文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
保健集会
あかまっ子タイム(保健集会)
今週は歯と口に健康週間です。今日の朝の児童集会で、保健委員会のみなさんが楽しい劇を見せてくれました。正しい歯の磨き方を分かりやすく楽しく劇で演じてくれました。


今週は歯と口に健康週間です。今日の朝の児童集会で、保健委員会のみなさんが楽しい劇を見せてくれました。正しい歯の磨き方を分かりやすく楽しく劇で演じてくれました。
交通安全自転車大会
交通安全自転車大会栃木地区大会
交通安全自転車大会栃木地区大会が、大平西小学校を会場に、開催されました。壬生町・栃木市から、代表6校が参加しました。
本校からは7名の児童が参加しました。これまで、筆記試験の勉強や、実技の練習を重ねてきました。子どもたちは、緊張しながらも、精一杯力を発揮してきました。団体入賞は逃しましたが、個人で横田さんが努力賞をいただきました。貴重な機会を与えていただき、子どもたちも良い経験ができました。関係者の皆様、有り難うございました。



交通安全自転車大会栃木地区大会が、大平西小学校を会場に、開催されました。壬生町・栃木市から、代表6校が参加しました。
本校からは7名の児童が参加しました。これまで、筆記試験の勉強や、実技の練習を重ねてきました。子どもたちは、緊張しながらも、精一杯力を発揮してきました。団体入賞は逃しましたが、個人で横田さんが努力賞をいただきました。貴重な機会を与えていただき、子どもたちも良い経験ができました。関係者の皆様、有り難うございました。
図書室が充実しています
楽しく、活用しやすい図書室です
図書事務の先生のお陰で、とても使いやすく楽しい図書室になっています。
新刊図書をどんどん紹介していただいたり、掲示物の工夫をしていただいたりと、あかまっ子がワクワクする図書室です。図書委員の指導も丁寧にしていただいています。来校時には、是非図書室にもお立ち寄りください。

図書事務の先生のお陰で、とても使いやすく楽しい図書室になっています。
新刊図書をどんどん紹介していただいたり、掲示物の工夫をしていただいたりと、あかまっ子がワクワクする図書室です。図書委員の指導も丁寧にしていただいています。来校時には、是非図書室にもお立ち寄りください。
藤岡地区陸上記録会
地区陸上記録会頑張りました
晴天に恵まれ(恵まれすぎ? )、予定どおり、無事、陸上記録会が実施されました。これまで、約1ヶ月間、あかまっ子たちは、よく練習に励みました。友達と声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨しあい、記録をのぱ゛してきました。今日はその成果を発揮し、すばらしい記録会となりました。思うように成果が発揮できなかった児童もいたかもしれませんが、それも自分を成長させる糧となるものです。記録会は、あかまっ子たちにとって、小学校生活の大きなステップとなりました。保護者の皆様、送迎・応援有り難うございました。



晴天に恵まれ(恵まれすぎ? )、予定どおり、無事、陸上記録会が実施されました。これまで、約1ヶ月間、あかまっ子たちは、よく練習に励みました。友達と声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨しあい、記録をのぱ゛してきました。今日はその成果を発揮し、すばらしい記録会となりました。思うように成果が発揮できなかった児童もいたかもしれませんが、それも自分を成長させる糧となるものです。記録会は、あかまっ子たちにとって、小学校生活の大きなステップとなりました。保護者の皆様、送迎・応援有り難うございました。
積極的に学習しています
積極的に学習しています
本日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。左の写真は、5年生の英語です。
数、色、形を表す英語を学習しました。右の写真は、4年生の算数です。棒グラフ・折れ線グラフから、どんなことが分かるか(読み取れるか)を、黒板に書いています。学習に積極的な児童がどんどん増えています。

本日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。左の写真は、5年生の英語です。
数、色、形を表す英語を学習しました。右の写真は、4年生の算数です。棒グラフ・折れ線グラフから、どんなことが分かるか(読み取れるか)を、黒板に書いています。学習に積極的な児童がどんどん増えています。
虫歯ゼロ学校巡回指導
虫歯ゼロ巡回指導が行われました
1年生を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導が行われました。はじめに保護者を対象に学校歯科医の木村先生による講話がありました。続いて、歯科衛生士の上岡先生から1年生に歯みがき指導が行われました。


1年生を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導が行われました。はじめに保護者を対象に学校歯科医の木村先生による講話がありました。続いて、歯科衛生士の上岡先生から1年生に歯みがき指導が行われました。
和装礼法体験学習
和装礼法体験を6年生が行いました
6年生が総合的な学習の時間に、和装礼法についての体験学習を行いました。日本文化や日本の心についての学習を今日から3回に分けて行います。



6年生が総合的な学習の時間に、和装礼法についての体験学習を行いました。日本文化や日本の心についての学習を今日から3回に分けて行います。
カルビースナックスクール
おやつはどれくらい食べていいの
カルビースナックスクールが4年生を対象に行われました。毎日のおやつは、200㎉、ポテトチップス35グラムが目安だそうです。夕飯の2時間前までに食べるのがベストのようです。4年生は、問題を出されるとしっかり考えて元気よく答えていました。



カルビースナックスクールが4年生を対象に行われました。毎日のおやつは、200㎉、ポテトチップス35グラムが目安だそうです。夕飯の2時間前までに食べるのがベストのようです。4年生は、問題を出されるとしっかり考えて元気よく答えていました。
読み聞かせ(第2回)
楽しいお話しがいっぱいです
2回目の読み聞かせが行われました。こどもたちが興味を引くお話しをいつもありがとうございます。

2回目の読み聞かせが行われました。こどもたちが興味を引くお話しをいつもありがとうございます。
プール日和 4年
プール日和 水は気持ちいい!!
本日4校時、4年生のプールでした。絶好のプール日和で、子どもたちはとても楽しそうでした。
一人一人の目標に向かって、技能を向上させてくださいね。

本日4校時、4年生のプールでした。絶好のプール日和で、子どもたちはとても楽しそうでした。
一人一人の目標に向かって、技能を向上させてくださいね。
薬物乱用防止教育
きらきら号来校(薬物乱用防止教育)
栃木県警のかた2人を講師に招き、6年生が薬物の恐ろしさや決して手を出してはいけないことを学びました。「だめ、絶対」を合い言葉に、やってはいけないことだと、こどもたちは誓っていました。

栃木県警のかた2人を講師に招き、6年生が薬物の恐ろしさや決して手を出してはいけないことを学びました。「だめ、絶対」を合い言葉に、やってはいけないことだと、こどもたちは誓っていました。
花壇の手入れ
花壇がきれいになりました
毎日、主任技能員さんが、学校の環境整備をしてくださっています。今日は、校長室前の花壇の草を刈ってくれました。すっかり整った花壇。心もすっきりします。
こうして、主任技能員さんが、児童の環境整備に力を尽くしてくださっています。有り難や有り難や!学校は、いろいろな人たちの力で成り立っているのです。
すっかりきれいになりました。
クラブ楽しい!!
第2回目のクラブです
第1回目のクラブは組織作りや計画立案で終わってしまったクラブが多かったので、今日から本格的に活動が開始されました。楽しそうに活動している子どもたちの様子をご覧ください!!

スポーツクラブ バスケットボールでいい汗を流します

パソコンクラブ パソコン操作がラクラクになる日を楽しみに

t科学クラブ 材料の配合を工夫し・・・てスライム作り

工作クラブ 楽しいおもちゃを作っています

家庭クラブ マスコット作りに挑戦。ボランティアさん有り難うございます。

フラダンスクラブ 町の文化祭参加を目指して、頑張っています

みんなで遊ぼうクラブ 紙風船で大盛り上がり!!
第1回目のクラブは組織作りや計画立案で終わってしまったクラブが多かったので、今日から本格的に活動が開始されました。楽しそうに活動している子どもたちの様子をご覧ください!!
スポーツクラブ バスケットボールでいい汗を流します
パソコンクラブ パソコン操作がラクラクになる日を楽しみに
t科学クラブ 材料の配合を工夫し・・・てスライム作り
工作クラブ 楽しいおもちゃを作っています
家庭クラブ マスコット作りに挑戦。ボランティアさん有り難うございます。
フラダンスクラブ 町の文化祭参加を目指して、頑張っています
みんなで遊ぼうクラブ 紙風船で大盛り上がり!!
プール開き
いよいよ水泳学習が始まります
あかまっ子タイムにプール開きが行われました。運動委員会の児童が進行しました。とても立派にできました。校長先生からは、今年の水泳学習が事故無く安全に行われるように、めあてを一人一人がしっかりもって授業に臨むようにお話しがありました。児童は、クラスの代表がめあてを発表し、4~6年生の代表児童が模範水泳を行いました。

あかまっ子タイムにプール開きが行われました。運動委員会の児童が進行しました。とても立派にできました。校長先生からは、今年の水泳学習が事故無く安全に行われるように、めあてを一人一人がしっかりもって授業に臨むようにお話しがありました。児童は、クラスの代表がめあてを発表し、4~6年生の代表児童が模範水泳を行いました。
真剣です!
真剣に授業に臨むあかまっ子
姿勢良く、一生懸命授業に臨む子が増えました。写真は、4年生の自習の様子です。誰一人としてよそ見をしている子がいません。集中して学習しています。すごいですね!!

姿勢良く、一生懸命授業に臨む子が増えました。写真は、4年生の自習の様子です。誰一人としてよそ見をしている子がいません。集中して学習しています。すごいですね!!
救急救助法研修会
救命処置の講習会が開かれました
PTA保健部と職員合同で、救命処置の手順について学習しました。栃木消防署藤岡分署の方5名を講師に招いて行いました。あってはならないことですが、もしもに備えて真剣に学習しました。

PTA保健部と職員合同で、救命処置の手順について学習しました。栃木消防署藤岡分署の方5名を講師に招いて行いました。あってはならないことですが、もしもに備えて真剣に学習しました。
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会開催
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長、副会長の選出、授業参観、学校運営の基本方針に関する承認等が行われました。ともに学校を作ってくださる7名の委員の方から貴重なご意見をいただきました。給食は各クラスにはいっていただき和やかなひとときを過ごしていただきました。

今年度最初の学校運営協議会が開催されました。委嘱状の交付、会長、副会長の選出、授業参観、学校運営の基本方針に関する承認等が行われました。ともに学校を作ってくださる7名の委員の方から貴重なご意見をいただきました。給食は各クラスにはいっていただき和やかなひとときを過ごしていただきました。
2年生食育
2年生が食育の授業を行いました
「たべもののひみつをしろう」というめあてで2年生が食育の授業を行いました。給食センターの栄養士須藤先生からたべもののひみつについて教えていただきました。紙芝居を見たり、好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表したりしながら勉強しました。食べ物の大切さがよく分かったことと思います。



「たべもののひみつをしろう」というめあてで2年生が食育の授業を行いました。給食センターの栄養士須藤先生からたべもののひみつについて教えていただきました。紙芝居を見たり、好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表したりしながら勉強しました。食べ物の大切さがよく分かったことと思います。
3年生習字(第2回)
習字ボランティアありがとうございました
3年生の2回目の習字学習が行われました。今回も7名のボランティアの方にご協力いただき準備から片付けまで行うことができました。今日は、細い線や太い線曲がった線を書いてみました。
片付けもきれいにできました。

3年生の2回目の習字学習が行われました。今回も7名のボランティアの方にご協力いただき準備から片付けまで行うことができました。今日は、細い線や太い線曲がった線を書いてみました。
片付けもきれいにできました。
修学旅行(続きの続き)
修学旅行2日目は箱根旧街道からスタートしました!

みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()
https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう
続いては箱根関所です。

関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね![絵文字:出張 絵文字:出張]()
http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね
ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^

みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています
この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね
みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます
https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう
続いては箱根関所です。
関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね
http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね
ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^
みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています
この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね