文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
1月12日(金)
3年生のみなさんは、理科で『じしゃくのふしぎ』について学習しています。今日のめあては「じしゃくにつくものとつかないものを調べる」で、各自の実験セットの磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか実験し、結果を表にまとめ、一人ずつ発表していました。
はさみは「つくグループ」にも「つかないグループ」にも入っていました。持ち手のプラスチック・切るところの鉄など、場所によって違うことにも気がつきました。また、プラスチック部分でも、内側に鉄があると磁石がくっつくことを、みんな前で説明してくれた人もいました。
今日の学習のまとめや振り返りも、しっかりとノートにまとめました。
最後に、目標3分で、実験セットを片付けました。あっという間に各自の実験セットを箱にしまって、名前が見えるように大きな箱に戻したり、机の上を片付けたりすることができました。一生懸命に学習に取り組めましたね。
6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加
1月11日(木)
今日1月11日は、栃木市名誉市民、そして本校の大先輩である山本有三先生の命日『一一一忌』です。毎年、6年生の代表児童が参列し、総合的な学習の時間や学校生活の中で学んだことをまとめた作文を、墓前で発表しています。
今日は、6年の各クラス代表児童3名が近龍寺での『一一一忌』に参列しました。
3名とも、山本有三先生の生き方・ことばから学んだことを堂々と発表することができました。卒業までの一日一日を大切に学校生活を過ごし、友達との思い出を作っていってください。
お正月メニュー いただきます
1月11日(木)
今日の給食は「お正月メニュー」で「ごはん・牛乳・あじの西京やき・黒豆の煮豆・お雑煮」の献立でした。
「黒豆の煮豆」は、「おせち料理」のひとつです。まめに元気で暮らせるようにという願いがこめられています。ふっくらツヤツヤ、甘くておいしいですね。この黒豆は栃木市で作った黒大豆です。地産地消をすることで、新鮮なおいしい食べ物をいただけますね。
こどもたちの中には、「黒豆は苦手だったけど、今日の黒豆はおいしかった」という感想を伝えてくれた子もいました。
また、お正月といえば「お雑煮」ですね。食べやすい大きさのおもちで、小さな子供たちも美味しそうに食べていましたよ。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
1月11日(木)
昨日は、上学年4・5・6年生の学期始めの身体計測を行いましたが、今日は、下学年1・2・3年生のみなさんが、学期始めの身体計測を行いました。
1番最初の1年1組のみなさんは、こんなにしっかりと、静かに並んで待つことができます。と手もおりこうですね。
みなさん、大きくなりましたね。このあと、記録がまとまり次第、計測の結果を配付いたしますので、ご確認ください。
3学期の読み聞かせ スタート!
1月11日(木)
3学期の読み聞かせが始まりました。今日はとても寒い朝でしたが、9名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
3の2・6の1・チーム特別支援
次回は来週、1月18日(木)です。お楽しみに。
令和6年度の登校班編制を行いました
1月11日(水)
栃木中央小学校の学区はとても広く、たくさんの地区から、登校班でがんばって歩いて登校してきています。今日は5時間目に、来年度に向けた『登校班編制 』を行いました。時間になったら、地区ごとの集合場所に集まりました。今日の活動のねらいは、以下の3点です。
① 新1年生を含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校ができるようにする。
② 登下校班としての役割や安全な登下校についての意識を高め、安全について考える 。
③ 地区担当教諭が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握し、今後の登下校指導に生かす。
まず、担当の先生から編制の仕方について話を聞きました。
次に、登校班のメンバーと登下校の様子について確認し、新入生がいる班は編制カードに記入しました。
続いて、班長、集合時刻、集合場所を決め 、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤色の線で記入しました。児童には7:50を目安に登校するよう確認しました。登校班に1年生が新しく加わる班は、案内のお手紙も書きました。
来年度に向けて、新しい登校班を編成することができました。新しく入ってくる1年生がいる班もたくさんあります。優しく教えてあげて、安全に登校してきてください。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
1月10日(水)
今日は上学年(4・5・6年生)の『学期始めの身体計測』が、日惜ホールでありました。静かに並んで待つことができました。担任の先生が身長を測り、体重の数値とあわせて養護教諭の髙久先生が記録してくださいます。
「どれだけ伸びたかな。」
明日は下学年(1・2・3年生)のみなさんの計測を予定しています。
学期始めの交通安全立哨指導
1月10日(水)
栃木中央小学校では、長期休業が明けた毎学期始めに、児童が交通安全に対する意識を高めて、正しく安全に登校できるよう『朝の立哨指導』を行っています。
3学期も、今日から12日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道9カ所に先生方が分担して立哨し、交通安全指導・あいさつ運動を行っています。
一列に並んで車に気をつけて登校することができました。寒さに負けずに元気なあいさつもできるといいですね。
大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブ 紹介!
1月9日(火)
今日は給食時、お昼の放送で体育委員会のみなさんが、栃木中央小学校に届いた大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブの紹介をしてくれました。放送終了後には、校長室前のガラスケースに、「野球しようぜ」カードと一緒に見やすく飾ってくれました。給食の歯みがき終了後には、さっそくたくさんの児童がグローブを見にやって来ました。
今週いっぱい展示した後は、みなさんに使ってもらう予定ですので、お楽しみに。
みんなでなかよく「野球しようぜ」
『給食の歴史』献立シリーズ① 「昭和50年代の献立」
1月9日(火)
3学期最初の給食は『給食の歴史』献立シリーズの第1弾「昭和50年代の給食」で、「ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・いちごのジュレポンチ」のメニューでした。
昔の給食の主食はパンだけでしたが、昭和50年代になると「米飯」が出るようになり、カレーライスが登場するようになりました。
1月の給食ではこのあとも、『給食の歴史』献立シリーズが登場しますので、お楽しみに。
第3学期始業式 みんな元気に「おはようございます。」
1月9日(火)
3学期がスタートしました。青空が広がり寒い朝となりましたが、児童のみなさんは元気に登校して来ました。1時間目には、体育館で『第3学期始業式』を行いました。2学期の終業式でも立派な態度で式に臨みましたが、今日も、5分前には集合完了し、お話を聴く姿勢も素晴らしかったです。
1年生と3年生の代表児童が『3学期にがんばりたいこと』の作文を発表し、校長先生からは、よりよい自分になること、進級・進学に向けての準備の学期であることのお話がありました。
最後に、元気よく校歌を歌いました。
日数は短い3学期ですが、自分のたてた目標に向かって、よりよい自分に成長できるとよいですね。この3学期も、元気にがんばりましょう。
あけまして おめでとうございます
あけまして おめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いします。
この冬休み、みなさん元気に過ごしていますか。今日は、雲一つない青空が広がり、校舎屋上からは雪化粧した男体山と日光白根山がよく見えました。今年は『辰年』、教室にもいろいろな「辰・龍」がいて、みなさんが登校してくる日を待っているようでした。
冬休みのビッグニュースがあります。栃木中央小学校に大谷翔平選手から「野球しようぜ」グローブが届きました。
新学期に紹介しますので、楽しみにしていてください。
1月9日の3学期始業式に、みなさんが登校してくる日を楽しみ にしています。
第2学期終業式
12月25日(月)
今日は2学期最終日、1時間目には体育館で『第2学期終業式』を行いました。各学級で朝の会や健康観察を済ませ、予定より3分も早く、全校生が静かに集合できました。
4年生と6年生の代表児童が「2学期にがんばったこと」の作文を発表してくれました。
みなさん、よい姿勢で発表を聞くことができています。校長先生の話に続いて、校歌も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日からの冬休み、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式』にまた、元気に登校してきてください。
2年生 図工:紙版画に色を重ねて
12月22日(金)
2年生は図工で、紙版画に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色を重ねる作業に取り組んでいました。緑、赤、青、水色、黄色、、、小さなローラーを転がしたり、まるいスポンジでポンポンしたり、思い思いに背景を描いています。
一人2枚作成します。「どの色にしようかな~。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました。
アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、
12月22日(金)
栃木中央小学校では毎月、環境委員会が中心となって『アルミ缶回収』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれています。今年度は『色別対抗アルミ缶重さ運動会』と銘打って、SDGsの目標「12:作る責任つかう責任」の視点で、リサイクルに対する意識を高めています。
今日は休み時間に、その収益金で全クラスに購入した「ドーナッツディスク」を環境委員会児童が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました。」
さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクで遊ぶ児童の姿が。色とりどりのドーナッツディスクが飛び交っていました。3学期も『色別対抗アルミ缶重さ運動会』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。
学期末のワックスがけ
12月21日(木)
清掃強調週間も最終日。今週の「清掃の時間」は、特に念入りにお掃除をしてきました。児童下校後には、先生方みんなで協力して『学期末のワックスがけ』を行いました。
1学期末には各教室、夏休みの『親子奉仕活動』では、特別教室と各階オープンスパースのワックスがけを行ってきたので、2学期末は校内4カ所(中央・東・西・特別棟)ある階段と吾一広場などのワックスがけです。
みんなで作業したので、あっという間にピカピカになりました。
児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカ」を楽しみに、登校してきてください。
がんばったみなさんに 表彰
12月21日(木)
今日は昼休みに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰を行いました。「新聞を読んで」感想文コンクール・青少年読書感想文コンクール・JA共済書道コンクール・下野書道展、「新聞を読んで」感想文コンクールでは、多くの児童が積極的に参加したので『学校賞』の賞状と盾もいただいています。
そして、みごと準優勝した『栃木地区駅伝交歓会』では、2・3・5区で区間敢闘賞となりました。燦然と輝くトロフィーは、学校にいただいた賞状とともに、校長室前のガラスケースに飾られています。
みなさん、よくがんばりました。おめでとうございます。
冬至献立 いただきます!
12月21日(木)
明日、12月22日は『冬至』です。冬至には「かぼちゃ」を食べたり、ゆず湯に入ったりすると健康に過ごせると言われています。
今日の給食は『冬至献立』で、「ごはん・牛乳・味の塩焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・ジャガイモのみそ汁」のメニューでした。
見た目にも元気が出るオレンジ色のかぼちゃに「そぼろあん」がかかって、とてもおいしかったですね。2年生の教室でも、みなさんもりもりと食べていました。
5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」
11月21日(木)
今日は、5年生の音楽の時間に、ピアニストの大木朋香さんが来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサート』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。
プログラムの始めは『世界の音楽』で、作曲家ごとにその国の映像を見ながらピアノ演奏を聞きました。
ドイツの作曲家:ベートーベンの「エリーゼのために」、、、
フランスの作曲家:ドビュッシーの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパンの「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏で、みんな画像を見てイメージを広げながら、ピアノ演奏を聴いていました。
『イントロクイズ』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ」・「千と千尋の神隠し」、難問の「崖の上のポニョ」、超難問は「もののけ姫」のイントロでしたが、耳のよい5年生のみなさん、次々と正解できました。
最後は『ピアノ演奏と朗読』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読は福谷先生です。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。
アンコールにも応えてくださいました。5年生も大好きな「COSMOS」は、大木さんのピアノ演奏に合わせてみんなで歌いました。
とてもすてきな『クリスマスコンサート』でした。大木さん、どうもありがとうございました。
クリスマスメニュー いただきます
12月20日(水)
今日の給食は『クリスマスメニュー』で、「コッペパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ・花野菜サラダフレンチドレッシングあえ・ミネストローネ・いちごのプリン」の献立でした。
クリスマスカラーと言えば「赤・緑・白・金」。献立にも取り入れて、「花野菜サラダ」の「にんじん(赤)・ブロッコリー(緑)・カリフラワー(白)・コーン(金黄)」で色鮮やかにしました。色の意味も調べてみるとおもしろいですよ。
星形にカットされた『ラッキーにんじん』が入っていた人、いいことがあるかな~。
1年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月 20日(水)
3時間目、1の2ではテップ先生との外国語活動に、みなさんノリノリです。今日の活動のGOALは「Christmasを楽しもう」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル」の曲に合わせて、みんなでダンス。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル 、、、」とっても楽しそう。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇. 」の言い方や、クリスマスに関する言葉を教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティーは「Missing game」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう。「I like star.」大正解。
2つ目のアクティビティーは「Christmas Karuta」4・5人のグループになりました。みんなで元気よく「What do you like 」両手は頭の上で、先生の答えを待ちます。「I like 、、、Snowman .」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake.」よくできました。very good.何枚とれたかな。
最後にサプライズ。テップ先生に塗り絵の present をもらいました。
みんなでなかよく楽しく、Christmasを楽しむことができました。Good job
4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!
12月19日(火)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGs の視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。4の1の児童がその成果をクイズ形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生の希望者を対象に、先週は、その第2弾として、今度は1・2・3年生の希望者を対象に、プレゼンテーション&クイズを行いました 。
そして今日は、さらにパワーアップ。17の目標のから「2:飢餓をゼロに」「4:質の高い教育」に視点を広げたプレゼンテーション&クイズを、1・2・3年生の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓をゼロに」や「4:質の高い教育」について、低学年児童にも分かるようにまとめて、分かったことや感じたことを伝えてくれました。1~3年生も真剣に聞いています。
Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう。
Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう。
学校が遠すぎる・先生がいない・お金がない・親が行かせてくれない・仕事や兄弟の世話をしなくてはならない・戦争にまきこまれた、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられない」「貧しい暮らしが続く」といった『貧困の連鎖』もあるそうです。
4年生のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントにまとめることができましたね。すばらしいです。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて、まわりの人にも発信できるといいですね。
( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習でまとめたものです。)
ちなみに、クイズの答えは、
〇A1:8億1000万人。地球上の10人に一人が飢餓に苦しんでいることになります。
〇A2:7億5000万人。今日こうして安心して学校に通えることは、とても幸せなことですね。
郷土料理メニュー:きりたんぽ汁 いただきます
12月19日(火)
今日の給食は『郷土料理メニュー』で「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立でした。お米の産地「秋田県」の郷土料理に『きりたんぽ鍋』があります。「たんぽ」とは、お米をつぶして棒に巻き付けて焼いた食べ物で、それを切ったものが『きりたんぽ』です。
汁のだしや野菜の味がよくしみて、おいしいきりたんぽ汁でしたね。
お魚丼の具は、ごはんにのせていただきました。にんじんや豆の彩もよく、見た目にも、味も、おいしかったです。
冬休み特別貸し出し はじまりました
12月19日(火)
今日から図書室では『冬休み特別貸し出し』が始まりました。冬休み中にはじっくり本を読んでもらおうと、一人3冊借りることができます。夏休み前は低学年(1・2年生)からスタートだったので、冬休み前は高学年(5・6年生)からの貸し出しになりました。
2時間目、5の1のみなさんが図書室に来室。「お願いします。」あいさつをしたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~。」5年生の『推薦図書』コーナーにも、本を手に取っている人がいます。
推薦図書は、各学年ごとに100冊超ありますが、5年生ではすでに、小林さんが読破しています。川島先生から、「冬休みは、推薦図書にも挑戦してみましょう。」の声掛けもあって、推薦図書カードにスタンプをもらっている人もいました。
続けて6の1のみなさんが来室。「お願いします。」6年生にも、まもなく『推薦図書』コンプリートとなりそうな人がいました。あと一息ですね。
明日は中学年(3・4年生)、21日は低学年(1・2年生)の『特別貸し出し』です。図書袋とカードを忘れずに、持って来てください。冬休みには、じっくりと本を読めるといいですね。
学期末の清掃強調週間
12月18日(月)
2学期も残すところわずかとなりました。今週は、日頃十分に清掃できない箇所を計画的に清掃する『清掃強調週間』です。期間中は昼休みが5分短縮となり、清掃時間が20分になります。頭覆いの三角巾とマスクを着用して、清掃場所に静かに集合します。放送で今日の清掃強調箇所の説明を聞きます。「立ってください。今日も掃除をがんばりましょう。」合図で、元気よく「おねがいします。」のあいさつをしてそうじが始まります。
校庭そうじのみなさんは草むしり、昇降口もほこりや砂をきれいにお掃除しています。
各教室も、黙々と取り組んでいます。トイレは自分専用の手袋をして掃除をします。
階段掃除もすみずみまで丁寧に掃き掃除・拭き掃除、オープンスペースでは、こんなになくさんほこりが取れました。教室そうじのみなさんが机を並べ始めています。
最後に、清掃場所でしっかりと手洗いをします。「ごくろうさまでした。」教室に戻ったら、手指の消毒もしています。長~い2学期でしたが、お世話になった学校をきれいにして、終業式をむかえましょう。
5年生 日産モノつくりキャラバン
12月18日(月)
5年生は社会科で、日本の工業について学習してきました。今日は『日産モノつくりキャラバン』の3名の方々に来校いただき、日本の製造業や日本人特有の匠の技のよさに気づき、モノつくりの将来について考える体験授業を、日惜ホールで実施しました。
1・2時間目は2組のみなさん、3・4時間目は1組のみなさんです。前半は『レゴブロックによるクルマづくり』です。「効率よく作業するためにはどうしてらよいか」を考え、組み立てラインに見立てた作業を行いました。
練習をした後、いよいよ本番の1回目。決められたルールに従って。2台組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮のためにどうしたらよいかを考えました。「作業台を整理・整頓する」「両手を使って作業する」「待っている間も無駄にしない」いろいろな『改善案』が出ました。
それでは2回目です。見つけた改善案に加えて、作業台をくっつけて距離を短くして協力して取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしい。
目標達成のためには、無駄を見つけ工夫する『改善』が大切であるということを、体験的に学びました。
後半の活動は『モノづくり体験』です。モノづくりを五感で感じたり、匠の技を見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、
④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験を順番に巡りました。ちょっとした工夫と練習で『早く・正確に』できるようになることを実感することができました。
目標達成のための『改善』は、モノづくりだけでなく、勉強やスポーツでも大切だということも教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか、、、今日の学習で学んだことを、これからの生活の中で生かしていってください。
明日は、5年3組のみなさんの体験日です。
5・6年生 放課後教室2学期最終日 がんばりました!
12月15日(金)
5・6年生の希望者を対象に、金曜日の放課後に日惜ホールで実施している『放課後教室』も、今日が2学期最終回でした。
始まりのあいさつをしたら、さっそく各自の課題に取りかかりました。さすが高学年、集中しています。分からないところは、担当の小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生がやり方を教えてくれます。
今学期の『放課後教室』は今日で終了ですが、3学期は1月12日(金)から『放課後教室』を行います。
1年生 図工:ちぎってはって、、、
12月15日(金)
1年生の図工『ちぎってはって』は、とってもカラフルです。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙を好きな形にちぎって、作品づくりに取り組んでいました。
①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります。
ロケットや花火・さかな・どうぶつ・電車・クリスマス、、、いろいろな図案のちぎり絵に、集中して取り組んでいました。
作品の完成が楽しみですね。
2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、
12月15日(金)
2階のオープンスペースでは、2のⅠの児童が2人ずつ順番に、紙版画の刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら、画用紙をちぎって作った紙版画にインクをつけて、バレンでやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先を使ってしっかりとインクをつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功。
1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょう。じょうずにできましたね。大きく口を開けて、表情豊かな顔が並びました。
そのころ、教室の中では、、、刷り終わったみなさんが、算数の学習でカレンダーづくりをしていました。表の1月のカレンダーは「全員共通」、裏は「自分のお誕生月」で作成するそうです。
版画刷りも、待っている間の学習も、きちんとできる2年生です。
3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
12月14日(木)
5時間目、3年2組の教室では、理科『電気で明かりをつけよう』の実験に取り組んでいました。今日の学習のめあては「どんなものが電気を通すのか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気を通すか確かめたい材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具、1~500円の硬貨は廊下側の長机に並べてあります。
まず、電気を通すか(回路の豆電球が点灯するか)予想を表に記入したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます。
結果は、ノートの表にメモしていきます。「これはどうかな、、、」
「電気がつきました~。」「やっぱり予想通りだ。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよ。」「お金って電気をとおすんだ~。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。
4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!
12月14日(木)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGsの視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠの児童がその成果をクイズ 形式にまとめ、4・5・6年生の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました。
今日は、その第2弾。4名の児童が、1・2・3年生の希望者を対象に、さらにパワーアップしたプレゼンテーションを行いました。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまでの学習やSDGsに関する取組をとおして分かったこと・感じたことを伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水』に関するクイズを出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
参加している1~3年生の児童も、積極的に挙手をしてクイズに答えていました。
今回は、4年生児童や担任の八城先生、そして「天使と悪魔」が登場する動画も上映されました。「動画の感想を教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて、感想を発表してくれました。「おもしろかったです。」「水のむだづかいはよくないと思いました。」「水を大切にしたいです。」
4年生でこれだけ立派なプレゼンができ、すばらしいですね。
ちなみにクイズ の答えは、、、
A1:70%、A2:60リットルでした。みなさん、正解できましたか。
かみかみメニュー よく噛んでいただきます
12月14日(木)
今日の給食は『かみかみメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁」の献立でした。
噛むことは健康によいことがたくさんあります。根菜やししゃもの骨までしっかりとよく噛んでいただきました。おいしかったですね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
12月14日(木)
今日は、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践を、5年3組で行いました。今回は外国語「I`d like pizza.」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生と一緒に「World Gourmet Toursに出かけて、食べたいものを注文しよう。」を学習のめあてに、子どもたちが生き生きと活動しました。
前時までに学習したセンテンス「What would you like」「I‘d like 〇〇. 」「You can eat with 〇〇.」の言い方に慣れたら、、、
さっそく、料理を紹介する人と注文する人に分かれて、事前に調べてきた各国の料理について交流しました。児童が調べた国は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地です。タブレットの画面で、料理を紹介。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、
「世界料理パスポート」のワークシートに、訪問した国のシールを貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きとコミュニケーションをとっています。役割を交代して行いました。
World Gourmet Toursに出かけた感想を発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子についてWorld Gourmet Toursでは伝えきれなかったことを共有したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった。」「もっとほかの国のことも調べてみたい。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった。」いろいろな意見が出ました。
世界の国々の中には、日々の水や食料にも苦労している現状があることも学び、SDGsの視点から、世界の『食を巡る問題』にも目を向けることができました。最後に、今日の授業の振り返りを記録しました。
栃木中央小の先生方はもちろん、栃木市教育委員会からは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中の先生方3名にも授業を見ていただきました。5年生のみなさん、Good job。よくがんばりましたね。
2学期最後の なかよしタイム!
12月13日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みには2学期最後(今年度6回目)の『なかよしタイム』がありました。お天気にも恵まれて、校庭割当だった班も、ケイドロや鬼ごっこをして、元気に走り回ることができました。
校舎内で遊ぶみなさんは、マスク着用で集まりました。先生も一緒に、トランプやウノ、、、
フルーツバスケットやなんでもバスケット、ジェンガやお絵描きしりとり、、、「この絵は何だ」
椅子取りゲームにだるまさんがころんだ、「だるまさんの一日」もあります。「お絵描き対決」をしている班もありました。
机上にあるのは各自の「なかよし班カード」、年間活動計画やなかよし班のメンバーやめあてが書かれていて、毎回、活動後には振り返りを記入しています。なかよし班の集合写真を先生に撮ってもらっている班もありました。青い番号カードは2組のみなさんです。
広い日惜ホールにも、3つのなかよし班が集まって活動していました。体育館では、みんな一緒にドッジボール。
2学期最後の『なかよしタイム』、なかよし班のみんなで楽しく過ごしました。
1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に
12月12日(火)
1年1組の教室では、道徳の授業中。とてもよい姿勢で今日の教材を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切にすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫が大好きだった山口さんが、好きなことに関心をもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。
授業の後半、いよいよ自分のことについて考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと・得意なことやその理由も記入していきました。書き終わった人は、お友だちとお互いの思いを伝え合いました。
最後に、みんなの前で発表してくれた人もいました。「塗り絵が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカーが好き、楽しいから。」「新幹線が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね。
山口さんのように、すきなことをずっと大切にできるといいですね。
6年生 中学校入学説明会へ
12月11日(月)
今日は、栃木東中・栃木西中・栃木南中の『入学説明会』があり、6年生のみなさんが、それぞれ自分の進学する学校の説明会に参加しました。
給食終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発しました。それぞれの中学校で、お家の方と合流、先生方や生徒会のみなさんによる『中学校生活』の説明を聞きました。
栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会
具体的な資料や動画を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科の体験授業もありました。
栃木東中:英語・社会・理科
栃木南中:英語・社会・理科
中学校ならではの授業に、少し緊張しながらも楽しく 体験できていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。
ココアあげパン いただきます!
12月11日(月)
今日は、子どもたちに大人気の『ココアあげパン』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココアをこぼさないように食べられたかな。
バンサンスーの「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパンもおいしかったですが、バンサンスーも春雨がつるつるでおいしかったですね。
4年生 算数:そろばんに挑戦!
12月11日(月)
2年生が廊下の長さを測っているころ、4年生の教室では、算数『そろばん』に挑戦していました。今日の学習のめあては「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数も「位」に気をつけて、玉を動かしていました。
3年生の時に学習したことを生かして、小数も表すことができます。「二十六万五千九百七十四点二三八です。」バッチリですね。大きな教師用そろばんを操作して、答え合わせをしていました。
たし算にも挑戦しましょう。「定位点」の位置を確認して、、、
みなさん、集中して取り組んでいました。がんばりましたね。明日は「ひき算」にチャレンジします。
2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう
12月11日(月)
2年生は算数で『長いものの長さ』の学習をしています。3時間目、「1m竹尺」を使って自分たちで切り取った「3mの紙テープ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカー」の長さや「畳コーナーのへり」の長さを測ってみました。
最後に全員で、「廊下のはじからはじまで」の長さを測りました。1年生のみなさんは、ちょうど体育でお留守です。「おじゃましま~す。」1年1組前からスタートです。みんなの「3mの紙テープ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、
2年3組前も図工室前も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点に到着しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmです。」「すご~い。」
クラスみんなの力を合わせて「長~い廊下」の長さを図ることができましたね。なかよくがんばることができました。
5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、
12月11日(月)
5年生のみなさんは家庭科『ものを生かして住みやすく』の単元で、身の回りを整理することや汚れにあった掃除の仕方について学習しています。今日は「掃除の手順に従ってロッカーをきれいにしよう。」を学習のめあてに、掃除の実践をしていました。
オープンスペースのロッカーの拭き掃除と中身の整理整頓。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています。「こんなところにあった~。」ずっと探していたなくしものを見つけた人もいました。
教室の中も、掃き掃除や拭き掃除。きれいになりますね。
冷たい水でもしっかりとぞうきんを洗っています。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除も進んで行っていました。ありがとう。
年末の大掃除になりましたね。お家でもぜひ、実践してみてください。
がんばったみなさんに 表彰
12月8日(金)
今日は昼休みに、がんばったみなさんに、これまで学校に届いている賞状の表彰を行いました。子どもの人権作品コンテスト、「小さな親切」運動作文・標語、、、
栃木市理科研究展覧会、河川愛護ポスターコンクール、校内持久走大会各学年1位となった児童、各種スポーツの大会で活躍した児童などの表彰でした。
おめでとうございます。みなさんよくがんばりましたね。
とち介ランチ いただきます!
12月8月(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立でした。お米・豚肉・ねぎ・もやしは栃木市産です。牛乳・卵・味噌は栃木県産です。
このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーを使用しないので、『とち介ランチ』はSDGsの視点からも、環境によく、サスティナブルですね。感謝して、おいしくいただきました。
4年生 絵手紙に心をこめて
12月8日(金)
4年生のみなさんは毎年この時期、心をこめて『初めての絵手紙』に挑戦しています。大型テレビで、色の重ね方のポイントを学習したら、割りばしペンで描いたりんごやみかんの下書きにやさしく色付けをしていました。
みなさん真剣、集中して色を重ねています。最後に重ねる濃い色は「チャームポイント」です。
すてきな絵手紙が出来上がりますね。楽しみです。
みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会
12月6日(木)
今日はいよいよ『栃木市栃木地区駅伝交歓会』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木地区の各小学校の駅伝選手が集まりました。今年度は、6人がたすきをつなぐレースの他に『友好レース』も実施されました。プール前で開会式を行い、準備運動は田端先生の号令で行いました。
はじめは『友好レース』です。男子がスタートして1分後に女子のスタートです。栃木中央小からは、男子2名・女子2名が出場し、それぞれ自分の記録を伸ばしていました。
そして、各校のたすきをつなぐ『駅伝』は、1チーム男女3名ずつ走ります。1区女子からスタートです。2区男子にタスキをつなぎ、、、
3、4、5区と、たすきがつながり、、、
6区のアンカーがみごと2位でゴールしました。みんな自己ベストの力走で、準優勝を勝ち取りました。閉会式では、立派な態度で準優勝のトロフィーと賞状の表彰を受けました。
駅伝メンバー6名と『友好レース』出場の4名です。
学校に戻って、給食時の放送で準優勝報告をしました。一人ひとこと「がんばったこと」や「今日の感想」を発表してくれました。最後に全員で「応援、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていました。
これまで取り組んできた部活動で、仲間と一緒に苦しい練習を重ねてきた成果が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走りでした。よくがんばりましたね。
第8回代表委員会 「Cサミット④:SDGsの取組報告と今後に向けて」
12月6日(水)
今日の昼休みは『第8回代表委員会』を日惜ホールで行いました。
まず、今日までの各学級のSDGsに関する取組の成果と反省を発表しました。(1~3年生の各学級の取組については、4~6年生の兄弟学級代表委員があらかじめ「取組カード 』を回収しておき、自学級の分と合わせて発表しました。)
日惜ホール前には、企画委員会児童が準備してくれた、これまでの各学級の取組カードが掲示されています。どの学級も、みんなでよく話し合って実践を積み重ねてきています。4年生の代表委員も、堂々と発表しています。書記担当の6年生が、上手にまとめて記録しています。
2つ目の議題は、これからどう取り組んでいくかについてです。近くの人とも相談して、、、
意見をまとめた結果、これまでの取組の反省点を生かしながら、これまで学校として取り組んできた3つの視点「2:飢餓をゼロに」、「6:安全な水」、「7:エネルギー」から視点を広げて「17のテーマの中から学級で選んで取り組む」ことになりました。
後期代表委員のみなさん、活発な話し合いができましたね。これからも『よりよい栃木中央小』に向けて、「C(中央)サミット」での意見交換もがんばってください。
12月の図書室 5年生推薦図書を読破!
12月6日(水)
毎日子どもたちが来室する図書室も、12月の飾付けになっています。図書室の柱には大きなクリスマスツリー、児童が見上げている飾りは、本の紹介カードになっています。「赤9」や「緑7」は廊下に飾ってある「サンタさんからのおすすめの本:紹介カード」と連動しています。
さっそくカードをめくって読んでいる児童がいました。ふむふむ、なるほど、、、どの本を借りようかな~。
そして今日は、『推薦図書』(100冊以上あります)をすべて読破して、みごと『あっぱれ賞』第1号となった児童が誕生しました。5年生の小林さんです。小林さんは、夏休み中の貸し出し日にも毎回来室して、本を借りていました。お昼の放送「本と友だちコーナー」で、紹介がありました。
よくがんばりましたね。おめでとうございます。
あいさつ運動と駅伝選手コースの最終朝練
11月6日(水)
朝方降っていた雨も児童が登校する頃にはあがり、少しずつ青空が見えてきました。今朝も、企画委員会・なかよし委員会合同の『あいさつ運動』の元気な声が、校庭に響いていました。「おはようございま~す。」
西門と東門でも「おはうようございます。」企画委員会のみなさんが担当しています。
昇降口でのあいさつを担当しているのは、なかよし委員会のみなさんです。
学校内だけでなく、通学路でも、地域でも、元気のよいあいさつができるといいですね。
そして、校庭のトラックでは、いよいよ明日『駅伝交歓会』を迎えた、駅伝部選手コースのみなさんが、最後の朝練に取り組んでいました。
明日の駅伝交歓会では、これまでの練習の成果を発揮して、自分の走りを思いっきり楽しんでください。
4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」
11月5日(火)
5時間目、4の2の教室ではテップ先生と一緒に外国語活動。今日の活動のGOALは『ともだちが食べたいパフェを作って見せよう』です。いろいろなフルーツの名前(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方「What do you want」「How many」「3please.」「Here you are.」「Thank you.」に慣れたら、タブレット画面で素材をやり取りして、オリジナルパフェを作りました。
「Wow.」「Nice.」「Great.」など、リアクションの言い方にも慣れたら、2チームに分かれて、みんなの作ったパフェを見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go
どのパフェもとてもおいしそう。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高めのパフェもあります。「Nice.」「Great.」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています。
おいしそうなパフェ、食べたくなっちゃいますね。最後はしっかり振り返りを記入。みなさん、よくがんばりました。テップ先生と楽しく活動して、コミュニケーションをとることができました。
5年生 昼休みの長縄 1年生にやさしく
11月5日(火)
今日は朝から曇り空、肌寒い一日です。それでも、昼休みの校庭では、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。校長室の目の前では、5の3のみなさんがみんなで長縄をしていました。みんなにこにこ、とっても楽しそう。
おやおや、よく見ると1年生が列に混ざっています。「がんばれ~。」長縄にタイミングよく入ることができるよう、5年生がやさしく教えてあげています。
やった~。跳べました~。「すごい、すごい。」1年生も、とってもうれしそうです。
5年生の列に混ぜてもらって、一緒に練習していた1年生です。タイミングよく長縄を跳べた人もいます。よくがんばりましたね。
「また明日も長縄やってま~す。」栃木中央小学校の高学年は、下級生にとても優しく、面倒見がいいです。
あいさつ運動 元気に「おはようございます。」
12月に入り、登校時の気温がとても低くなってきました。そんな中でも、寒さに負けずに、元気にあいさつができるようにしようと、今週、企画委員会・なかよし委員会が合同で、『朝のあいさつ運動』に取り組んでくれています。昇降口には「あいさつ運動」ののぼり旗が立ち、児童の「おはようございます。」の声が文学館前まで響きます。
東門や西門でのあいさつを担当している児童もいます。「おはようございます。」吾一広場からも気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。6年1組の「ミニあいさつ隊」のみなさんです。
各学級や委員会で考えて、主体的に取り組んでいる「あいさつ運動」、元気なあいさつが響いています。寒さに負けずに、学校でも地域でも、元気なあいさつを続けていきましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。