学校ニュース

学校ニュース

4年生 髙久先生と保健指導

 9月7日(木)

 本校学校養護教諭の髙久先生キラキラは、年間を通して計画的了解に、全学年!での保健指導キラキラを行っています。今日は、『体の中で起こる変化にっこり』の性に関する指導会議・研修を、2時間目に4の2星、3時間目に4の3星、4時間目に4の1星の各教室で実施し、一日教育観察鉛筆の学生さんも一緒に授業を行いました。

 はじめに「体の外側!で起こる変化虫眼鏡」について復習鉛筆しました。男女共通の変化「声お知らせが変わる」・「ニキビ驚く・ビックリができやすくなる」・「性毛了解が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化虫眼鏡についてもよく覚えてピースいましたね。 

  

 続けて「体の内側!で起こる変化虫眼鏡」では、男女の違いは『性器キラキラ』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみひらめきについて、分かりやすく教えて会議・研修もらいました。みんな真剣に聞いています花丸

  

 「心ハートの変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好きにっこりになったりするのは、大人になる準備急ぎの一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長キラキラ」です。大切!なことは、「相手を尊重星し大切に思うハートこと」と学びました。学習の振り返り星では、みんな真剣に花丸ワークシートを記入鉛筆し、発表お知らせしていました。

  

 体の外側・内側、そして心ハートの変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩笑うですね。

國學院大學栃木短期大学生 一日教育観察実習

 9月7日(木)

 栃木中央小学校学校では今、加藤先生にっこりが5の1星で4週間の教育実習鉛筆を、工藤先生にっこりが各学級巡回了解で14日間のインターンシップキラキラを実施しているところですが、加えて今日は、國學院大學栃木短期大学学校の相田さん・山下さん2名ピースの学生が『養護教諭キラキラ一日観察虫眼鏡』を行っています。

  

 養護教諭の髙久先生キラキラのもと、養護教諭としての仕事了解を学んでいます。各教室の健康観察簿鉛筆を集めて欠席状況虫眼鏡を把握したり、けがをした児童の手当てOKをしたり、保健指導の授業会議・研修を行ったり、、、養護教諭の仕事急ぎは多岐にわたります。熱心に学んで鉛筆いました花丸

学期始めの交通安全指導②

 9月7日(木)

 栃木中央小学校学校が毎学期初めにっこりに実施している『学期初めの交通安全車立哨指導星』も2日目ピース、今日も、先生方が通学路9カ所!の交差点注意や横断歩道注意に立哨して「朝の交通安全車立哨指導星 」を行いました。昨日の学校ニュースキラキラで紹介できなかった2カ所ピースです。

 錦町五差路・市役所前横断歩道、、、

    

 先生方が交通安全立哨指導会議・研修している場所の他にも、通学路の多くのポイント重要で、交通指導員さんキラキラや旗当番の保護者の方々キラキラ、見守りボランティアキラキラのみなさんが児童の安全な笑う登校を支えてにっこりくださっています。

  

  

 いつも、朝早くから、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 児童のみなさん、登校班星で一列に並んで 安全に了解登校できましたね 。これからも、車車に気をつけて、安全にOK登下校できるようにしましょうね。
 

なかよし班遊び③ みんなで楽しく!

 9月6日(水)

 今日は水曜日!、ロング昼休み笑うの日です。そして、2学期最初!の『なかよし班笑う遊びキラキラ』です。今日はとても蒸し暑く汗・焦る、校庭の熱中症計星の暑さ指数(WBGT)の状況から、校庭でのなかよし班遊びキラキラは見合わせバツ、室内での活動急ぎを行いました。それでも子どもたちは元気いっぱい笑う。どの班も工夫して、なかよく笑う・楽しく了解活動していました花丸

 集合写真視聴覚を撮ってもらったり、「ウノ」、「トランプ」をなかよく楽しんだり笑う、、、

  

 「だるまさんがころんだ急ぎ」も人気ピースの遊びです。ピタッ!と止まって動かない了解

 こちら、寝ているわけではありません。「だるまさんの一日笑う」の一コマ視聴覚です。「だるまさんがお昼寝お知らせ。」「ぐ~。」

  

 「ジェンガ」なんと、一番下が1本!ゆらゆらしてます。絶妙なバランス驚く・ビックリ、はらはらドキドキですね。「宝探し虫眼鏡ゲーム」隠した消しゴムはどこでしょう?!。「ヒントひらめきは黒板の近くだよ~。」「見つけました~ピース。」「やった~笑う。」

  

 「フルーツバスケット」、「いす取りゲーム」最後の2人ピースに残ったら2人とも優勝キラキラで~す。

  

 「黒ひげ危機一髪!MAX5驚く・ビックリ」一人2本ピースの剣を持ってくださ~い。

 体育館では「ドッジボール」と「4面?!ドッジボール急ぎ」あっちもこっちも敵だらけ。がんばって~。

  

 熱中症対策了解を取りながら、どの班グループもなかよく笑う楽しく『なかよし班遊びキラキラ』ができました。

暑い日には 冷やし中華!

 9月6日(水)

 今日も、とても暑く晴れなりました。そんな日の給食給食・食事の献立は「アップルパン・牛乳・冷やし中華キラキラ・にらまんじゅうキラキラ・冷やし中華の野菜」のメニューピースでした。冷やし中華キラキラの麺には氷!がのっていて、きらきらと見た目にも涼しそう笑う。麺の上に野菜をのせて、冷やし中華スープ汗・焦るをかけていただきました。つるつる汗・焦るとしていて、とてもおいしかった了解ですね。

 

 そして、にらまんじゅうキラキラのにらは、栃木県産星のにらです。給食委員会児童が放送で「にらの生産量は、栃木県キラキラは全国2位ピースです。」と紹介してくれました。よく味わって笑ういただきました。

5年生 図工:進め!ローラー大作戦

 9月6日(水)

 5年生星のみなさんは図工美術・図工で『進め!ローラー大作戦キラキラ』に取り組んでいます。3時間目、図工室では5の1星のみなさんがグループごとグループに「ローラーキラキラだからできる技ピースをみんなで見つけ虫眼鏡よう。」を学習鉛筆のめあて星に、とても楽しそうに活動笑うしていました。

  

 これまでも、版画の授業会議・研修で使ったことのある「ローラーキラキラ」ですが、今日は、型紙ピースを使ってみたり、糸やひもを巻き付け急ぎたり、絵の具美術・図工を直接つけたり、梱包材了解を巻き付けたり、、、いろいろな方法をグループグループで考えてひらめき確かめてみました。

 他のグループグループは、どんな方法を見つけたかな?!。自由に見てまわって、工夫ひらめきを見てみよう。

  

 教育実習中鉛筆の加藤先生にっこりも一緒に活動しています。「荷造りロープ!をまいてみようよ笑う。」新たな方法にチャレンジキラキラしているグループグループもあります。みんな意欲的に了解学習していますね花丸

  

 それぞれの作品キラキラを鑑賞した後には、今度は、各自が学んだ方法で、自分ならではの作品作り美術・図工に取り組む予定です。仕上がりが楽しみ笑うです。

学期始めの交通安全指導①

 9月6日(水)

 栃木中央小学校学校では、毎学期初め!に、先生方が通学路の交差点注意や横断歩道注意に立哨しての「朝の交通安全車指導星」を行っています。今日はその初日了解、9カ所!のポイントに先生方会議・研修が立哨し、交通指導員さんキラキラや旗当番の保護者のみなさんキラキラとともに、児童の登校を見守りました。「おはようございます笑う。」「おはようにっこり。」

 ミツワ通り北横断歩道・德田商店前交差点・古沢ビル前横断歩道、、、

  

 栃高東交差点・文学館前横断歩道、、、

  

 東門前横断歩道・西門前横断歩道。みなさん、登校班で一列に並んで了解安全にピース登校できましたね花丸。あいさつも元気よく笑うできました。

  

 夏休み明けの学期始め!、車車に気をつけて、安全に笑う登下校できるようにしましょう。

3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!

 9月5日(火)

 3年生星のみなさんは今日、好天晴れに恵まれて『社会科鉛筆校外学習バス』に出かけました。最初の見学先虫眼鏡は「おおひら歴史民俗資料館キラキラ」です。係の人に、古い道具について説明お知らせをしてもらってしっかりとメモ鉛筆をとりました。昔のアイロン!や氷を入れて使う冷蔵庫!の使い方にびっくり驚く・ビックリしていました。

  

 戸長屋敷星も見せていただきました。

  

 昔の農機具キラキラの使い方も体験ピースさせてもらいました。とうみ星やふいご星を使って、お米のもみを上手に了解とります。

  

 続けて、「道の駅みかもキラキラ」に向かいました。お楽しみ笑うのお弁当タイム給食・食事のほか、集合写真視聴覚をとったり、お買い物をしたりしました。直売所キラキラでは、とても大きなさつまいも!や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物了解をしている人がいました。

  

 最後の見学地虫眼鏡は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から説明お知らせを聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~笑う。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色ピースのぶどうがおいしい笑うそうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩りキラキラを楽しみ笑うました。

  

 栃木市の古い建物星やぶどう園キラキラの見学虫眼鏡を通して、栃木市のよさ了解に気がつき、ともだちグループともなかよく笑う楽しく過ごせました。

1・2年生 身体計測 大きくなったね

 9月5日(火) 

 今日は1・2年生が、学期初めの「身体計測虫眼鏡」を日惜ホール星で行いました。身長と体重の計測鉛筆です。1学期始め!からどのくらいの変化があるかな?!。髙久先生にあいさつしたら、順番に計測笑うしましょう。静かに並んで待っています了解。おりこうです花丸

  

 3年生星は校外学習バスのため、明日実施します。

藤沼交通指導員さん よろしくお願いします

 栃木中央小学校学校の通学路車は一方通行や狭い道路も多いことから、毎朝の登下校笑うでは、5名!の交通指導員さんキラキラにお世話になっています。

 文学館前の横断歩道注意では、これまで加藤さんに安全を見守って虫眼鏡いただきましたがご都合により退職されたので、2学期始めより藤沼交通指導員さんキラキラに、児童の登校を見守って了解いただいています。

 

 星野駐車場前の江田さんキラキラ、小井沼商店前の高橋さんキラキラ、イシハラ洋品店前の松本さんキラキラ、栃高南東交差点の高橋さんキラキラ、そして、文学館前の藤沼さんキラキラ、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

今日の給食、何ですか? ナンです!

 9月4日(月)

 今日の給食給食・食事は「ナンキラキラ・牛乳・キーマカレー・マカロニサラダ・春雨スープ」の献立でした。久しぶりの『ナンキラキラ』の登場!にみんな喜んで、キーマカレーを味わって笑ういました。

   

 『ナンキラキラ』は、タンドゥール!と呼ばれる釜の内側に、伸ばした生地を張り付けて了解焼いたものです。そのため、特徴のある形ピースになります。もちもち笑うとしていて、キーマカレーとあわせるととてもおいしかった了解ですね。

4・5・6年生 学期始めの身体計測!

 9月4日(月)

 今日は、毎学期初め!に実施する「身体計測虫眼鏡」を日惜ホール星で行いました。初日の今日は、4・5・6年生星の身長と体重の計測です。髙久先生にしっかりとあいさつお知らせしたら、順番に計測鉛筆しましょう。

   

 みなさん、大きく!なりましたね。明日は、1・2年生星の身体計測を実施します。

教育実習 5年1組でスタート!、インターンシップもスタート!

 9月4日(月)

 今日から3週間 、國學院大學3年生!の加藤さんにっこりが、栃木中央小学校学校5年1組星で、4週間!の教育実習会議・研修を行います。去年、本校でインターンシップキラキラを実施している、本校卒業生・先輩笑うです。

 また、同じく國學院大學2年生ピースの工藤さんにっこりも、今日から14日(木)までの9日間!、インターンシップを行います。今日はまず1年生星の教室からインターンシップをスタート了解し、このあと各学年を巡回鉛筆します。

 職員室で先生方にあいさつお知らせの後、教室には朝の会から参加しました。また、全校生グループにも放送お知らせで、自己紹介了解をしました。

  

 加藤先生、工藤先生、よろしくお願いします笑う

みんなにこにこ いただきま~す!

 9月1日(金)

 2学期初日!の給食給食・食事は「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・オムレツ・ぶどうのジュレ」の献立でした。久しぶりの給食キラキラ、「おいしいね~笑う。」栄養満点ピースのメニューに、夏晴れの暑さに負けず、子どもたちもグループもりもりと食べていました了解

  

 栄養教諭キラキラの青木先生が「今日の給食『ぶどうのジュレ星』のぶどうには『アントシアニン!』という栄養ピースがあります。目や体の調子をととのえる働き花丸があります。」と放送でお知らせしてくれました。2学期も、みんなと一緒に給食もりもり「いただきます笑う。」

第2学期始業式 元気な顔がそろいました

 9月1日(金)

 今日から9月!、第2学期キラキラのスタートです。始業式星は体育館で、朝一番に実施しました。第1学期の終業式の態度も立派花丸でしたが、今日の第2学期始業式キラキラも、静かに5分前に集合でき花丸、姿勢よく式に臨む了解ことができていてとても立派笑うでした。

 2学期キラキラにがんばりたいことの作文鉛筆は、2年生星と5年生星の代表児童にっこりが発表してくれました。

  

 校長先生の話に続いて、産休に入った神子谷先生のかわりに8月1日に栃木中央小学校学校に着任した福谷先生キラキラの紹介を行いました。福谷先生は、おととしの4~9月にも本校学校に勤務してくださっていた先生会議・研修です。元気よく「よろしくお願いします笑う。」のあいさつをしました。

  

 しっかりとお話を聴くことができましたね。

 2学期は一番長い!学期です。各学年の校外学習遠足や修学旅行バス・宿泊学習キラキラ、持久走大会汗・焦るなどの行事もたくさんあります。めあて星をたてて、思い出に残る学校生活学校にしたいですね。

 

2学期始業式を前に 先生方も準備万端!

 8月31日(木)

 今日は8月31日驚く・ビックリ、夏休み晴れ最終日!になりました。児童笑うのみなさん、元気に過ごしていますか?!

 明日の『第2学期始業式キラキラ』を前に、今日は先生方も職員会議会議・研修や職員作業汗・焦るを行いました。

 職員作業急ぎでは、7月に実施した『備品点検虫眼鏡・教材室の整頓急ぎ』で廃棄することになった物品をトラックに積み込みクリーンセンターキラキラに運んだり、、、

  

 夏休み中晴れにみなさんが持って来てくれた段ボール星を保管場所に運んだり急ぎ、ワックスがけ汗・焦るで廊下に出ていた音楽室音楽の机・いすを教室に戻したり了解しました。

  

 先週土曜日のPTA奉仕活動キラキラの時には、みなさんの通り道になっていたのでワックスがけバツを行わなかった『各学年のオープンスペース星』や『特別教室棟音楽』のワックスがけ汗・焦るも行いました。

  

 こんなにピカピカキラキラになりました。

 そして、先週、児童笑うのみなさんが提出ピースしてくれた『夏休みの作品美術・図工・課題鉛筆』も先生たちみんなで確認虫眼鏡し、出品キラキラの準備ができました了解。どれも力作ぞろい、提出数制限!がある課題鉛筆は、出品作品星を選ぶ虫眼鏡のに苦労していました。よくがんばりましたね花丸

  

 先週のPTA奉仕活動キラキラやこれまでの職員作業急ぎで、校舎内学校もとてもきれいキラキラになりました。

 明日の第2学期!始業式キラキラには、みなさんの元気な姿笑うに会えることを楽しみにしています。車車に気をつけて登校学校してきてくださいね。

PTA奉仕活動! 大変お世話になりました

 8月26日(土)

 今日は『PTAキラキラ奉仕活動急ぎ』、「親子にっこりで学校学校をきれいにしよう」は、コロナ禍を経て、実に4年ぶり!の実施となります。PTA環境委員会星のみなさんが中心となって、準備急ぎしてくださいました。「リサイクル品回収キラキラ」に向けてこつこつと回収しているアルミ缶!や段ボール!を持って来てくれた児童笑うもたくさんいました。どうもありがとう笑う

  

 受付鉛筆は混雑を避け、エアコン了解の効いている各教室です。

  

 放送お知らせで開始のあいさつを行ったら、分担に従って作業急ぎを始めましょう。

 1階は、会議室・保健室・ことばの教室、、、

  

 図書室・日惜ホール・のワックスがけや、希望の広場の窓ふき汗・焦る、、、

  

 2階では、図工室やにほんご教室のワックスがけ急ぎ、各教室の窓ふき汗・焦る、オープンスペースの水道そうじ汗・焦る、、、

  

 3階も、音楽室ワックスがけ汗・焦る、各教室の窓ふき急ぎ、各階に2か所ずつある少人数教室会議・研修のワックスがけ汗・焦る、、、

  

 4階でも、親子で一生懸命花丸に作業する姿が、、、

  

 トイレ掃除急ぎは、どの階でも「多目的トイレ」も含めて入念に了解行っていました。

  

 体育館は、大型扇風機!をまわす中、一列になってワックスがけ汗・焦るを行いました。広いアリーナ星が、ピカピカキラキラになりました。

 お父さん・お母さんからコツひらめきを教えてもらいながら、作業に取り組むほほえましい姿笑うも、たくさん見せていただきました。

  

 熱中症対策ピースをとりながら短時間の作業でしたが、集中して行ったので花丸、校内各所学校がとてもきれいキラキラになりました。気持ちのよい笑う2学期スタートキラキラになります。

 PTA奉仕活動キラキラご協力いただき、ありがとうございました。

 

夏休みの図書室⑤ 最終貸出日!ビンゴカード回収

 8月25日(金)

 夏休み晴れ期間中、9回!設定されていた『図書室開館日キラキラ』も今日が最終日笑うです。夏休み晴れの作品美術・図工・課題鉛筆を提出しに登校した児童もたくさん、図書室本に来てくれました。「返します。」「借ります。〇年〇組〇番です。」みなさん、借り方も返し方も、上手花丸ですね。

 おっ!。ビンゴカードの全部のマスにスタンプが!「フルビンゴキラキラ」達成星ですね。すばらしい。おめでとうございます。「フルビンゴキラキラ」達成の人ピースは、2学期に『先取り1冊カード笑う』がもらえますので、どうぞお楽しみ笑うに。

 今日は夏休み中晴れの貸出最終日!なので、ビンゴカードノート・レポートはカウンターの「回収ボックスピース」に入れます。

  

 達成感のある笑顔笑う。たくさん本本を読みましたね。推薦図書キラキラのカードに、スタンプがたくさんたまった人ピースもいました。すごいですね~花丸

  

 夏休み中に借りた図書室の本本は、2学期が始まったら、忘れずに返却してください。みなさんよくがんばりました花丸

夏休みの作品・課題提出② みなさんがんばりましたね。

 8月25日(金)

 夏休み晴れの作品美術・図工・課題鉛筆の提出も、今日が2日目!。休み中にがんばって汗・焦る取り組んだ『力作キラキラ』が、各教室に届いています。なかよし学童グループのみなさんは、各フロアごとにまとまって了解、きちんと並んで花丸提出に来ていました。

 「名簿にチェック鉛筆して、、、」「1・2年生笑うのみなさ~ん、提出できましたか~?!。」「静かに了解戻りましょうね。」

  

 作品の提出キラキラは、明日26日(土)は、『PTAキラキラ奉仕活動急ぎ』のため、時間が「8:30~10:00」になりますので、ご注意注意ください。

合唱部! すてきなハーモニーが響きます②

 8月25日(金)

 合唱部音楽のみなさんは夏休み晴れ中、4回!の練習日キラキラがありましたが、今日はその最終回! です。第一音楽室星と第二音楽室星で、ソプラノ音楽とアルト音楽のパートに分かれてピース、練習に取り組んでいました。音楽祭キラキラで発表 を予定している『コスモスキラキラ 』です。とても素敵な笑う歌声です。

  

 夏休み晴れ中の練習汗・焦る、みなさんよくがんばりましたね花丸。9月の大会星に向けて、2学期にも仕上げキラキラをしていきましょう。 

夏休みの作品・課題提出① みなさん元気でしたか?

 8月24日(木)

 今日から3日間!、『夏休み晴れの作品美術・図工・課題鉛筆提出日キラキラ』になります。今日と明日25日(金)は、10:00~15:30、26日(土)は、PTA奉仕活動急ぎに合わせて(8:30~10:00)になります。各教室では、名簿鉛筆や作品美術・図工や課題ごとの提出コーナー星が用意されています。校内を巡回してみると、、、さっそく、作品キラキラが提出されていました。

  

 まずは、名簿に持って来た作品・課題をチェック鉛筆して、「習字はここで、作文は、、、」「このポスター美術・図工はどこに出すのかな~?!

  

 みなさん、がんばりましたね花丸。夏休み晴れの楽しかった笑う思い出を、お話ししてくれた児童もいました。明日・あさってまでが提出日キラキラとなりますので、交通車に気をつけて、作品提出キラキラに来てくださいピース

外山先生はスーパーマン 高圧洗浄機で校内をきれいに

 8月22日(火)

 栃木中央小学校学校の学校技能員星外山先生キラキラは、夏休み中晴れも、校内各所の安全点検虫眼鏡や清掃汗・焦るを行ってくれています。今日は、高圧洗浄機急ぎを使って、希望の広場星の床の汚れ!を落としてくださいました。あっという間に笑うきれいになりました。

 

 外山先生は、いろいろな技能了解・資格キラキラをお持ちで、これまでも、ベランダ窓の高圧洗浄そうじ!、高いところの枝切りピース、ミシンの修理了解(ミシン縫いの指導笑うもしてくださいます!)など、いろいろな場面で、児童グループのために・学校学校のために奮闘してくださっています。

  

 外山先生にっこりは栃木中央小学校のスーパーマンキラキラです。

夏休みの図書室④ 夏休み後半の貸し出し

 8月17日(木)

 児童笑うのみなさん、夏休み晴れを元気に過ごしていますか?昨日までの『学校学校閉庁日!』も明けて、今日は、夏休み後半の「図書室本開館日キラキラ」でした。たくさんの児童グループが、日焼けした顔で元気にピース図書室に来てくれました。まずは受付名簿ノート・レポートにチェック鉛筆して、、、

  

 「おやおや、明日来ると、ビンゴキラキラになりますね。」「明日も笑う来ま~す了解。」「推薦図書カードキラキラにもスタンプがいっぱいピースたまりましたね花丸。」

 8月後半にも、今日を含めて4日間!の「図書室本開館日キラキラ」を予定していますので、ぜひ本を借りに来てくださいにっこり

"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム

8月9日(水)

 今日は、栃木市教育委員会主催にっこりの「"あったか栃木ハート"いじめ防止子どもフォーラムグループ」がリモート携帯端末で行われました。栃木市の小・中学校学校の児童・生徒代表でメンバーを構成し、本校からも6年生2名にっこり笑うが代表として参加しました。14:00からの開会の前に星、日惜ホールに集合急ぎして、事前の打ち合わせ汗・焦るを行いました。

    

  今回は「いじめを生まないために、私たちにできること」了解をテーマに、高校生期待・ワクワク及び大学生喜ぶ・デレボランティアのコーディネート会議・研修のもと、小・中学生グループがいじめ問題について考えひらめき議論し汗・焦る、いじめ防止に向けた意識向上花丸を図るのがねらいです。グループ討議お知らせでは、10!のグループ(小学校7、中学校3)を編制グループし、いじめに関する資料本を読んだ感想鉛筆や、コミュニケーションの大切さ!や自分たちにできることOKについて話し合いました。

     

    

 最後に振り返り鉛筆をして、全体のまとめ星となりましたが、「いじめの起きにくい雰囲気づくりをすること花丸」、「自分の言動に責任もつこと花丸」など、年代をこえて意見交流了解をすることができ、多様な考え方ひらめきに触れることができましたにっこり。 

           

 2学期には、このフォーラムグループで学んだことを学校全体学校に広げられるよう、伝えるお知らせ内容や方法を検討していきます。  

職員研修⑪ グローバル教育プログラム作成パートⅢ

 8月4日(金)晴れ 午後

 午後の後半急ぎは、「栃木西ブロック学校グローバル教育研修会星」です。栃木市教育委員会キラキラの担当の方から、研修の進め方についてリモートで説明があり、その後は、栃木西中学校、栃木第五小学校、栃木中央小学校の3校において、それぞれ「グローバル教育プログラム星」作成汗・焦るとなりました。

 本校学校では、これまでに作成したプログラムノート・レポートについて、職員全体グループで共有お知らせしました。この会には、本校の研究について指導・助言ひらめきをいただくために、栃木市教育委員会の指導主事会議・研修をお招きしました。各部の発表お知らせの後、指導・助言をいただき了解、その後の質疑応答?!でも丁寧に、ご説明いただきました笑う

    

    

    

 今日の段階で、「栃木中央小学校プログラム星」の原案が完成キラキラしました!。9月からは、「授業実践会議・研修」を通して、作成したプログラムを検証虫眼鏡していく予定です。

     

職員研修⑩ 栃木西ブロック小中一貫教育合同研修会

 8月4日(金)晴れ午後

 午後の研修前半急ぎは、リモート情報処理・パソコンでの「栃木西ブロック小中一貫学校合同研修会星」です。まず、全体会グループで「栃木西ブロック小中一貫推進」の第3期!として、令和5年度から令和7年度までの3年間イベント、「主体的に学びに向かう子どもの育成にっこり」、「自ら進んであいさつのできる子どもの育成笑う」を重点目標!として研修を進めることの共通理解OKを図りました。

 その後は、各部会期待・ワクワクに分かれ、今年度の活動計画鉛筆を立てました。栃木西ブロックで目指す子ども像「人間味あふれ、たくましく生きる児童・生徒」の実現ピースに向けて、今後も検討を重ねていきます。 

    

    

職員研修⑨ グローバル教育プログラム作成パートⅢ

 8月4日(金)晴れ午前

 今日も、栃木中央小学校の先生方は、研修情報処理・パソコンを行っています。午後には、「栃木西ブロック小中一貫学校合同研修会星」があり、その後半には「グローバル教育プログラム実践研究星」について、栃木市教育委員会!の先生から、指導・助言会議・研修をいただきます。そのために、午前中は『グローバル教育プログラム作成鉛筆パートⅢ 急ぎ』を行い汗・焦る、これまで各部会に分かれて検討笑うしてきた資料の最終確認虫眼鏡とプランカレンダー作りノート・レポートを行いました。

    

 先生方はグループ、前向きキラキラに研修に取り組み、暑い夏晴れを吹き飛ばす熱量笑うで頑張っています。

職員研修⑧ グローバル教育プログラム作成パートⅡ

 8月3日(木)午後

 午後晴れも、午前に引き続いて汗・焦る 『グローバル教育プログラム作成パートⅡ星 』  を行いました 。各部会に分かれる前に急ぎ、職員室では、国の「第4期教育振興基本計画ひらめき」について、動画を視聴視聴覚しました。 

 その中で、本研究に関わるもの重要として、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」了解、「SDGsの実現に貢献するESD等を推進」了解について、共通理解お知らせを図りました。その後は、授業会議・研修の具体的な指導案作りの続き汗・焦ると、ワークシート作り鉛筆を行いました。

    

     

 明日は、作成したプログラムノート・レポートを年間計画のどの時期に位置づけるか?!、「グローバル教育 中央小プランカレンダー星」について検討する汗・焦る予定です。チーム中央小学校、みんなでグループ頑張っていますキラキラ

職員研修⑦ グローバル教育プログラム作成パートⅡ

 8月3日(木)午前

 今日も先生方はグループ、子どもたちのよりよい教育キラキラのため、熱心に汗・焦る研修鉛筆をしています!。午前は、昨日に引き続いて急ぎ『グローバル教育プログラム作成パートⅡ2ツ星』  を行いました。

 授業の具体的な指導案作り情報処理・パソコンが中心ですが、まず全体で、研究主任八城先生会議・研修の「指導案作成のポイント!」の説明を聞きお知らせ、共通理解を図りました了解。その後、各部グループに分かれて検討ひらめきを始めました。

【5年国語】         【5年外国語】        【5年家庭科】         

「固有種が教えてくれること」 「 I'd like pizza.」       「持続可能な物やお金の使い方」

      

【6年国語】         【6年外国語】        【6年家庭科】         

「海の命」          「 What do you want to be?」 「まかせてね 今日の食事」

       

 それぞれ、SDGsと関連のある教材本ですが、どのような展開会議・研修にすると、子どもたちのグループ主体的な学習鉛筆につながるのか、先生方がグループ意見を出し合い、考えを十分に練りながら花丸進めています。 

職員研修⑥ 情報セキュリティ研修

 8月2日(水)午後

 午前に引き続き、午後晴れは、『情報セキュリティ研修 』会議・研修を行いました。講師に、富士電機ITソリューションの担当の方2名にっこり笑うをお迎えして、日惜ホールグループで実施しました。

 本校では、教育のICT化携帯端末ということで、タブレットを積極的に取り入れた授業情報処理・パソコンを実践している急ぎところですが、それと共に、個人情報漏洩防止重要等の観点から「情報セキュリティ」の共通理解お知らせは不可欠です。   

    

 富士電機ITソリューションの講師の方会議・研修には、具体的な事例ひらめきを基に講話をしてくださり、とても充実した花丸研修となりましたキラキラ。今回学んだことを、ICT管理や活用了解に活かしていきたいです。

職員研修⑤ グローバル教育プログラム作成パートⅠ

 8月2日(水)午前

 人権研修グループに引き続いて、午前の後半は、『グローバル教育プログラム作成パートⅠ』急ぎ を行いました。これは、栃木市教育委員会キラキラから研究指定ひらめきを受け、来年度に実践発表お知らせするものです。今回は、年間指導計画星や授業内容作り星を検討しました汗・焦る

 研究主任の八城先生会議・研修から、作業手順の説明汗・焦るがあり、5、6年生の国語本、外国語OK、家庭科家庭科・調理の教科について、SDGsの視点虫眼鏡で、授業作りを検討汗・焦るしました。5、6年生の担任だけではなく、全教職員笑うでグループに分かれ、みんなで知恵を出し合っていますイベント

    

    

 「栃木中央小プランキラキラ」の作成に向けて、全教職員でグループ一丸となって取り組んでいきます花丸 

職員研修④ 人権研修(栃木市人権教育推進事業)

 8月2日(水)

 今日も暑く晴れなりそうです。児童笑うのみなさん、元気にピース過ごしていますか?!

 先生方は今日も『職員研修会議・研修』にがんばって汗・焦るいます。午前中は、栃木市人権教育推進事業キラキラ『人権研修鉛筆』です。講師会議・研修に、部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生星と栃木市教育委員会生涯学習課の山口健一先生星をお迎えして、日惜ホールで実施しました。

 戸田先生の講話を聴いた後、グループごとグループに学んだこと鉛筆や考えたことひらめきを共有したり、、、

  

 戸田先生に積極的に了解質問?!したりしました。

  

 研修会議・研修で学んだことを生かして、人権感覚!・人権意識!をもち、一人一人の人権を大切星にしていきたいと思います。

職員研修③ 備品点検

 8月1日(火)

 午後の職員研修は、職員作業汗・焦るで『特別教室・体育館器具庫等の整頓急ぎ』と『備品点検虫眼鏡』です。今日は午前中に雨雨が降り、これまでの「危険!な暑さ晴れ」に比べるといくらか涼しい中、全職員で力を合わせて花丸『特別教室・体育館器具庫等の整頓汗・焦る』の作業を進め、廃棄物品の搬出準備了解ができました。

 後半の『備品点検虫眼鏡』では、児童グループが学習鉛筆や活動笑うで使うたくさんの「教材備品キラキラ」について、その数!や保管状況了解を教科ごとに確認虫眼鏡して、「備品台帳」に記録鉛筆をしていきます。

 図工室美術・図工・家庭科室家庭科・調理・理科室理科・実験などの特別教室・準備室の備品キラキラや、、、

  

 生活科星教材室・算数鉛筆教材室・特別支援教室キラキラの備品も点検します。

  

 正しい保管場所了解にきちんと備品がそろえてあるピースことで、2学期からの学習会議・研修も効果的に進めることができます。夏休み晴れ中も、先生方で手分けしてにっこり、協力して職員作業急ぎを進めています。 

職員研修② 栃木西ブロック「グローバル教育プログラム」作成の手順

 8月1日(火)

 午前中の研修会議・研修のもう一つは、今年度栃木西中学校ブロック(栃木中央小・栃木第五小・栃木西中)が栃木市の研修指定星を受けている『グローバル教育キラキラ』についての職員研修会議・研修です。

 研究主任キラキラの八城先生から、明日からの作業鉛筆の進め方、作成データ情報処理・パソコンのまとめ方・保存場所についての説明お知らせがありました。

  

 『グローバル教育キラキラプログラム笑う「栃木中央小学校プラン鉛筆」』の作成に向け、チームワークグループばっちりピース・意欲満々花丸な先生方です。

職員研修① 緊急事故対応:アクションカード

 8月1日(火)

 夏休み晴れも早いもので、今日から8月!。児童笑うのみなさん、元気に過ごしていますか?!

 先週1週間は『個人面談キラキラ』期間で、時間を調整して来校学校いただき、ありがとうございました。今日からは、先生方の『職員会議・研修研修鉛筆』が始まります。

 今日の午前中はまず、「緊急事故対応星:アクションカード重要によるシュミレーション急ぎ」を行いました。髙久養護教諭キラキラを講師に日惜ホールピースで実施しました。「命の記憶~ASUKAモデル~」と「あなたにしか救えない命」の動画を視聴後、「アクションカードノート・レポート:栃木中央小版了解」について共通理解しました。

  

 それでは実際に、アクションカードノート・レポートを用いて、緊急時重要の対応をシュミレーション急ぎをしてみましょう。

「事例1:食物アレルギーアナフィラキシーショック!での119通報病院とエピペンキラキラ対応」です。現場・本部、それぞれのリーダーの指示に従い、迅速に役割を果たします。「エピペン練習器」も使用しました。

  

「事例2:持久走練習後の心肺停止!での心肺蘇生急ぎとAED対応了解」です。DVD視聴視聴覚や髙久先生の説明会議・研修から学んだこと鉛筆を生かして、役割を確認虫眼鏡しながら、シュミレーション急ぎを行いました。

  

 いざという時に大切な命ハートを救うことができるよう、『命を救うキラキラ』研修を実施していきます。

 

倒木のおそれのある木を伐採しました

 7月31日(月)

 校庭南西のかどにある樫の木!は、今月、大きな枝が朽ちて落ちた注意ことがあり、倒木重要のおそれもあることから、児童の安全確保了解のためカラーコーンで立ち入りを制限していました。車車の往来もある車道側への倒木注意の可能性もあることから、また、夏休み晴れに入ったことから、今日、業者の方が足場を組んで、木の伐採を行いました。

   

  

 通行の安全注意に気をつけて作業を進め、無事に作業を完了了解することができました。お世話になりました。

栃木第一小学校120周年 記念タイムカプセル

 栃木中央小学校学校は、今年で創立14年目キラキラですが、その前身は、明治6年6月6日に設立した「日惜舎」(万町 近龍寺)です。明治34年に男子校として栃木第一尋常小学校星、女子校として栃木第二尋常小学校星となり、その後、昭和22年に男女共学となり、「栃木第一小学校学校」「栃木第二小学校学校」に改称されました。

 平成5年11月には、両校で「創立120周年記念事業」を行い、そのときの栃木第一小学校在校生が「タイムカプセル」キラキラを保管しました。そのときから30年後に開封するということで、現在、栃木中央小学校でお預かりしています。

 場所は、本校学校特別棟1階にある「地域交流室星」です。お心当たりの方には、個別にお渡ししますので、学校まで御連絡くださいキラキラ

 【本校西側特別棟入口】      【1階地域交流室】

    

 【地域交流室の中】      【ポリバケツの中にあります】   【学校用と1~6年生分】

    

夏休みの図書室③ 「妖怪パンデザインカード」集まってきています

 7月28日(金)

 今日は、個人面談星最終日!。暑い中、大変お世話になります。午前中には、下都賀地区の小学校学校で教科ごとの研修会会議・研修も実施されているので、出張ビジネスの先生も多いです。

 今日も図書室本が開館了解していて、たくさんの児童笑うが来室していました。まずは入り口で、名簿にチェック鉛筆、受付です。きちんと並んで花丸、カウンターに本を並べて出しながら了解「返します。」「借ります。〇年〇組〇番の〇〇です。」とはっきり言いますピース

 おやおや虫眼鏡、ビンゴを達成ピースするともらえる「妖怪パンキラキラデザイン鉛筆カードキラキラ」を書いて提出している児童笑うもいました。どんな『妖怪パン笑う』を考えてひらめきくれたかな?!

  

 推薦図書本コーナーキラキラの本を借りた人は、『推薦図書カード星』にもスタンプ!を押してもらいましょうね。「今日はどの本本にしようかな~にっこり。」「ずいぶんたくさん、スタンプ!がたまりましたね花丸。」

  

 「推薦図書本カードキラキラ」は学年ごとに色違いキラキラ。1年:紫、2年:黄色、3年:みどり、4年:オレンジ、5年:ピンク、6年:水色、です。借りた冊数によって、達成するピースと『初級』・『中級』・『上級』・『名人』・『達人』・『大達人』のシール星がもらえます。夏休み中の1回の貸し出し3冊!のうち「推薦図書本」を1冊了解借りることができます。

   

 夏休み晴れ中の図書室、今日もにぎわって笑ういます。「妖怪パンキラキラのアイディアひらめき」も待ってま~す。

第19回子ども朗読フェスティバル がんばりました!

 7月27日(木)

 今日は『第19回子ども朗読笑うフェスティバルキラキラ』が栃木文化会館星で行われ、栃木中央小学校学校からは予選を突破急ぎした6名!(2年生1名・3年生1名・4年生2名・6年生2名)の児童が出場しました。

 練習汗・焦るを重ねてきた成果を発揮キラキラして、どの朗読お知らせもとても素晴らしかった花丸です。

  

 審査の結果発表では、『吾一賞キラキラ』『金・銀・銅賞キラキラ』と順に発表があり、一人ずつ賞状キラキラやメダル!を受け取りました。そして、『大賞王冠』は、本校4年生の岩川さん(「いいものもらった」を朗読)が受賞キラキラしました。おめでとうございます笑う

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからもいろいろな本に親しんでください。

夏休みの図書室② はやくもビンゴ!!

 7月26日(水)

 夏休み晴れの図書室本開館も3日目笑う。今日は「『こわ~い汗・焦るはなし』のお話し会キラキラ」があったので、いつもよりたくさんの児童笑うが図書室に来て、本本を借りている姿了解がありました。

  

 おやおや虫眼鏡、、、もしかしてにっこり、スタンプが3個!並びましたね花丸。3日間!で『最速急ぎビンゴキラキラ』の達成ピースです。「おめでとうございます笑う。」

 ビンゴキラキラを達成すると「妖怪パン笑うデザイン鉛筆カード」がもらえます。ぜひ、オリジナルの「妖怪パン」を考えてひらめきみてくださいね。

 おやおや虫眼鏡、、、「必読図書本」を借りて、必読図書カード星にスタンプピースをもらっている人もいました。たくさんたまりましたねにっこり。すばらしい。花丸

  

 明日・あさってと、図書室本の開館日了解が続きます。『フルビンゴキラキラ』を達成すると、すきな本を誰よりも早く借りることができる「先取りカード」がもらえるので、ぜひ、挑戦してみてください。

夏休み特別企画!『こわ~いはなし』のお話し会 開催!

 7月26日(水)

 今日は日惜ホール星で、夏休み晴れ特別企画キラキラ「『こわ~い汗・焦るはなし』のお話し会!」を実施しました。校内には、この日に向けて図書委員会児童笑うが作製したポスター鉛筆が掲示されていて、会場の日惜ホール入り口!にも、雰囲気たっぷりの看板キラキラが、、、暗幕に囲まれた部屋の中には、児童や保護者の方がすでにいっぱい!

  

 今回「こわ~いはなし汗・焦る」をしてくださるのは、リンゴの会の青木さんキラキラ・間中さんキラキラ、そして図書室の村野先生ピースです。それでは、「はじまり、はじまり~お知らせ。」部屋の電気が消え!ます。

 第1話は、青木さんによる『鬼と青い頭巾!』です。みんな真剣に聞き入っています。

  

 お話しとお話の間は、部屋がひらめき明るくなり、みんなで「おばけ!なんてないさ笑う」の歌を元気よく歌いますお知らせ。「よし。了解

 それでは、第2話は、村野先生による『きもだめしの夜夜』。こわーい挿し絵が、懐中電灯の光に照らされて、、、今夜は一人でトイレに行けなくなりそうです衝撃・ガーンでは、「おばけなんてないさ笑う」の2番ピースをみんなで歌って音楽、、、「よし。笑う

 最後の第3話は、間中さんによる『ゆうれい滝汗・焦る』のお話です。

  

 どのお話も、ひえ~~~衝撃・ガーン。とするこわ~いお話でしたね。

 夏休み晴れ特別企画キラキラ「『こわ~いはなし』のお話し会」、たっぷり楽しみ笑うました。青木さん・間中さん、ありがとうございました。

合唱部! すてきなハーモニーが響きます

 7月26日(水)

 今日は、合唱部キラキラのみなさんの練習日急ぎ。校舎の1階廊下まで、みなさん笑うのすてきな歌声音楽が響いてきました。音楽祭キラキラで発表お知らせを予定している『コスモス音楽』です。

 いつもは第1音楽室星と第2音楽室星を会場に練習している合唱部ですが、今日は、音楽室前の廊下で!ハーモニー音楽を確認虫眼鏡しながら歌ってお知らせいます。とっても素敵了解なハーモニーです花丸

  

 このあと、山井先生が録音視聴覚してくれた歌声音楽を、みんなで確認ピースしました。夏休み晴れ中、練習日が何回か予定鉛筆されていますが、熱中症と交通に気をつけて、練習笑うに来てください。 

白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!

 7月26日(水)

 今日は、『白衣修繕ボランティアキラキラ』のみなさんの活動日急ぎ。1学期間、児童笑うが当番で使用した給食白衣給食・食事の修繕を、家庭科室星で行ってくれました。これまでも、ボタの取り付けピース、袖口のゴムの取り替え了解などを行ってくださっています。今日は、ちょっと難しい「帽子のゴムの取り付けキラキラ」も行ってくださいました。

  

 経験のあるボランティアさんキラキラがやり方を説明会議・研修して、今年度あたらしくボランティア登録鉛筆してくださった方々にっこりに教えてくださいます花丸。さっそく修繕作業ピースに取り掛かってくださいました。みなさん、ありがとうございます。

 2学期には、使いやすくなった白衣キラキラがみなさんの教室に届きます笑う。ありがたいことですね。

夏休みの図書室① ビンゴカード

7月25日(火)

 夏休み晴れに入って、図書室本は昨日から開館ひらめきしています。今日は、2回目ピースです。本を借りる人はにっこり、毎年恒例「ビンゴカード」音楽も一緒に村野先生に出しますキラキラ。今日の日付のところにスタンプ合格を押してもらって、ビンゴを目指します!。たて、よこにスタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「ようかいパン」デザイン用紙笑うをゲットできます。フルビンゴ汗・焦るになると「先取り一冊カード」星をゲットできますキラキラ。夏休みも、たくさん読書しましょうイベント。 

    

 それから、明日は10:00~11:00の時間に「こわ~いおはなし会」困るがあり、担当の村野先生が、着々と会場作りを行っています汗・焦る。りんごの会の青木さんキラキラと間中さんキラキラが、お話をしてくださる予定ですハート。参加されるみなさん、怖そうだけど衝撃・ガーン、楽しみハートにしてくださいね。

 また、暑い中晴れ、個人面談学校では、大変お世話になります。アルミ缶1ツ星や段ボール1ツ星など、リサイクル品回収急ぎに御協力いただきありがとうございますキラキラ

    

夏休み「にほんご教室」学習会

7月24日(月)

 栃木中央小学校学校の日本語教室グループでは、今年も、夏休み期間中に晴れ4回 の『にほんご きょうしつ 』を行っていますキラキラ。「日本語教室」で通級指導会議・研修を受けている児童にっこりを対象に、日本語初期指導汗・焦るを行ったり、作文や図画工作などの夏休みの課題星の募集要項を説明汗・焦るして一緒に取り組んだりしています。キラキラ

 午前中は1・2年生笑う、午後は3~6年生喜ぶ・デレの学習時間です。今日は1日目。参加児童が、集中して了解課題鉛筆に取り組んでいました。

    

 みなさん、担当の大澤先生に丸花丸をたくさんもらっていましたピース。来週まで、3回ひらめき予定されています。この調子で、どんどん急ぎ課題鉛筆を進めましょう。キラキラ

個人面談 お世話になります

 7/24(月)~7/31(月)の期間、個人面談学校 を行います。1学期にがんばった子どもたちの様子花丸をお伝えし、「よりよい成長のため」キラキラに、学校と御家庭で共通理解グループをはかることを目的としています。

 面談時間ひらめきまでは、各階に設置した待合スペース急ぎで待機していただきます。待合スペースには、子どもたちの作品イベントや夏休みの課題となっているポスター美術・図工や作文鉛筆に関する配付物等を設置し、待ち時間、面談終了後に確認虫眼鏡していただきます。行事等の写真視聴覚を流している学年もあります笑う

    

    

    

 各教室では、保護者の皆様と、1学期の学習本や生活の様子と、今後の目標星について話合いを行います。限られた時間汗・焦るですが、有意義なもの花丸となるようにしたいと思います。また、昇降口では10/21(土)に予定している「PTAリサイクル品回収キラキラ」に向けて、回収ボックスを設置星していますので、ぜひ御協力ください。 

    

    

 保護者の皆様グループには、御多用のところ時間を調整していただきありがとうございます。今後とも、学校教育学校に対する御理解・御協力をよろしくお願いしますにっこり

       
 

暑い日には 夏野菜カレー!

 7月20日(木)

 1学期最後!の給食メニュー給食・食事は「ごはん・牛乳・夏野菜のカレーキラキラ・お米のささみカツ・ぶどうのジュレポンチキラキラ」でした。カレーには、ナス星・ピーマン星・トマト星・かぼちゃ星、などの夏野菜笑うがごろごろ入っています。ぶどうのジュレポンチキラキラには、みかん・パイナップル・黄桃のフルーツピースとぶどうのジュレがさっぱりさわやかな味笑うでした。

  

 1学期間、おいしい給食給食・食事を作ってくださった調理員のみなさんにっこり、どうもありがとうございました。

第1学期終業式 立派な態度でした

 7月20日(木)

 今日は、1学期の最終日笑う。暑く晴れならないうち、1時間目に『第1学期!終業式キラキラ』を行いました。

 はじめに、1年生星と3年生星の代表児童キラキラが、「1学期了解を振り返って」の作文鉛筆を発表してお知らせくれました。

  

 校長先生からは、1学期にがんばった花丸「思いやりハートある言動」と「あいさつお知らせ」について、夏休みも引き続き、がんばってほしいとのお話がありました。最後に校歌音楽を元気よく笑う歌いました。

  

 修業式キラキラ終了後には、児童指導主任会議・研修の下無敷先生から、夏休み中晴れの生活について、気をつけることのお話を聴きました。どの学年も最後まで、立派な態度で花丸終業式キラキラに臨むことができました。

 

 明日から夏休み笑うになりますが、約束!を守って、健康で了解安全な楽しい笑う夏休みキラキラを過ごしてください。

ロング昼休み 久しぶりに外遊びができました!!

 7月19日(水)

 このところ続いていた暑さ晴れのため、熱中症対策!で熱中症計の暑さ指数虫眼鏡をもとに、休み時間や昼休みは外遊び急ぎバツ見合わせていました。

 今日は昼前から曇り曇りがちとなり、校庭の熱中症計!のWBGT(暑さ指数)虫眼鏡も26.9、外遊びまる可能です笑う。今日はちょうど水曜日、ロング笑う昼休みキラキラです。そして、明日は給食後の一斉下校なので、1学期最後!の昼休みキラキラです。「やった~笑う。」たくさんの児童グループが、校庭に飛び出して急ぎきました。ドッジボール、長縄、フラフープ、一輪車、鉄棒、ブランコ、すべり台、、、

  

 クラス遊びグループのドッジボール急ぎは、3階のベランダから数えると7面!もコートがありました。

  

 ケイドロ急ぎをしているみなさ~んお知らせ、捕まえた泥棒を連れてくる牢屋は、本当にその場所でいいですか~?!。ミストシャワー汗・焦るの真下!をあえて牢屋にしているようです。「すずし~い笑う。」みなさんしっとり汗・焦るびっしょり汗・焦るぬれています。早く助けに来てあげて~。 

  

 遊びをひらめき工夫して、仲間グループと相談して了解、、、久しぶりの外遊び急ぎをたっぷりと楽しむ笑うことができました。 

暑い日には 冷やし中華!

 7月19日(水)

 1学期の給食給食・食事もあと2回ピース。蒸し暑く晴れなった今日の給食笑うは「はちみつパン・牛乳・冷やし中華キラキラのめん・鶏肉の照り焼き・冷やし中華の野菜・冷やし中華のスープ」の献立給食・食事でした。めんの上に野菜をのせて、冷やし中華のスープ汗・焦るをかけたら出来上がり了解。「いただきま~す笑う。」

 

 冷えためんがつるつると、とてもおいしかった笑うですね。