学校ニュース

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科

 10月11日(水)

 今週は5年生星の各学級で、今年度研究指定鉛筆を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ』の授業実践会議・研修が積極的にピース行われています。 これまで、社会科会議・研修や理科理科・実験の授業提案があり、たくさんの先生方が参観しましたが、今日は家庭科家庭科・調理「生活を支える物やお金」の単元での提案授業キラキラがありました。栃木西中学校学校の先生方も6名!参観してくださいました。

 前時までの調べ学習鉛筆を生かして、今日の学習のめあて星は「持続可能!な社会に向けて『買い物マイルール宣言お知らせ』をしよう。」です。まず、SDGsキラキラの視点「12:つくる責任つかう責任」の「使う側の立場」として、買い物をするときに気をつけたいことひらめきをワークシートに鉛筆記入し、、、

  

 次に、自分の考えをグループのグループ友だちに伝え合いました。「なるほど、」と思った友達の考えをメモ鉛筆するスペースもあります。自分の考えた「買い物笑うするときに気をつけたいこと」をカード鉛筆に書いて貼り出し、クラス全体で共有ピースしました。

  

 グループ内でお互いに「買い物マイルール星」を宣誓し合いました。「長く使えるものピースを選びます。」「よく考えて、リサイクル可能キラキラなものを買います。」「誘惑に負けないで、必要な量!を買います。」いろいろな宣言お知らせがありました。

         

  授業のふりかえり鉛筆もバッチリ笑うよく考えて了解自分の意見や考えをしっかりと伝える花丸ことができましたね 。