学校ニュース

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 12月14日(木)

 今日は、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究キラキラ』の授業実践会議・研修を、5年3組星で行いました。今回は外国語キラキラ「I`d like pizza.笑う」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「World Gourmet Toursイベントに出かけて、食べたいもの給食・食事を注文しよう。」を学習のめあて了解に、子どもたちが生き生きと活動しました。

 前時までに学習したセンテンスお知らせ「What would you like?!」「I‘d like 〇〇笑う. 」「You can eat with 〇〇給食・食事.」の言い方に慣れたら、、、

  

 さっそく、料理を紹介する人お知らせと注文する人ピースに分かれて、事前に調べてきた鉛筆各国の料理給食・食事について交流しました。児童が調べた国虫眼鏡は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地笑うです。タブレットの画面情報処理・パソコンで、料理を紹介笑う。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、

  

 「世界料理パスポートキラキラ」のワークシートに、訪問した国のシール了解を貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう!」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きと笑うコミュニケーションをとっています花丸。役割を交代して行いました。

  

 World Gourmet Toursイベントに出かけた感想ハートを発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子!についてWorld Gourmet Toursイベントでは伝えきれなかったことを共有了解したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった笑う。」「もっとほかの国のことも調べてみたいピース。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった了解。」いろいろな意見が出ました花丸

  

 世界の国々の中には、日々の水汗・焦るや食料給食・食事にも苦労している現状があることも学び、SDGs星の視点から、世界の『食を巡る問題!』にも目を向けることができました花丸。最後に、今日の授業の振り返りを記録鉛筆しました。

  

 栃木中央小学校の先生方はもちろん、栃木市教育委員会キラキラからは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中学校の先生方3名!にも授業を見ていただきました。5年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う