学校ニュース

学校ニュース

みんななかよし!!「1年生を迎える会」

 ロング昼休みに、1年生を迎える会を行いました。これまでに代表委員会で話し合ったり、2~6年生がプレゼントを作成したりして準備してきました。
 まず、1年生を6年生が迎えに行きました。廊下では5年生が花のアーチをつくって拍手で見送りました。なかよし班ごとに教室に集まり、1年生を拍手で迎えました。
  
 次は、なかよしタイムとして、みんなで中央小クイズに挑戦しました。先生や1年生に関わるクイズをみんなで答えて楽しみました。
 クイズの後は、みんなで作ったプレゼントを渡しました。大きな金メダルにお兄さんお姉さんたちのメッセージが貼り付けてあります。1年生は、ちょっと緊張しながらもニコニコして首にかけてもらっていました。
  
 なかよしタイムが終わり、班ごとに集合写真を撮りました。みんなキラキラした笑顔でした。6年生が1年生を教室まで送り届けるときには、5年生が花のアーチを用意してくれました。
  
 1年生は、みんなに大切にされ、今まで以上になかよしになれたので、教室でうれしそうにプレゼントを見せ合っていました。

タブレットを使って楽しい算数

 2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
 タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
  
 先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
 タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
  
 「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
 最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。

新体力テストに向けて~体育委員会の活動~

 今週は、水(2・3・5年)、木(2・4・6年)の2日間で、新体力テストを実施します。体育委員会では、種目の内容を低学年に教えるために昼休みに体験教室を開いてくれました。
  
 体育館で、委員会の5・6年生が、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしや握力測定を丁寧に教えてくれました。
 最初は、体の動かし方にぎこちなさがありましたが、お兄さんお姉さんからやさしく声をかけてもらえて、どんどん上手になりました。

「朝の読み聞かせ&本の修理ボランティア」スタート!!

 先週、金曜日の朝の活動から朝の読み聞かせが始まりました。今回は、13名のボランティアさんにご協力いただきました。子どもたちは、読み聞かせが始まると静かに耳をすませて、お話に聴き入っていました。
  

  
 ボランティアさんが、子どもたちとの対話をしながら、本への関心を高めてくださいました。人数の関係でボランティアさんが来られない教室では、先生方による読み聞かせをしました。
 また、読み聞かせの後も地域交流室で、本の修理をしてくださいました。たくさん読まれる本ほど修理が必要なので、子どもたちにとって、とてもありがたいです。

6年 PUSHプロジェクト体験学習

 医師や臨床検査技師、看護師の方々で構成された「PUSHプロジェクト」の方にお越しいただき、心肺蘇生とAEDについての体験学習を行いました。
 動画を見ながら、心肺停止を起こした人に出会ったときの対応を段階的に学びました。
 まず、安全確認してから「だいじょうぶですか?」と意識を確認し、すぐに119番通報とAEDの確保のために大声で人を呼ぶことを知りました。
  
 救急隊員が到着するまでの間に心肺蘇生を続けることをモデルを使って繰り返し練習しました。AEDが到着してからの装着の仕方なども学びました。
  
 最後に、今日のがんばりをほめられて、認定証をいただきました。ご家庭でもぜひ話し合ってください。

中学生の職場体験&もうひとつの運動会?

 昨日からの2日間、栃木東中の生徒さん4名が、職場体験学習に取り組んでいました。1年、2年、4年の教室で授業の様子を参観したり、休み時間に子どもたちと交流したり、一緒に清掃したりする活動をしました。(昨日は、運動会のお手伝いをがんばってくれました。)
 最後に感想を訊くと、「約30名の子どもたちをしっかりとまとめる力がすごいと思いました。」「コミュニケーションの力が必要だと思いました。」など、先生の姿から多くのことを学んでいただけたようです。
  
 「もうひとつの運動会」とは、図書室運動会のことです。運動会の練習期間に合わせて、図書委員会の企画として3色対抗で貸出数を記録していました。(結果は下の写真です。)
 今日のお昼の放送で結果を発表しました。委員会の子どもから「優勝は、赤組です。3回ばんざいしましょう。」とアナウンスすると、教室から「ばんざい。」という声が聴こえてきました。

 
 

最強スマイル!!みんなが輝いた運動会

 子どもたちの思いが通じたかのように天候に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様には早朝より参観いただきありがとうございました。多くの方々に見守られ、子どもたちも力を発揮することができました。
 開会式では、団長からの児童宣誓がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
 競技は、3年生の徒競走からスタートしました。ゴール目指して走り切る姿を見て、応援の声も大きくなりました。
 続いて、2年生の大玉転がしは、チームで協力して大玉をリレーしていく姿にさらに応援が増えました。
  
 1年生の徒競走では、初めてとは思えないくらい全力を出すことができました。5年生の徒競走は、さすが高学年という迫力も感じられました。4年生は、借り物競走なので、カードを引いて、フラフープなどの障害物や先生や低学年と一緒に走るなど楽しさも加わり、笑顔が増えました。
  
 5・6年生の団体種目「竹取物語」は、友達と力を合わせる姿に感動しました。休憩をはさみ、3年生の団体種目「台風の目」も、最後まであきらめない心の強さを感じました。2年生の障害走は、フラフープやミニハードルをクリアしても、最後のじゃんけんが最大の関門になって、盛り上がりました。
  
 1年生の団体種目の玉入れでは、はじめにかわいいダンスを踊り、会場から「かわいい。」と声援が響きました。玉入れも一生懸命にがんばりました。6年生の徒競走は、迫力満点、本当のラストスパートが見られました。4年生の団体種目は、3チームがそれぞれの作戦で横に綱を引いていくので、作戦の工夫もポイントでした。
  
 5・6年生の中央ソーランは、切れのある舞、迫力のある掛け声で校庭が晴れ舞台になりました。最後の種目である代表リレーでは、上学年が下学年をリードしてくれました。男女ともに白熱したリレーになり、最後まで何が起こるかわからない緊張感に包まれながらも応援の声も一番大きく響きました。
  

  
 優勝は、青組となりましたが、赤組も白組も子どもたち全員が、すばらしい成長を見せてくれました。
 スローガンのように、みんなが最強スマイルになれた運動会でした。
 PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、テント片付けのボランティアの皆様のおかげで、例年よりも短時間で片付けができましたことに、心よりお礼申し上げます。
 まさに、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちを育む運動会になりました。本当にありがとうございました。
 

運動会を支える5・6年生~前日準備~

 6時間目に運動会の前日準備を行いました。5・6年生が係ごとに準備に取り組みました。放送係は、原稿に合わせて音楽もかけて練習しました。審判係は、着順に合わせて賞品係に誘導する練習です。準備係は使用する物を倉庫から運び出して確認しました。その他の係も、ラインを引いたり、開閉会式の練習をしたりするなど、自分の役割を精一杯がんばりました。
  

  
 明日の本番でも、運動会を支えるりっぱな役割に責任をもって活躍してくれると思います。ぜひ、係に取り組む様子も応援してください。
 

5・6年生の雄姿をご覧あれ!!

 明日は、いよいよ運動会です。5・6年生は、「中央ソーラン」の仕上げに入りました。6年生にとっては小学校最後の運動会。みんなで心を一つにする大切な機会です。5年生は、6年生と一緒に踊りながら伝統を引き継いでいます。
  

  
 一人一人が、腕の伸ばし方、腰の落とし方、ダイナミックな動きに集中して踊ります。個性も表現の魅力の一つです。
 演技の最後に、各色6年代表児童からの熱いメッセージがありますので、ご期待ください。
 会場にお越しの際は、ぜひご一緒に「ソーラン ソーラン」の掛け声をお願いします。

 また、運動会を通して育成を目指す力や取組を示した「運動会グランドデザイン」を下記に掲載しましたので、ぜひご一読ください。

   R6運動会グランドデザイン.pdf
 
 

グローバル教育へのチャレンジ!!~6年社会~

 本校では、栃木市教育委員会からの研究指定を受け、グローバル教育プログラムの研究開発に取り組んでいます。
 今日は、6年社会科の学習における研究授業を行い、市教委の先生方や本校教職員が参観しました。
 授業では、家庭で調べてきた日本や世界の人権問題について話し合いました。子どもたちからは、様々な差別や貧困、健康に関わる問題、戦争や飢餓などの問題が出されました。
  
 次に、それらを改善するために何をしたらよいかを考えました。できるできないは別として自分の考えをタブレットを使ってワークシートに書き込みました。
 さらに、それらを基にグループで話し合いながら、参考になる意見をメモすることで考えを広げていきました。
  
 人権問題は、大人でも解決が難しいことですが、子どもなりに「知ることが大切。」「みんなで考える必要がある。」「解決できそうな人を選挙で選ぶ。」などの意見が出されました。社会的な視野や思考の広がりを感じました。

第1回学校運営協議会を開催しました

 昨日、保護者や地域代表により、学校運営について協議する学校運営協議会の1回目を開催しました。
 まず、校長を含む7名の委員に栃木市教育委員会からの委嘱状、任命書をお渡ししました。
 次に、自己紹介をしてから会長と副会長を選んでいただきました。昨年度に続き、大塚幸一様に会長を、小林孝司様に副会長をお引き受けいただきました。
  

  
 続いて、委員の皆様には授業の様子を参観していただきました。1年生がタブレット端末の操作を学んでいる様子や5年生が運動会の団体種目の作戦を立てている様子、6年生がインタビューについてグループで話し合うなどを見ていただきました。
 参観後には、学校経営方針について熟議いただきました。校長の説明を受けて、それぞれの視点からご意見をいただきました。(くわしくは後日学校だよりでお知らせいたします。)委員の皆様にご承認いただいた学校経営方針は、今日から学校ホームページの「学校概要」でご覧いただけます。
 
 

運動会に向けて~5・6年団体「竹取物語」~

 運動会での5・6年生の団体種目は、竹の棒を引き合う競技です。3つの色の組から2組ずつ総当たりで対戦していきます。1回戦は、お互いに決まっている竹を引き合います。竹の中心が自分の陣地の境界線を越えれば勝ちとなります。
  

  
 2回戦は、19本ある竹のうちチームでどれか選んで引き合います。まさに、頭脳と体力の勝負です。しかも、竹をゲットできたチームは、他の引き合いの助っ人になれるので、団結力も試されます。
 勝っても負けても、陣地で竹を立て誇らしげな表情をしている子、悔しがる子、力いっぱいがんばって満足した子などみんなよくがんばりました。本番の迫力ある対戦を楽しみにしてください。

下校見守りボランティアのみなさん、よろしくお願いいたします。

 今日は、一斉下校に合わせて、下校ボランティアの方々にお集まりいただき、登下校の様子について話し合っていただきました。
 子どもたちが声をかけあって安全に歩いているとのお話を聴き、大変うれしく思いました。一方、学校付近での車の駐停車に危険を感じているとのご意見もあり、学校からの働きかけによる保護者の協力の必要性を改めて感じました。
  
 校庭に集まった子どもたちにボランティアさんを紹介し、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶しました。
 他にも地域で見守ってくださっている皆様にも心より感謝いたします。

運動会に向けて~2年大玉転がし~

 2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
 転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
  

  
 先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
 勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。

運動会に向けて~4年団体、係会①~

 来週の運動会に向けて、各学年ともに練習に取り組む子どもたちの意欲が高まっています。
 4年生は、団体種目の横綱引きを練習しました。3クラス同時に1本の綱を引き合って、自分の陣地にある輪を取り合います。実際にやってみると、綱のどの部分を引くかクラスごとに作戦を立てる必要があることに気付きました。本番での作戦が楽しみですね。
  

  

 昼休みには、5・6年生の係会がありました。今日は1回目なので顔合わせと役割の確認・分担をしました。運動会を支えるために12もの係があります。種目だけでなく係での活躍も見どころです。
  

雨にも負けず~体育館でリレーの練習~

 各学年・学級の代表による三色対抗リレーは、運動会のフィナーレを飾る種目です。今日は雨のため、体育館で並び方やバトンを渡す相手の確認をしました。
  

  
 実際に体育館で走りながらバトンパスの練習をしました。担当の先生から「狭いので、スピードを出しすぎずにバトンパスをしっかりする練習だよ。」と言われていましたが、低学年の子どもたちは、走り始めると夢中でスピードを上げていました。中学年の子どもたちは、応援の声が聴こえてくると、さらにがんばっていました。それでも、さすが高学年になると、無理をせずに安全に練習することを心がけてくれました。
 来週は、校庭を思いっきり走る姿が見られると思います。皆さん、お楽しみに!!

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 天気にも恵まれ、校庭で引き渡し訓練を実施することができました。
 まず、地震発生の放送を聴くと、子どもたちはすぐに机の下で安全確保の姿勢をとれました。各学年から職員室に安全確認の連絡を入れることも訓練しました。
 教室での訓練後に校長先生から給食のコーンスープの話がありました。なぜかというと、今日は特別に全国学校栄養士協議会が開発した、長期保存可能で、自立するので器がいらない袋で、温めなくても食べられるというものを提供したからです。
  
 校長先生は、こんなに便利な食べ物をなぜ開発したのでしょう?と子どもたちに投げかけられました。そして、災害が起きて水道や電気、ガスが使えなくなっても、人の命を守ろうとしたからだと思うと話されました。続けて、みんなも「おかしもち」を守ることが、多くの人を守ることになりますとも話されました。校庭へ移動するときも、「おかしもち」を守ってしっかりと行動できました。
  
 保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの防災対応能力を育むことができました。
 

2年生が1年生を学校あんない

 昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
 1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
  

  
 学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
  
 異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。

学校たんけんの前に、なかよくなろう!!

 1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
  

  
 明日の学校たんけんが楽しみですね。

リコーダーの音色に包まれて~3年リコーダー講習~

 3年生全体でリコーダー講師による講習会を行いました。まず、姿勢の大切さを教わりました。緊張して力が入るときれいな音が出ないことを知りました。
 次に、息の強さや舌の使い方などをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で説明してくださるので、子どもたちも自分の考えを発表できていました。
  

  
 教えていただいたことを繰り返し練習するうちに、自分がきれいな音を出せることに気付き、いつのまにか体育館がやさしい音色に包まれていました。

一斉下校なのに、雨が・・・

 今日は、1年生を入れた一斉下校を行う予定でした。しかし、5時間目から強い雨が降り出し、あっという間に校庭が水浸しになってしまいました。
 急遽、担当の先生が体育館に集合する方法に変更しましたが、1年生にとっては体育館での班の場所を知りません。そこで、1年生は全員昇降口に集合させ、6年生や4・5年の班長さんが迎えに行くようにしました。学童に行く子どもたちもいましたが、1年生の担任や支援員の先生方が落ち着いて指示してくださいました。お兄さん、お姉さんが迎えに来てくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
  
 体育館では、校庭と同じ並び方で待っていました。一気に体育館に移動させるのは難しいため、学年ごとに集めたので時間がかかりましたが、みんな落ち着いて待つことができました。
  
 保護者の皆様には、予定の下校時刻より遅れてしまいご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

どうぞよろしく!!~なかよし班顔合わせ~

 本校では、1~6年生の異なる学年でグループを編成し、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりする「なかよし班活動」を行っています。
 今日は、今年度初めて班のメンバーが顔を合わせました。1年生は、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。
   

   
 お兄さんお姉さんに手を引かれ、集合場所に集まると、みんなで自己紹介をしました。
 班のめあてや1年間の活動内容(遊び)を話し合いました。顔合わせ後は、ぐっと距離が近づいてなかよくなれました。これからは活動を通して、もっとなかよくなれますよ。

走れ!走れ!ゴールまで~3年体育~

 3年生では体育で徒競走の練習をしています。運動会でも同じコースを走るので、毎回全力で取り組んでいます。

  
 練習を重ねた成果として、スタートがとても上手になりました。スピードを落とさずにカーブを曲がるのはとても難しいことですが、腕や体の使い方を覚えてきたようです。

  
 ゴールまで一生懸命に走る友達を見て、「みんな速い。」「がんばれ。」という声が聞こえています。
 がんばっている子どもたちへのご褒美として、今日の給食は「こどもの日メニュー」でした。大好きなゼリーがデザートとしてついていたので大喜びでした。

タブレットの活用~4年図工~

 4年生が、図工の学習でタブレットを活用しています。校庭の木々の写真をいろいろな角度から撮影して、自分の気に入った構図を選んでいます。
  
 タブレットが導入される前は、真っ白な画用紙を前にして、頭の中で構図を構想していましたが、タブレットを使うことによって、写真を比較しながら構想できるようになりました。
   
 子どもたちは、じっと写真を見くらべたり、先生や友達と見せ合ったりしながらお気に入りを見つけていました。

世界がかかえる環境問題を考えよう~5年総合~

 5年生が、総合的な学習の時間に環境問題についての学習をスタートしました。
 まず、これまでに学んできたSDGsの17の指標について振り返ると、マークを見てどんな目標なのか説明ができていました。子どもたちの頭の中では、全ての課題がつながりあっているようでした。
 次に、環境問題について知っていることをタブレットを使って入力しました。今回は、Formsというアプリを使ってみました。グループでお互いの考えを話し合うときは、相手の考えをしっかり聴き、考えを広げている姿が見られました。
  

  
 Formsで、どんな言葉が多く入力されていたかを画面で確認した際には、「地球温暖化」を中心に、様々なキーワードが示され、子どもたちはそれらを見ながらさらに考えを広げていました。
  
 さらに、様々な環境問題の画像を見ては、「温暖化だ。」「外来種のことだ。」「ニュースで見たよ。」などの発言が活発に出されました。先生から、「これらの問題はいつか解決できるかかな。」と問いかけられると、「解決が難しい。」「時間がかかる。」「みんがやればできる。」など、熱心な意見の交流ができました。
 最後に感想を交流しながら、環境問題についての関心が高まり、すばらしいスタートが切れました。

自他の生命を守る避難訓練

 連休の合間となりますが、第1回避難訓練を実施しました。今年度1回目となるので、改めて訓練の目的を説明し、新しい教室からの安全な避難の仕方や避難経路の確認を行いました。
 まず、教室で「お」押さない「か」かけない「し」しゃべらない「も」もどらない「ち」近づかないの「おかしもち」の大切さについて学級ごとに指導しました。
  
 次に、地震発生の放送が流れると、子どもたちは黙ってすぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。続いて避難指示の放送が流れると、担任の先生の指示に従い、「おかしもち」を守って校庭に避難できました。避難指示の放送から約5分で全員が校庭に避難できました。

  
 校庭では、校長先生と安全担当の先生から、突然地震が起きた時でも落ち着いて判断し、行動できるために訓練を行うことや、今日の行動がとてもしっかりできたことについて話を聴きました。
 今後も、自他の生命を守るための力を身に付けられるように指導してまいります。

図書館での本の貸し出しスタート!!

 全学年・学級ごとのオリエンテーションが終わり、休み時間や昼休みの本の貸し出しが始まりました。
 まず、読破賞を目標にしている高学年の子どもたちがやってきました。図書委員会の子どもたちは、返却や貸し出しの役割に取り組んでくれました。
  
 下学年の子どもたちは、お互いに自分の好きな本をすすめたり、本選びのアドバイスをしたりしていました。
  
 併設のパソコン室では、いすに座って読書ができるので、図書室担当の先生から番号カードをもらって、静かに読書していました。明日からの3連休中も、ご家庭で読書に親しむ時間ができたら、一緒に楽しんでください。

空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~

 2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
 今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
 まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
  
 2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
  
 「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。

第1回代表委員会を行いました!!

 企画委員会を中心として、各委員会の委員長と4年生以上の各学級代表による代表委員会が行われました。
 今回は、前期のメンバーが初めて集まったので、まずは自己紹介をしました。一人一人が代表としての自覚をもった自己紹介ができました。
  
 次に、2つの議題について話し合いました。一つ目は、体育委員会から運動会のスローガンを考えてほしいという提案でした。このあと各学級で話し合うことが決まりました。
 二つ目は、企画委員会から1年生を迎える会のプレゼントやクイズについて昨年度決めたことでよいかという提案でした。こちらも全員賛成して決まりました。
  
 最後に、代表委員会担当の先生から、学年関係なく学校のために意見を出し合ってほしいという話を聴きながら、大きく頷いていました。これからの活躍が楽しみです。

5年家庭科~クッキング はじめの一歩~

 5年生は、初めて家庭科の学習に取り組んでいます。最初の単元では、まずお茶の入れ方を学びました。
 こんろの安全な使い方やお茶入れの手順を学習してから、実際に待ちに待った実習です。
  
 やかんでお湯を沸かす活動では、一人分の100mlを真剣に量りました。こんろの元栓を開けるのもドキドキしていましたが、火加減に注意しながら調節できました。お茶の葉も一人分の量を丁寧に量って、準備ができました。
   
 いよいよ、きゅうすにお茶の葉を入れ、お湯を注ぎ入れました。人数分の湯飲みに少しずつ注ぐのを、息を飲みながら見守っていました。
  
 できあがった喜び、ほっとした気持ちに包まれながら、担任の先生と一緒に笑顔でお茶を飲みました。ご家庭でもぜひ経験させてみてください。 
 
 

みんな笑顔の昼休み

 昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭で楽しくなかよく遊んでいます。すべり台やすべり台などの遊具で遊ぶ子どもたち、一輪車、フラフープ、竹馬などを使って遊ぶ子どもたち、仲間とドッジボールや追いかけっこをして遊ぶ子どもたちなど、みんな笑顔で遊んでいます。
  

  
 校舎の中でも、ALTの先生にサインを書いてもらおうと頼む子どもたちや、学校の歴史のコーナーで資料を見つめる子どもたちなどに出会えました。みんな昼休みを生き生きと過ごすことができています。

目指せ読破賞!!~図書室オリエンテーション~

 本校では、学年ごとに選定した教室にある必読図書と図書室にあるすいせん図書の中から10冊を読んだら読破賞となります。読破賞は、さらに冊数が増えるごとに「中級」「上級」とアップしていきます。
 年度初めには、図書室でのマナーや本の返却の仕方、分類や読破賞について図書室担当の先生から説明を聞きます。今日は3年2組がオリエンテーションを受けました。去年の3年生の人気ベスト10の発表では、紹介されるごとに、「借りたい。」「読みたい。」と声が上がりました。
  

  
 他のクラスのオリエンテーションが全て終わるまでは通常貸し出しが始まらないので、今日は特別に3冊借りられると聞いて、みんな楽しそうに選んでいました。
 ご家庭でも、どんな本を読んでいるか、読破賞まであと何冊か話題にしてください。
 

たくさんのアルミ缶が集まりました!!

 環境美化委員会により、本年度1回目のアルミ缶回収を行いました。ご家庭の協力により、朝からたくさんの缶が集まりました。前日のうちに委員会の子どもたちが、昇降口から入ってすぐの吾一広場にクラスごとに集められるように大きい袋を設置してくれました。
 登校してきた子どもたちは、一斉に自分のクラスの袋に缶を入れてくれました。低学年には委員会の子どもたちが、さっと手助けをしてくれました。
  
 委員会の子どもたちは、他にも缶を持って来た人数を確認するために名簿でチェックしたり、重さを図ったりするなど大活躍でした。今回もすごくたくさん回収できたので、とても満足そうな表情でした。
  
 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

学校を支えるリーダーに~委員会活動スタート~

 5・6年生が、6時間目に今年度初めての委員会活動を行いました。今日は、委員長や副委員長などの役割や委員会の目指すスローガンを決めたりしました。
  
 5年生は、初めての委員会なので緊張していましたが、6年生は昨年度の経験を生かして話合いをリードしてくれました。環境美化委員会は、さっそく明日のアルミ缶回収の準備も協力して行うことができました。
 自分たちの学校生活をよりよくするために、自分の力を発揮できたという気持ちを育てていきます。

4~6年生が学力調査にチャレンジ!!&お祝いメニュー!!

 4、5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、算数、理科の問題に挑戦しました。6年生は全国学力学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。普段のテストとは問題の出され方が異なるので、少し戸惑うこともありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。
 学習や生活についてのアンケート調査も同時に実施されますが、今年度からタブレット端末で回答する方法になります。結果は夏休み頃に発表される予定です。
  
 がんばった子どもたちへのごほうび?かもしれませんが、今日の給食は、お祝いメニューです。「祝」の文字が入ったナルトを使ったすまし汁やお赤飯、デザートにはクレープもついていました。大好きな鳥のからあげもついて、みんな大喜びでした。

安全を守る連携と工夫

 栃木警察署と栃木市役所の方々が、登校時の交通安全に協力してくださいました。車が減速し、注意喚起を促す学校南側に設置された道路の立体突起の効果も確かめていただきました。
  
 交通指導員さん、見守りボランティアさん、保護者の皆様をはじめ、関係機関の方々の連携や様々な工夫によって、たった一つしかない命を守っていきます。

掲額式及び第1回PTA運営委員会を実施しました

 昨日さくら連絡網にてお知らせしたように、保護者の皆様には、PTA総会(紙面)へのご承認をいただきありがとうございました。
 今日は、国府谷前校長先生と松本前PTA会長様をお招きして体育館で掲額式と第1回運営委員会を行いました。会場の机やいすは、休み時間に6年生がてきぱきと準備してくれました。さすが6年生、ありがとう!!
  
 掲額式では、除幕に引き続き、花束を贈呈しました。国府谷前校長先生、松本前会長様から栃木中央小愛にあふれたお言葉をいただき、ありがとうございました。
  
 本部役員会では、今年度のPTA活動や親子学習について、部会ごとに話し合いました。実施の際には今後お知らせしてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

3年理科~春の生き物を探そう~

 3年生から理科の学習が始まりました。2年生までの生活科の学習で身に付けた「気付く力」を生かして、調べる活動に取り組んでいます。
 4月は、校庭で春の生き物を探しました。サクラの木やチューリップやパンジーなどの花をよく観察していました。
  

  
 資料の写真と比べたり、虫眼鏡を使って拡大したりしながらたくさんのことに気付きました。ダンゴムシやチョウの仲間の幼虫を見つけると宝物を発見したように友達と喜び合っていました。

歯科検診を始めました!!

 今日から歯科検診を始めました。まずは6年生からスタートし、6月までの期間で全学年の児童の検診を進めていきます。給食後の歯みがきも感染症予防のためにしばらく実施を見送ってきましたが、今年度から実施するようにしています。放送で歯みがきの曲が流れると、どの学級でも歌詞に合わせて「前歯」「奥歯」などを意識して歯みがきに取り組んでいます。
  
 黒板に歯の並び方の図を貼って、歯みがきの順番を見える化している学級もありました。ご家庭でも歯みがきについて話題にしてみてください。

5年外国語科~Let’s Start Together~

 5年生からは、4年生までの外国語活動から外国語科に変わります。子どもたちがスムーズに学べるように、まずは英語でのコミュニケーションを楽しむ活動を中心にしています。
 ALTのジェラ先生の自己紹介を聞き、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどを紹介することに興味をもちました。担任の先生とALTの対話のデモンストレーションを見てから、友達との対話に挑戦しました。子どもたちは、自然に英語を使って友達との対話を楽しんでいました。
  

  
 次に、教科書のイラストを使って、英語を聞き取る活動をしました。友達とも確かめ合いながら最後まで楽しく英語に慣れ親しんでいました。
 

今日もがんばる子どもたち

 新しい学年になって4日目、子どもたちは生活に少しずつ慣れてきたようです。
 1年生は、身体計測の後、学校のいろいろな教室を見学しました。靴箱では正しい入れ方を教わりました。
  
 休み時間や昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
 また、久しぶりの清掃では、3学期のことを思い出しながら協力して取り組むことができました。
  
 

1年生、はじめての登校班や給食など

 1年生にとって、はじめての小学校生活です。登校班での登校では、班長さんや上級生が1年生のペースに合わせて歩いてくれました。お兄さん、お姉さんのまねをして、交通指導員さんや見守り隊の方々に大きな声で挨拶できました。
  
 朝の活動では、とても良い姿勢で担任の先生の話を聴くことができていました。給食もはじめてとは思えないくらい、上手に準備をして、「おいしい。」とにこにこしながら食べていました。
  
 下校では、学童へ行く子どもや方面別に並ぶ子どもがいるので、最初はとまどっていましたが、静かに待つこともできていました。慣れない一日を過ごして疲れたかもしれません。お家でゆっくり休んで、明日元気に登校してほしいです。

一人一人が輝く入学式

 新入生と保護者の皆様を迎え、令和6年度の入学式を行うことができました。
 朝からの雨でしたが、新入生はみんな笑顔で登校し、自分の教室で机や椅子を確かめました。
 入学式では、拍手に包まれて入場しました。校長先生から楽しく生活するために自分や友達を大切にしましょうとお話があり、最後までしっかりと聴くことができていました。
  

   
 担任の先生の発表の後、一人一人が名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。6年代表児童の歓迎の言葉もよい姿勢で聴くことができました。
 再び、拍手の中、退場してからは、吾一広場で記念写真を撮影したり、学級で配付物の確認をしたりしました。
 保護者の皆様には、足元の悪い中、徒歩等での来校にご協力いただきありがとうございました。この世にたった一人しかいない大切なお子様の成長を全教職員で支えてまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。

入学式に向けての準備OK

 4校時には6年生だけ残って、入学式の準備をしてくれました。体育館に椅子を並べたり、階段やトイレを掃除したり、1年教室の掃除と飾付けをしたりしてくれました。学校を支えるリーダーとして自覚ある行動ができていました。


 放課後には、教職員により配付物の準備や看板の設置など最後の仕上げを行いました。
 明日は雨の予報が出ていますが、新入生の心に残る入学式になるようがんばります。

令和6年度のスタートです!!

 今日は、いよいよ令和6年度がスタートする日です。子どもたちは、新しい出会いに胸をときめかせて元気いっぱい登校してきました。保護者の皆様には、春休み中の家庭でのご指導ありがとうございました。
 新任式では、校長をはじめ転入・新採した先生方の挨拶と6年代表児童からのお迎えの言葉がありました。栃木中央小の歴史や山本有三先生の教えを受け継いできた伝統を誇りに思う気持ちが伝わってきました。
  
 始業式では、校長先生からめあてを考えるときに大切にしてほしいこととして「大きな夢をもってチャレンジしよう。」「チャレンジしている人を応援しよう。」という話がありました。お子様がどのようなめあてを立てたかぜひ聞いてみてください。
  
 4・6年生の代表児童の作文発表では、しっかりとめあてをもって頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
 そして、いよいよ待ちに待った担任発表がありました。担任をもたない先生方から順番に発表し、大きな拍手で迎えられました。担任の先生方は、学年ごとに工夫したあいさつをして、すごく盛り上がりました。
 始業式の後は、新しい担任の先生から新しい教科書を配られました。明日からの学校を楽しみにしてほしいと思います。

令和5年度離任式 お世話になりました

 3月29日(金)

 今日は、令和5年度の『離任式キラキラ』を体育館で行いました。8名の先生方とのお別れの式です。6年生の代表児童笑うが、心のこもった「お別れのことば」の作文鉛筆発表をしてくれました。

   

 花束を贈呈し、離任される先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。

  

  

  

 最後に全校生グループで、元気いっぱいに了解校歌を音楽歌いました。  

  

 見送りの隊形をつくって、拍手の中、お見送りキラキラをしました。

  

 先生方、大変お世話になりました笑う

令和5年度修了式

 3月22日(金)

 今日は令和5年度の最終日!、『令和5年度修了式キラキラ』を1時間目に体育館で実施しました。予定の5分前には集合・整列が完了、400名グループを超える1~5年生星の児童が体育館に集合しても、おしゃべりの話し声が聞こえてくることなく了解、話を聴く姿勢も立派です花丸

 学年の課程の『修了証キラキラ』は、各学級の代表児童笑うに、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生 の号令お知らせで、学級全員グループが元気よく返事をして了解起立します。1年生、2年生、、、

     

 、、、3、4、5年生の各学級代表にっこりに、修了証キラキラを渡しました。   

  

 担任の先生会議・研修の「起立」の号令お知らせや、代表児童の動きに合わせて了解、各学級児童も返事や礼をしっかりと行うことができました花丸。    

 続けて、2年生 星と5年生星の代表児童キラキラが、3学期にがんばったことの作文鉛筆を発表お知らせしました。

  

  校長先生の話もしっかりと了解聞くことができ、校歌音楽も元気よく歌いました。修了式キラキラ後には、児童指導担当の下無敷先生から、春休み中笑うの生活についてのお話を聴きました。

     

 一人一人がすばらしい成長 を見せた1年間でしたね。

 春休み中晴れ、健康ピースと安全注意に気をつけて過ごして、3月29日(金)の離任式キラキラ、4月8日(月)の始業式キラキラにまた、元気な顔を見せてくださいね笑う 

5年生 みんなでなかよく 学年末の『お楽しみ会』

 3月21日(木)

 修了式キラキラを22日(金)に控えた今週は、どの学年・学級でもそれぞれ工夫ひらめきした『お楽しみ会笑う』が実施されています。

 今日も、各教室や校庭で、クラスのみんなとグループ活動している、元気な声お知らせが聞こえてきて、笑顔笑うもいっぱい見られました。校庭では、鬼ごっこ汗・焦るやケイドロ・ドッジボール急ぎが人気ですが、2の2星は「島鬼(しまおに)!」。元気いっぱいピースに、走っていました。4の2星のプログラムには、定番の「クイズ?!」に混ざって「新体操驚く・ビックリ」もありました。5の3星のお楽しみ会は『1年間ありがとう会キラキラ』のネーミングで実施されていました。

  

 5の1星の『お楽しみ会笑う』は、まるで縁日キラキラのようにいろいろなお店ピースが出ていました。『5の1屋台村キラキラ』のお店は、焼きそばや各種ドリンク・大きなアイスバーが並んだ食べ物屋さん、魚つり、輪投げ、、、

  

射的、新聞じゃんけん、絵しりとり、などの屋台キラキラが並んでいて、どれもとても楽しそう笑うでした。

  

 クラスの仲間グループと考えた『お楽しみ会キラキラ』、楽しいひとときが過ごせましたねピース

2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!

 3月21日(木)

 3時間目、2の1星の教室ではタブレットキラキラを使ってみなさん集中して学習中鉛筆。タブレット内の e‐ライブラリキラキラで、算数鉛筆「かけ算九九」の復習ピースに、もくもくと取り組んでいました花丸。正解すると画面に大きく丸まるが出て、、、

  

 全問正解ピースすると「100点花丸」の表示も出ます。「できました~了解。」「やった~。100点笑う。」すべてのシートが終わった人了解は、発展問題鉛筆で「かけ算モンスター驚く・ビックリ」の問題に挑戦汗・焦るしています。正解すると画面上には花火キラキラが上がっていました。「すごいですね~!。」

  

 みなさん、集中して問題を解いています花丸。大型テレビ情報処理・パソコンには全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフ上がのびていきます。「すごい、すごい笑う。」「がんばっていますね了解。」

   

 2年生星で学習した「かけ算九九鉛筆」の復習は、タブレットキラキラでばっちり花丸了解です。

図書修繕ボランティア ありがとうございます

 3月21日(木)

 今日は、今回了解立ち上げた『図書本修繕ボランティアキラキラ』に、5名!のボランティアのみなさんキラキラが来校し、はじめてとなる修繕活動急ぎを図書室で行ってくださいました。たくさんの子どもたちがグループ手に取ったことで傷んでしまった本困るや、日焼けによって背表紙の文字が見えにくく?!なってしまった本などを、修繕了解してくださいました。

  

      

 児童が貸し出しを楽しみにしている本本がきれいに修繕キラキラされ、気持ちよく読むことができるようになりました笑う。今回、アシストネットボランティアとして新規!となる『図書の修繕活動急ぎ』にご協力いただき、ありがとうございました笑う

 来年度も、『朝晴れの読み聞かせ本ボランティアキラキラ』と組み合わせながらピース、年間を通して活動急ぎしていくことを計画鉛筆しています。どうぞよろしくお願いします笑う