授業中に先生の出す問題の答えがよく分かるようになるそうです。
5年生は、国語の授業でも、音読から入っています。今日は「3分間読み」」をしていました。文章をすらすら読んでいる様子、とてもうれしかったです。

今年度より、さわやかラーニングタイムの国語では、全クラス音読から始めることにしました。
家庭学習でも音読をしていると思います。声を出して読むと、黙読よりも理解が深まります。音読をすると情報か゜目と耳から入ります。自分の出した声を自分で聴くことで、黙読の時に読み流していた言葉に意識が働き、理解が深まるのです。また、音読をする習慣が付くと、授業中に先生の出す問題の答えがよく分かるようになるそうです。
5年生は、国語の授業でも、音読から入っています。今日は「3分間読み」」をしていました。文章をすらすら読んでいる様子、とてもうれしかったです。
ライアン先生と楽しく外国語活動
ライアン先生と楽しく外国語活動
6年生の今日の授業は「I'm from~」を使って、自己紹介をする学習でした。全員が「I'm from Japan」では、つまらないので、いろいろな国出身という設定で、紹介をするということです。まずは、国旗で国を知ることから。元気に楽しく活動していました。
立腰を始めました
朝の会開始時間に、全校立腰を始めました
子どもたちの授業中の姿勢の悪さが目立ちます。そこで、今年度から、朝の会の開始時間に合わせて、立腰の時間を設けました。椅子に深く腰掛け、手は膝の上、背筋をピント伸ばします。そのまま30秒黙想をします。背骨を伸ばすことで、気持ちも引き締まりますし、脳の活性化にも役立ちます。職員室でも、一緒に実践しています。

子どもたちの授業中の姿勢の悪さが目立ちます。そこで、今年度から、朝の会の開始時間に合わせて、立腰の時間を設けました。椅子に深く腰掛け、手は膝の上、背筋をピント伸ばします。そのまま30秒黙想をします。背骨を伸ばすことで、気持ちも引き締まりますし、脳の活性化にも役立ちます。職員室でも、一緒に実践しています。
全国・とちぎっこ学力テスト開始です
本日は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生がとちぎっこ学習状況調査に臨んでいます。少し緊張しながら、受験票の準備をしていました。日頃の学習の成果を発揮して欲しいです。


子ども110番の家へのあいさつ事前学習
いつもこどもたちを見守ってくださり、何かのときには助けてくださる「子ども110番の家」に赤麻小では毎年、こどもたちがあいさつに伺っています。今年は20日(金)に実施します。その事前打ち合わせを、班長さん、副班長さんが全員集まって行いました。

交通安全教室(1年生)
赤麻駐在所の柴村さんを講師に招いて、1年生の交通安全教室が実施されました。まずは、教室で交通安全に関するお話しと、防犯に関するお話しを聞きました。その後、校庭に出て模擬道路を歩き、実際に押しボタンの横断歩道を右左をよく見て渡る練習をしました。



あいさつ運動「ありがとうございます」
こどもたちの登校に合わせて「あいさつ運動」が実施されました。地域の方、PTAの役員さん、学校職員で、校門のところで全校児童を迎えました。こどもたちの元気なあいさつに、地域の方からお褒めのことばをいただきました。いつでもどこでも自分から元気なあいさつがずっとできることをめざしていきます。



入学式 30人の新入生を迎えて
入学式 30人の新入生を迎えて
うららかな佳き日、30人の1年生を迎え、平成30年度の入学式が挙行されました。呼名に元気に返事をする1年生、新入生を温かく迎える2~6年生。今年は全校児童164人でスタートします。1年生、はやく赤麻小に慣れ、元気いっぱいに登校して来てください。みんなで楽しい赤麻小を作りましょう。
なお、本日の入学式の模様を、栃木ケーブルテレビで放映します。初回放送は4月26日(木)9じからの予定です。ぜひ、ご覧ください。
元気に入場
全員お行儀良く着席

呼名で元気に ハイ!

校長先生の式辞

PTA会長さんより祝辞をいただきました

児童代表歓迎の言葉

歌のプレゼント「ドキドキドン1年生」

うららかな佳き日、30人の1年生を迎え、平成30年度の入学式が挙行されました。呼名に元気に返事をする1年生、新入生を温かく迎える2~6年生。今年は全校児童164人でスタートします。1年生、はやく赤麻小に慣れ、元気いっぱいに登校して来てください。みんなで楽しい赤麻小を作りましょう。
なお、本日の入学式の模様を、栃木ケーブルテレビで放映します。初回放送は4月26日(木)9じからの予定です。ぜひ、ご覧ください。
元気に入場
全員お行儀良く着席
呼名で元気に ハイ!
校長先生の式辞
PTA会長さんより祝辞をいただきました
児童代表歓迎の言葉
歌のプレゼント「ドキドキドン1年生」
入学式準備
6年生頑張っています(入学式準備)
明日は30名の新入生が赤麻小に入学します。6年生は、新入生を気持ちよく迎えようと前日の準備に意欲的に取り組んでくれました。





明日は30名の新入生が赤麻小に入学します。6年生は、新入生を気持ちよく迎えようと前日の準備に意欲的に取り組んでくれました。
平成30年度1学期始業式
1学期始業式
新任式の後、1学期始業式が挙行されました。2年生と4年生の代表児童の「新学期の抱負」発表もしっかりできました。とても心強い発表でした。校長先生からは、新しくなった「あかまっ子の合い言葉」が発表され、今年度のめあてが示されました。どの児童も、新たな気持ちで、新年度への意欲に充ちた表情でした。
担任等、今年度の職員組織につきましては、本日配付しました学校だよりでご確認ください。今年もどうぞ宜しくお願いします。

新任式の後、1学期始業式が挙行されました。2年生と4年生の代表児童の「新学期の抱負」発表もしっかりできました。とても心強い発表でした。校長先生からは、新しくなった「あかまっ子の合い言葉」が発表され、今年度のめあてが示されました。どの児童も、新たな気持ちで、新年度への意欲に充ちた表情でした。
担任等、今年度の職員組織につきましては、本日配付しました学校だよりでご確認ください。今年もどうぞ宜しくお願いします。
平成30年度スタート
平成30年度新任式 4人の先生方を紹介しました
教務主任 栗原郁先生(静和小より)、山口浩彦先生(大宮南小より)、養護教諭 齋藤詩織先生(足利北中より)、嶋崎あいな先生(新採)を新たにお迎えしました。集合写真左より、栗原先生~の順です。皆さん、どうぞ宜しくお願いします。代表児童の歓迎のあいさつも、堂々と立派にできました。





教務主任 栗原郁先生(静和小より)、山口浩彦先生(大宮南小より)、養護教諭 齋藤詩織先生(足利北中より)、嶋崎あいな先生(新採)を新たにお迎えしました。集合写真左より、栗原先生~の順です。皆さん、どうぞ宜しくお願いします。代表児童の歓迎のあいさつも、堂々と立派にできました。
田村さんに感謝
田村さん9年間ありがとうございます。
毎日子供たちが下校するとき、安全を確保するために見守りボランティアを9年間もの長きにわたって行ってくださった田村さんが、この3月いっぱいでお辞めになることになりました。9年間本当にありがとうございました。


毎日子供たちが下校するとき、安全を確保するために見守りボランティアを9年間もの長きにわたって行ってくださった田村さんが、この3月いっぱいでお辞めになることになりました。9年間本当にありがとうございました。
修了式
平成29年度修了式
いよいよ平成29年度の最終日を迎えました。この1年間で心も頭も大きく成長した1から5年生の子供たちに、それぞれの課程を修了した修了証を渡しました。


この1年間をふりかえって、代表児童が作文を発表しました。

いよいよ平成29年度の最終日を迎えました。この1年間で心も頭も大きく成長した1から5年生の子供たちに、それぞれの課程を修了した修了証を渡しました。
この1年間をふりかえって、代表児童が作文を発表しました。
ALTさよなら集会
ロバート先生とのさよなら集会
昨年度、今年度と2年間、英語の授業でお世話になったロバート先生が、来年度は、違う学校で指導することになったので、お別れ集会を開きました。
ロバート先生は、授業はもちろん、普段から英語に慣れ親しんでもらおうと、階段に動物の絵と単語を書いたカードを貼ったり、子供たちが、英語に興味をもつようなカードをたくさん自作してくれたりしていただきました。また、子供たちとたくさんコミュニケーションがとれるように、日本語の勉強にも熱心に取り組み、給食や休み時間も英語や日本語でたくさん会話をしていました。

児童代表の挨拶を行い、花束を贈呈しました。


日本語と英語で挨拶をしてもらいました。(英語は、英語の得意な酒井成彦先生が通訳しました。)

みんな笑顔で見送りました。

昨年度、今年度と2年間、英語の授業でお世話になったロバート先生が、来年度は、違う学校で指導することになったので、お別れ集会を開きました。
ロバート先生は、授業はもちろん、普段から英語に慣れ親しんでもらおうと、階段に動物の絵と単語を書いたカードを貼ったり、子供たちが、英語に興味をもつようなカードをたくさん自作してくれたりしていただきました。また、子供たちとたくさんコミュニケーションがとれるように、日本語の勉強にも熱心に取り組み、給食や休み時間も英語や日本語でたくさん会話をしていました。
児童代表の挨拶を行い、花束を贈呈しました。
日本語と英語で挨拶をしてもらいました。(英語は、英語の得意な酒井成彦先生が通訳しました。)
みんな笑顔で見送りました。
卒業式
赤麻小学校卒業式
本日、赤麻小学校卒業式を行いました。子供たちも、教職員もこの日のために一丸となって、準備や練習に取り組んできました。全員が、「素晴らしい卒業式にして、気持ちよく6年生に巣立ってもらおう」という一致した気持ちをもって取り組んできた成果が表れ、本当に素晴らしい卒業式になりました。





本日、赤麻小学校卒業式を行いました。子供たちも、教職員もこの日のために一丸となって、準備や練習に取り組んできました。全員が、「素晴らしい卒業式にして、気持ちよく6年生に巣立ってもらおう」という一致した気持ちをもって取り組んできた成果が表れ、本当に素晴らしい卒業式になりました。
卒業式準備
卒業式の準備をしました
いよいよ明日が卒業式です。5校時、5年生と職員で、卒業式の準備をしました。5年生がとてもよく働いていました。素敵な会場ができあがりました。明日は、素敵な卒業式にしたいと思います。





いよいよ明日が卒業式です。5校時、5年生と職員で、卒業式の準備をしました。5年生がとてもよく働いていました。素敵な会場ができあがりました。明日は、素敵な卒業式にしたいと思います。
花の贈呈
花センターから花をいただきました。
2ヶ月に一度花センターから花をいただいています。今回は、「ペラルゴニウム」と「キンギアナム」という二種類の花です。どちらもとてもかわいい花です。


<ペラルゴニウム>

<キンギアナム>
2ヶ月に一度花センターから花をいただいています。今回は、「ペラルゴニウム」と「キンギアナム」という二種類の花です。どちらもとてもかわいい花です。
<ペラルゴニウム>
<キンギアナム>
玉入れ玉の寄贈
玉入れの球をいただきました
本日午前中、朗読ボランティア「はなみずき」の方々から、運動会で使う玉入れの球(紅白合わせて130個)寄贈していただきました。運動委員会の代表児童が、受け取りました。

本日午前中、朗読ボランティア「はなみずき」の方々から、運動会で使う玉入れの球(紅白合わせて130個)寄贈していただきました。運動委員会の代表児童が、受け取りました。