文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 卒業アルバム写真撮影③ クラス写真・個人写真
9月29日(金)
今週の6年生は、卒業アルバム用の写真撮影が続きます。校庭での学年全体の集合写真に続いて、体育館でのクラス写真では、体育館2階通路から1年生も静かに応援していました。
「6年生、かっこいいなあ。」「がんばって~。」
個人写真は、日惜ホールに撮影スタジオを作って、一人ずつ撮影します。
アルバムの完成が楽しみですね。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
9月29日(金)
今月から、環境委員会担当のアルミ缶回収は、SDGs「12:作る責任つかう責任」の視点で、リサイクルに対する意識を高めることを目的に、『色別対抗アルミ缶重さ運動会』と銘打って実施しています。今日も、たくさんの児童がアルミ缶を手に登校してきました。
みるみる袋が満杯にクラスごとに重さを図って、さらに大きな袋にまとめます。こんなにたくさん集まりました。
速報です。
【本日の結果】6の3「5.3㎏」、2の2「3.3㎏」、4の3「3.2㎏」
【2日間合算】6の3「8.1㎏」、4の3「7.7㎏」、1の2「5.8㎏」
まだまだ『色別対抗アルミ缶重さ運動会』は続きます。ご協力、よろしくお願いします。
6年生 卒業アルバム写真撮影② クラブ活動・部活動
9月28日(木)
昨日は委員会活動の写真撮影を行った6年生。今日の卒業アルバム写真撮影は『クラブ活動・部活動』です。
ダンスクラブ・バスケットボールクラブ・バドミントンクラブ、
工作クラブ・イラストクラブ・手芸クラブ、
サッカークラブ・ハンドボールクラブ・陸上クラブ、
卓球クラブ・室内ゲームクラブ、
お休みの人がいたクラブは、明日撮影する予定です。
陸上部と合唱部も撮影しました。
明日は、6年生全体写真・クラス写真・個人写真。教室での風景などを撮影する予定です。
陸上部 陸上交歓会選手発表!
9月28日(木)
今日は昼休みに、陸上部のみなさんが体育館に集まり、来月12日(木)に実施予定の陸上交歓会の選手(100m・1500m・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの各種目2名、及びリレー)の発表がありました。
代表選手に選抜されたみなさんは、元気よく返事をして前に並びました。「がんばります。よろしくお願いします。」陸上交歓会では、これまでの練習の成果を発揮して、がんばってください。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
9月28日(木)
3年生は図工『光のサンドイッチ』で、光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、自分の好きなデザインを工夫して柔らかい光の飾りを作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。
グループ内で、作品カードにコメントを書いています。「完成しておたがいに見合うことが楽しかった。」「貼り付けるところが難しかった。」「上手にできてうれしい。」など、教えてくれました。
オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品がずらりと並びました。お互いの作品のよさを見つけることができましたね。
朝の読み聞かせ⑥
9月28日(木)
今日は『朝の読み聞かせ』に12名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・3の2・3の3
4の1・4の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来校しなかった教室では、担任の先生による読み聞かせを行いました。次回は10月5日(木)です。お楽しみに。
アルミ缶回収① 色別回収大作戦!始まる!!
9月28日(木)
今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育プログラム実践研究校」の研究指定を受けていることから、各委員会活動においても「SDGsの視点」で取り組めることはないか、持続可能な社会の実現のために自分たちに何かできないかを考えて活動しています。
今月から、環境委員会が行っている『アルミ缶回収』も、一段とパワーアップ一味違います。環境問題「12:つくる責任つかう責任」の視点で、リサイクルの意識を高めようと、「色別対抗回収重さ運動会」と銘打ち、アルミ缶の回収を呼びかけました。
学級表示は環境委員会児童の、低・中・高ブロック別回収台は、栃木中央小のスーパーマン外山先生の手作りです。自分のクラスの回収袋に入れましょう。1・2年生の名簿のチェックは環境委員会児童がしてくれます。袋がみるみる満杯に、、、
本日分をクラスごとに計測しました。速報です。一番多かったのは、、、4の3で「4.5㎏(大きな袋2つ分)」でした。4の1「2.9㎏」・1の2「2.8㎏」と続きます。明日も回収しますので、ご協力よろしくお願いします。
6年生 卒業アルバム写真撮影始まりました
9月27日(水)
6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影が始まりました。
まず今日は、6時間目の「委員会活動」の写真を撮影しました。企画委員会・なかよし委員会・環境委員会、、、
広報委員会・放送委員会・給食委員会、、、
図書委員会・体育委員会、、、お休みの人がいた委員会は後日撮影します。
明日は、クラブ活動の写真を、29日金曜日には、職員集合写真・児童全体写真・クラス写真・個人写真・教室での風景を撮影予定です。
第5回代表委員会:C(中央小)サミット 全校での取組は?
9月27日(水)
毎週水曜日はロング昼休み、今日は『代表委員会』を日惜ホールで行い、4年生以上の各学級代表と各委員会委員長が集まりました。早いもので、今年度の代表委員会は『第5回』になります。
今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育プログラム実践研究校」の研究指定を受けていることから、2学期の代表委員会では『C(中央小)サミット』として、「よりよい栃木中央小を目指して」全校生で取り組む内容について、SDGsの視点で話し合います。「お願いします。」企画委員会委員長が今日の議題についての説明した後、話し合いが始まりました。
さすが、各学級や委員会の代表者。みんなしっかりと自分の意見をもっていて、説明することができます。黒板書記・ノート書記が、出た意見をSDGsの項目ごとに、どんどん記入していきます。
近くの人とも意見交換をして、意見の集約をしていきました。栃木中央小「Cサミット」として全校生で取り組む項目は、「2:飢餓をゼロに」・「6:安全な水」・「7:エネルギー」に視点を当て、自分たちにできる取組を考えることになりました。
この後、1・2・3年生の各学級には、兄弟学級の6・5・4年生から『目標シート』を配付します。よりよい栃木中央小に向けて、児童の主体的な取組がスタートしました。
『不審者対応避難訓練』を実施しました
9月28日(水)
今日は2時間目に、万町交番の荒川さん・篠原さん、警察スクールサポーターの船渡川さんをお招きして『不審者対策避難訓練』を実施しました。西校舎自動ドアより不審者が侵入し、2年3組の教室に近づいたことを想定して、安全かつ迅速に体育館に避難する訓練です。
訓練実施前に、犯人役と警察の方が2年3組のみなさん に、訓練内容について説明をしました。それでは訓練開始です。侵入してきた不審者に、先生が声をかけている間に、児童はすばやく移動 します。校内放送での連絡を受け、110番通報をするとともに、担当職員がさすまたを持って現場に駆け付け 、犯人を取り押さえました。
体育館へは、2階渡り廊下と1階通路から、学年それぞれ避難しました。安全確認後、すばやく人数の報告です。避難するときの約束を守って、しゃべらずに落ち着いて避難ができました。
その後、「学校での不審者対応」のDVDを見せていただき、警察の方のお話を聞きました。児童はみな、真剣な表情でDVDを見て、お話を聞くことができました。
これからも、いざという時に自分の命をしっかりと守れるよう、安全に避難することができるよう、いろいろな場面を想定して避難訓練を行っていきます。
合唱部 下都賀地区音楽発表会 県大会へ推薦!おめでとう
9月26日(火)
今日は『下都賀地区音楽発表会』、合唱部のみなさんは、体育館で声出しをした後、昇降口前であいさつし、徒歩で栃木文化会館に向かいました。「行ってまいりま~す。」
会場到着後にはリハーサルを行い、いよいよ開会です。
曲目は『COSMOS(コスモス)』これまでの練習の成果を存分に発揮して、すばらしいハーモニーを響かせていました。ピアノ伴奏は、6年生の長谷部さんです。
合唱の部終了後に、審査講評・賞状授与があり、6年生:合唱部部長の三枝さんが受け取りました。審査結果は、、、『推薦』みごと、県大会出場です。
応援に来てくださったお家の方々にも、元気よくお礼をしました。「ありがとうございました。」学校に戻り、お昼の放送で、全校生と先生方に報告をしました。
県大会は、10月23日(月)に宇都宮を会場に実施予定です。みなさん、よくがんばりましたね。おめでとうございます。県大会でも、表情豊かに、栃木中央小学校らしいハーモニーを響かせてください。
1年生 国語:漢字も上手に書けます
9月25日(月)
1学期には『ひらがな』の習得をがんばっていた1年生、2学期に入るとさっそく『漢字』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順を確認しながら、一画ずつ空中に指書きしましょう。正しい形に書けるようポイントを教えてもらったら、、、
さっそく「漢字スキル」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢ですね。「男」の漢字は3画目に注意して、正しい書き順で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~。手本をよく見て、書きましょう。
先生が順番に丸を付けてくれています。1年生のみなさん、漢字もバッチリ上手に書けましたね。
6年生 ミシンボランティアのみなさんと
9月25日(月)
修学旅行から帰って来たばかりの6年生ですが、疲れを見せずに学習や活動もがんばっています。今週は、家庭科の『思いを形にして』では、各学級にミシンボランティアのみなさんが入ってくださり、ミシンを使ってナップサック作りに取り組みます。
2・3時間目、家庭科室での6の3の授業には5名のミシンボランティアのみなさんが来てくださいました。今日の作業について大型テレビで確認したら、さっそく取りかかりましょう。
ミシンボランティアのみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。今週木曜日には6の2、来週金曜日には6の1での授業にもお手伝いいただく予定です。どうぞ、よろしくお願いします。
修学旅行22 集合は山下公園氷川丸前
班別行動を堪能して、集合は山下公園氷川丸前です。野口先生が到着した班の写真を撮ってくれます。お帰り〜。
それでは、栃木に向けて帰りましょう。みなと横浜とお別れです。
修学旅行21 コスモワールド堪能
コスモワールドにもたくさんの班が。
すぐ隣にランドマークタワー、夕べ宿泊したインターコンチネンタルホテルも眼下に、よい眺めです。
急流を流れ落ちてきた班も、「きゃー」
修学旅行⑳ 班別行動楽しんでいます
中華街を散策する班、赤レンガでお買い物や食べ歩きを楽しむ班、、、
修学旅行⑲ カップヌードルミュージアムでは
カップヌードルミュージアムでは、体験を目的にする班、お土産を選ぶ班、、、
修学旅行⑱ みなと横浜の班別行動スタート!
お世話になったホテルのみなさんにお礼をして、2日目の班別行動、スタートです。赤レンガ、コスモワールド、中華街、、、
修学旅行⑰ 朝食はオーシャンパークビュー
すてきな朝食、おいしくいただきました。「どれにしようかな〜。」
「いただきま〜す。」
修学旅行⑯ ホテルはインターコンチネンタル!
宿泊は、なんと、インターコンチネンタルホテル。カードキーを受け取ったら、14階、15階のお部屋に入って、、、
しおりの振り返りを記入したり、夜景を見ながらまったり過ごしたり、順番にお風呂を済ませたり、みなと横浜の夜を贅沢に味わっています。
今日一日の歩き疲れもなく、みんな元気です。
修学旅行⑮ 食後はデッキで
食後はデッキでハマの夜景を鑑賞しました。とてもきれい。
修学旅行⑭ ディナークルーズ
マリンルージュでディナークルーズです。
マリンタワーをバックに「おいしいです。」ベイブリッジもくぐりました。
修学旅行⑬ 赤レンガ到着
赤レンガ到着
この後、あのマリンルージュでディナークルーズです。
修学旅行⑫ 鶴岡八幡宮到着
班別行動のゴールは鶴岡八幡宮。ぞくぞく集合。
修学旅行⑪ 小町通りでも元気にあいさつ
小町通りも修学旅行生や観光客でいっぱいです。目印の黄色い帽子をかぶっている学校も多く、他校との判別が難しいですが、大丈夫。栃木中央小の6年生は、とても元気にあいさつをしてくれます。
修学旅行⑩ 江ノ電は混雑
江ノ電は、修学旅行の小中学生や観光客で混雑していましたが、人波がひくのを待って、
写真を撮りました。写真を撮っている人も撮りました。
修学旅行⑨ 江ノ電に乗って
長谷駅からは江ノ電に乗って、鎌倉方面に向かう班、江ノ島方面に向かう班、鎌倉高校前をめざす班、班によってコースがそれぞれ。班別行動を楽しみます。
修学旅行⑧ しらす丼を堪能
「鎌倉ではしらす丼」と決めていた班は、今朝あがったという生しらすを堪能。
修学旅行⑦ 海を眺めながら国際交流
長谷寺からの展望は素晴らしかったです。カリフォルニアからいらした外国の方から、一緒に写真を撮らせてくださいと頼まれた班です。「オッケーです。」国際交流しています。。
修学旅行⑥ 長谷寺にお参り
早くも長谷寺に到着した班です。協力して判別行動を楽しんでいます。
修学旅行⑤ お土産ゲット
鎌倉の大仏ならではのお土産を購入した班も。
修学旅行④ 胎内めぐり
大仏の胎内探検に行った班も。
修学旅行③ 鎌倉の大仏
高徳院到着。クラスごとに写真撮影、グループ写真もとってもらったら、班別行動スタートです。
修学旅行② 海だ〜
菖蒲PA、厚木PAと予定どおりに、茅ヶ崎に入りました。
「海だ〜」
朝の読み聞かせ⑤ ありがとうございました!
9月21日(木)
今日は木曜日で 、朝の読み聞かせがありました。今日は13名の読み聞かせ ボランティアのみなさんが来校し、各教室での読み聞かせをしてくださいました。
1の1・1の2・2の3
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
チーム特別支援、他のクラスでも担任の先生が読み聞かせを行いました。写真は1の3、2の2。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回、第6回 は、9月28日(木)に実施します。
修学旅行① 出発式
みんな元気に「いってきます。」
下地区音楽発表会に向けて 壮行会
9月20日(水)
来週の火曜日の『下都賀地区小学校音楽発表会』に向けて、合唱部のみなさんは日々練習に励んでいます。今日は、合唱部の部長さん・副部長さんが、お昼の放送で全校生に、音楽発表会への出場とお昼休みの練習会の見学についてお知らせをしてくれました。
ロング昼休みには、たくさんの児童が練習の様子を見学に来て、すてきなハーモニーに耳を傾け、大きな拍手を送ってくれました。
一斉下校時には、壮行会を実施し、朝礼台前に並んだ合唱部のみなさんから「練習の成果を発揮してがんばります。」との力強いあいさつがありました。「がんばってきてください 」の気持ちをこめて、全校生で大きな拍手を送りました。
合唱部のみなさん、来週の下地区音楽発表会では、これまでの練習の成果を発揮して、がんばってきてください。
とち介ランチ 岩舟産にっこり梨ジャム いただきます!
9月20日(水)
今日の給食は、学校ホームページ200万アクセス達成を記念して(ではありませんが、、、)『とち介ランチ』で「米粉パン・にっこり梨ジャム・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナスとトマトのスパゲティ・姫きゅうりのサラダ」の献立でした。『にっこり梨ジャム』は、栃木市岩舟産の「にっこり」というブランド梨で作ったジャムです。
その他にも、栃木市産のナスとにんにくの入ったスパゲティ、栃木市産の姫きゅうりの入ったサラダ、パンの小麦粉と牛乳は栃木県産でした。
とてもおいしい『とち介ランチ』でしたね。
2年生 生活科校外学習:栃木市立文学館へ
9月20日(水)
2年生のみなさんは今日、は学級ごと(2時間目に2の3、3時間目に2の2、4時間目は2の1)に『栃木市立文学館』に校外学習に出かけました。校庭からもよく見える 、エメラルドグリーンの建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学しました。
「模型があったよ。」「てんじょうが高いねえ。」床がガラス張りになっていて床下の構造が見えるとことも興味津々でした。
みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモをとっています。
歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩山本有三先生をはじめとする、たくさんの資料があることが分かりました。
おかげさまで 学校ホームページ 200万アクセス!!
タイムリーな『学校ニュース』の発信を心がけている栃木中央小学校ホームページのアクセス数が、本日早朝に、『200万』に到達しました。7月中旬に『180万アクセス』に到達したときに行った「2,000,000アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会第2弾」には、たくさんの児童・先生方が参加してくれました。
はたして、9月20日予想の『ぴたり賞』は、いたでしょうか。
⇦「2000125」(9/20 7:30)
9月20日を予想してくれた人は、4名いました。みごと『ぴたり賞』は、1年2組の上杉さん・森さん、1年3組の貞光さん、そして、坂井先生でした。予想のぴたりおめでとうございます。
惜しかった一日違いの『ニアピン賞』もいました。19日予想は、3年2組の菅井さん1名 、21日予想は、1年3組の大阿久さん・中野さんの2名でした。
今日はお昼の放送でも、『ぴたり賞』と『ニアピン賞』の結果報告を行います。
これからも、タイムリーな学校ニュースの発信に努めていきますので、引き続き『栃木中央小学校:学校ニュース』をぜひご覧ください。
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター養成講座」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思いを考えることをねらいとしています。包括ケア推進課の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎの関さん講師にをお招きし、2校時に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童が3つの『記憶のつぼ』にボールを入れる実験を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なことを勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない」、「いそがせない」、「おこらない」、そして「思いやりをもってやさしく接する」ということを確認しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター」養成講座受講修了のカードをいただきました。認知症サポーターとして、家族や地域のお年寄りの方々に優しく接することができるといいですね。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
2年生 体育:熱中症対策をとって みんなで元気に
9月19日(火)
9月も下旬を迎えるのに残暑厳しい毎日が続いています。
3連休明けの今日、1時間目の2年生の校庭での体育は、熱中症対策をとって実施していました。学年合同体育で、みなさん元気いっぱいです。「チーム対抗4人おに」で汗をかいた後は一休み、「給水タイム」で校庭に持参した水筒で水分補給をします。
次の運動は、鉄棒運動です。校庭南側の木の下、日陰に集合して先生の説明を聞きましょう。最後は、学級対抗「蛇おに」です。日陰をうまく使って、運動する場所を設定しました。みんな元気いっぱい・笑顔いっぱいの体育の授業でした。
暑い日には、熱中症計で暑さ指数を確認しながら、「給水タイム」をとったり、運動の場や方法を工夫したりして、体育の授業を行っていきます。
就学時健康診断 お世話になりました
9月15日(金)
今日は、来年度本校に入学する予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を行いました。教室を検査会場として使用する1・2年生 は4時間授業の早帰りでした。
本校の就学時健診では、たくさんの検診ボランティアのみなさんが参加してくださるので、開始前に、日惜ホールで打合せを行っています。来入児と保護者のみなさんは、体育館で受付を行った後、体育館2階から校舎に入り、、、
眼科検診、内科検診、、、
歯科検診・視力検査を行い、、、
2つの教室で10人のボランティアによる知能検査 、身長測定、、、
ことばの検査、聴力検査などを行いました。保護者控室では食物アレルギー面談を、終了後の体育館では「結果のお知らせ」を行いました。
検診ボランティアのみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
3の2・5の2 新採事前訪問 がんばりました
9月15日(金)
3年2組の岡本先生・5年2組の相澤先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用教職員の事前訪問』で算数の授業を行い、栃木市教育委員会の先生に授業の様子を見ていただきました。
3年2組では、算数『円と球』。「まるい形について調べ、身の回りから見つけよう。」を学習のめあてに、大型テレビに映し出されたやり方をもとに、工作用紙を使ってノートに「まるい形」を書いていました。「めっちゃ楽しい。」「もっとやりた~い。」やる気満々の3年生です。
5年2組では、算数『整数の見方』。「プラムもバナナもあまりなく分けられる数のひみつについて知ろう。」を学習のめあてに、約数・公約数について学習していました。タブレットを操作して確認した割り切れる数を表に記入していき、「12」と「8」に共通する約数を見つけて発表していました。
3年生も5年生も、とてもよくがんばりました。参観の先生にもたくさんほめていただきました。
1年生 国語「かたかなをみつけよう」
9月14日(木)
1年生のみなさんは、小学校に入学してから、国語の学習で「ひらがな」が上手に書けるようになりました。2学期の国語では『かたかなをみつけよう』に取り組んでいます。
5時間目、1の1の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習のめあてに、カタカナで表現するいろいろな言葉を見つけて、ノートにどんどん記入していました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、
伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます。ノートの書き方もとても丁寧で、たくさんの言葉を見つけていました。みんな、すごいな~。
カタカナことば博士になれそうな、1年生のみなさんです。よくがんばりました。
朝の読み聞かせ④ 2学期もお願いします!
9月14日(木)
今日は木曜日、2学期の朝の読み聞かせが始まりました。今日は11名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校し、各教室での読み聞かせをしてくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・5の3・6の1
6の3・チーム特別支援、他のクラスでも担任の先生が読み聞かせを行いました。写真は5の1。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回、第5回は、9月21日(木)(6年生は修学旅行ですね。)に実施します。
5年生 髙久先生と学級活動「生命のつながり」
9月13日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に各学年の保健指導や性に関する指導を実施しています。今日は5時間目に、5の3の教室で『生命のつながり』の授業を行いました。
はじめに「あなたのルーツは」のプリントに、自分につながる人々(お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん・ひいおじいさん・ひいおばあさん、、、)について書き込んでいきました。とてもたくさんの人がいて、自分につながっていることを実感しました。
その大切な『命』も、もとは小さな小さな一つの『受精卵』が、長い日数をかけて成長していくことを教えてもらいました。
そして、「人体:生命誕生」の動画を視聴して、精子と卵子、両方の遺伝情報が受け継がれた「受精卵」となることも学びました。
赤ちゃんの人形も抱っこさせてもらいました。「思っていたより重いです。」「緊張する。」生まれたばかりの大切な命を実感しました。
最後に振り返りを行い、今日の授業から分かったことや感じたことをまとめました。
たくさんの人たちから引き継がれた、大切なみなさんの命。『生命のバトン』について、考えることができましたね。5の1と5の2でも、来週授業を実施する予定です。
ロング昼休みは 熱中症対策をとって楽しく
9月13日(水)
栃木中央小学校では、毎週水曜日は『ロング昼休み』。今日も残暑が厳しい日でしたが、校庭の熱中症計をしっかりと確認の上、水筒持参・帽子着用等の熱中症対策をとって外遊びになりました。遊びの合間に水分補給、、、
もちろん、図書室に本を借りに行ったり、教室内で遊んだりしてもです。各自が自分の体調と相談して、昼休みの過ごし方を決めています。
校庭では、木陰でちょっと一休みする姿も見られました。校庭いっぱいに広がって、元気いっぱいに遊んでいました。
合唱部 今週から体育館練習が始まりました
9月13日(水)
普段は第1・第2音楽室を練習会場にしている合唱部のみなさんですが、9月下旬の音楽発表会を前に、今週から体育館のステージで練習をしています。放課後練習ではなかなかメンバーがそろわないこともあるので、今日は昼休みに練習を行っていました。
玉澤先生の指揮をよく見て、ソプラノもアルトもすてきな歌声を響かせていました。みなさん、がんばってください。
2学期の図書室では、、、
9月13日(水)
夏休み中、図書室では貸出日に本を借りるとスタンプを押してもらえる『ビンゴ大会』が開催されていました。
2学期がスタートした図書室では、フルビンゴ達成者には、新しく入った本を一足お先に貸し出ししてもらえる「先取り1冊カード」が配付されていて、この書架の本が『先取り1冊』対象の本になっています。
その他にも、惜しくもビンゴにはならなかった人には「妖怪パンデザイン用紙」が、そして、7月に開催した『怖~い話のお話し会』に参加予約してくれた人には「学校ようかいしおり」が、配付されています。
今日、図書室に来ていた2年生は『年間パスポート』を持って来ていて、村野先生にスタンプを押してもらっていました。年間貸出数で「学年トップ5人」に配付されていて、1冊多く貸し出しができるカードです。
楽しい企画が盛りだくさんな、栃木中央小学校の図書室です。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。