学校ニュース

学校ニュース

6年生の考えた給食献立① いただきます!

 1月13日(金)

 6年生星のみなさんは、10月に栄養教諭キラキラの横山先生と一緒に、食育授業会議・研修『給食給食・食事の献立キラキラを考えようひらめき』を実施し、栄養のバランスピースや旬の食材笑うを考慮した1食分!の献立を作成鉛筆しました。各クラス代表キラキラの献立鉛筆が3学期の給食に採用OKされるということで、とても意欲的に花丸取り組むことができました。

 今日の給食は、6の3の南さんの作品星『あったか給食キラキラ』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立給食・食事でした。

   

 主食・主菜・副菜・デザートのそろった了解献立キラキラを考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品キラキラをたくさん取り入れ、栃木県星が全国1位!の生産を誇るいちご笑うをデザートに入れて、季節感ピースとふるさ了解とを感じられる献立給食・食事でした。豚汁であたたまりながら、おいしく笑ういただきました。

1年生 冬をたのしもう! 氷~!!

 1月12日(木)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラで『冬雪をたのしもう笑う』の学習鉛筆をしています。

 栃木中央小学校学校のプール汗・焦るは校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちりピース凍ります。そのプールサイドでは、1年生星のみなさんが大興奮急ぎ、厚く張った氷キラキラを見つけて虫眼鏡大喜び笑うです。「かっちんこっちんだ~驚く・ビックリ。」「スケートキラキラした~い。」「中に泡みたいなつぶ了解が見える虫眼鏡よ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷キラキラが葉っぱの形!になっていたよ~。」

  

 「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~笑う。すごいですね~花丸。」

 それでは日晴れの当たるところと比べて虫眼鏡みましょう。「こっち側は、少しあったかいにっこりかな。」水泳汗・焦るの学習で、1年生星が使った小さなプール汗・焦るも、しっかりと凍っていました。 

  

 「どれどれ、今、何度かな?!」水道汗・焦るの蛇口の下に、大きな氷キラキラがありました。「うわ~。大きい~笑う。」「とても固いよ!」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」

  

 たくさんの発見虫眼鏡がありました。みんなグループで、学校学校のプールキラキラで見つけた冬雪をたのしむ笑うことができました花丸

 

4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!

 1月12日(木)

 3時間目、4の3星の教室では『うさぎ年キラキラの絵馬!を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手でピースちぎっていきます。みなさん集中して了解取り組んでいます。

  

 みなさんじょうず花丸ですね~。うさぎの表情笑うや耳の形!を工夫して作っています。 

  

 絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りキラキラをつけたり、自分で考えた言葉を鉛筆書き込んだりします。『早寝早起き!』「いいですね~了解。」  

 すてきな絵馬キラキラになりそうで、楽しみ笑うです。

1・2・3年生 学期始めの身体計測

 1月12日(木)

 今日は下学年星(1・2・3年生)の『学期始めピースの身体計測キラキラ』が、日惜ホールでありました。静かに花丸並んで了解待つことができました。担任の先生会議・研修が身長!を測り、体重!の数値とあわせて養護教諭の髙久先生キラキラが記録鉛筆してくださいます。

「大きくなったかな?!

  

 昨日の上学年星(4・5・6年生)の計測では、9月からの4か月で、5cm!も身長が上伸びた人もいました。みなさん、大きく笑うなりました。

 

6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加

 1月11日(水)

 今日1月11日は、栃木市名誉市民キラキラ、そして本校学校の大先輩星である山本有三先生キラキラの命日『一一一忌』です。毎年、6年生星の代表児童が参列し、総合的な学習の時間鉛筆や学校生活グループの中で学んだことをまとめた作文鉛筆を、墓前で発表お知らせしています。

 今日は青空が広がる好天晴れに恵まれ、6年の各クラス代表児童3名!が近龍寺での『一一一忌』に参列しました。

    

  

 3名とも、山本有三先生キラキラの生き方・ことばから学んだことを堂々と花丸発表するお知らせことができました。卒業キラキラまでの一日一日を大切に学校生活学校を過ごし、友達グループとの思い出を作っていってください。

令和5年度新登校班編制を行いました

 1月11日(水)

 今日は5校時に、来年度にむけて『新登校班編制グループ』を行いました。ねらいは、以下の3点です。

①新1年生を含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校星ができるようにする。

②登下校班としての役割や安全な登下校についての意識を高め、安全について考えるハート
③地区担当教諭が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握虫眼鏡し、今後の登下校指導に生かす。

 まず、 今 年度の登校班ごとに整列にっこりし、担当の先生から編制の仕方について話会議・研修を聞きました。

  

 次に、登校班のメンバーグループと登下校の様子について確認虫眼鏡し、新入生キラキラがいる班は編制カードに記入鉛筆しました。

  

 続いて、班長、集合時刻、集合場所を決めピース、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤で記入鉛筆しました。児童には7:50!を目安に登校学校するよう確認虫眼鏡しました。

  

 これまで、交通指導員さんキラキラ、見守りボランティアの方々キラキラ、旗当番の保護者の皆様キラキラを中心に、地域の皆様のご協力グループで児童笑うが安全に登下校できています。今後も安全に登下校できるよう、機会を捉えて指導お知らせしていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ

 

給食の食器が新しくなりました!②

 1月11日(水)

 昨日、給食給食・食事の食器がキラキラ新しくなったニュースお知らせをお伝えしましたが、今日の献立給食・食事では新しくなったNEW「おはしキラキラ」が登場しました。きれいなエメラルドグリーンのおはし笑うです。今日は、ミルクパン・牛乳・焼きそば・春巻き・ぶどうのジュレの献立給食・食事でした。

   

 今日ももりもり了解、おいしく笑ういただきました。きれいになったNEW食器を大切にハート使っていきます。

朝の読み聞かせ⑮ 3学期スタート!

 1月11日(水)

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさんによる『朝晴れの読み聞かせ本』は、3学期笑うも今日からスタートピースです。今日は寒い朝でしたが、9名!の読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校学校してくださいました。

1の1          1の2           2の2

  

2の3          3の2           3の3

   

5の1          5の3           6の2

  

 その他の学級では、担任の先生会議・研修によるよみきかせ・読書本になりました。次回は1月25日(水)に予定しています。笑うお楽しみに。

 

3学期始め 朝の立哨指導

 1月11日(水)

 栃木中央小学校学校では、長期休業が明けた毎学期始め笑うに、児童が交通安全車に対する意識を上高めて、正しくまる安全に了解登校できるよう『朝の立哨指導キラキラ』を行っています。

 3学期雪も、今日から13日(金)までの3日間!、通学路の交差点車や横断歩道にっこり9カ所!に先生方が分担して立哨し、交通安全指導お知らせ・あいさつ運動笑うを行っています。

  

  

 一列に並んで了解車に気をつけて!登校することができました。寒さ雪に負けずに元気な笑うあいさつお知らせもできるといいですね。

 

 

給食の食器が新しくなりました!

 1月10日(火)

 3学期キラキラスタート!の今日から給食笑うも始まり「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・根菜汁・ヨーグルト」の献立給食・食事でした。今回、給食給食・食事で使うお盆やお箸、スプーン、お椀、小皿などの入れ替えがあり、冬休み中雪に準備汗・焦るをしてくださったので、今日から新しい食器キラキラでの給食になりました。

   

 写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、お盆星も色が鮮やかになり、スプーン星もピカピカキラキラです。新しい食器で、今日もおいしく笑う給食をいただきました。

第3学期始業式 オンライン実施

 1月10日(火)

 子どもたちの笑う元気な声が、学校学校に戻ってきました。2学期の終業式同様、3学期始業式キラキラも感染対策をとって、日惜ホール星から各教室の大型テレビ情報処理・パソコンへ、teamsグループによるオンライン形式了解で実施しました。始めに、1・3年生の代表児童笑うが、3学期にがんばりたいことの作文鉛筆を発表お知らせしてくれました。

  

  

 校長先生の話では、うさぎ年らしく飛躍の1年!となるよう、『よりよい自分キラキラ』になれるよう、めあて星をたててがんばってほしいこと、中学校への進学学校や一つ上の学年への進級キラキラに向けての準備!をする3学期にしてほしいことの話がありました。最後に、みんなで校歌音楽も歌いました。

 3学期キラキラは52日!(6年生は卒業キラキラまで48日!)と短い学期ですが、みんなでなかよく笑う元気にピース過ごしていきましょう。

あけまして おめでとうございます

 あけまして おめでとうございますキラキラ。今年も、どうぞよろしくお願いします笑う

 お天気晴れに恵まれて穏やかな冬休み雪、みなさん元気に過ごしていますか。雲一つない青空が広がり、屋上からは筑波山の『耳笑う』もよく見えました。校庭の山茶花キラキラも、きれいに咲いています。

  

 1月10日の3学期!始業式キラキラに、みなさんが登校学校してくる日を楽しみ笑うにしています。

  

第2学期終業式 オンライン実施

 12月23日(金)

 今日は2学期最終日キラキラ。1時間目には『第2学期キラキラ終業式!』をオンラインピースで実施しました。

 はじめに、4年生星と6年生星の代表児童が「2学期にがんばったこと」の作文鉛筆を発表し、続けて校長先生のお話を聞きました。各教室では、大型テレビ情報処理・パソコンに注目して了解話を聞くことができました花丸

  

 校歌音楽は、合唱部笑うのみなさんが録音した音源音楽にあわせて、1番のみ歌いました。

 最後に、児童指導主任の八城先生から、冬休み雪の生活にっこりについてのお話がありました。

  

 健康ピースと安全注意に気をつけて、楽しい笑う冬休み雪を過ごして、3学期始業式キラキラには、元気に登校学校してきてください。

冬至献立 いただきます!

 12月22日(木)

 今日は『冬至雪』です。給食給食・食事も『冬至雪献立キラキラ』で「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・かぼちゃ星のそぼろあんかけ・根菜汁」のメニューでした。

   

 冬至雪にかぼちゃ星を食べたり、ゆず湯星に入ったりすると、その冬は健康ピースに過ごせると言われています。みなさんの健康笑うを願って、給食では「かぼちゃ星のそぼろあんかけ」が出ました。

おいしく給食・食事いただきました。

4年生 デザイン作品に仕上げよう

 12月22日(木)

 4年生星の各教室では、先週刷った『木版画急ぎ』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙美術・図工』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵ピース』を組み合わせて、すてきなデザイン作品キラキラを完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにねにっこり」「やさしい家族へ いつもありがとうハート」すてきなメッセージお知らせ入りです。

  

 画用紙にのせる場所が了解決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~?!。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、

  

 じゃ~ん!できました~。完成笑うです。 すてきな作品キラキラができましたね。

5年生 刷りも片付けも名人級 使う前より美しく

 12月22日(木)

 4階のオープンスペース星では、5年生笑うが木版画の刷りピースを行っていました。リコーダー演奏音楽、サッカーでシュート急ぎ、跳び箱で開脚跳び了解、などの力作キラキラが並びました。一人2枚!の作品笑うを刷った後は、、、

  

 さすが5年生星のみなさん、片付けも名人級キラキラです。冷たい水汗・焦るに負けないで了解、静かに黙々と花丸、自分たちが刷りで使ったトレイやローラーを洗って汗・焦るいました。

  

 「使う前より美しくキラキラ」5年生星のみなさん、ありがとう笑う

がんばったみなさんに 表彰

 12月21日(水)

 今日はロング昼休み晴れに、栃木市理科研究理科・実験展覧会!で入賞にっこりしたみなさんへの表彰キラキラがありました。優秀賞キラキラとなった2年生星と4年生星の理科研究理科・実験は、このあと「下都賀地区」の展覧会!に出品ピースされます。

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸

 

セレクトクリスマスデザート! どれもおいしそう

 12月21日(水)

 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた『セレクトキラキラデザート笑う』の日でした。「ミルクパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・花野菜サラダ・白いんげんのポタージュ・セレクトデザートキラキラ」の献立で、「お米のチョコケーキピース」・「お米のいちごケーキ笑う」・「いちごゼリー了解」の3種類!から自分の好きなにっこりデザートキラキラを選びました。みなさんは、どれを選びましたか?!

  

 1年生星の教室では、箱を開けた時!のみんなの目がきらきらキラキラになっていたそうです。ケーキの箱は、間違い探し虫眼鏡のクイズ?!になっていて、ちょっと難しかったです。

 クリスマス星のセレクトキラキラデザート給食・食事、どれもとてもおいしかった笑うです。

にほんご教室修了式 よくがんばりました

 12月21日(水)

 今日は3時間目に、にほんご教室笑うの修了式キラキラがあり、3年生星児童が修了証ノート・レポートを受け取りました。にほんご教室鉛筆で学ぶ4人のお友だちグループと先生方会議・研修が見守る中、堂々と花丸修了証を受け取りました。にほんご教室で学習鉛筆して楽しかった笑うことやできるようになったこと了解の作文発表お知らせの後、みんなの前で、身につけたたくさんの漢字の読み方を発表ピースしてくれました。

  

 教室の友だちグループも、みんな大活躍キラキラ。「はじめのことば」や「思い出作文鉛筆の発表」、「プレゼントキラキラの贈呈」、「おわりのことば」など、全員が役割キラキラを果たして了解、すばらしい修了式キラキラになりました。みなさん、よくがんばりました花丸

 これからも、友だちとなかよく笑う元気に生活して、日本語の勉強鉛筆をがんばってください。

1・2年生 冬休み特別貸し出し

 12月21日(水)

 お待たせしました。今日は1・2年生星の『冬休み雪特別キラキラ貸し出し本』で、時間割に沿って、1・2年生のみなさん笑うが図書室に来ていました。一人3冊!借りることができるので、みなさんじっくりと虫眼鏡選んでいます。「どれにしようかな~笑う。」「おもしろそうな本本ですね。」

  

 1・2年生星の必読図書キラキラはこの棚です。クラスのカードボード了解から、自分の図書カードノート・レポートを手に取って「おねがいしますお知らせ。」

 廊下に展示されている『読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが読んでくださった本本』の中から選んで借りることもOKできます。

  

 冬休み雪には、いろいろな本キラキラに挑戦!して、読書本の幅を広げて笑うみてください。

朝の読み聞かせ⑭ 2学期最終です

 12月21日(水)

 今朝は、2学期最終キラキラとなる『朝晴れの読み聞かせ本』があり、11名!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが来校学校してくださいました。

5の1           5の2          5の3

  

4の1           4の2          4の3

  

3の1           3の2          3の3

  

2の3           チーム特別支援

  

 寒い朝雪でしたが、心ハートがほっこり温かく笑うなりました。読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。

 1月は、11日(水)から『朝晴れの読み聞かせ本』をスタート!します。よろしくお願いします。

3・4年生 冬休み特別貸し出し

 12月20日(火)

 今週は学年ブロック星ごとに『冬休み雪特別キラキラ貸し出し本』があり、今日は中学年ブロック星(3・4年生笑う)が本を借りる日です。3時間目には3の1星のみなさんが図書室に来ていました。いつもは2冊!本を借りることができますが『冬休み雪特別キラキラ貸し出し本』では、3冊!借りる了解ことができます。

 まずは並んで、ごあいさつお知らせ。「よろしくお願いします笑う。」「1冊は『必読図書本』の棚から選んでください。」みんな真剣に花丸選んでいます。

  

 「どれにしようかな~笑う。」3冊!決まった人は、カウンター情報処理・パソコンで手続きをしましょう。

  

 冬休み雪中、いろいろな本本に親しめるといいですね。

寒~い朝でも、子どもたちは、、、

 12月20日(火)

 今朝は晴れ晴れ。お天気がよい分、氷点下下の冷え込み汗・焦るになりました。そんな寒い朝キラキラでも子どもたち笑うは元気ですピース

 西門や東門、吾一広場や階段では、3の1星・5の1星の子どもたちがあいさつ運動キラキラに立って、さわやかなあいさつを交わしてくれました。「おはようございま~す笑う。」(写真は『東門・あいさつ隊笑う』の3年生。)

 ランドセルの片付けが終わった1年生星は、縄跳び急ぎを手に清田先生と練習中了解。「せんせ~い、見てみて~。」「1ぷん!とべるんだよ~笑う。」「すごいですね~花丸。」

  

 昇降口では、環境美化委員会星のみなさんが、毎週火曜日朝ピースの活動『グリーンマット!の砂取り急ぎ』をしてくれていました。1枚ずつはがして了解砂を落としたら、下をきれいにキラキラならします。

  

 はじから順!に、砂を落としてキラキラきれいになったグリーンマット星を敷き詰めていきますピース

  

 ジャジャーン!こんなにきれいキラキラになりました。環境美化委員会星のみなさん、どうもありがとう笑う。寒さに負けずに花丸、朝から元気にピース活動している子どもたち笑うです。

5・6年生 冬休み特別貸し出し

 12月19日(月)

 今週は、高・中・低の学年ブロック星ごとに『冬休み雪特別キラキラ貸し出し本』があります。今日はまず、5・6年生笑うのみなさんの『冬休み雪特別キラキラ貸し出し本』の日で、2~4時間目の学級割当ごとに、並んで了解図書室にやって来ました。図書室内でも間隔を空けてピース、床の足形に沿って了解並んだら、あいさつお知らせをします。「おねがいします。」特別貸し出し本では、一人3冊!の本を借りることができます。

  

 借りる本を選んだら、カウンターで貸し出してもらいましょう。貸し出しカウンター星も、すっかりクリスマスキラキラの飾付けで、児童笑うを待っています。

  

 冬休み雪には、時間をとってじっくりと本本を読めるといいですね。

 明日は、中学年ブロック星(3・4年生笑う)の『冬休み雪特別!貸し出しキラキラ』があります。図書袋星を忘れずに持って来てください。

2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!

 12月19日(月)

 2年生星のみなさんは、生活科キラキラ「つたわる広がるわたしの生活笑う」の学習鉛筆で、年賀状キラキラを書きました。今日は、でき上った年賀状了解を手に、学校北側のポスト!に投函ピースしに行きます。校庭に並んだら、西門から出発急ぎしてポスト!に到着。一人ずつ、ポストに年賀状キラキラをいれましょう笑う。「何時に取りに来てくれるのかな?!。」「ここに書いてあるよ。」

  

 みなさん、どんな年賀状キラキラを書きましたか鉛筆?!「おばあちゃん笑うに書きました。」「ウサギピースの絵を美術・図工描きました~。」みなさん、上手花丸ですね。

  

 みんなとっても了解元気です。びっくり驚く・ビックリ、半袖の2年生さんキラキラもいました。ポスト!に入れた年賀状キラキラが、相手に届く日が楽しみ笑うですね。

髙久先生と性に関する指導 「大切なところ」

 12月16日(金)

 冬休み雪を前にしたこの時期、栃木中央小学校学校では『人権教育ハート』の視点から、全学級で「性に関する指導会議・研修」を行っています。学年の発達段階に応じて、担任の先生にっこりだけでなく、養護教諭の髙久先生キラキラのお話を聞いた学年もあります。

 1の2星のみなさんは今日、髙久先生との授業で、水着を着た時に隠れる場所!「プライベートゾーン」は、「命ハートのもと」がある「大切!なところ」。自分笑うはもちろん、お友だちグループのプライベートゾーンも大切キラキラにすること。相手の気持ちハートを考えることを確認虫眼鏡しました。

  

 もし、危ないことがあったら、①NO!「やめてと言う」、②GO急ぎ「その場から逃げる」、③TELLお知らせ「大人に伝える」も教わりました。

 子どもたちの安心・安全な笑う学校生活に向けて、学年の発達段階に応じた『人権教育キラキラ』を行っていきます。

5年生 チームて協力して ティーボール

 12月16日(金)

 3時間目、校庭では5年生星が体育急ぎで、4カ所のベースに分かれて『ティーボール体育・スポーツ』を行っていました。カラーコーン!の上にペットボトルにっこりを半分にカットした台了解をのせ、その上にのせたボールまるを打ちます。投げられたボールを打つのは難しい汗・焦るですが、セットされたボール笑うはバットに当てやすく体育・スポーツ、みんなにヒットキラキラのチャンスがあります。全員がボールを打つ体験をしたら、2アウトピースチェンジ制のミニゲーム急ぎをしましょう。

  

 守備チーム星はボールまるをキャッチしたら、チームの全員グループが素早く円に入って座ればOK、一塁に走者が入る急ぎより早ければ、アウト!です。がんばって~お知らせ

 バッター打ちました。守備チームのみなさん、キャッチ後の集合が、速い!。走者も速い急ぎ「セーフ。」走者急ぎの足が、一瞬速かったピースようです。

  

 チームの仲間グループで協力して、攻守交替にっこりしながらなかよく『ティーボール体育・スポーツ』を楽しみ笑うました。

がんばったみなさんに 表彰

 12月15日(木)

 今日は、給食時給食・食事の放送お知らせでがんばった汗・焦るみなさんを紹介にっこりして、お昼休み晴れに日惜ホールで表彰キラキラを行いました。青少年下都賀地区読書感想文鉛筆コンクール・下野教育書道展星・河川愛護ポスター美術・図工コンクール・JA共済県下小中学生書道キラキラコンクール・山本有三記念路傍の石俳句大会鉛筆などで入賞ピースしたみなさんと、先月の校内持久走急ぎ大会キラキラで各学年1位!になったみなさんです。

  

  

 おめでとうございます笑う。持久走大会キラキラの賞状は、各学年10位!まで賞状星があり、教室で表彰を行いました。みなさん、よくがんばりましたね花丸

かみかみメニュー よく噛んでいただきます

 12月15日(木)

 今日の給食給食・食事は『かみかみにっこりメニューキラキラ』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁」の献立給食・食事でした。噛むことは、健康ピースにとてもよいことがたくさんあります。2年生星の教室では、前向き了解給食で、みんな笑うもりもり食べていました。

  

 よく噛んで花丸、きれいに残さず了解いただきました給食・食事。「ごちそうさまでした笑う。」

 

1年生 アリアン先生と楽しく「Merry Christmas!」

 12月15日(木)

 今日は、1年生もお楽しみ笑うにしているアリアン先生キラキラとの授業が、2時間目に1の1星、3時間目に1の2星、4時間目に1の3星でありました。今日の活動の GOAL!は「クリスマスキラキラをたのしもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンの映像の動きにっこりに合わせて、みんなでクリスマスキラキラの歌音楽やダンス急ぎを楽しみました。みんなとっても上手花丸、ノリノリ音楽です。アリアン先生から、フィリピン!のクリスマスキラキラの様子を見せて視聴覚もらった後、「Christmas treeキラキラ」・「Santa Clausにっこり」・「snowman雪」・「present星」などクリスマスキラキラに関係する言葉お知らせに慣れ親しみました。

  

 それではみんなで『パズル?!』に挑戦します。2人組ピースになって、袋に入っているパーツを協力して了解組み合わせよう!「がんばれ~お知らせ。」「やった~笑う。できた了解。」完成したら2人一緒にピース手を挙げて、元気に「Finish笑う!(終わりました。)」と言います。

  

 何ができたかな?!。2人で答えますお知らせ。「It`s bellキラキラ」よくできました花丸。すばやくお片付け急ぎをして、次のパズル!の袋をもらいましょう。袋を取り換えて、たくさんのパズルを解き了解、クリスマスキラキラに関する言葉を伝えるお知らせことができました。

  

 サンタさんの大きなプレゼント袋キラキラを席順に渡して、曲音楽が止まったところで持っていた人にっこりが、欲しいプレゼントをお知らせ伝える活動もしました。

  

 みんなでなかよくグループ、本時のGOAL星「クリスマスキラキラをたのしもう笑う。」を達成了解することができましたね花丸。Merry Christmasキラキラ

元気いっぱい! ロング昼休み

 11月14日(水)

 毎週水曜日は『ロング笑う昼休みキラキラ』。今日は縦割り班ピースで遊ぶ「なかよし笑うタイムキラキラ」を予定していましたが、コロナ感染状況を鑑みて、異学年で交流する「なかよし班グループ遊び急ぎ」は中止!にしました。それでも、子どもたちは元気いっぱい了解。校庭ではたくさんの児童が、ロング昼休みキラキラを楽しんで笑ういました。

  

 ブランコ星やジャングルジム星は、いつも人気OKがあります。丸くなって男女なかよく縄跳び星の練習急ぎをしているのは4年生にっこり。1年生が「すごいな~キラキラ。じょうず~花丸。」「二重跳び、どうしたらできるの?!」と見ていて、跳び方をやさしく花丸教えてくれました。

 のぼり棒星は3年生にっこりのケイドロ星の牢屋!になっていました。「つかまっちゃった~汗・焦る。」「みなさん、ちゃんと入っていてください。」

  

 校庭中央では、みんなでドッジボール星やドッジビー星をしているクラスも。5・6年生にっこりもケイドロ星で、すごいスピード急ぎで走っています。2年生ピースは鬼ごっこ星、鬼につかまらないように逃げ足急ぎが早かったです。1年生笑うは、清田先生とだるまさんがころんだ星。「だるまさんがお・ひ・る・ね!。」「え~~~っ衝撃・ガーン。」

  

 ぽかぽかとお日様晴れが見守る校庭で、みんなでグループ楽しく笑う遊びました。

子どもたちに人気のタンメン いただきます

 12月14日(水)

 子どもたちに人気の給食給食・食事メニューはいろいろありますが、麺類笑うは上位に入ります。今日の献立給食・食事は「コッペパン・キャラメルクリーム・牛乳・タンメン星・ぎょうざ・杏仁豆腐星」で、麺類の中でも大人気!の『タンメンキラキラ』が出ました。具だくさんピースで栄養満点花丸、彩りもよい了解タンメン笑う、おいしくいただきました。

   

 杏仁豆腐星には、ミカンやパイナップルなどのフルーツにっこりも入っています。さいころ型のいちごゼリーキラキラは、栃木県産!のとちおとめキラキラが原料です。

 

『冬休み!特別貸出し』に向けて

 12月14日(水)

 冬休み雪に向けて、図書室本もクリスマスキラキラの飾付けで子どもたちを迎えてます。廊下壁面には大きなツリーキラキラが掲示されていて、番号!をめくると机に並んだ本本の紹介お知らせが書かれています。隣の机の上には、読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが読んでくれた本本が並んでいて、手に取れる了解ようになっています。貸し出しカウンター星も、かわいい小物キラキラが並んでいて、ちょっと楽しく笑うなります。

  

 さて、図書室本は今日と明日、『冬休み雪の特別貸出し笑う』に向けて、借りていた本の『返却日!』になっています。いろいろな学年の児童グループが、次々と返却しに了解来室していました。

  

 来週は『冬休み雪特別貸出しキラキラ』になります。図書袋星を忘れずに、借りに来てくださいね。

3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り

 12月14日(水)

 今週は、いろいろな学年が『紙版画鉛筆・木版画にっこり』の刷りキラキラに挑戦しています。オープンスペース星を使うクラス!は学年で相談して割り当てて、順番に了解一人ずつにっこり「刷り」の作業急ぎを行っています。

 3年生は、社会科校外学習遠足で出かけた「ぶどうキラキラ狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうキラキラの一粒一粒ピースも、見ている方向に寄せた眼球の動き了解も、細かいところまで工夫OKしました。3階東右のオープンスペースでは、3の3星のみなさんが作業中。インク汗・焦るをしっかりとのせて、ばれん星でやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところ虫眼鏡は指も使って、、、「インクが付いたかな~?!」「よし了解、めくってみよう。」

  

   

 生き生きとした表情笑うの、すてきな作品キラキラが刷れましたね。よくがんばりました花丸

朝の読み聞かせ⑬ 

 12月14日(水)

 今日は水曜日笑う。読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが14名!来校してくださいました。きれいなクリスマスリースキラキラを黒板に飾って、クリスマス星に関するお話をしてくださった教室やゆかいな紙芝居笑う、民話語りお知らせの教室もありました。ボランティアキラキラのみなさんが来ていない学級は、担任の先生会議・研修の読み聞かせでした。

1の1          1の2           1の3

  

2の1          2の2           2の3

  

3の1          4の3           5の2

  

6の1          6の2           特別支援チーム

  

 次回は、来週21日(水)です。2学期の最終回キラキラになります。

2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう

 12月13日(火)

 3階!のオープンスペース星では4年生にっこりが「木版画」の刷りキラキラを行っていましたが、2階!のオープンスペース星では2の3笑うのみなさんが、自分の「紙版画」作品ピースを手に並んでいました。

 2年生の「紙版画キラキラ」は、段ボールのようななみなみの紙!や、ぷちぷちのシート!、毛糸!、などいろいろな種類の材料笑うを貼って仕上げてあるので、インク汗・焦るも入念にのせます。

  

 友達同士グループで協力して了解、紙を押さえてくれています。「できました~笑う。」乾燥台ピースにやさしく並べましょう。

   

 2年生にとっては初めて!の「紙版画キラキラ」、みなさん花丸がんばりましたね。すてきな作品キラキラが並びました。

6年生 なわとびの持久跳びに挑戦

 12月13日(火)

 体育館では6の3星のみなさんが、なわとび急ぎを手に集合了解しています。ステージの上には「デジタルタイマー!」、時間を計って持久跳びキラキラに挑戦していました。「がんばれ~お知らせ。」「ファイト~笑う。」

  

   

 足首やひざに負担をかけないよう、つま先でリズムよく花丸跳べましたね。「なわとび急ぎ検定カードキラキラ」の各種目で級星があがる上よう、練習汗・焦るをがんばってください。

4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!

 12月13日(火)

 去年までは『紙版画ピース』の作成に取り組んでいた4年生星のみなさん。今年は初めて!彫刻刀を使って『木版画キラキラ』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インク汗・焦るをつけて「刷りキラキラ」を行います。オープンスペース星に新聞紙をひいた台了解を用意して、「ローラー急ぎ」でしっかりとインク汗・焦るをつけたら、そ~っと紙ピースをのせて、、、

  

 「ばれん了解」で円まるを描くように、優しくくるくるピース刷っていきます。「できたかな~?!

   

 ゆっくりと版画用紙キラキラをはがして、乾燥台星に乗せていきます。とても上手に花丸刷り上がりましたね了解

  

 わくわくハートどきどきの木版画鉛筆の「刷りキラキラ」、ばっちり了解うまく出来ました笑う

6年生 中学校入学説明会へ

 12月12日(金)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、、6年生のみなさんが、それぞれ自分の進学星する学校の説明会会議・研修に参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意了解をして中学校に向けて出発急ぎしました。中学校でお家の方と合流ピース、校長先生にっこりや生徒会のみなさんキラキラによる『中学校生活学校』の説明お知らせを聞きました。

  

 具体的に写真資料了解や動画視聴覚を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中では、事前に希望し選んだ教科鉛筆の体験授業会議・研修もありました。国語:百人一首、数学:カライドサイクル、

  

 社会:コンビニを作るなら、理科:酸性とアルカリ性、英語:会話を楽しもう、

  

 中学校ならではの授業会議・研修に、少し緊張しながらも楽しく笑う体験キラキラできていました。このあと、保護者のみなさんと合流し、希望する部活動急ぎの見学虫眼鏡時間となりました。中学校学校での学校生活の様子がわかり、よかったですね。保護者のみなさま、お世話になりました。

ワックスがけでピカピカに

 12月9日(金)

 今週は『清掃急ぎ強調!週間キラキラ』で、児童も掃除を入念に了解行ってきました。最終日星の今日は、児童の下校後に、先生方みんなで協力ピースして、特別教室会議・研修や階段!のワックスがけ汗・焦るを行いました。

 図書室本も、図工室美術・図工も、音楽室音楽も、ピカピカキラキラの床になりました。

  

 東・中央・西の各階段星も、4階から1階までぜ~んぶ了解ワックスがけ汗・焦る完了OKです。最後はみんなで、吾一広場にっこりをピカピカキラキラに。

  

 児童のみなさん、ピカピカキラキラになった学校学校を楽しみ笑うに、登校してきてくださいね。

 

 

2年生 大きく育ってねヒヤシンス

 12月9日(金)

 2年生星のみなさんは生活科の学習鉛筆で、ヒヤシンスキラキラの球根の水栽培汗・焦るをしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつ虫眼鏡をしよう。」を学習のめあて星に、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットキラキラを運んできて、じっくりと観察虫眼鏡していました。永盛先生から、観察のポイント!(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう笑う

  

 みなさん、夢中になって花丸詳しく了解観察しています。気がついたこと虫眼鏡はワークシートに記入鉛筆していきました。

  

 「この前より、根っこがすごくピース伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりにっこりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう!」「何cmかな~?!ものさしで測ってみよう了解。」

  

 ヒヤシンスキラキラの生長が楽しみ笑うですね。きれいなお花キラキラが咲きますように。

とち介ランチ 旬の伝統野菜『宮ねぎ』いただきます

 12月9日(金)

 今日の給食給食・食事は『とち介笑うランチキラキラ』で、「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮星・とち介星卵焼き・にらともやしのおひたし・とち介星ぶどうゼリー」の献立給食・食事でした。「すき焼き煮」の豚肉!・白菜!・しいたけ!・宮ねぎ!・味噌!、おひたしのにら!・もやし!、「ゼリー」のぶどう!が栃木市産キラキラです。白菜は、栃木農業高校学校のみなさんにっこりが育てたものです。

  

 ふるさと栃木の生産者の方々に感謝ハートして、おいしく笑ういただきました。

1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!

 12月9日(金)

 先週、1年生星のみなさんから、招待状キラキラをもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランドキラキラをひらきます。ぜひきてください。」

 2時間目!わくわく笑う楽しみに待っていた、『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』が始まりました。体育館には1年生星の考えたお店がいっぱい笑う。何と15件!も、すてきなお店キラキラが並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番了解をします。それではさっそく始めましょう急ぎ

  

「いらっしゃい。いらっしゃいお知らせ。」「魚つり汗・焦る、たのしいですよ~。」「しゃてきやさんピースですよ~。」どのお店も工夫した飾付けキラキラがしてあります。遊びの説明お知らせもとっても上手花丸

  

どんぐりバスケット急ぎ・まつぼっくりけん玉了解・どんぐりボーリングキラキラにもお客さんが次々来ています。

  

どんぐりつかみにっこりは2人で対戦方式ピースです。がんばって~。アクセサリー屋さんキラキラも商品いろいろ。

  

どんぐり迷路星・どんぐり落としにっこり・くっつきむしまとあて了解のお店もあります。

  

 先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代了解して、みんなでなかよくグループ『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』を楽しみました。

 

4年生 アリアン先生と「What`s this?」

 12月8日(木)

 4年生星の教室から元気な笑う声が聞こえてきます。今日の外国語活動ピース、学習のGOALキラキラは、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう虫眼鏡。」で、みんなでグループ「What`s this?」を使って『ブラック!ホールまるクイズ?!』を出し合っていました。ヒントの穴まる(ホール)は、最初はひとつ了解ですが、難しい時は3つピース→5つにっこりとヒントの穴まるがふえていき、隠れている図鉛筆が見えるようになります。

 正解まるしたら「That`s right.笑う」、間違えてバツいたら「No sorry.心配・うーん」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解花丸をねらってください。

  

 まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズ?!に、廊下側に座っている人が挑戦急ぎです。時間が来たら交替して、友達グループの考えた『ブラック!ホールまるクイズ?!』に挑戦しましょう笑う

  

  

 みなさん積極的に了解友達グループの作ったクイズ?!に挑戦し、2学期に習った言い方お知らせを使って友達とのコミュニケーションキラキラを楽しんで笑ういました。

がんばったみなさんに 表彰!

 12月8日(木)

 今日はお昼休み晴れに日惜ホール星で、これまで学校学校に届いていた賞状の表彰キラキラを行いました。「陸上交歓会」・「栃木県小学生陸上競技大会」・「防犯ポスターコンクール」・「駅伝交歓会」などの各種大会急ぎやコンクール笑うに入賞キラキラしたみなさんです。

  

  

 みなさん、おめでとうございます笑う。栃木中央小学校学校がいただいた賞状キラキラやトロフィーキラキラは、校長室前のガラスケース星に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

4年生 「益子焼」が完成!作品展覧会の準備

 12月7日(水)

 4年生星のみなさんは、11月に益子方面に社会科鉛筆校外学習遠足に出かけ、「益子焼星絵付け美術・図工体験キラキラ」をしました。窯元で乾燥させて焼いてもらった作品にっこりが学校学校に届き、オープンスペース星に展示コーナーキラキラを作りました。名前を書いた付箋紙鉛筆を貼って、クラスごとにテーブルに並べましょう笑う

 「みなさん上手ですね~花丸。」「これでご飯を食べたら、おいしそう笑う。」

  

  

 世界に一つだけ了解の益子焼作品キラキラが、ずらりとオープンスペース星に並びました笑う。明日、展覧会キラキラを行って、お互いの作品キラキラを鑑賞し合った虫眼鏡後に持ち帰る予定です。

 ぜひお家で使ってみてください笑う

第7回代表委員会 「6年生を送る会」に向けて

 12月7日(水)

 今日はロング昼休みキラキラの水曜日。日惜ホール星で『第7回!代表委員会キラキラ』を行い、各学年の代表委員星と各委員会の委員長星、企画委員星のみなさんにっこりが集まりました。前半は、今各学年学級で取り組んでいる「あいさつ運動急ぎ」や「あいさつの木キラキラ」について、これからもがんばっていこうピースと話し合いました。

  

 後半の時間!は6年生が退出し、4・5年生にっこりの代表委員キラキラで『6年生を送る会キラキラ』について話合いました。6年生に喜んでもらえる内容は?!プレゼント笑うはどんなものがいいかな?!みんな真剣に了解話し合いお知らせを行い、意見を発表していました。

  

 次回1月の代表委員会キラキラで、詳しく決めていきましょう。 

 

きなこあげパン&栃木県産生乳ヨーグルト 

 12月7日(水)

 今日の給食給食・食事は、子どもたちに大人気キラキラの「きなこあげパン笑う」が出ました。「きなこあげパンキラキラ・牛乳・卵入り五目スープ・ゆで野菜サラダ・ヨーグルト星」の献立給食・食事で、ヨーグルトは栃木県産星の生乳が原料です。

  

 今日もおいしく笑ういただきました。

白衣修繕ボランティア⑦ ありがとうございます!

 12月7日(水)

 今日も白衣修繕にっこりボランティアキラキラのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕ピースをしてくださっています。今年度、なんと7回目!の活動になります。

 ボタンも確認虫眼鏡、帽子も新しいゴムキラキラに入れ替えて、仕上げにアイロン星かけもしてくださいました。

   

 今年の活動は今日が最後キラキラ。また1月に了解続きの活動をしてくださるそうです。みなさん、ありがとうございます笑う

朝の読み聞かせ⑫

 11月7日(水)

 今朝は『朝晴れの読み聞かせ笑う』の12回目キラキラ、12名!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが、1~6年生の各教室に来てくださいました。ボランティアさんキラキラの来ていない学級は、担任の先生会議・研修の読み聞かせ本を行いました。

1の1          1の3           2の1

  

2の2          2の3           3の1

  

3の2          4の1           4の3

  

5の2          6の1           6の2

  

 読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回の読み聞かせキラキラは、12月14日(水)!です。楽しみですね笑う