学校ニュース

学校ニュース

6年校外学習①

国会議事堂に着きました

 いよいよ国会議事堂に着きました。みんな元気そうです。


国会は大混雑。順番待ちです。きちんと体育座りで待っていて、偉いですね。さすが、赤麻小の最高学年!


中を見学した後、都道府県の木の道を歩きました。栃木県はもちろんトチノキです。


国会議事堂の前で記念撮影!

代表委員会

代表委員会を行います

 来週18日(木)に代表委員会を行います。今回の代表委員会は、5年生4年生の企画委員が中心となって「6年生を送る会」について話し合います。その広報活動として、企画委員が各クラスや職員室をまわって説明していました。

梅の花が咲きました

梅の花が咲きました

 今朝、校庭の梅の木に2~3輪梅の花が咲きました。寒さ厳しい折ですが、確実に春は近づいています。
 「冬来たりなば春遠からじ」ですね。

アルミ缶回収

アルミ缶回収をしました

 今年最初のアルミ缶回収を行いました。アルミ缶は、廃品回収の際、大きな財源となります。これからもご協力お願いします。
 また、回収日以外でも地域の方々には、随時持ってきていただいています。本当にありがとうございます。

委員会

3学期の委員会活動が始まりました

<企画委員会>6年生はチャレンジランキングについての話合い、4・5年生は、6年生を送る会の話合いをしました。

<環境委員会>まどのそうじやかだんのはなにみずをあげました。

<運動委員会>長縄大会の話合いをしたり、みんなが使うボールの空気入れをしたりしました。

<飼育委員会>ウサギの世話やうさぎの紹介をするためによく観察をしました。

<給食委員会>給食週間中に行う集会でのクイズのやり方を話し合いました。

<図書委員会>郷土の偉人カルタを使ったカルタ大会を行うためのやり方の確認や読み方の練習をしました。

<放送委員会>3学期の放送当番を決めて来週から新しいメンバーで頑張ります。
※様子の写真を撮ることができませんでした。申し訳ありませんでした。

<保健委員会>ブラックライトを当てる手洗いチェッカーを使って、きれいな手洗いの仕方を練習をしました。上手な手洗いの方法を呼び掛けるポスターを作りました。


3学期も赤麻小をよりよい学校にするために自主自立的な取り組みをしていきます。

3学期身体計測

3学期の身体計測を行いました。

 本日全学年の身体計測を行いました。本日は身長と体重の計測でした。毎学期計測を行い、子供たちの成長状況を把握し、異状がないか確認します。また、子どもたち自身が自分の体に興味関心をもてるようなねらいもあります。
 保護者の方には、後日児童を通して「わたしのからだ」という便りでお知らせしますので、よくご覧になってください。

3学期始業式

第3学期始業式

 いよいよ第3学期が始まりました。1~5年生は52日、6年生は50日という短い学期です。また、それぞれの学年のまとめの学期でもあります。一日一日を大切に過ごし、充実した学期にしていきましょう。
 まず、校長先生よりはなしをいただきました。「自分を振り返り仕上げの学期にしていきましょう。」という話をいただきました。


 次に代表児童による作文の発表がありました。餅つきなど伝統行事に参加したり、貴重な体験をしたりした思い出や算数や縄跳びを頑張りたいというめあてをしっかり発表することができました。


 最後に、冬休み中に行われたマラソン大会に意欲的に参加し、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

始業式まであと2日

もうすぐ3学期

 3学期始業式まであと2日になりました。3学期を迎える準備はできたでしょうか?子供たちの元気な姿を見ることを楽しみにしています。ただ、始業式の日の朝は、雨の予報になっています。安全に十分気を付けて登校するようにしてください。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

 晴天のもと、めでたく2018年を迎えました。
 新年明けましておめでとうございます。子供たちにとって、また、地域や保護者のの皆様にとっても素晴らしい1年になることを願っています。
 2日の今日、風が強いですが、素晴らしい天気に恵まれています。赤麻小は、特に変化もなく、ウサギ小屋のウサギたちは食欲旺盛で、とても元気な様子です。
 今日を入れて冬休みもあと一週間となりました。有意義な冬休みをお過ごしください。

大晦日

大晦日を迎えました

 いよいよ2017年も最後、大晦日を迎えました。
 朝から曇っていましたが、なんと昼過ぎから赤麻小は雪が降ってきました。(みぞれかな?)
雪の大晦日は久しぶりのような気がします。ちなみに、東京で大晦日に雪が降ったのは、2004年が最後です。(昨年は11月24日に降りましたが、12月は降りませんでした。)
 寒い一日となりそうですが、お体を大事にして良い年をお迎えください。

あまり分かりませんが、赤麻小の雪(みぞれ)の様子です。

今年もあと3日

今年も残すところあと3日になりました

 早いもので、今年も残すところあと3日となりました。皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。じっくり振り返る機会がもてるといいですね。
 学校は明日29日から1月3日までの6日間、お休みとなります。職員不在となります。急用の場合は、担任に電話連絡してください。
 北国や日本海側は大荒れの天気のようですが、赤麻小はいい天気で、富士山がきれいに見えます。

よいお年をお迎えください

2学期終業式

2学期終業式

 長かった2学期も今日終業式を迎えました。たくさん頑張ったことがあったことと思います。代表児童の作文にも頑張ったこと、3学期頑張りたいことなどの発表があり、しっかり振り返りができていたようです。
 明日から1月8日(月)までの14日間冬休みになります。冬休みならではの伝統行事や家族親戚とのふれあいなど有意義な体験ができることを願っています。


空手で全国3位入賞という輝かしい生成期を納めた児童の表彰もしました。

また、朝の旗当番や下校ボランティアの活動に対して、県から感謝状をいただきました。

昼休みの共遊

みんなで一緒に遊びました

 今日の昼休み、みんなで一緒に遊びました。今日は、1年生と3年生、2年生と6年生、4年生と5年生が一緒に遊びました。

飼育委員会発表

飼育委員会の発表をしました

 今日のあかまっ子タイムに飼育委員会の発表を行いました。飼育委員会が中心に面倒を見ているウサギについて、お願いしたいことを伝えたり、ウサギのことを知ってもらうための〇✕クイズを出したりしました。

5年社会科見学

5年社会科見学(日産自動車)

 先週の12日、5年生が日産自動車に社会科見学に行ってきました。残念ながら、生産ラインが止まっていたので、実際に作業している様子は見られませんでしたが、その分静かな工場内で、分かりやすく説明していただきました。


工場内は、撮影禁止です。

金銭教育

金銭教育を行いました(5年家庭科)

 本日3校時の家庭科の時間5年生が金銭教育を行いました。栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの新井邦明さんを講師にお招きして行いました。お金の役割、種類、大切さなど金銭意識をしっかりもてるように、丁寧に教えていただきました。

スイセンの花

スイセンの花が咲きました

 寒さが厳しくなってきた折ですが、花壇にはスイセンの芽が出てきて、春の訪れを待っています。日当たりの良い場所のスイセンが、一足早く花を咲かせました。寒さの厳しい中にもきれいな花を見ると心が温まります。

ワックスがけ

ワックスがけをしました

 もうすぐ今年も終わりです。放課後6年生が残って全教室のワックがけをしました。特別日課を組み、5校時の後に清掃を行いました。清掃の時間に全学年で水拭きをして、放課後6年生が分担してワックスをかけました。6年生ありがとうございました。おかげで、学校がきれいになりました。

表彰集会

表彰集会を行いました

 今日のあかまっ子タイムに2学期の表彰集会を行いました。習字、読書、理科研究、持久走、作品展など様々な分野で頑張った児童を表彰しました。堂々とした態度で、賞状を受け取ることができました。また、見ている児童も温かい祝福の拍手をしていました。
 これからも様々な分野で活躍することを期待しています。

図書委員による読み聞かせ

図書委員による読み聞かせ
(大型絵本 紙芝居)


 本日昼休み、図書委員による大型絵本と紙芝居を使った読み聞かせを行いました。
 19日(火)と20日(水)に冬休みの本貸し出しがあります。本を一度整理するために、1日(金)が2学期の最終貸し出しで、8日(金)に返却終了となっていました。今週は本に触れる機会が減ってしまうので、図書委員さんが中心になって、本に親しむ活動として、今日の読み聞かせを行うことになりました。

 大型絵本・・・「すみっこのおばけ」
 紙芝居・・・・・「くいしんぼうのおしょうさん」

2年生かけ算九九ボランティア


2年生 かけ算九九を暗唱
 2校時、かけ算九九ボランティアさんにお手伝いいただき、2年生が九九の暗唱を頑張りました。ボランティアさんに暗唱をチェックしていただき、合格したら、シールやスタンプをいただきます。どの子も合格を目指して一生懸命でした。しかも、ボランティアさんに「お願いします。」「有り難うございました。」と、きちんとあいさつができていました。全ての段の上がり・下がり・ばらばらの暗唱に合格するには、まだまだ時間が必要です。おうちでも繰り返し、暗唱しましょう。

体育教室

体育教室「風船で遊ぼう」

 今日の昼休み体育教室を行いました。三人か四人グループで協力しながら、二つ、三つ、四つの風船を下に落とさないようについていきます。一つでも下に落としたら失格で、最後まで長続きしたグループの勝ちです。みんな「キャーキャー」興奮しながら楽しんでいました。寒さを忘れ夢中で風船を追いかけていました。いい運動になったようです。

中学校入学説明会

藤一中入学説明会

 本日の午後、6年生が、藤岡第一中学校の入学説明会に参加しました。

 まず日程説明の後、生徒指導の先生より、中学校のきまりや生活について説明がありました。


続いて中学校の校舎内を案内してもらいました。


その後、多目的室に戻り、生徒会役員の先輩たちから中学校生活の様子について、分かりやすく説明してもらいました。


最後に興味のある部活動を見学した後、流れ解散になりました。

人権集会

人権集会

 本日3校時(特別日課で10時)から、体育館で人権集会を行いました。

 まず、一人一人作った人権標語を代表児童が発表しました。


 次に全日本車いすダンス協会や大平ウィルチェアーダンス研究会の方をお招きして、車いすの説明や車いすダンスの体験をさせていただきました。実際に活動されている、障がいをおもちの方が、車いすダンスをやろうとしたきっかけや児童へのメッセージを話してくださいました。熱い思いが届き、児童たちも真剣に受け止めていました。


 その後に車いすダンスの体験をさせてもらいました。コツを教えていただきながら、みんなが楽しく参加することができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


 最後に児童代表の感謝の言葉と、校長先生のあいさつ(お礼)を聞いて、終わりになりました。

読み聞かせ

読み聞かせをしました

 朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせボイランティア「そよかぜ」の皆さんにお越しいただき読み聞かせをしてもらいました。
1年生・・「とのさま1ねんせい」「となりのせきのますだくん」
2年生・・「てぶくろ」「おおきいサンタとちいさいサンタ」
3年生・・「トナカイからのプレゼント」「けんかのきもち」
4年生・・「天の笛」
5年生・・「恋ちゃんのはじめての看取り」
6年生・・「そりあそび」「うんこダスマン」

4年点字教室

4年生が点字の勉強をしました

 今日の3・4時間目、先週に引き続き点字ボランティアの「てんとうむし」の方々を講師にお招きして、点字の学習をしました。2回教わったので、少しずつ点字を打つことを覚えてきました。

3年昔のくらし体験

昔のくらし体験(3年生)

 本日午前中、3年生が昔のくらし体験を行いました。地域ボランティアのおじいさんおばあさん方を中心に、また、あかまる隊の方も数名お手伝いに来てくれて、教えてもらいながら、楽しく活動できました。

 まずは、かまどで、薪に火をつけました。なかなか火がつかず手こずっていたグループもありましたが、ボランティアの方々の力で無事火がつきました。


火がついたかまどで、羽釜を使ってご飯を炊きました。


残り火を七輪に移し、木炭を足し、網で餅を焼きました。


焼きたてのお餅は最高です。


炊けたご飯を自分たちでおにぎりを握って食べました。羽釜のお焦げがついたおにぎりはとてもおいしかったです。

演劇鑑賞会

創立記念行事(演劇鑑賞会)

 本日12月4日は、赤麻小創立記念日です。この創立記念日に演劇鑑賞、音楽鑑賞を交互に行っています。今年度は演劇の年で、民話芸術座による「雨降り小僧」を鑑賞しました。
 この創立記念日は、大前尋常小学校と赤麻尋常小学校が合併して、赤麻尋常高等小学校(現在の赤麻小学校)になったのが、明治43年12月4日のことでした。

 まず、創立記念日の由来を校長先生から説明しました。


 次に演劇教室を行い、体のほぐし方、声の出し方を教えていただき、代表児童教師による劇の紹介を行いました。


劇は、手塚治虫原作の「雨降り小僧」です。劇の後半に6年生が子役で参加しました。

チャレラン(缶積み)

チャレンジランキング(缶積み)

 本日昼休み、児童会が中心になって、チャレンジランキングを実施しました。今日のチャレンジは、空き缶積みです。3人1チームとなって競い合いました。優勝チームは、7つの缶を積み上げることができました。

2年生学級会

2年生学級会 ワクワクタイムで何をやるか決めよう

 5校時、2年生は学級会で「ワクワクタイムでみんなで遊ぼう」、ということで話し合い活動をしました。司会者・副司会者・書記の児童がしっかりと会を進めていました。
  最初は、自分が好きな遊びを主張する児童が多かったのですが、「みんなが楽しく遊べるもの」を考えるようになっていきました。結果、ドッチボールを、体育の時のルールで実施することになったようです。しっかりと意見とその理由を述べており、「すごいぞ2年生!」と感心しました。

校内持久走大会

校内持久走大会

 本日は、晴天に恵まれ、絶好の持久走大会日和となりました。今までの先週の成果を発揮して、不撓不屈の精神で、最後まで走りきることができました。自己ベストを更新した児童も多く、4年生女子と5年生男子で大会新記録が生まれました。

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました

 放課後職員を対象に学校保健委員会を行いました。教育委員会の中田智子先生を講師に招いて、アレルギーショックに対する対応の仕方を学びました。
 本校で作ったアクションシートをもとに実演し、改善点をだしながら、よりよいアクションシートにしていこうという研修も行いました。万が一に対する対応ができるように今後も研修を深めていきたいと思っています。

1・2年親子活動

1・2年親子活動(スイートポテト作り)

 本日5校時1・2年生が親子でスイートポテトを作りました。使ったサツマイモは、自分たちで育てたものです。この前収穫したサツマイモを前もって蒸かしておいてもらい、それを使って作りました。

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました

 本日午前中、2回目の学校運営協議会を行いました。ボランティア活動の活性化や下校見守り、家庭学習など、赤麻小をよくするための建設的なご意見をいただきました。
 また、学校の様子をよく知ってもらうために、校内持久走大会や給食の現状を見てもらいました。

 今回は写真がなく、画像で様子を伝えられなくて、すみません。

落ち葉掃きボランティアさん

あかまっ子 落ち葉掃きボランティアさん


 落ち葉の季節。毎日、落ち葉を集めるのは大変な作業です。そんな中、昼休みに、自主的に落ち葉を掃いてくれるあかまっ子がいます。熊手やほうきでかき集め、大きなちりとりで袋に入れます。池澤先生が作業をしているのを見て、自然にみんな集まってくれました。
 今まで頑張ってはいてくれたお陰で、今日はずいぶん葉っぱが少なくなりました。子どもたちにもボランティア精神が育っていることに感激しています。

花壇ボランティア

花壇に花を植えました

 本日昼休み、学校支援ボランティアの5名の方々と環境委員会で協力して、花壇にデイジーの苗やチューリップの球根を植えました。前回もボランティアの方々に協力してもらい花壇の土作りを行っていたので、今日は、腐葉土を少し入れてすぐに植える作業に取り組めました。おかげで、赤麻小の花壇が見違えるほどきれいになりました。春にはきれいなチューリップのはなが咲くのが楽しみです。
 地域と共にある赤麻小です。地域の方々の協力を得ながら、ますますきれいな赤麻小にしていきたいと思います。

6年食育の授業

6年食育の授業

 本日3・4校時、栄養士の中尾沙紀子先生をお呼びして、6年生が食育の授業を行いました。栄養のバランスを考えどのように献立を考えていけばよいのか学びました。献立を立てるときに気を付けることとして、料理の組み合わせや調理法、見た目、予算などいくつかありますが、一番大切なことは、食べる人の気持ちになって考えることだそうです。
 子供たちは、それらの指導をもとに、自分で給食の献立を考えます。選ばれた献立は、3学期の給食のメニューとして採用されます。楽しみにしていてください。

マラソンタイム

持久走大会に向けてマラソンタイム

 いよいよ明日が持久走大会になりました。学校では、11月6日(月)より特別日課を組み、2校時の後「マラソンタイム」と称して、持久走の練習に取り組んでいます。子供たちは、体育の時間やマラソンタイムを使って、自分の持久力や精神力を高めるために、日々、練習に取り組んでいました。
 明日の持久走大会では、今までの成果を発揮できるように精一杯頑張りましょう。保護者や地域の皆様もご声援お願いします。

4年点字教室

4年生点字教室

 本日3・4校時に、4年生が点字ボランティア「てんとうむし」の皆さんを講師にお迎えをして、点字教室を行いました。4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。 今日は、点字に慣れ親しみ、いろいろな場所に展示が使われていることを知り、視覚障害者への理解を深めることができました。 

多色木版

6年生が多色木版に挑戦

 6年生が、多色木版に挑戦しました。鈴木照二さんをボランティア指導者にお招きして、構図や掘り方、色の重ね方など丁寧に教えていただきました。この前の落款と合わせて、すてきな年賀状ができあがりそうです。

落款づくり

落款づくりに挑戦しました

 本日6年生が、はんこ職人4名をボランティアとしてお招きして、落款づくりの挑戦しました。ほり方持ち方など丁寧に教えてもらいました。事前にかいていただいた篆刻(てんこく)を丁寧に掘り進めました。苦労しながらもこの世に一つしかないマイ落款が完成しました。また、あさって24日に、木版画を教わる予定です。作成した多色木版に今日つくった落款を押した年賀状ができたらすてきですね。

4名のボランティアの方を指導者としてお招きしました。

今日はケーブルテレビも取材に来ました。放送は、24日(金)16時からです。題名は「赤麻小6年生ふれあい技能体験」です。24日18時、20時、25日9時12時にも再放送される予定です。是非ご覧ください。

苦労の末、すてきなマイ落款が完成しました。

全員無事完成したところで、記念撮影です。

放課後教室

放課後教室を行いました。

 今年度13回目の放課後教室になります。残すところあと9回になってしまいました。学習室は、暖房がないので、次回からは、図書室を借りて行いたいと思います。少しおしゃべりも聞こえましたが、熱心に取り組んでいました。

はーとらんど保育園との交流

はーとらんど保育園の年長さんと交流しました

 今日の2時間目に、はーとらんど保育園の年長さんを本校に迎え、1年生との交流会をしました。4月から小学生になる年長さんにとって、小学校の様子を知ったり、お兄さんお姉さんたちと交流したりすることは、小学校生活にうつるときに、とても役立つことだと思います。
 今日は、まず1年生教室で一緒にお面づくりをしました。まだ、しっかり乾いていないので、乾いたらはーとらんど保育園に届ける予定です。次に体育館に移動して、一緒にドッジボールで楽しみました。

3年生親子活動

3年生親子活動(ドッジビー)

 本日5校時に3年生が親子活動を行いました。体育館で、ドッジビーを行いました。ドッジビーというのは、フリスビーが、柔らかいスポンジでできていて、それを使ってドッジボールをする協議です。まだまだお母さんたちの方が強いので、親子合同チームを作って対戦しました親子で、楽しく運動するのも久しぶりかもしれませんね。楽しい時間を過ごしたようです。

一人一鉢運動

一人一鉢でビオラを植えました

 今日の昼休みに、1年生から5年生の児童が、一人一鉢運動としてビオラを植えました。自分の植木鉢を使い、まずは小石を敷き、培養土を入れ、最後にビオラを植えました。これから春まで、大切に育てていきたいと思います。
 また、今日は7名のボランティアの方々に来ていただき、花を植えるサポートをしていただきました。大変お世話になりました。

道徳授業研究会

道徳の授業研究会を行いました

 小学校では、平成30年度から、道徳が「特別の教科道徳」と変わります。今まで以上に、道徳の時間に考え議論することを重視していきます。道徳的価値を理解し、自己を見つめ、多面的多角的に考え、自己の生き方について考えを深めていきたいと考えています。
 今日は、来年からの「特別の教科道徳」を意識しながら、4年生で授業を行い、多くの先生方で見合って研究を深めました。

6年茶道体験

6年生が茶道体験しました

 本日5・6校時に7名のボランティアの方々をお迎えし、茶道について教えていただきました。6年生は、日本の伝統文化を学ぼうということで、様々な体験をしています。今日は、茶の湯の世界を体験しました。水屋で準備をしたり、お茶の出し方やいただき方の作法を学んだりしました。

読み聞かせ

読み聞かせを行いました

 今日のあかまっ子タイムで読み聞かせを行いました
  ・1年生は「ひろうち七つ」
  ・2年生は「落語絵本ばけものつかい」
  ・3年生は「いいものもらった」「バナナのはなし」
  ・4年生が「あきやさいのあきわっしょい」「うんこダスマン」
  ・5年生は「わすれられないおくりもの」
  ・6年生は「ぼんぞうののぞきだま」
というおはなしを聞きました。みんな話に入り込んでいました。

体育教室(鉄棒)

体育教室(鉄棒)を行いました

 今日の昼休み低鉄棒を使って体育教室を行いました。鉄棒に乗り、しっかり振って、後ろにどこまで跳べるか挑戦しました。これは、鉄棒上で大きく振る練習として大変有効です。みんな楽しく取り組んでいました。

花の贈呈

花センターから花をいただきました。

 今日もとちぎ花センターから花を贈呈していただきました。今日は、ポインセチアとシクラメンをいただきました。クリスマスが近づいてきたことを感じさせる花です。大切に育てていこうと思います。