学校ニュース

学校ニュース

6年生 「税に関する絵葉書」表彰式

 12月6日(火)

 6年生星は社会科鉛筆で「税金キラキラ」の使われ方について学習会議・研修し、「税に関する絵葉書鉛筆」にまとめコンクールキラキラに応募しました。今回、栃木中央小学校学校からたくさんの児童笑うが参加したこと了解、入賞作品キラキラも多かったこと花丸から、税務署!の方々が来校しての表彰式キラキラが、昼休みに日惜ホールで行われました。

  

  

 「税務署長賞キラキラ」・「女性部会長賞キラキラ」の他、「金賞星」・「銀賞星」・「銅賞星」もそれぞれ受賞笑うしました。参加した児童への参加賞キラキラもたくさんいただきました。社会科で学習鉛筆した「税キラキラ」について、考えを深めるよい機会になりましたね。

1年生 道徳:やり遂げる大切さ「カバえんちょう」

 12月6日(火)

 3時間目、1の1では道徳笑うの授業中。今日は「やるべきことをやりとげる!大せつさキラキラをまなぼう」を学習のねらい星に『カバえんちょう笑う』のお話を読んでいました。主人公星の西山さんの気持ちハートを考えて、意見を発表お知らせすることができました。自分の意見ピースを大きな声で言える花丸1年生星のみなさんです。

  

 電話がかかってきた場面では、教科書本にかいてあるせりふ!の他に、自分の考えたひらめきアドリブキラキラも加えて了解、役になりっきって花丸せりふを発表するお知らせことができました。すごい笑うすごい。

  

 道徳キラキラの授業でも、友達の意見をしっかりと聞いて了解、一生懸命に花丸取り組む1年生です。

3年生 理科:電気を通すものは?

 12月6日(火)

 3年生星は理科理科・実験で「電気で明かりひらめきをつけよう」の学習鉛筆をしています。今日は「電気ひらめきを通すものまると通さないものバツを調べよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、実験!に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球ひらめきがつくか確認ひらめきします。大型テレビ情報処理・パソコンで実験のやり方!を確認虫眼鏡したら、さっそく始めましょう笑う

  

 「定規は電気を通すかな~?!」「はさみは刃了解のところはまるついたけど、手のところはバツつかないよ。」みなさんどんどん調べて花丸、ノートに記録鉛筆をしています。

  

 「コンパスはどうかな?!」「机の脚ってどうだろう?」「黒板のとっても調べてみよう笑う。」「教室の扉は、木!の部分と金属!の部分で違うみたい。」

  

 みなさん、次々と了解進んで花丸調べたいものを見つけて虫眼鏡、実験に取り組みノートに鉛筆記録をとっていました。電気ひらめきを通したまるものには、どんな秘密があるのかな笑う。 

5年生 「コロコロコロガーレ」作品のよさを鑑賞し合おう

 12月5日(月)

 5年生笑うは図工美術・図工でビー玉星が転がっていくコース!を作る「コロコロ・コロガーレ」を作成しました。5時間目、5の1のみなさん笑うは、お互いに出来上がった作品キラキラを見合って虫眼鏡(ビー玉も転がして急ぎみて)、作品のよさ了解や感想ハートを『鑑賞カード鉛筆』に書いていく活動を行っていました。

 トンネル!や分岐了解、らせん状のすべり台笑うなど、コースを工夫した力作が勢ぞろい。工夫ひらめきしたポイントを解説会議・研修してくれました。では、さっそくビー玉星を転がしてみましょう、、、コロコロピース、コロコロ笑う、、、

  

 試した後は、その作品の作者キラキラの『鑑賞カードノート・レポート』に、自分の名前と感想ハートを記入鉛筆します。

  

「スピードが途中で変化!しておもしろい笑うですね。」「らせんの部分がとてもていねい了解に作ってありますね。」「トンネル星のところは中が見えなくて、わくわく笑うしました。」

 友だちの作品のよいところキラキラも見つける虫眼鏡ことができましたね花丸。 あっという間に、たくさんの人の感想にっこりが『鑑賞カード鉛筆』に集まっていました。

今週は『清掃強調週間』  

 12月5日(月)

 今週は『清掃汗・焦る強調!週間キラキラ』。いつもより5分!早く清掃場所に集合して、しっかりと了解入念に学期末星に向けての清掃汗・焦るをします。みなさんとてもいい姿勢花丸、三角巾星の準備もバッチリピースですね。毎日の清掃強調キラキラポイント虫眼鏡は、放送委員がお知らせお知らせしてくれます。「今日の清掃強調箇所!は、床拭き汗・焦るです。」

 それでは掃除急ぎを始めましょう。「おねがいします笑う。」出入り口のレールの隙間!もきれいに拭き掃除汗・焦る、、、

  

 昇降口では下駄箱星の中もきれいキラキラに、広~いオープンスペース星ではみんなでグループ協力して床拭き汗・焦るしています。トイレ星掃除担当は自分専用の手袋ピースをつけて磨いて汗・焦るいます。みんなで力を合わせて了解、学校学校をきれいにキラキラしています。

  

 清掃後には、しっかりと手を洗って汗・焦る、手指の消毒キラキラをしてから「ごくろうさまでした。」のお知らせあいさつをしています。今週いっぱいの『清掃汗・焦る強調!週間キラキラ』、みんなで笑うがんばりましょう。

がんばったみなさんに 表彰!

 12月2日(金)

 今日は、昼休み晴れに校長室で、これまで学校学校に届いていた賞状ノート・レポートの表彰キラキラを行いました。お昼の放送お知らせで全校に表彰者キラキラをお知らせし、名前笑うを呼ばれたみなさんが続々と集まって来ました。「青少年読書感想文鉛筆コンクール」「小さな親切ハート作文・標語」「人権絵画美術・図工コンテスト」「人権書道にっこりコンテスト」「巴波川流域下水道美術・図工ポスター展」の他、体操急ぎやピアノ音楽のコンクールで入賞キラキラしたみなさんです。

  

 みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね花丸

 

秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」 いただきます

 12月2日(金)

 今日の給食給食・食事は、秋田県!の郷土料理キラキラ「きりたんぽ汁笑う」が出ました。「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立給食・食事でした。

   

 大きめのきりたんぽが入った「きりたんぽ汁笑う」、おいしかったですね。

「一日図書委員になってみよう」第2弾!

 図書室では「読書旬間キラキラ」期間中、たくさんのたのしい笑う企画!を行っていました。その一つ「ガラポン読書」では、あたり笑うの景品が「一日図書委員キラキラになてみよう」で、先日の学校ニュースで1年生笑うが図書委員星の貸し出し業務急ぎを体験している様子をお伝えしました。

 今日はその第2弾!今回は、「あたり笑う」をひいた6年生と3年生の体験の様子をお伝えします。体験日には、図書室の入り口了解と、貸出カウンターピースに「体験キラキラ実施中!」と表示が出ます。

  

 貸出業務急ぎは、図書員会児童キラキラがやさしく教えてくれるので、初めて笑うでも大丈夫OKばっちりピースです。

  

 二人とも、しっかりと了解図書の貸出ができました花丸。楽しい体験キラキラになりましたね。

みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会

 12月1日(木)

 今日は3年ぶり!の開催となる『栃木市栃木地区星駅伝急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木市内各小学校学校の駅伝選手キラキラが集まりました。選手笑うのみなさんは、噴水広場前星で入念にアップ汗・焦るを行い、プール前で開会式!、そして、準備運動急ぎは田端先生会議・研修の号令で行いました。

  

 駅伝は1チーム男女3名ずつで、たすきをつなぎます。1区女子からスタートです。2、3区、、、

  

 4、5区とたすきがつながり、抜きつ抜かれつ急ぎ、6区のアンカーキラキラがみごと2位!でゴール笑うしました。

  

 4区の岸さんは『区間賞キラキラ』、ほかの選手のみなさんも、自己ベストピースの力走で、準優勝キラキラを勝ち取りました。閉会式星では、準優勝キラキラのトロフィーピース・賞状ノート・レポート、区間賞キラキラの表彰を受けました。

  

 これまで取り組んできた部活動急ぎで、仲間と一緒にグループ苦しい練習汗・焦るを重ねてきた成果キラキラが最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り了解でした。よくがんばりましたね花丸

1年生 ひまわりの絵に背景をつけよう

 12月1日(木)

 1年生は図工美術・図工で「ひまわりキラキラ」の絵をかきました。どのひまわり笑うもとってもカラフルキラキラ・元気いっぱい了解のひまわりが描けました。今日は、そのひまわりの背景!を色づけ美術・図工しましょう。画用紙の上と下に分けて、ティッシュか絵の具ぞうきんでぽんぽんくるりピースと色をのせていきます。

  

 みなさん、集中して了解黙々と取り組んでいます。とてもじょうず花丸ですね~。ぽんぽんくるり笑う。ぽんくるり笑う。出来上がった人は、廊下の乾燥台に、そ~っと置きに行きましょう。

  

 集中力のある花丸1年生さん笑う、作品は間もなく完成!です。

4年生 『杉板焼き』を仕上げよう

 12月1日(木)

 昨日まで「太平少年自然の家星」での宿泊学習遠足に出かけていた4年生笑うのみなさん、今日も元気に登校了解しています。今日は、太平山キラキラから持ち帰ってきた『杉板焼き』に、ポスカ美術・図工で仕上げのデザイン中。

  

 自分の名前笑うをいれたり、「太平少年自然の家星」と書いたり、配色美術・図工や言葉鉛筆を工夫してひらめき、世界に一つのオリジナルキラキラ杉板!を完成させましょう。

  

 すてきな作品キラキラが出来上がりそうですね。

 

3年生 長縄の季節になりました

 11月30日(水)

 体育主任の田端先生会議・研修から「なわとび急ぎカードノート・レポート」が全校生笑うに配られました。今年も、なわとび急ぎの季節がやってきましたにっこり

 今日は水曜日、ロング笑う昼休みキラキラです。校庭では、3の1星のみなさんが辻先生にっこりと一緒に、長縄急ぎの練習汗・焦るをしていました。「みなさん、がんばって~お知らせ。」「は~い笑う。がんばってま~すピース。」

  

 先生がゆっくり了解縄をまわしてくれているので、みるみる上手に花丸跳べるようにピースなっていました。みなさん、すごいですね~笑う

宿泊学習⑱ 退所式 お世話になりました

 退所式星では、2日間お世話になった太平少年自然の家キラキラのみなさんにお礼お知らせをしました。

 「ありがとうございました笑う。」

 それでは、がんばって!学校学校まで歩き急ぎましょう。(大きい荷物遠足は、外山先生キラキラがトラックピースで学校に運んでくださいました。)みなさんのお帰り笑うを待ってます。

駅伝部 交歓会に向け「壮行会」

 11月30日(水)

 明日、12月1日(木)は「栃木市栃木地区!駅伝急ぎ交歓会キラキラ」です。「陸上交歓会キラキラ」の前日は一斉下校ピースだったので、下校時に校庭で『壮行会笑う』を行いましたが、今日は委員会活動星があり下校時刻が異なるので、お昼給食・食事の放送お知らせで『駅伝交歓会キラキラ:壮行会笑う』を行いました。

 選手のみなさんが、明日に向けての決意を伝えてくれました。

   

 みなさん、明日は練習汗・焦るの成果を発揮キラキラして、全力!でがんばってきてください。

2年生 親子学習会 レッツダンス!

 11月30日(水)

 今日は3時間目に体育館で、2年生星の親子学習会キラキラを実施しました。講師はダンススタジオRIZEキラキラの荒川先生です。準備体操急ぎをしたら、さっそく親子でリズム音楽にのって、楽しく笑う体を動かしましょう。

  

 みなさん、音楽ノリノリ笑うです。親子で楽しく活動急ぎできました。

  

 最後に、荒川先生に花束キラキラを渡しました。保護者のみなさま、親子学習会星にご協力いただきありがとうございました。

宿泊学習⑯ 焼けたらみがいて仕上げます

 杉板!がいい感じ了解に焼けましたね。ここからが一仕事汗・焦る、つやキラキラが出るようにしっかりと急ぎみがきましょう。

  

 みなさん奮闘した汗・焦る証拠!に、マスクもすすで黒く驚く・ビックリなっています。がんばりましたね了解。そして、杉板笑うは、こんなにつるつる花丸ピカピカキラキラになりました。

    

宿泊学習⑭ ルームチェックもバッチリ!

 一晩お世話になった部屋にっこりをきれいに片付け了解、掃除して急ぎ、ルームチェック虫眼鏡です。「来た時よりも美しくキラキラ」ばっちりOKですね。

 室長さん以外のメンバーは、荷物遠足をプレイルーム星に運びましょう。この後の活動笑う『杉板焼き!セットキラキラ』を持って、整列です。

  

5年生 外国語:どこの県に行きたい?

 11月29日(火)

 3時間目、5年生笑うのみなさんがアリアン先生キラキラとの外国語星の授業で、一人ずつ発表お知らせをしていました。今日の学習鉛筆のGOALキラキラは「Let`s tell the prefectures you want to go to.」で、自分が選んだ県!とその理由について、大型テレビに画像視聴覚を映しながら「I want to go to 〇〇.」や「I can see虫眼鏡(eat給食・食事・buyピース)」を使って、一生懸命にお知らせ伝えています。みんな真剣に花丸聞いています。

  

  

 みなさん堂々と了解、行きたい県:prefectureキラキラと、そこでできること笑うを発表するお知らせことができました。どこの県も、すてきハート。聞いていて、行ってみたくピースなりました。

白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!

 11月29日(火)

 今日も白衣修繕ボランティアキラキラのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕了解をしてくださっています。今年度、なんと6回目!の活動になります。

 袖口のゴムだけでなく、帽子星のゴムも新しいゴム笑うに入れ替えてくださっています。

       

 みなさん、ありがとうございます。よろしくお願いします。

4年生 太平少年自然の家 宿泊学習に出発!

 11月29日(火)

 4年生星のみなさんは、今日から明日の1泊2日!の太平少年自然の家笑うでの宿泊学習キラキラに出かけました。司会担当児童星の進行で出発式キラキラを行い、元気にあいさつお知らせをして、栃木駅電車に向けて出発急ぎしました。「行ってきま~す笑う。」

  

 みなさん、友達グループと協力して、たくさんのたのしい思い出笑うを作ってきてください。

とち介ランチ 栄養満点!栃木農業高校のもち麦 いただきます

 11月28日(月)

 今日の給食は『とち介笑うランチ給食・食事』で「米粉パン星・巨峰ジャム星・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ほうれん草とコーンのサラダ・もち麦星入りミネストローネ」の献立でした。ジャムの原料は栃木市産星の巨峰キラキラです。サラダのもやしキラキラ、スープのもち麦キラキラとトマトキラキラ、米粉パンキラキラの原料となって米粉も栃木市産星のコシヒカリです。

  

 ミネストローネに入っている、ぷちぷち笑う・もちもち了解した食感の『もち麦キラキラ』は、栃木農業高校学校植物化学科キラキラの3年生グループが育ててくれたものです。岩舟地域にある農場で今年の6月!に収穫されました。「もち絹香キラキラ」といい、栃木県星で開発された品種で、色が白く、麦特有のにおいが少ないのが特徴ピースです。生徒のみなさんが一生懸命に汗・焦る育てた「もち麦キラキラ」、おいしく笑ういただきました。

2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②

 11月28日(月)

 2年生星は算数で「かけ算ピース」の学習鉛筆をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校学校でも家にっこりでも「九九の暗唱お知らせ」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティアキラキラのみなさんが来校してくださる2回目!かけ算の後半急ぎ、6・7・8・9・1の段キラキラの暗唱お知らせに挑戦します。

 今日も13名!ものボランティアさんキラキラが来校してくださり、2時間目に2の1星、3時間目に2の2星、4時間目に2の3星のみなさんの暗唱お知らせを聞いてくださいました。2階のオープンスペースグループに並んだら、「よろしくお願いします笑う。」

  

 「6の段ののぼり上に挑戦します。」「8の段のくだり下をやります。」15秒以内了解に暗唱できたら、合格花丸です。スタンプはんこ合格を押してもらいましょう。「やった~笑う。」

  

 のぼり上もくだり下も合格了解したら、最難関!の「ばらばらキラキラ」に挑戦急ぎです。ボランティアさんキラキラがめくってくれる「九九カード星」はばらばら!に並んでいます。みなさん、がんばって~。

  

 2年生笑うのみなさん、よくがんばりましたね花丸。かけ算ボランティアキラキラのみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。

6年生 図工:動きを工夫して

 11月25日(金)

 6年生星は図工美術・図工で「マルチ粘土芯材キラキラ」を教材に、手足の動き急ぎを工夫した人の形笑うを作成しています。頭・胸・腰などのパーツ!に針金を通し、手足を自在に了解動かして活動急ぎしている様子を表現しました。紙粘土で肉付けしたら、絵の具美術・図工で色を付けて、、、

  

 みなさん、真剣・集中花丸、動きを工夫してひらめき作成しています。

  

 完成キラキラが楽しみですね。

1年生 さんすう「くらべかた」

 11月25日(金)

 1年生のみなさんは算数で「くらべかた」の学習鉛筆をしています。今日のめあて星は「水汗・焦るのかさやぬのにっこりのひろさのくらべかたをしろう。」です。どちらの方が多い了解のか・広いピースのか、どうしたら?!比べることができるか、、、みんなで考えひらめきました。

 まず、やかん・ペットボトル・なべに入る水の量汗・焦るを比べます。同じ大きさのコップ!に入れて、何杯分?!か調べれば多く入る順番が分かるひらめきかな、、、「できました笑う。」みなさん、お話の聞き方も上手了解。ノートのとり方もとても丁寧ですね花丸

   

 次の問題を読みましょう。今度は広さ!を比べましょう。どうやって調べよう?!「重ねてみるとわかると思います。」では、やってみましょう。

  

 お友だちグループの発表お知らせも、しっかりと聞くことができる花丸1年生のみなさん星です。

 

人権週間の取組 ④人権作文の発表

 人権週間キラキラの今週、お昼の放送お知らせでは、夏休みに取り組んだ『人権作文鉛筆』の作品キラキラから、4名の6年生星が作文の朗読お知らせをしてくれています。

21日(月)        22日(火)

 

24日(木)        25日(金)

  

 山本有三先生キラキラのことばにもある「たった一人!しかない自分笑うを たった一度!しかない一生キラキラを」大切に、人権にっこりを尊重して生活できるようにしていきたいですね。

3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』

 11月25日(金)

 今日は、2時間目に3の2星、3時間目に3の3星、4時間目に3の1星のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生笑う』の授業を行いました。

 はじめにいろいろな動物動物を「おへそのあるまる・なしバツ」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵!で生まれるか・赤ちゃんキラキラで生まれるかの違いにも気がつきました。命ハートの誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい!の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」

  

 赤ちゃんにっこりは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう?!「1年!」「5か月くらい?!」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダーキラキラを広げて、広げて、、、10か月了解です。

  

 生まれてきた赤ちゃんキラキラの体重は、平均3㎏くらい!です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」

 ここで、誕生した時キラキラのことをお家の人にインタビューして鉛筆書いたプリントノート・レポートを、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思いにっこりを発表お知らせしてくれました。

  

 最後に今日の授業の感想をワークシート鉛筆にまとめました。自分の誕生キラキラについて、お家の人の思いハートを知ることや詳しく学習鉛筆することができましたね。

校内持久走大会 上位入賞者の発表

 11月25日(金)

 吾一広場・放送室の窓に、先週金曜日に行われた『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』の上位入賞者キラキラの氏名とタイムが貼り出されました。各学年!、男女別ピース、8位までキラキラのみなさんです。通りかかった児童が、掲示を見上げていました。入賞者キラキラはもちろん、最後まで走り抜いたみなさん、みんな笑うよくがんばりました花丸

  

 来年、自分のタイムを更新することができるといいですね。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コース 最後の朝練

 11月25日(金)

 12月1日に予定されている『栃木市栃木地区駅伝急ぎ交歓会キラキラ』に向けて、毎週金曜日ピースに行ってきた、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練も、今日が4回目笑う、そして、最終!朝練日汗・焦るになりました。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすき!の受け渡しの練習を行いました。

  

 校庭南側のもみじキラキラも見事に紅葉、西門近くの山茶花キラキラもピンク色の花をつけて、校庭もカラフルで、児童の練習を応援笑うしてくれているようです。

  

 たわわに実ったみかんキラキラの木には、真っ赤に紅葉した桜の葉がのっていました。色とりどりの校庭の木々です。

人権週間の取組 ③人権集会・いじめ防止フォーラム発表

 11月24日(木)

 今日はロング昼休み笑うに『人権集会キラキラ』を体育館で行いました。校長先生の話・人権担当の坂井先生の話に続いて、企画委員会星のみなさんによる「なかよし笑う宣言キラキラ」の発表お知らせがありました。これまで、各学級や代表委員会での話し合いグループを通して決まった宣言!です。

 ステージ上に大きく広げた宣言!を、企画委員会児童星のリードでみんなで元気に読み上げました。「中央小の仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校にしよう!

  

 続けて、夏休み中に行われた「あったかハート栃木 いじめ防止!子どもフォーラムキラキラ」参加した6年生星代表児童キラキラの発表がありました。いじめをなくすために私たち一人一人ができることや、他の学校での取組なども紹介お知らせしてくれて、みんな真剣に花丸聞いていました。

  

 発表の最後に「笑顔笑うであふれる中央小学校をつくりましょう!」と締めくくり、大きな拍手がわきました。『なかよし宣言キラキラ』にもあるように「仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校」にしていきましょう。

  

 人権集会星で発表された『なかよし笑う宣言キラキラ』は、吾一広場に飾りました。みんなで意識して学校生活学校を送りたいですね。

「和食の日献立」いただきます。

 11月24日(木)

 今日は『和食の日キラキラ』です。給食の献立給食・食事も「栗ごはん星・牛乳・魚のもみじ焼き星・きんぴら星・みそ汁星」と和食キラキラのよさを感じるメニュー笑うでした。

  

 栗ごはん星ともみじ焼き星で季節感にっこりを感じ、日本の伝統的なピース食材・健康に良い了解食材(ごぼう・ごま・わかめ・みそなど)や和食独特キラキラの「だし!」のうまみを感じながらいただきました。

5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業

 11月24日(木)

 栃木中央小学校学校養護教諭キラキラの髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生星の『性に関する授業:生命ハートの誕生!』の授業会議・研修を、2時間目に5の3星、3時間目に5の2星、4時間目に5の1星で実施しました。

 はじめに「あなたのルーツは?!命のバトンキラキラ」のワークシートノート・レポートに、自分につながる人たちの名前を鉛筆書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料情報処理・パソコンで、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、

  

 始めは1mmにも満たない小さな小さな命ハートが、お母さんのお腹の中で大切ににっこり育てられていくことを学びました。

  

 生まれたばかりの赤ちゃんキラキラの大きさの人形が登場、実際にだっこ笑うしてみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命ハートの重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業会議・研修の感想を鉛筆まとめました。

  

 たくさんの人から「いのちのバトンキラキラ」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命ハート。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切星にしたいですね。

音楽部コンサート 心ひとつに

 11月22日(火)

 今日は臨時のロング昼休みキラキラに、体育館で『音楽部音楽コンサートキラキラ』が行われました。音楽部のみなさんの歌声音楽を聞こうと、多くの児童笑うや先生グループが参加し、保護者のみなさんキラキラが応援に来てくださいました。始めに音楽部音楽の部長さん星からあいさつがあり、、、

  

 いつも発生練習お知らせで歌っている「あくびの歌音楽」・「ため息の歌音楽」からコンサートキラキラが始まりました。

  

 続けて、「栃木中央小学校学校校歌音楽」を2部合唱キラキラで披露してくれました。聴きに来ている児童笑うも、ハーモニーキラキラの美しさにびっくり!集中して聞いています了解

  

 最後の曲音楽は、練習を重ねてきた「エールキラキラ」。きれいな歌声に、会場から大きな拍手笑うがわきました。

  

 音楽部のみなさんグループ、すてきなコンサートキラキラをありがとう。よくがんばりました花丸

人権週間の取組 ②DVD鑑賞と感想

 今週は『校内学校人権ハート週間キラキラ』で、様々な取組急ぎが行われています。人権笑うについて考えを深めることができるよう、各学級でDVD視聴覚を鑑賞し感想を書く鉛筆活動も行っています。

 1・2・3年生向けには「ねずみくんのきもちハート」・「むしむし村の仲間たちにっこり」・「ともだちグループみ~つけた」の3本が、4・5・6年生向けには「よ~いドン!」・「クラスメイトにっこり」・「いじめと戦おう!小学生編」の3本が用意されていて、学級ごとに都合のよい時間に視聴視聴覚しています。

 2時間目、4の2星のみなさんが人権ハートについての授業を行っていました。いじめはどうしたらなくすことができるのか。「いじめと戦おう!小学生編」を視聴して、考えを深めていました。

  

 3時間目、1の1のみなさんは「ねずみくんのきもちハート」を視聴して、いじわるした相手にも親切ができるねずみくんの「優しい気持ち」に気がついて了解いました。

  

 どの学級でも、学年の発達段階に応じて、一人一人が真剣に花丸『人権ハート』について思いを深め鉛筆、自分たちにできること!を考えています。

5年生 教育研究所研究授業「比較量の求め方」

 11月22日(火)

 今日は3時間目に、栃木市教育研究所星「特別支援教育部会にっこり」の研究授業会議・研修があり、5の1のみなさん笑うが算数「割合」の学習鉛筆に取り組む様子を、栃木市教育委員会キラキラ指導主事の先生方と研究所員のみなさん、そして本校職員も参観虫眼鏡しました。

 今日のめあては「比較量?!の求め方を考えよう」で、これまで学習した「割合」を求めたときの考え方ひらめきが使えないか、タブレットのヒント!を参考に考えました。

  

 数直線ピースに表してみて・これまで学習した公式キラキラを活用して・図や言葉了解で表して、、、いろいろな方法で「比較量?!」を求めることに挑戦急ぎしました。まずは個人にっこりで、次に、近くの人グループとやり方を共有して、そして、みんなの前で発表お知らせして、、、がんばりました花丸

  

 発表お知らせしてくれた考え方ひらめきと同じやり方をした人もたくさんいました了解。最後に教科書の問題鉛筆にもチャレンジキラキラ、友達グループに答えの求め方を説明お知らせしました。

  

 5年生のみなさん、いろいろな方法でピース比較量を求めることができましたね花丸。友だちグループとの意見交換お知らせも、バッチリ了解でした。よくがんばりましたね笑う

人権週間の取組 ①人権標語の掲示 

 11月21日(月)

 今日、21日(月)から25日(金)は『校内学校人権にっこり週間キラキラ』で、様々な取組が予定されています。吾一広場には、各学級で取り組んだ「人権標語鉛筆」の各クラス代表作品星が掲示されています。人権ハートについての説明お知らせ「人権ってなあに?!」や人権に関する本本の紹介とあわせて、通りかかる児童もよく虫眼鏡見ていました。