学校ニュース

学校ニュース

学校HP 「150万アクセスはいつかな?『ぴたり賞』をねらえ大会」開催

 栃木中央小学校学校学校ホームページキラキラをご覧いただき、ありがとうございます。ふと見れば虫眼鏡、トップページ左下のアクセス数笑うが、「1,432,324!」(2月6日12時現在)と、150万キラキラに近づいてきています。

 そこで、今日から10日(金)までの1週間にっこり、「150万アクセスはいつかな?!『ぴたり賞キラキラ』をねらえ大会星」を開催ピースしています。各クラスに配付したポスターの『ヒント了解になる数字』をもとに計算鉛筆・推理ひらめきして、応募用紙に名前と「まるまる日」日にちを記入鉛筆して、校長室前の応募箱急ぎに入れます。

  

 みごと『ぴたり賞キラキラ』になった人は、このホームページキラキラで紹介します。みなさん、どうぞふるって参加してください。

 

3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」

 2月6日(月)

 3年生星の教室から元気な歌声音楽が聞こえてきました。外国語活動キラキラの授業で、アルファベット!の言い方を曲音楽にのせてお知らせ歌いながら、楽しく笑う覚えている了解ところでした。「~笑うSTUVWXY~音楽~Z~ピース

 今日の活動会議・研修のGOAL星は、「身の回りのアルファベットキラキラをさがそう虫眼鏡」で、みなさん机上にタブレットキラキラを準備OKです。それでは、さっそくグループグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベット!をさがしに虫眼鏡行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん了解あります。

  

 4年生星の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットキラキラはタブレット星で撮影視聴覚します。特別教室棟の音楽室音楽や理科室理科・実験にも「おじゃましま~すにっこり。」たくさんピースありますね~。「EXIT!って何だろう?!」「YAMAHAキラキラがありました~。」

  

 約束の時間で教室に了解戻ってきたら、見つけた虫眼鏡アルファベットキラキラの発表会お知らせです。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出して、どこで虫眼鏡見つけたか?!もあわせてみんなにお知らせ伝えましょう。

 「TOCHIGI CITY笑う」はアリアン先生キラキラの名札のストラップで発見虫眼鏡。「あ~。ほんとだ~。」

  

 自分の持ち物鉛筆、3の3の教室内にっこりの他にも、いろいろな場所にあるアルファベットキラキラを見つけて発表するお知らせことができました花丸

1・3・6年生の授業参観・懇談会、6年親子学習会

 2月3日(金)

 昨日に引き続き、今日は1・3・6年生笑うの授業参観会議・研修・懇談会キラキラを行いました。6年生は、参観後の6時間目に『親子笑う学習会キラキラ』も行いました。各家庭1名の参加に御協力いただき 、子どもたちの成長キラキラの様子を参観虫眼鏡していただきました。

【1年生の様子】

  

  

【3年生の様子】

     

       

【6年生の様子】

  

   

【懇談会の様子】 

  

【6年生親子学習会】

   

 「二人三脚急ぎお玉リレーキラキラ」と「移動汗・焦る玉入れまる」を親子で楽しみ笑うました。   

   

 『PTA笑う親子学習会キラキラ』は、今回の6年生!の実施で、全ての学年で花丸予定していた活動急ぎができました。また、これまでは実施を見合わせていた『学年懇談会グループ』も行うことができ、今年度のまとめ星と、次の学年への準備等鉛筆について話し合うにっこりことができました 。コロナ禍ではありましたが、みなさんで知恵キラキラを出し合い、様々な工夫ひらめきを凝らしながら行事キラキラや活動急ぎができるようになり、充実した2学期笑うが過ごせました。

 保護者の皆様のご理解、ご協力に深く感謝申し上げます 。ありがとうございました。

節分メニュー いただきます!

 2月3日(金)

 今日は『節分キラキラ』、給食も『節分笑うメニュー給食・食事』で「ごはん・牛乳・いわし星のかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆星」の献立でした。

  

 節分キラキラには、家の入口に「いわし星」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆星」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分キラキラに使われていた食材です。おいしくいただきました。

5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!

 2月3日(金)

 5年生星の家庭科家庭科・調理『ミシンにトライ! 手づくりで楽しい生活キラキラ』も、いよいよミシンキラキラを使っての直線縫い上が始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさん笑うが、2月2日(木)は5の1のみなさん笑うが、そして今日は5の3のみなさん笑うが、グループの友だちグループと協力して了解、エプロンの制作に取り組んでいました。

 5年生星は今回、初めて!ミシンを扱うので、あらかじめ募集してノート・レポートお願いした『ミシンボランティアキラキラ』の保護者の方にっこりがそれぞれの学級学校に来てくださり、ミシンの操作急ぎや糸の始末了解などを教えていただきました。今日は、5人!ものミシンボランティアさんキラキラが来てくださいました。

  

 ボランティアキラキラのみなさんが各グループグループに入って、丁寧に教えてピースくださいました。外山先生も大活躍キラキラです。糸が絡まったミシンも直して了解くださいます。

    

 ご協力ありがとうございました。事前に動画視聴覚などでミシンキラキラの扱い方を鉛筆学んでいた5年生笑う、みなさん上手に花丸直線縫いが了解できました。来週はいよいよ仕上げピースです。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

2・4・5年生の授業参観・懇談会を行いました

 2月2日(木)

 今日は5校時学校に、2・4・5年生グループの授業参観会議・研修・懇談会キラキラを行いました。感染症対策汗・焦るの点から、各家庭1名の参加に御協力いただきキラキラ、子どもたちの成長にっこりの様子を参観虫眼鏡していただきました。

【2年生の様子】

  

  

【4年生の様子】

  

   

【5年生の様子】

  

  

 今回は、学年懇談会キラキラも行い、今年度のまとめ視聴覚と、次の学年への準備等了解について話し合うグループことができましたイベント。コロナ禍ではありましたが、様々な工夫花丸を凝らしながら行事学校や活動笑うができるようになり、充実した2学期キラキラが過ごせました。これも、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげと深く感謝申し上げますキラキラ

【懇談会の様子】

  

  残りわずかとなった3学期キラキラですが、今後とも学校教育学校へのご理解、ご協力をお願いします。

 

がんばったみなさんに 表彰

 2月1日(水)

 今日はロング笑う昼休み晴れの時間を活用して、2学期ピースに作品を出品していただいた賞状の表彰キラキラを、日惜ホール星で行いました。

 「路傍の石作品コンクール美術・図工」では、入賞者キラキラの他にも栃木中央小学校学校からたくさんの人が参加した了解ので、学校賞「奨励賞キラキラ」もいただきました。

  

 「未来のふるさと絵画コンテスト」

   

 「男女共同参画鉛筆標語コンテスト」、「下都賀地区理科・実験理科研究展覧会キラキラ」、「食育給食・食事推進啓発事業絵画ポスター美術・図工コンクール」「日本書学院書道展星」などで表彰キラキラされたみなさんです。

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸

 

3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう

 2月1日(水)

 3年生星は「総合的な学習鉛筆の時間」に『蔵の街キラキラはかせになろう!』をテーマに、グループに分かれて調べ学習虫眼鏡を進めたり、校外学習遠足に出かけてより詳しくお知らせお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ鉛筆に入っている3年生星、役割を分担してピース発表の準備をしていました。

「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、

  

  「神明宮」、「近龍寺」、、、

    

  「山車会館」、「山本有三」の各グループグループに分かれて準備しています。

   

 どのグループグループも、見やすく了解まとまって花丸います。なかよく協力してピース、活動できましたね。

 

図書委員会児童によるよみきかせ!

 2月1日(水)

 水曜日ピースの朝の活動は「読書本」で、読み聞かせ笑うボランティアキラキラのみなさんが読み聞かせをしてくださる週もあります。今朝は、ボランティアキラキラのみなさんが来てくださる日ではありませんが、図書委員会星の5・6年児童笑うが、1・2年生の兄弟学級ピースに出向いての『図書委員グループの読み聞かせキラキラ』が行われました。

 1の1には6の1「かべのむこうになにがある?!」、1の2には6の2「みずたま汗・焦るのたび」、1の3には6の3「にじいろキラキラのさかな」の本を読み聞かせ了解しました。

  

 2の1には5の1「スマホをひろったニワトリは!」、2の2には5の2「ぜったい食べないバツからね」の本を読み聞かせキラキラしました。2の3は学級閉鎖なので解除OKになったら5の3の図書委員グループが担当します。どの教室でも、お兄さん・お姉さんの読み聞かせキラキラに夢中になって聴いていました花丸。最後は、しっかりとごあいさつお知らせ。「ありがとうございました笑う。」

  

 1年生グループから図書委員星への質問コーナー?!?!もあり、6年生笑うが答えてくれていました。

  

1年生の Q1:お昼の放送の「ランキング」はどうやって調べるのですか?!

6年生の A1:パソコンで貸出冊数を調べて虫眼鏡放送しますお知らせ

Q2:図書委員会キラキラのお仕事はどんなことをしていますか?!

A2:図書室の本の整理汗・焦るや、みなさんの貸し出しのお手伝い笑うをしています。

Q3:一番大変なお仕事急ぎは何ですか?!

A3:休み時間にカウンターで本の貸し出し本をすることです。

 図書委員会星のみなさんからも、「ちょっと汗・焦る緊張した。」「声の大きさお知らせがちょうどよくピースできた。」「静かに聞いてくれて花丸うれしかった笑う。」などの感想が聞かれました。

 練習の成果が発揮キラキラできて、読み方がとても上手花丸でしたね。どうもありがとう笑う

 

1年生 ベルマーク回収へのご協力 ありがとう!

 1月31日(火)

 栃木中央小学校学校PTA活動キラキラでは『ベルマーク回収星』にも取り組んでいて、児童笑うが家庭から持って来てくれたベルマークキラキラは、校長室前廊下にあるラチスフェンスピースに取り付けられた「ペットボトル!を再利用したケース了解」で集めています。

 昼休み、1年生笑うの楽しそうな声が聞こえてきました。「先生、見て虫眼鏡みて~。マリーキラキラだよ。」「35番はどこかな~?!。」「77番は、もう満杯で~す。」

  

 友達グループと協力して花丸、ベルマークの番号!を1枚1枚確かめ虫眼鏡ながら、なかよく笑う回収ケースに入れて了解いました。

 みなさん、どうもありがとうキラキラ。お家で集めて、ベルマークキラキラがたまったらピース、また回収ケース星に入れに来てくださいね。

6年生の考えた給食献立③ いただきます!

 1月31日(火)

 6年生星のみなさんは、10月に栄養教諭キラキラの横山先生と一緒に、食育授業会議・研修『給食給食・食事の献立キラキラを考えようひらめき』を実施し、栄養のバランスピースや旬の食材給食・食事を考慮した1食分!の献立を作成鉛筆しました。各クラス代表キラキラの献立給食・食事が3学期の給食に採用 されるということで、とても意欲的に花丸取り組むことができました。

 今日の給食給食・食事は、その第3弾!。6の1の松澤さんの作品キラキラ『体もポカポカ!冬の栄養満点ピースメニュー笑う 』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・花野菜サラダ・春雨スープ」の献立給食・食事でした。

  

 みんなの健康ハートを考えて体を芯から温めてにっこりくれる生姜キラキラを使った料理給食・食事を考えてひらめきくれました。旬キラキラの食材のねぎ星・白菜星・ブロッコリー星を取り入れ、しょうが焼きの豚肉星と、春雨スープのにら星は栃木市産了解の地場産物キラキラが入っています。とてもおいしかったです。

栃木県教育委員会教育長 学校訪問がありました

 1月31日(火)

 今日は栃木県教育委員会星の阿久澤真理教育長キラキラの学校訪問学校があり、栃木県教育委員会星の阿久津義務教育課課長補佐、柿沼下都賀教育事務所長、栃木市教育委員会星の宮堀教職員係長の計4名!のみなさんに、児童笑うの学習鉛筆している様子を参観にっこりしていただきました。

  

 タブレットキラキラを活用している授業や、日本語初期指導会議・研修の様子、6年生の調理実習家庭科・調理、総合的な学習鉛筆でまとめたことの発表会お知らせなど、多様な授業の様子を参観虫眼鏡していただき、児童が集中して花丸学びに向かう姿勢キラキラ・先生方の熱意ある了解指導などをほめていただきました。

  

 栃木中央小学校全校で取り組んでいる『あいさつ笑う』も元気にピースできましたね。みなさん、よくがんばりました花丸

3年生 昼休みは体育委員会イベント

 1月30日(月)

 体育委員会星主催の『学年別!昼休み笑うイベントキラキラ』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目キラキラ。今日は3年生星のみなさんが『学年別!変則グループケイドロ急ぎ』に参加しに、体育館前に集合ピースしていました。昼休み晴れに校庭の東側了解を使って、希望者 を対象にしたイベントキラキラですが、たくさんの児童笑うが参加しに来てくれました。

 体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明お知らせを聞いたら、最初に「けいさつ了解」になる3年生笑うは「赤帽子ピース」にしましょう。それでは、スタ~ト!急ぎ笑う

  

 3年生星は逃げ足が速い急ぎですね。変則ルールキラキラなので、次は体育委員会星のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~お知らせ。スタ~ト!」 

  

 3年生みんなグループで、体育委員会星主催イベントキラキラを楽しみ笑うました。今日は、お天気晴れもよく、校庭西半分でも、みんなでなかよく笑うあそんでいる児童の姿了解がたくさん見られました。

  

 寒さ雪に負けずに、元気にピース遊ぶ子どもたちです花丸

5年生 理科:ものの溶け方を調べよう

 1月30日(月)

 5年生星は理科理科・実験『もののとけ方汗・焦る』の学習で、食塩!やミョウバン!など、いろいろなもののとけ方ピースを調べて虫眼鏡います。前時には「水の温度汗・焦るを上げたとき、とかすもの星によってとける量の変化虫眼鏡のしかたは違う!」ことを実験理科・実験で確かめました。

 今日、理科室理科・実験では、5の1キラキラのみなさんが「とけたものを取り出すピースにはどうすよいだろう?!」の課題鉛筆に取り組んでいました。「蒸発させる」「冷やす」「ろ過する」などの意見お知らせが出ました。

   

  

 グループグループで安全OKに気をつけて、協力して了解実験理科・実験に取り組むことができました花丸

6年生 卒業に向けて:思い出をボックスに

 1月30日(月)

 6年生星教室の『卒業キラキラまでのカウントダウンにっこりカレンダー』も、今日は「あと33日!」の表示虫眼鏡になっていました。3時間目、6の1の教室では、小学校生活学校を振り返りながら、それぞれの思い出ハートのつまった「グランドボックスキラキラ」(オルゴール音楽)の制作美術・図工に取り組んでいました。思い出ハートを板にデザイン鉛筆し、彫刻刀了解で彫り進めて、絵の具美術・図工で色を付けていきます。

  

 修学旅行バスで出かけた会津の鶴ケ城キラキラや赤べこ笑う、すきな言葉鉛筆や「学級目標星」をデザイン美術・図工した人もいました。さすが6年生星、彫刻刀での彫り急ぎもとても細かく花丸丁寧にピースできています。このボックスは写真ケース付き、修学旅行バスの集合写真グループやお気に入りの写真キラキラを入れる予定です。

  

 オルゴールは『栃木中央小学校学校の校歌キラキラ音楽』です。世界に一つの、オリジナルピースグランドボックスキラキラ、完成が楽しみ笑うですね。

 

新入生保護者説明会 お世話になりました

 1月27日(金)

 今日は、来年本校学校に入学キラキラ予定の保護者を対象とした『新入生笑う保護者説明会お知らせ』を体育館で行いました。学校長あいさつの後、入学心得、保健指導、学校集金、などについて各担当から説明をしました。学用品鉛筆の準備については、パワーポイント星や写真資料情報処理・パソコンで説明し、会場に実物ピースも展示しました。

  

 説明会お知らせ閉会後には、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会カルパキラキラのみなさんによる『ハッピーにっこり子育て講座鉛筆』を行いました。

  

 その後、PTA会長をはじめ役員のみなさんの進行で『PTA役員キラキラ選出!』を行いました。みなさんのご協力で、スムーズに了解選出できました。最後に、教材購入も行いました。

  

 4月のみなさんの入学キラキラを楽しみにしています。『新入生キラキラ保護者説明会お知らせ』へのご協力、ありがとうございました。

校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー

 1月27日(金)

 校内学校給食給食・食事週間キラキラの取組も、はや第5弾!今日のお昼の放送お知らせは、給食委員会星児童が『調理員さん・配膳員さんキラキラにインタビュー笑う』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さんキラキラです。その一部を紹介します。

  

Q2:給食を調理する家庭科・調理お仕事で、大変汗・焦るなことは何ですか?!

「A2:量がとても多い驚く・ビックリので、調理をするときに、かき混ぜることが大変汗・焦るです。」

「Q4:どの給食給食・食事もとてもおいしい笑うですが、八島先生キラキラのおすすめの給食給食・食事は何ですか?!

「A4:児童のみなさんにはカレーライスキラキラが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげピースやあげパン了解も出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめ笑うです。」

 八島先生、インタビューお知らせに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さんキラキラや配膳員さんキラキラに感謝ハートして、給食笑うをいただきましょう。

給食週間の献立⑤「現在の献立!」

 1月27日(金)

 給食週間笑うの献立給食・食事シリーズ星もいよいよ最終回キラキラ、第5弾!。今日は『現在の献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃん笑ういちごゼリー」のメニューでした。

  

 栄養のバランス星や食習慣にっこりだけでなく、行事食キラキラや郷土食キラキラ、地場産物!を取り入れることで豊かなピースメニューになり、『食育鉛筆』の教材にもなる献立給食・食事となりました。今日のいちごゼリーキラキラは「JAしもつけ!」さんから無償でいただいた栃木星のいちごキラキラで作られています。

5年生 家庭科:エプロンを作ろう

 1月27日(金)

 5年生星は家庭科鉛筆『手作りで笑う楽しい生活』の学習で、ミシンキラキラの操作を学んでいます。

 今日はいよいよエプロンキラキラの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断!が始まっていました。みなさん、真剣に集中し了解て、裁ちばさみ!を使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。

  

 来週はいよいよミシンキラキラを使う活動が始まります。楽しみ笑うですね。

1年生 たこたこあがれ

 1月27日(金)

 1年生笑うは生活科鉛筆『冬雪をたのしもう笑う』の学習で、オリジナル美術・図工デザインの「たこキラキラ」を作りました。校庭から楽しそうな笑う声が聞こえてきました。

  

 お友だちグループのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦OKに並んだら、決まった方向上下に走って急ぎいます。みなさん上手花丸上手ピース。今日は風急ぎがあまり吹いていませんが、1年生笑うの全力ダッシュ急ぎと先生方のお手伝いにっこりで、どの子のたこもバッチリ了解あがっています。

  

 だんだんとお手伝いなしでも、上手に花丸たこあげキラキラできるようになってきましたピース

  

 楽しくて笑う運動量のたっぷり汗・焦るの「たこあげキラキラ」ができました。

 

校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー

 1月26日(木)

 校内給食週間キラキラの取組では、給食委員会児童星が大活躍花丸。今日はお昼の放送お知らせで、委員会児童が栄養教諭キラキラの横山先生に給食給食・食事についてのインタビューお知らせを行いました。その一部を紹介します。

「Q1:何人の調理員さん方キラキラで、給食給食・食事を作ってくださっているのですか?!

「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」

「Q3:たくさん(850人分)の給食給食・食事を作るのに、どのくらい時間がかかりますか?!

「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」

「Q5:給食の献立にっこりはどのようにして作るのですか?!

「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」

  

 「ありがとうございました。」今日の担当は5年生笑うの給食委員星のみなさんでした。

給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」

 1月26日(木)

 『給食週間キラキラの献立給食・食事』シリーズ星もはや第4弾!。今日は「昭和50年代!の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間キラキラミルクプリン笑う」のメニュー給食・食事でした。昭和50年代!になると、それまで主食はパンだけだった給食給食・食事に、米飯キラキラが出るようになりました。給食の献立給食・食事に『カレーライス笑う』が登場するようになりました。

   

 給食週間キラキラミルクプリン笑うがデザートについて、とてもおいしい給食ピースでした。

4年生 図工:夢色ランプを作ろう

 1月26日(木)

 4年生星のみなさんは、図工美術・図工で『夢色ランプキラキラ』の制作に取り組んでいます。内側にランプひらめきが入ると、きれいに輝くキラキラ構造になっています。材料を工夫了解して、飾り付けて笑ういきましょう。

  

 きらきらキラキラ・ふわふわピース・ぴょこぴょこ笑う、工夫いっぱいのランプキラキラが出来上がりそうです。完成まで、オープンスペース星で大切に保管します。

   

 出来上がったら、みんなのグループ『夢色ランプキラキラ』を並べて、点灯ひらめきしてみたいですね。

6年生 調理実習「とうふと野菜のチャンプルー」

 1月26日(木)

 6年生は家庭科星『まかせてね了解 今日の食事給食・食事』の学習で、「とうふと野菜のチャンプルーキラキラ」の調理実習家庭科・調理を行いました。さすが6年生笑う、みんな手際よく花丸準備をしてピース、野菜を切って、炒めています。とうふキラキラは最後に入れましょう。味を調え了解、ボールに入れたとき卵をかけて、、、

   

   

 どの班も、おいしそうな笑うチャンプルーキラキラができ上りましたピース。「いただきま~す給食・食事。」

     

 調理家庭科・調理も片付け汗・焦るも、手際よくできる花丸6年生星です。

ロング昼休みはみんなで『なかよし班遊び』

 1月25日(水)

 毎週水曜日は『ロング笑う昼休みキラキラ』。今日のロング昼休みキラキラは3学期最初!の「なかよし班グループ遊びキラキラ」がありました。「ねこバスバス」の音楽音楽が聞こえてきたら、班の集合場所星に向かいます。今日は風急ぎが強かったので、外遊び笑う予定だった班も、室内遊びピースに変更しました。みなさん迷子にならずに移動できたかな?!それでは、みんなでグループ遊びましょう。

 オープンスペースでは「だるまさんがころんだ」・「だるまさんの一日」、「ハンカチ落とし」、、

  

 「フルーツバスケット」・「なんでもバスケット」、「黒ひげ危機一髪MAX5!」、、、

  

 「トランプ」・「ジェンガ」、、、

  

 「お絵描きしりとり」、体育館では「ドッジボール」途中からボールは2個ピースになりますよ~笑う

  

 どの班も、なかよく笑う楽しく『なかよし班遊びキラキラ』を楽しみました。

校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!

 日惜ホール前の廊下には、「134年前キラキラ」から「現在の給食笑う」までの6種類!のフードモデル星が、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニュー給食・食事もありますね。

 明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳!)・昭和25年(コッペパンピース)・昭和40年(ソフトめんにっこり)・昭和52年(カレーライスキラキラ・くだもの了解)・現在(地場産物「とち介笑うランチ給食・食事」)

  

 フードモデルキラキラをとおして、給食の歴史!鉛筆学べましたね。

給食週間の献立③「平成時代の献立」

 1月25日(水)

 給食週間キラキラの献立給食・食事シリーズ第3弾!今日は『平成時代笑うの献立給食・食事』で、「米粉パン星・牛乳・ミルメークコーヒー星・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。

 平成キラキラになってから、お米了解の消費拡大が促進され、米粉パン星が登場するようになったり、米飯星回数が増えたり上しました。

  

 ミルメークコーヒー星は、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳笑うの出来上がりです。米粉パン星はもちもちしていて、おいしく笑ういただきました。

朝の読み聞かせ⑯

 1月25日(水)

 今日は北風急ぎが冷たく、雪雪もちらつく寒い朝曇りでしたが、児童は元気に笑う登校できました。

 『朝の読み聞かせ本』は今年度16回目キラキラ、12名!の読み聞かせ笑うボランティアキラキラのみなさんが来校学校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生会議・研修による読み聞かせ笑うを行いました。キラキラ

1の1          1の2           1の3 

  

2の1          2の2           3の1

  

3の3          4の1           5の2

  

6の1          6の2           6の3

  

 読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は2月8日(水)です。お楽しみに笑う

体育委員会大活躍 学年別イベント開催!

 1月24日(火)

 今年度は、どの委員会活動星でも、主体的な花丸新しい取組ピースが多く実施されています。体育委員会星も、大活躍急ぎ了解。これまでも、昼休み晴れを活用して「体力テスト汗・焦るの練習会ピース」や「お楽しみ笑う障害競走急ぎ」など、感染対策を取りながらも、みんなが楽しく笑う過ごせて、ためになる了解イベントキラキラを次々と企画ひらめき・運営ピースしてくれています。

 今回は『学年別!変則ケイドロ急ぎ』。今日の「2年生大会ピース」からスタート笑うで、昼休みに校庭の東側を使って、該当学年の希望者グループを対象にイベントキラキラを行います。

 昼休み晴れ、たくさんの参加希望者笑うが集まってきました。

  

 体育委員会星のお兄さん・お姉さんが『変則?!ケイドロ急ぎ』ルールを説明お知らせしてくれました。はじめに「けいさつ!」を務めてくれる2年生星も、希望者で決まり了解、それでは、「よ~い。スタート~。」

   

 つかまった人は、朝礼台前の「ろうや」に来てください。仲間の「どろぼう」にタッチ了解してもらったら、脱走急ぎできます。「にげろ~。急ぎ」「つかまっちゃった~。喜ぶ・デレ

 それでは2回戦キラキラ。今度は体育委員会星のお兄さん・お姉さんたちも「けいさつ!」になりま~す。「きゃ~笑う。」

  

 元気いっぱい花丸、学年のみんなでグループ『変則?!ケイドロ急ぎ:2年生大会キラキラ』を楽しみました。体育委員会星のみなさん、楽しいイベントキラキラの企画・運営汗・焦る、どうもありがとう笑う

 次回は、1月26日に『1年生大会キラキラ』を予定しています。

 

校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示

 昨日は、ロング昼休み晴れに実施した『給食給食・食事感謝ハート集会キラキラ』について紹介情報処理・パソコンしましたが、そのほかの『校内学校給食週間キラキラ』の取組笑うについてもお知らせします。

 校内給食週間キラキラに合わせて、全校児童グループが「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」・「ぼくわたしのおすすめ給食笑う」・「給食標語鉛筆」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品キラキラが、日惜ホール前星に掲示されています。

  

 「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童にっこりから調理員さん方キラキラにプレゼントハートしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えひらめきを深め、感謝の気持ちハートをもつことができました。

給食週間の献立②「給食の始まり献立」

 1月24日(火)

 昨日から始まった『給食週間給食・食事の献立キラキラシリーズピース』も2日目!今日は『給食給食・食事の始まりキラキラ献立笑う』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニュー給食・食事でした。給食委員会星の児童が、お昼の放送で紹介お知らせしてくれました。

  

 日本で最初キラキラの給食給食・食事は「おにぎり・塩鮭・漬け物」驚く・ビックリでした。山形県の小学校で「お寺のお坊さん星が無償で昼食にっこりを出したのが始まり!」と言われています。今日の給食で、当時の給食給食・食事を想像してみましょう。

1年生 校外学習 第二公園へ

 1月24日(火)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラで「冬雪をたのしもう笑う」の学習をしています。これまで、春キラキラ・夏汗・焦る・秋星と四季の自然を観察虫眼鏡してきた『第二公園笑う』へ、「冬雪」を楽しみに、校外学習遠足に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬!を発見虫眼鏡。枝だけのように見える桜の木キラキラにも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみピースが見えました。

  

 花壇の整備をしている方にも「こんにちは~にっこり。」スイセンキラキラの花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~笑う。」「先生、スイセンのつぼみがありましたお知らせ。」

   

 「松ぼっくり了解は、あるけど秋より下少ないね~。」「赤い花、見~つけた虫眼鏡。」

 遊具をさわった1年生星はみんな、「ひゃ~汗・焦る、つめた~い驚く・ビックリ。」冷えきった遊具にびっくり!していました。

  

 最後はみんなで、笑う遊びました。それでは、車車に気をつけて帰りましょう。

   

 第二公園星で冬雪を見つけて虫眼鏡、楽しむ笑うことができました。ピース

3年生 感想を書いて伝え合おう

 1月23日(月)

 3年生星は国語で『ありの行列』の説明文鉛筆の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて!知ったこと」「もっと虫眼鏡知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたことひらめき」を加えた感想ハートを書き、伝え合うお知らせ学習に取り組みました。

 はじめに、今日の学習のめあて星を確認して書いたら、みんなで音読お知らせします。ワークシートは2種類ピース、チャレンジコース急ぎとヒントコースにっこり、自分で選んで感想ハートを書きましょう鉛筆

  

 それではさっそく、取りかかりましょう笑う。3つの段落に分けて、書くポイントも明確ひらめきなので、みなさんどんどん了解取り書き進んで鉛筆います。感想が書けて読み直し虫眼鏡もできた人は、ペア学習キラキラで伝え合いお知らせます。みなさん、なんだか笑ううれしそう。

  

 全員花丸書き終わって了解、みんなで感想の伝え合いお知らせをしました。お互いに発表できたら、次のペア!をさがしてどんどん伝え合いお知らせをしましょう。

 最後は、発表です。感想を発表するお知らせ人の方を向いて了解、自然と拍手キラキラが起こりました。

  

 3の3のみなさん、感想を書いて鉛筆伝えるお知らせ学習に意欲的にピース取り組めましたね。ペア学習キラキラの進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった花丸です。がんばりましたね。

校内給食週間の取組 ①給食感謝集会

 1月23日(月)

 1月24日~30日の『全国!学校学校給食給食・食事週間キラキラ』に合わせて、今日から栃木中央小学校学校でも『校内学校学校給食給食・食事週間キラキラ』の取組星を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食給食・食事感謝笑う集会キラキラ」を行いました。

   

 給食委員会児童星が大活躍花丸。「きゅうしょくのたんじょうキラキラ」のスライド視聴覚をもとに、学校給食給食・食事の始まりやその当時のメニューにっこりを紹介してくれました。130年前に山形県の小学校で提供された「おにぎりと焼き魚とつけもの」が最初!の学校給食と言われています。みんなスライドに集中了解、しっかりと給食委員会児童の説明お知らせを聞いています花丸

  

 給食給食・食事を作ってくださっている9名!の『調理員さんキラキラの紹介』もありました。お一人お一人の名前・写真とともに、得意な料理ピースや好きなこと笑うの紹介もありました。続けて、『調理場星の一日』では、朝早く汗・焦るから行うたくさんの仕事急ぎの様子を、写真で紹介しました。消毒汗・焦るや食材の受け取り、850人分!もの調理・配食などの様子を見る虫眼鏡ことができました。

  

 9名の調理員さん方キラキラに、お礼の手紙ノート・レポートをお渡しした様子も、ビデオ映像視聴覚で流れました。集会終了後には、体育館後方に展示されていた『給食の歴史献立キラキラ』のフードモデル星を見ながら退場しました。

  

 給食委員会星児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会笑うになりましたね。

 これからも、給食を作ってくださる方キラキラや食材給食・食事に感謝ハートの気持ちをもって、給食笑うをいただきましょう。

給食週間の献立①「昭和40年代の献立」

 1月23日(月)

 今週は『校内学校給食給食・食事週間キラキラ』で、給食委員会星中心に、給食給食・食事に関するいろいろな活動急ぎが予定笑うされています。給食の献立キラキラも、今週は「給食の歴史鉛筆」を実感にっこりできるよう工夫ひらめきされています。

 今日は、『昭和40年代!の献立キラキラ』で「ココアあげパン笑う・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニュー給食・食事でした。

  

 昭和40年代頃から、給食に「あげパンキラキラ」が登場!するようになりました。あっという間に給食給食・食事の人気メニュー笑うになったそうです。今日のココアあげパンキラキラも、とてもおいしかった笑うですね。

 

5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!

 1月20日(金)

 1学期から、金曜日!の放課後を活用して行ってきた『放課後キラキラ教室鉛筆』も、今日が最終日キラキラでした。5・6年生の希望者37名が参加し、計17回ピース実施しました。日惜ホール星に集合したら、当番児童笑うの号令であいさつお知らせをします。小森先生から、今日の日程について、大型テレビ情報処理・パソコンで説明を聞いたら、さっそく課題鉛筆に取りかかりました。

  

 みんな集中して了解、課題に取り組む鉛筆ことができました。最後のあいさつお知らせもしっかりできました。みなさん、よくがんばりました花丸

  

 担当会議・研修してくださった、小森先生・大島先生・大澤先生・馬場先生・渡辺先生、ありがとうございました。

6年生 中学校に向けて『先輩に学ぶ』

 1月20日(金)

 栃木西ブロックキラキラ(栃木西中学校・栃木中央小学校・栃木第五小学校)の「小中一貫!教育キラキラ」では今年度、様々な取組星を行っています。

 6年生星は今日、5時間目に、栃木西中1年生笑うの先輩方をお招きして交流学習鉛筆『先輩キラキラに学ぶ笑う』を実施しました。まずは、各学級にご案内了解、自己紹介お知らせタイムです。

  

 6年生も自己紹介お知らせをしたら、さっそく、6年生笑うからの質問?!タイムです。本校卒業生キラキラが、各学級でグループグループに入って、中学校生活学校に関する疑問?!質問?!に親身に答えてくれました。

  

 先輩笑うのみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消ピースできるようにと、勉強鉛筆や部活動汗・焦るについて、やさしくハート詳しく鉛筆教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ笑うタイムキラキラ。グループごとグループに、ゲームやドランプ・ウノなどで、楽しく交流キラキラしました。

   

  

 最後に、6年生からお礼のことばお知らせを述べ、先輩方キラキラ一人一人から6年生笑うに向けてのメッセージ了解をいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動キラキラになりました。先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。

 

2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」

 1月19日(木)

 栃木中央小学校学校栄養教諭キラキラの横山先生は、計画的鉛筆に各学年での『食育給食・食事授業会議・研修』を行っています。今日は2時間目に、2の3星で「何でも食べよう」の主題で食育授業キラキラを行いました。

 まず「調理員さんの仕事汗・焦るの様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校学校と南小学校学校の2校ピースの850人分!!の給食給食・食事を、9人!の調理員さんキラキラで作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子汗・焦るは、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじ星は2年生の身長と同じくらい驚く・ビックリの大きさだったり、、、

  

 調理するときの釜キラキラの大きさは、人が10人!くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。

 次に「今日の給食給食・食事にはどんな食品キラキラが入っているかな?!」では、24種類!もの食材星が使われていることが分かりひらめきました。「健康ハートのためかなあ。」「おいしくする笑うためだよ~。」「栄養のバランスキラキラを考えてじゃない。」いろいろな意見お知らせが出ました。

  

 3つの栄養グループキラキラに分けると、それぞれに大切な星働き急ぎがあることも教えて会議・研修いただきました。最後に、ワークシートに今日の学習鉛筆をふり返り、感想にっこりや自分の給食給食・食事の目標星を考えて鉛筆書きました。

  

 横山先生との食育授業キラキラで、調理員さん方キラキラの仕事の大変さや、給食の栄養星とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業会議・研修を行います。笑うお楽しみに。

白衣ボランティアのみなさん ありがとうございます

 1月19日(木)

 今日は、白衣ボランティアキラキラのみなさんが、今年最初了解の活動急ぎをしてくださいました。今年度で考えると、なんと8回目!になります。

   

 劣化していた袖口のゴムの入れ替えピースや縫い直しキラキラなどをしてくださいました。みなさん、ありがとうございます笑う

第8回代表委員会 「6年生を送る会」に向けて

 1月18日(水)

 今日はロング昼休み晴れに『第8回!代表委員会キラキラ』を行いました。今回は4・5年生星の代表委員笑う企画委員笑うのみの参加で、「6年生を送る会キラキラ」の内容お知らせやプレゼント笑うについてについて話し合いお知らせました。あらかじめ各学級でお知らせ話し合って、短冊カードに意見をまとめた鉛筆内容を確認虫眼鏡したら、それぞれについての賛成意見ピースや質問?!を出し合いました。

   

 さすが、代表キラキラのみなさん、1~6年生みんなグループが楽しめる内容であること、みんなのメッセージ鉛筆や思い出の写真グループが入ったプレゼントキラキラにしたいことなど、『6年生笑うを送る会キラキラ』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えてひらめき意見を述べてお知らせいました。

  

 決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だよりノート・レポート」としてお知らせお知らせされます。すてきな『6年生笑うを送る会キラキラ』にしたいですね。

晴れた日の昼休み みんな元気に!

 1月18日(水)

 16日(月)には『雨の日雨』にも工夫して、なかよく昼休みを過ごしている様子をお知らせしましたが、今日は『晴れ晴れ』、水曜日なので『ロングキラキラ昼休み笑う』、そして午前中に『学力テスト鉛筆』でがんばった汗・焦る後、ということもあって、たくさんの児童笑う・先生方会議・研修が校庭に出て遊んで急ぎいました。

  

  

 体育急ぎの授業で、なわとび星に取り組んでいることもあって、短縄の技キラキラに挑戦したり、クラスで長縄笑うをたのしんだりする姿が多かったです。他にも、鬼ごっこ汗・焦る、ケイドロ急ぎ、ドッジボール笑う、フラフープまる、先生と一緒に鉄棒!の練習をしている姿、先生に縄をまわしてもらって跳んでいる急ぎ姿もありました。もちろん、すべり台急ぎやジャングルジム星、ブランコ笑うも人気です。

 晴れた日晴れの昼休み、みんな元気にピース過ごしていました。

学力テスト がんばりました!

 1月18日(水)

 今日は、2・3時間目に、全校一斉学校に国語と算数の『学力テスト鉛筆』を行いました。

1年生          2年生           3年生

  

4年生          5年生           6年生

  

 どの学級でも、みんな真剣に花丸集中して了解問題に取り組んで鉛筆いました。みなさん笑うがんばりましたね。

令和5年の陸上部活動 始動!

 昨日(1月16日)から、3学期の『陸上部汗・焦る』の活動急ぎが始まりました。大きな大会はありませんが、日頃の体力づくり了解の一環で、一人一人がめあて星をもって取り組んでいます。

 短距離・長距離・ハードル・幅跳び・高跳びなどの種目に分かれるほか、、、

  

 『がんばりコースピース』のみなさんは、設定タイム!で校庭を1周する練習汗・焦るに取り組んでいました。

  

 令和5年キラキラも、自分のめあて星に向かって、仲間グループと協力して部活動急ぎに取り組んでいきましょう。

5年生 ミシンにトライ!

 1月17日(火)

 今年から家庭科キラキラの学習が始まり、調理実習家庭科・調理などの生活に直結した学習鉛筆にトライピースしてきた5年生笑うのみなさん。5時間目の家庭科室星では、5の1のみなさん笑うが、『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの下糸!の巻き方やセットのしかた急ぎを動画視聴覚で確認虫眼鏡していました。真剣に花丸集中して了解、糸の通し方を見ています。

  

 それでは、グループごとグループにやってみましょう。カバーのふたをスライドさせて、下糸!の向きに気をつけて虫眼鏡、、、

  

 「できました~笑う。」

 5年生星はこのあと、ミシン縫い急ぎの練習を行ってから、一人一人が選んだピース図柄のナップサック作り遠足を予定しています。楽しみ笑うですね。

ました。

おせち料理:黒大豆 いただきます

 1月17日(火)

 今日の給食笑うは、おせち料理キラキラにちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆星の煮豆・星お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立給食・食事でした。おせち料理の黒豆キラキラには「まめに元気に了解暮らせますように」という願いハートが込められています。

  

 今日の煮豆は、栃木市大平町!でとれた黒大豆キラキラで作りました。もりもり食べてピース、まめに元気に笑う過ごせるといいですね。

栃木市エキスパート教職員表彰! 寺内先生

 1月16日(月)

 今日は、『令和4年度 栃木市エキスパート教職員会議・研修表彰式キラキラ』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の寺内美由紀先生キラキラが、受賞星しました。今回で12回目!となる『エキスパート教職員表彰キラキラ』、今年は市内の小・中学校、高等学校から6名キラキラの教職員が表彰されました。寺内先生は、特別支援教育コーディネーターキラキラとして、児童が安心して学校登校できるように支援急ぎし、また、「ことばの教室鉛筆」担当としても、教材を工夫した授業を行っています。

   

 青木千津子教育長星から表彰状キラキラを受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長星のあいさつもいただきました。寺内先生、おめでとうございました。

雨の日の昼休みも みんなでなかよく

 1月16日(月)

 今日は朝から雨模様雨で、休み時間も昼休みもグループ室内で工夫してひらめき過ごしました。

 図書室本で本を借りた人は小さな不織布キラキラをもらえるので、柱に掲示してある今年の干支!『うさぎ動物』に貼っていきます。まだ始まって2日目ピースですが、たくさんの人が本を借りに来てくれたので、ウサギ動物もここまで色鮮やか美術・図工になりました。

 2階のオープンスペース畳コーナー星も子どもたち笑うに人気があります。お絵描き、トランプ、オセロをたのしんだり、、、

  

 ウノやジェンガ笑う、粘土で作品キラキラを作っている人もいました。生活科の丸テーブルでは、児童会費で各学級!に購入した『黒ひげ!危機一髪急ぎ』のゲームをみんなで笑う楽しんでいました。一人ずつ剣を刺す時は、はらはらドキドキ汗・焦るでしたね。

  

 2階の東オープンスペース星では、生活科鉛筆「冬雪をたのしもう」のコマ回しや羽根つきの練習急ぎをしている1年生笑うもいました。教室内でも、折り紙をしたり、4コマ漫画!を描いて見せ合ったり笑う、、、工夫して花丸遊んでいます。

  

 3階のオープンスペース星では、4年生笑うが百人一首(『5色二十人一首』)に挑戦キラキラしていました。「何枚取れるかな?!

    

 雨の日雨でも工夫ひらめきして、みんなでグループなかよく楽しく笑う過ごすことができましたね花丸

6年生の考えた給食献立② いただきます!

 1月16日(月)

 今日の給食は、栃木中央小学校6年生の考えたひらめき献立キラキラ第2弾!、6の2の綱川さんの考えたピース『冬雪のおいしいもの笑う献立給食・食事』で、「アップルパン・牛乳・ハートハートオムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニュー給食・食事でした。

  

 みんなが好きそうなもの笑うを取り入れてくれました。おいしい了解だけでなく、ブロッコリー星や白菜星などの旬キラキラの食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩キラキラにも気を配って考えてくれました花丸。みんなでおいしく笑ういただきました。

図書室から『今年はうさぎ年』

 1月13日(金)

 図書室本に入った右側の柱には、去年は大きな『トラ動物』が掲示されていました。図書室で本を借りた人が、もらった小さな色紙了解を貼っていき、みんなの力で完成キラキラさせた干支星の『トラ動物』でした。今年はうさぎ年!。掲示も3匹の『うさぎキラキラ』に変わっています。図書室内の飾りキラキラも新年バージョンです。

   

 今日から、本本を借りると小さな不織布キラキラをもらえます。図書袋ピースに本をしまったら、さっそく貼りに急ぎ行きましょう笑う。両面テープをはがしたごみは、近くのごみ箱にポン。

  

 たくさんの人が本を借りに来てくれた花丸ので、今日だけで、もうこんなに色キラキラがつきました了解

 ぜひ、図書室に本を借りに来てください。みんなの力グループで今年の干支『うさぎキラキラ』を完成了解させましょう。

昼休みには校庭で元気いっぱい

 1月13日(金)

 今日は、ぽかぽか晴れとあたたかくなり、休み時間星の校庭は、元気に急ぎ遊ぶ児童笑うがいっぱいでした。クラスの友だちグループと長縄急ぎをたのしんだり、なわとびの技キラキラに挑戦したり、ドッジボールまるや鬼ごっこ急ぎ、フラフープ笑うも人気の遊びです。

  

  

 赤帽子の1年生さん笑うも、なわとびが長く跳べるように花丸なりましたね。2年生さん笑うも、長縄の回し方がとても上手に了解なりましたね。みんな元気いっぱいキラキラです。