文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
理科の思考力を高める「おもちゃづくり」
3年生の理科では、学年のまとめとして、磁石や豆電球などの性質や仕組みを利用した「おもちゃづくり」を行いました。
子どもたちは、事前に計画を立て様々な材料を使って工作に取り組みました。(作成時間は3時間)
磁石の性質では、金属を引き付ける性質を利用した魚つりゲーム、同じ極同士がしりぞけ合う性質を利用したうさぎのおもちゃ、引き合う性質を利用した迷路や自由に飛ぶチョウを作りました。
豆電球の回路をもとに、針金を使って触れると光るゲームや、風の力で動く車を作った子どももいました。
友だちと一緒におもちゃで遊びながら、さらに考えを広げることもできました。春休みにもご家庭でぜひおもちゃ作りに挑戦してみてください。
3年理科~音のせいしつを調べよう
3年生の理科では、音の性質について学習しています。
はじめは、音楽室にある様々な楽器で音を出してみました。大だいこやシンバルでは、体にふるえが伝わってきました。トライアングルを使って音が出るときに楽器がふるえる様子を調べました。
大だいこの皮のところにふわふわしたボールを置いて、たたいてみるとボールがとびはねる様子を見て、ふるえの大きさを視覚的に捉えました。
音が伝わるときにもふるえ方が関係するのか調べるために、紙コップを使った糸電話で実験しました。糸や紙コップがふるえることに気付きました。
3年グローバル教育プログラム~セブンイレブン様の協力~
3年生では、グローバル教育プログラムとして3時間の授業を行います。今日は、その1時間目にセブンイレブンでのSDGsの取組について学びました。
まず、SDGsの目標のうち、課題解決のための様々な取組について紹介していただきました。
次に、「食品ロス」と「プラスチックごみの削減」についてグループで話し合いました。子どもたちは自分の生活と結び付けて「給食を残さないようにする。」「家でもごはんを残さず食べる。」「プラスチックごみが海の生き物に影響している。」など、自分でできることや問題になっていることについて話し合いました。
考えるきっかけを作ってくださったセブンイレブンの皆様ありがとうございました。
「のこぎりボランティア」さんありがとうございました
3年生の図工では、初めてのこぎりを使って木材を切ります。子どもたちが、安心して活動できるよう保護者や地域のボランティアさんのご協力をいただきました。
今週、各学級ごとに3回に分けて図工を行いました。毎回7~8名のボランティアさんにご協力いただき、安心・安全な学習を進めることができました。
子どもたちは、ボランティアさんの支援を受けながら、一生懸命に細い木材を足と手で押さえながら、のこぎりを動かしていました。切れたときは満面の笑顔を見せていました。
子どもたちの笑顔は、ボランティアさんのおかげです。大変ありがとうございました。
理科の「ものづくり」を通して
3年生の理科では、磁石の性質を調べる学習をしてきました。これまでに「鉄につくこと」「同じ極どうしはしりぞけ合うこと」「違う極どうしは引き合うこと」がわかりました。
そこで、実験キットにあるおもちゃづくりをして、どのような性質が使われているか説明する学習をしました。
子どもたちは、おもちゃづくりを楽しみながら見方・考え方を働かせました。ノートに説明を書くときは、上手にイラストを描いたり、磁石の性質について説明したりすることができました。
3年理科~じしゃくのふしぎを調べよう~
3年生の理科では、じしゃくを使った実験をしています。じしゃくは身の回りに当たり前のようにありますが、子どもたちは、その力の不思議さに興味をもっています。
単元の2時間目では、じしゃくにつくもの、つかないものは何か調べました。予想通りで喜んだり、予想と違って驚いたりしながら集中して実験しました。「鉄はつくのに、どうして1円玉や10円玉はつかないの?」など新たな疑問がうまれていました。
用意されたものを調べ終わると、じしゃくを片手に教室中を調べて、いろいろなところにじしゃくにつくものがあることを発見しました。次の時間は、つくものにどんな共通点があるか考えていきます。
3年親子学習会~チアダンス体験~
昨日の3年生の親子学習会では、栃木ブレックスによるキッズモチベーションプロジェクトとしてチアダンス体験を行いました。栃木ブレックスのチアリーダーが講師となって、準備運動からチアダンスの練習まで教えてくださいました。
親子で一緒に体を動かしながら、コミュニケーションすることで笑顔いっぱいの体験になりました。
栃木ブレックスの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
3年生がクラブ見学(第1回)
3年生が、クラブ活動を見学しました。1回目の今日はクラスごとに全部のクラブを見学しました。
運動関係のクラブでは、体を動かしたそうにしていました。ものづくり関係のクラブでは、何を作っているのか興味深々でした。パソコンや室内ゲームなど自分の好きなことが見つかってうれしそうにしている姿が見られました。
3年生は、見学を通して、来年度への期待をふくらませていました。クラブ見学の2回目は、体験したいクラブを選んで、実際に活動する予定です。どのクラブにするか迷いますね。
身の回りの「円」を探そう!!~3年算数~
3年生が、算数で「円と球」の学習をしています。円については、玉入れゲームをするときの公平なルールを考えることから始めました。子どもたちは、中心にあるかごから同じ距離の場所から投げ入れるルールを考えました。その後、ノートに中心から同じ長さになるように点をうっていくと、円になることに気付きました。コンパスは後で使い方を学習するので、まずは簡単な道具で「円」をかきました。楽しみながらノートに何個も「円」をかきました。友だちと見せ合って、とてもうれしそうです。
この学習をとおして、子どもたちは「まる」と呼んでいたこの形が「円」ということを覚えました。そして、「中心」や「半径」という言葉も知りました。
そして、教室の中で「円」を探そうという活動では、時計やねじ、水道の排水溝、電話のボタン、水筒の底などいろいろな「円」を見つけることができました。
3年生の社会科校外学習
3年生が、社会科の校外学習に行ってきました。まず、おおひら歴史民俗資料館を見学しました。稲の脱穀などで使っていた道具を実際に使う体験ができました。また、資料館にある古い道具や家の造りをたくさん見学できました。子どもたちは、氷で冷やす冷蔵庫を見てびっくりしていました。
次に、道の駅みかもに行きました。道の駅では地元産の商品がたくさん販売されていることに気付きました。お小遣いを使った買い物も体験できました。見学の後は、みんなでおいしくお弁当を食べました。
最後は、大平のぶどう園に行きました。広々としたぶどう畑やたくさん実ったぶどうを見て、目がキラキラしていました。どのように栽培しているか説明を聞いた後、ぶどうを収穫しました。家から持ってきた保冷バックに入れて、大切そうに持ち帰ってきました。
社会科での「くらしの移り変わり」や「お店の人々のくふう」、「農家の仕事のくふう」について、直接体験を通して学ぶことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
3年生の交通安全教室
3年生が、市役所の交通防犯課の方を講師とした交通安全教室を行いました。
DVDを見ながら、自転車に乗っているときにどんな危険があるか学びました。また、ルールやマナーを守ることで安全な乗り方ができることも確認しました。
乗る前に自分で自転車の安全点検をする方法を、実際に自転車やヘルメットを使って説明していただけたので、具体的に理解することができました。
これからは、どこに危険があるか、ルールやマナーを守ることに気をつけて自転車に乗ることができると思います。
うずま川行灯まつり点灯式に参加しました
昨夜に行われた第11回うずま川行灯まつり点灯式では、地域の学校として本校3年生の中から希望者が参加しました。
点灯式は、幸来橋のところで行われ、大川市長さんや学校代表の教頭先生が挨拶されました。行灯への点灯が行われた後には、参加児童の花火大会が行われました。地域の方々にも支援していただきながら、花火を楽しみまし
続いて、参加児童の中から希望を募り、何度も練習してきた子どもたちによる民話の語りがありました。巴波川にまつわる民話「なまずの恩返し」を、大勢の観客の前で堂々と語り聴かせてくれました。
3年生は、総合的な学習の時間にふるさと学習を進めていきますので、今回の経験がきっと生かされると思います。
リコーダーの音色に包まれて~3年リコーダー講習~
3年生全体でリコーダー講師による講習会を行いました。まず、姿勢の大切さを教わりました。緊張して力が入るときれいな音が出ないことを知りました。
次に、息の強さや舌の使い方などをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で説明してくださるので、子どもたちも自分の考えを発表できていました。
教えていただいたことを繰り返し練習するうちに、自分がきれいな音を出せることに気付き、いつのまにか体育館がやさしい音色に包まれていました。
走れ!走れ!ゴールまで~3年体育~
3年生では体育で徒競走の練習をしています。運動会でも同じコースを走るので、毎回全力で取り組んでいます。
練習を重ねた成果として、スタートがとても上手になりました。スピードを落とさずにカーブを曲がるのはとても難しいことですが、腕や体の使い方を覚えてきたようです。
ゴールまで一生懸命に走る友達を見て、「みんな速い。」「がんばれ。」という声が聞こえています。
がんばっている子どもたちへのご褒美として、今日の給食は「こどもの日メニュー」でした。大好きなゼリーがデザートとしてついていたので大喜びでした。
3年理科~春の生き物を探そう~
3年生から理科の学習が始まりました。2年生までの生活科の学習で身に付けた「気付く力」を生かして、調べる活動に取り組んでいます。
4月は、校庭で春の生き物を探しました。サクラの木やチューリップやパンジーなどの花をよく観察していました。
資料の写真と比べたり、虫眼鏡を使って拡大したりしながらたくさんのことに気付きました。ダンゴムシやチョウの仲間の幼虫を見つけると宝物を発見したように友達と喜び合っていました。
3年生 学期末の作品持ち帰りは、、、
3月19日(火)
2時間目、3年生
の教室ではみなさん楽しそう
に作業中
。学期末に作品を持ち帰る『作品バック
』を制作して
いました。それぞれ思い思いに、すきなもの
の絵や自分の名前・イニシャル
などを、クレヨンで描いて
いました。「できました~
。」
3年生の学習で制作した作品
と一緒に、たくさんの思い出
も詰め込んで、お持ち帰り
になりますね。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③
3月12日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、いよいよ今年度最終
の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課
からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。
今日の3年生の授業は、セブンイレブンのみなさん
を講師にお迎えした『3年生総合
:スタートプログラム
』の「SDGsって何だろう?①『知る
』」に続く、「SDGsって何だろう?③『伝える・考える』」での提案授業
でした。
まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?②『調べる』」の時間に、各自が調べ
てワークシートにまとめた
『自分が気になる問題
』について、グループ
になって発表し合い
ました。
「ぼくは、13番の気候変動について調べました。」「わたしは、6番の安全な水
とトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水
』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~
。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモ
を取りながら聞いています
。
今度は、自由に立ち歩いて他のグループの人
とも意見交換
をしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行って
、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています
。
たくさんの人と意見交換ができましたね。それでは今日の活動のめあて
「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言
』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き
、黒板の項目のところに掲示
しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言
』を発表してくれました
。
「食べ残しをしない。」「暴力をとめられる人
になりたい。」「ごみになるようなものを買わない
。」「資源の無駄遣いをしないように
気をつける。」調べたこと
・友だちと意見交流
したこと・みんなの意見を聞いて
考えたこと、、、多様な発表があり
、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返り
をワークシートに書きました
。
3年生のグローバル教育プログラム
は「スタートプログラム
」ですが、セブンイレブンのみなさん
から教えてもらったことをきっかけに、SDGs
について自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考える
ことができました。よくがんばりましたね
。
3年生 算数「そろばんで計算しよう」
3月11日(月)
3年生は算数で『そろばん
』の学習
もしています。教師用の大型そろばん
と学校備品のそろばん
を使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習
したら、実際に計算問題をそろばん
で解いてみましょう。
教科書の問題が終わったら、計算ドリル
の計算問題にも挑戦
しています。集中して
計算問題に取り組む
ことができましたね
。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?
3月1日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3月も大々的
に続いています。
今日の3年生の授業は一味違います
。セブンイレブン
から講師の方が来てくださり、3年生
の『総合:スタートプログラム
』の「SDGsって何だろう
①『知る』」の単元での提案授業
がありました。
まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズに答えて、コンビニ
のはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス
削減
:もったいない
」など、SDGs
に関する実践
を教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用
や食品が長持ち
するように「トップシール包装
」に取り組んでいることが分かりました。
説明を聞いた上で、学校や家庭、自分たち
にできることがないか、近くの人と話し合い
ました。
「『もったいない』をなくそう」の動画も視聴しました。海洋汚染
につながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減
したり、LED化
を進めたり、太陽光パネル
を活用したり、こまめにフィルターを掃除
したり、節電に努めたり、、、いろいろな実践
を教えていただきました。これらはSDGs
のたくさんの項目と関連していることが
分かりました。
最後に、ワークシートに授業を受けた後の感想
や分かったこと
、質問したいこと
を記入
しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか
」「ペットボトルのキャップのリサイクルは
」などの質問
にも答えていただきました。
3年生のグローバル教育プログラム
は「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中して
お話を聴いたり、友だち
と意見交換したり、積極的に学ぶ
ことができました
。がんばりましたね。
セブンイレブンのみなさん、打合せから複数回の来校
と本日の授業
、大変お世話になりました。ありがとうございました
。
3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう
3月1日(金)
3時間目、3の3の教室から元気な声
が聞こえてきました。「What this
」テップ先生と一緒に外国語活動
の授業中。今日の活動のGOAL
は「クイズ大会
をしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.
」「No.
」の他、「That`s right.
」「Nice try.
」などのリアクションの言い方
に慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物
足あとクイズ
』を大型テレビ
に映して、クイズ大会
の始まりです。
クイズ内容は、あらかじめ各自がタブレット
を使って「動物足あと
図鑑
」からクイズを考え
イラストを
描きました。「What this
」「It`s dog
.」「It`s panda
.」「Bear
」みなさん積極的に答えています。問題を出した人は
のカードを示しながら、リアクション
をします。間違えても「Nice try.
」とみんなでリアクション
。楽しい雰囲気
でクイズが進みます。
英語では難しい動物
は、日本語でも
。「It`s たぬき
」「いのしし
」「ニホンカモシカ
」みなさん、すごいですね
。リアクション
もすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく
動物足あと
クイズ大会
ができました。
3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!
2月20日(火)
3年生は国語
「これがわたしのお気に入り
」で、友だち
に自分のお気に入りを
紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中して
タブレット
でローマ字入力
をしていました。今日の学習のめあて
は「友だちにしょうかいする文章
を書こう。」で、「ローマ字入力表
」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamoji
ワークシートにまとめています
。「思い出
のぬいぐるみ」・「持久走大会
の賞状」・「ハムスター
のゆきちゃん」・「サッカー
ボール」・「たらのめ
」、、、いろいろなお気に入り
があります。
次の単元「コンピュータ
のローマ字入力
」を先に
学習して、タブレット
での文字入力に挑戦
しています。自分のお気に入りの品の写真
は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影
してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力
、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力
していました。大型テレビ
画面上には、全員
のタブレット画面が映し出されています。
永盛先生が、テレビ画面
に一人のMetamojiワークシート
を映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明
し始めると「先生に注目
だよ。」と友だちに声をかけ合っていました
。児童機の画面も「先生に注目
」に切り替わっています
。段落の変え方
が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。
栃木中央小学校の児童は、どの学年でも授業で
タブレット
を効果的に活用し、児童が操作するスキル
も身に付けています。6年生
の教室背面掲示板には、国語
『日本文化
を発信しよう』の授業で、タブレット
を用いて作成したワークシート
が掲示されています。
どの作品も、力作ぞろい。入力スキルを身に付けて
、すばらしい発信力
を発揮しています
。
3年生 のこぎりボランティアお世話になりました
2月13日(火)
今日の2・3時間目は、3年3組のみなさんが、図工
『のこぎりひいてザク、ザク、ザク
』を実施しました。のこぎり
の正しい使い方を学び
、木材を切り
、自分の思いどおりの作品作り
をします。
のこぎりの扱いは危険を伴うので、今日は7名
の保護者ボランティア
の皆様にご協力いただき、安全に
実施することができました
。
3年生のみなさんも、徐々にのこぎりの扱いに慣れ
て、調子よく
木材を切れるようになってきました
。
切り終わった木材は、紙やすりで整えて、次時に予定しているボンドでの接着の準備
をします。そして、動物
や乗り物
など、思い思いの作品完成
を目指します
。保護者の皆様
、ボランティアへのご協力
、ありがとうございました
。
2月14日(水)は3年1組、2月15日(木)は3年2組
で、同様の活動
を行います。ボランティアの皆様
、よろしくお願いします
。
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山
』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情
を育てる」をねらいとする道徳の授業
を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話
を聴いたら、主人公あやの気持ち
を考えて、自分の考えを
発表し合いました
。なるほど~。たくさんの意見が出てきました
。道徳のノートに自分の思い
を記入
したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流
をしましょう。自分の思いが書かれたノート
を手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを
伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思い
や考え
にも触れることができましたね
。このあと、誰のどんな思いが「いいな~
。」と思ったか、クラス全体で
共有しました。
「美しい心」とはどんな心
でしょう。一人一人が
考えて、花
の形の付箋カードに
書きました。書けた人から順番に、
発表しながら「花さき山
」に貼っていきました
。「山
」がどんどんと、「美しい心
」の花
でいっぱい
になっていきます
。友だち
の書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました
。
たくさんの「美しい心」の花
が咲いた「3の1花さき山
」ができあがりました。「だれかのために
」について、考えることができましたね
。
3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ
1月31日(水)
3年生のみなさんは社会科
『昔のくらし』の学習
で、古い道具
や人々の暮らし
の様子について調べ
、暮らしの変化
や人々の願い
について考えることをめあて
に学習しています。栃木中央小学校
の目の前、栃木市立美術館
ではちょうどこの時期に「企画展
:写真家が捉えた昭和のこども
」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習
に出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド
」を見ながら、クイズ
の答えを探しながら、見学
しました。
昔の人の生活の様子、子どもたち
の服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明
も一生懸命に読んでいます
。
気がついたことや「一番のお気に入り
」は、ジュニアガイドにメモ
しましょう。クイズ
の答えも発見
して、メモ
することができましたね
。
「どうして赤ちゃんをおんぶして授業を受けているのですか
」「赤ちゃんが泣いたら
どうするのですか
」美術館の係の人
に、質問
をしている人もいました
。
見学のマナーを守って、疑問
に思ったことは質問もして
、とてもよい
校外学習
になりました。栃木市立美術館
のみなさん、ありがとうございました。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上
イベント
『障害物競走
』も3日目
、今日は3年生
のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会
児童が設置した障害物競走
コースができあがっていて、3年生
の希望者
が参加しました。コースの説明
を聞いて、お姉さんのお手本
を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタート
します。
最初は平均台で、次は跳び箱
を乗り越えます。フラフープ
をくぐったら、ドリブル
でカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会
のお兄さん・お姉さんに挑戦
』です。真剣勝負
で、「よ~い、ドン
。」、、、この、スタートダッシュ
を見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さん
との真剣勝負
に勝利
した3年生
が、たくさんいました。とてももりあがった
イベント
になりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう
。次回は、4年生対象
のイベントになります。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆
」でしたが、3年生
から「毛筆
(習字)」が始まりました。習字道具
の使い方や片づけ方
も上手になってきた
3年生、今日は年の始めの『書初め
』に挑戦
です。題字は「正月
」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~
。左側には小筆
で、学年と名前を書きましょう。できました~
。
集中して3枚書きました。このあとは、作品
を提出して、墨をこぼさないように
片付けます。3年生
は習字道具の片付けもばっちり
できます。心
をこめて「書初め
」ができました
。がんばりましたね
。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
1月12日(金)
3年生のみなさんは、理科
で『じしゃくのふしぎ
』について学習
しています。今日のめあて
は「じしゃくにつくもの
とつかないもの
を調べる」で、各自の実験セット
の磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか
実験
し、結果を表にまとめ
、一人ずつ発表
していました。
はさみは「つくグループ」にも「つかない
グループ」にも入っていました。持ち手のプラスチック
・切るところの鉄
など、場所によって違うことにも
気がつきました
。また、プラスチック部分でも、内側に鉄
があると磁石がくっつく
ことを、みんな前で
説明してくれた人もいました
。
今日の学習のまとめや振り返りも、しっかりとノート
にまとめました。
最後に、目標3分で、実験セット
を片付け
ました。あっという間
に各自の実験セット
を箱にしまって、名前
が見えるように大きな箱に戻したり
、机の上を片付けたりする
ことができました
。一生懸命に学習に取り組めましたね
。
3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
12月14日(木)
5時間目、3年2組の教室では、理科
『電気で明かり
をつけよう』の実験
に取り組んでいました。今日の学習
のめあては「どんなものが電気を通す
のか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気
を通すか確かめたい
材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具
、1~500円の硬貨
は廊下側の長机に並べてあります
。
まず、電気を通すか(回路の豆電球
が点灯するか
)予想を表に記入
したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます
。
結果は、ノートの表にメモしていきます。「これはどうかな、、、
」
「電気がつきました~。」「やっぱり予想通りだ
。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよ
。」「お金って電気をとおすんだ~
。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。
3年生 総合的な学習 校外学習
12月1日(金)
3年生の総合的な学習の時間
の学年テーマは『蔵の街はかせになろう
』です。栃木市の各施設を見学
し、蔵の街の歴史
や見どころについて学習
しています。今日は引率ボランティアの保護者のみなさん15名
にもご協力いただき、「山本有三ふるさと記念館
」・「とちぎ山車会館
」・「近龍寺
」・「神明宮
」・「県庁堀
」・「塚田歴史伝説館
」の6カ所
の施設を、グループ
に分かれて見学しました。
「行ってきま~す。」、、、山本有三ふるさと記念館
とちぎ山車会館
近龍寺
神明宮
塚田歴史伝説館
各施設では、貴重な資料を見せていただいたり、施設の方から説明
をしてもらったりしました。子どもたちも熱心にメモ
をしていました
。
県庁堀チームは、ネットワーク栃木
のみなさんが、県庁堀コース
を歩きながら説明
をしてくださいました。途中、栃木高校
の中にも入らせていただいて、敷地内を流れる県庁堀
について
教えてくださいました。
好天に恵まれて、とてもよい校外学習
になりました
。施設のみなさん、引率ボランティアのみなさん、ネットワーク栃木のみなさん、大変お世話になりました
。
3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』
11月21日(火)
3年生は図工
『でこぼこさん 大集合
』の学習で、いろいろな材料
を使って紙版画
に挑戦しています
。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん
」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん
」が出来上がり、、、
今日は3の3では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り
」をしていました。ローラー
で隅っこの方までしっかりとインク
をのせて、、、
版画用紙にのせたら「ばれん」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台
に移動します。一人2回
「刷り」を行いました。
作品の完成が楽しみ
ですね。
3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう
11月14日(火)
今朝はとても冷えた朝でしたが、日中は太陽
も出て、ひなたはぽかぽか
していました。3年生
は理科
で『光のせいしつ
』の学習
をしています。3時間目、3の1
のみなさんが鏡
を手に、校庭で実験
をしていました。
今日調べるのは「はね返した日光
を重ねた時の明るさ
と温度
」です。光を当てない
時、1枚の鏡で光
を当てた時、3枚の鏡
で光を重ねた時で、明るさ
や温度
を調べます。
「3枚だとめっちゃ明るい。」「枚数が増えると温度が上がったよ
。」「62℃
になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシート
に記入していきます。
光のせいしつについて、グループの友だち
と協力して実験ができましたね
。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3
、5時間目に3の2
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました
。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えて
もらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤
やへその緒
を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビュー
して 書いたプリント
、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった
。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長
が楽しみ。」など、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね
。
3年生 わくわくクラブ体験!
10月26日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
のクラブ体験
です。前回の「3年生クラブ見学
」で、13
あるクラブ活動
の中から「体験
してみたい2つ
のクラブ」を決めた3年生
のみなさんが、前後半に分かれて、2つ
のクラブで体験
をします。どこのクラブでも、4・5・6年生
のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました
。
バスケットボール・バドミントン・サッカー
ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~。」
ダンス・卓球・パソコン
科学・室内ゲーム・イラスト
工作・手芸「ありがとうございました~。」最後はしっかり
ごあいさつ
です。
戻ってきた3年生のみなさんは「とっても楽しかった~
。」と大満足
な表情
でした。4年生になったらどのクラブ活動
に入ろうか、参考になりましたね。
3年生 ヤクルトの出前授業を行いました
10月23日(月)
本日5校時に、3年生が日惜ホールで、ヤクルトの出前授業
を行いました。ヤクルトでは、腸を丈夫にすること
が健康を支えるのに重要である「健腸長寿」の考え方を基本
として、「ウンチを出す」
ことに着目した出前授業
を展開していて、今回は、3年生の学級活動の時間に依頼をしました。
テーマは、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」で、おなか(腸)の働きと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣について学習
していきます。
まず、「おなか博士になろう」で、食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみについてです。ウンチで体の調子が分かる
ことや、小腸の長さは約6m
もあることなどが
分かりました
。
次に、「ウンチから学ぶ生活習慣」についてで、いいウンチを出すための生活習慣
について考えました。ウンチチェック
といって、色や堅さを見ることの大切さが分かりました
。
最後に、「おなかには菌がすんでいる」についてで、ウンチの状態から、おなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康について学習しました。おなかによい菌が多くいれば、悪い菌をやっつけてくれることが分かりました
。
栄養教諭の青木先生から、「よいウンチを出すための食事のポイント
」のお話があり、みんな、改めて日常の食事について見直すことができました
。
そして、各クラス代表1が、学習したことから「私の宣言」を発表
して出前授業が終わりました。
3年生のみなさん、学習したことを生かして
、自分の生活習慣
について見直して
いきましょう
。
3年生 テップ先生とHappy Halloween!
10月17日(火)
今日はALTのテップ先生
の来校日。3年生
の教室から楽しそうな音楽
が聞こえてきます。大型テレビ
に映し出されたハロウィン
の曲に合わせて、 Witch
・mummy
等のことばや walk
・ fly
・dance
などの動き
をしてみましょう。みなさん、のりのり
上手です
。
今日の学習のGOALは『Happy Halloween
』,、キーセンテンスの「Who are you
」と「I`m 〇〇.」の言い方に慣れたら
、、、
一つ目のアクティビティ
はミッシングゲーム
です。たくさんのハロウィンカード
の中から、目を閉じている間にカード
が隠されます。隠されたカードは何
で、それはどこにあるでしょう
。
二つ目のアクティビティ
は『Trick or treat
』です。お面の役になり切って、「I`m 〇〇
.」そして「Trick or treat
」と先生に伝えられると、シール
がもらえます。
みなさん、元気いっぱいにがんばりましたね。テップ先生と一緒に、楽しく活動できました。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
10月16日(月)
3年生は、理科
で「かげと太陽
の動き」の学習
をしています。先週までに、観察の計画を立てて
、グループ内で役割分担
をしました。今日は晴天
。いよいよ観察
の日です。朝から、記録カード
を屋上に設置し、授業終わりにグループ1人
ずつ観察に行きます。「かげは青色鉛筆
で、太陽は赤色鉛筆
だよ。」声を掛け合って
動きを記録
しています。太陽
の向きは、遮光板を使って確認
します
。
観察が進むにつれて
、太陽とかげが関わり合って動いていく様子
が見られました。午後も、観察
を続けていきます
。
3年生 わくわく!クラブ見学!
10月12日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
が来年のクラブ選択
の参考
にするための『クラブ見学
』があります。3年生
もとても楽しみにしていました。どきどき
わくわく
。栃木中央小学校
には、13
のクラブ活動
があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学
に、しゅっぱ~つ
イラストクラブ・室内ゲーム
クラブ、、、「どのクラブ
にしようかな~
。」
科学クラブ・手芸
クラブ、、、「みんな上手だな~
。」
工作クラブ・ダンス
クラブ・パソコン
クラブ、、、「どのクラブ
も気になるな~。迷っちゃう。」
卓球クラブ「試合もおもしろそうだね
。」3年生
はみなさん、しっかりとメモ
をとっています
。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントン
クラブが活動しています。移動は、並んで静かに
歩いています
。
校庭では、ハンドボールクラブ・サッカー
クラブ・陸上
クラブを見学
しました。
次回のクラブ活動は、26日(木)に、3年生
の『クラブ体験
』を予定しています。前後半に分けて、一人2つ
のクラブを体験
できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ
選んでおいてくださいね。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
9月28日(木)
3年生は図工
『光のサンドイッチ
』で、光
を通す材料をトレーシングペーパー
ではさみ、自分の好きなデザイン
を工夫して柔らかい光の飾り
を作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。
グループ内で、作品カードにコメント
を書いています。「完成
しておたがいに見合うことが楽しかった
。」「貼り付けるところが難しかった
。」「上手
にできてうれしい。」など、教えてくれました。
オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品がずらりと並びました。お互いの作品
のよさ
を見つける
ことができましたね。
3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました
9月12日(火)
6時間目には、『PTA第3学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会
を楽しみ、跳べた回数
を学級合計
とグループ対抗戦
で競いました
。受付
で「クラス・グループシール
」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、
まずは、クラスごとに集合写真
を撮りました。
それでは、さっそく始めましょう。練習タイム
の後、各組A・D・Gチーム
から1分間
の親子
おおなわ
に挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力
です。お父さん・お母さんも、がんばって
ください。
みなさん、お疲れさまでした。集計の結果、クラス対抗
では「2組
」が、チーム対抗
では「1組Gチーム
」が優勝でした。おめでとうございます。
暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!
9月5日(火)
3年生のみなさんは今日、好天
に恵まれて『社会科
校外学習
』に出かけました。最初の見学先
は「おおひら歴史民俗資料館
」です。係の人に、古い道具について説明
をしてもらってしっかりとメモ
をとりました。昔のアイロン
や氷を入れて使う冷蔵庫
の使い方にびっくり
していました。
戸長屋敷も見せていただきました。
昔の農機具の使い方も体験
させてもらいました。とうみ
やふいご
を使って、お米のもみを上手に
とります。
続けて、「道の駅みかも」に向かいました。お楽しみ
のお弁当タイム
のほか、集合写真
をとったり、お買い物をしたりしました。直売所
では、とても大きなさつまいも
や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物
をしている人がいました。
最後の見学地は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園
」です。ぶどう園の方から説明
を聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~
。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色
のぶどうがおいしい
そうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩り
を楽しみ
ました。
栃木市の古い建物やぶどう園
の見学
を通して、栃木市のよさ
に気がつき、ともだち
ともなかよく
楽しく過ごせました。
3年生 1学期最後のプールを堪能
7月18日(火)
5時間目、プールから元気な声が聞こえてきます。3年生
が水泳
の授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後
の水泳指導
になるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきら
と光っていて、気持ちよさそう
です。これまでの学習のまとめ
と泳力の確認
をしたら、、、
最後の10分間は「お楽しみ
タイム
」です。永盛先生が、輪っか
やゴムボール
(水中に潜って拾う「水慣れ練習
」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶ
している児童も見えます。大きな浮島
にもたくさんの児童が乗っています。
令和5年度の水泳学習、たくさん練習して
、たっぷり堪能
しましたね。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月13日(木)
3年生のみなさんは今日2時間目
に、交通防犯課
のみなさん3名
を講師に『交通安全
教室:自転車の安全な
のり方』の授業を行いました。
はじめにDVD「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因
を考えよう、②安全な
通行のしかた、③スピード
で変わる危険、④自転車の交通ルール
とマナー
について学びました。
後半は、クラスごとに分かれて、ヘルメット
の正しい着用
のしかたや、自転車に乗る前の点検
のポイント
を教えていただきました
。
自転車点検の合言葉
は「ぶたはしゃべる
」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常
がないか、確認のしかたを教えていただきました。
3年生のみなさん、今日学習したこと
を生かして、これからも交通事故
に気をつけて、安全に
自転車に乗るようにしてくださいね。
3年生 図工『にじんで広がる色の世界』
7月6日(木)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習をして、作品作り
に取り組んでいます。今日のめあて
は「にじみ
でできる形
や色
の組合せを工夫
しよう。」です。
はじめに、① クレヨンで形を書いて囲みを作ります。
② 囲みの中に水たまりを作ります。③ 絵の具
をにじませます。
みなさん、真剣に集中して取り組んでいます。上手に
「にじみ
」を作っていました。作品
の出来上がりが楽しみ
ですね。
3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加
7月1日(土)
今日は「第10回うずま川
行灯まつり
点灯式」が行われ、栃木中央小学校
の3年生
の希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会
』に参加しました。
本校では、2年生が生活科の『町たんけん
』で、3年生
も総合的な学習
の『蔵の街はかせになろう
』の学習で、巴波川
や蔵の街なみ、遊覧船
などについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会
』に本校の3年生
が参加することになりました。
行灯の点灯式に引き続き『小さな花火大会
』では、岸辺に並んだ3年生
が手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材
に来ていました。
みなさん、貴重な体験ができましたね。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算
』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた
のわり算の計算のしかたを考え
、問題をとこう
。」を学習のめあて
に、「60÷3
」のやり方を考えていました。ノート
のとり方もみなさん丁寧で上手
、今日の学習のめあて
は、青鉛筆
で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3
」の計算のやり方を考えて、友だち
と伝え合いました。まずは一人一人考えて
、ペアの友だち
に教科書やノートに
書きこんだことを見せながら、分かりやすく
伝えています。「なるほど~
。」「さくらんぼ計算だね
。」「そうか~
。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました
。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算
がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~
。」計算方法が分かった
わり算
の問題に、意欲満々
の3年生
でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人
になりましたね。
3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
6月21日(水)
3年生のみなさんは、理科
『風
とゴム
の力のはたらき
』の学習
で、風の量
を変えた時や、ゴムを引く長さ
を変えた時に、車の走る距離
がどのように変化するかを
調べてきました。今日は、これまで学習してきたこと
を生かして、「はんで相談して、一番遠く
まで車
を運ぶ方法を考えよう
。」をめあて
に、集中して学習していました
。
永盛先生の説明を聞いて今日の課題
を確認したら、さっそくグループ
になって、相談しましょう。
実験方法が決まったら、班で1枚のワークシート
に図や文章でまとめます。個人のワークシート
には、予想
も書いておきましょう。みなさんなかよく
意見
を出し合って、いろいろな方法を考えることができました
。他の班は、どんな方法を考えたのかな
、、、
明日は、広い体育館で実験を行います。どんな結果になるかな
。楽しみ
ですね。
3年生 図工「ふくろの中には何が?」
6月13日(火)
3年生のみなさんは、図工
で『ふくろの中には何が
』の制作
で、「材料を工夫
して、ふくろの中に自分の世界
を作ろう」を学習
のめあて
に、自分の作品作りに取り組んでいます。色紙や画用紙、ストローやモールなどを工夫して、みなさん黙々と
、自分の考えた世界
を作っています。
ふくろの中をのぞいてみると、、、柱になる部品
を組み立てて、「宇宙の家
」や「恐竜の世界
」・「さくらんぼ
がいっぱい」などの世界
を作っています。
みなさん、材料を工夫して、集中して
作品作りに取り組むことができました
。完成が楽しみ
ですね。
3年生 社会科校外学習へ
6月6日(火)
3年生のみなさんは、栃木市内
の各地域の土地の様子や特徴を
調べることをめあて
に、社会科校外学習
に出かけました。最初の見学地
は、西方地域
:西方ふれあいパーク
の「小倉堰
」です。川の水
が引き込まれている様子に驚いて
いました。
バスでの移動では、都賀地域
・大平地域
の土地の使われ方を車窓から
見学しました。
次の見学地は、岩舟地域:「とちぎ花センター
」です。園内では、係の方のお話
を聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたり
して、見学したことはしっかりメモ
をとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズ
にも挑戦しました。答え
は、、、まわりをよく見る
とありました
。
とちぎ花センターでは、お楽しみのお弁当
も、グループごとになかよく
いただきました。
そして、最後に藤岡地域:「渡良瀬
遊水地」の見学
です。係の方に、遊水地に生息する生き物
や遊水地の成り立ち
などを教えていただきました。
以前、台風が通過した時には、ここまで水か来たという記録
に、驚いていました。「うわ~
。こんなところまで
」「
おぼれちゃうね~。」
栃木市内各地域
の土地の使われ方に、気がつく
ことができました
。見学地では、しっかりメモ
も取ることができました
。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科
校外学習
になりました。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
5月26日(金)
「総合的な学習の時間
」は、3年生
から始まる学習です。3年生
の学年のテーマ
は『くらのまちはかせ
になろう』で、博士になれるように、わたしたちの「くらのまち
」について、いろいろ
調べていく予定です。今日は、その一つ、『県庁堀
』について、クラスごとにわかれて、みんな
で歩いて見学
しました。
「高校の中を県庁堀
が通っているよ。」「さかな
がいました~。」「水草
がそよそよしているね。」実際に歩いてみて、その長さ
を実感することができました。
3年生 理科『たねをまこう』子葉の観察!
5月25日(木)
3年生のみなさんは、理科
『たねをまこう』の学習
で、マリーゴールド
とホウセンカ
の種をまきました。今日は「たねからめ
が出た後の、葉の生長
を調べよう。」を学習のめあて
に、自分の鉢の子葉の
観察を行っていました。「何cmになったかな~
。」「茎のところに毛
が生えています。」「葉っぱの間に、次に伸びそうな葉っぱ
が見えま~す。」
みなさんいろいろな発見がありましたね。見つけたことはさっそくノートに
記録しました。観察が終わったら、鉢はベランダに運び
ましょう。植物の生長
を、詳しく調べる
ことができましたね
。
3年生の廊下では、理科『チョウ
を育てよう』の学習
で観察を続けてきた「アゲハチョウ
のさなぎ
」からチョウが出てきていました。みんなびっくり
、嬉しそうに観察していました。このあと逃がしてあげます
。
まだまださなぎがあるので、チョウ
になるのが楽しみ
ですね。
3年生 リコーダー講習会!
5月9日(火)
音楽の授業では、3年生
から『リコーダー奏
』が始まります。栃木中央小学校
では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会
を実施しました。
はじめに「山の音楽家」の楽しい曲
を聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つ
のキーワード
を、クイズ形式
で聞き比べ
をしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね
。
それでは、音を出してみましょう。「シ~
、シ~
、シ~ラ~ソ~~~
」みなさん、だんだんときれいな音
が出せるようになってきました
。
最後に、大野先生がリコーダーよりも大きなクラリネット
で、『小さな世界
』や『星に願いを
』の曲を演奏
してくださいました。これから、きれいな音色
でいろいろな曲の演奏
ができるように、音楽の授業でリコーダー
の練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。
雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見
5月8日(月)
朝のうち降っていた雨は午前中にはあがり、昼休み
には元気に外遊び
をすることができました。
花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。
職員室前のキャベツレストランを観察
していた3年生
が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウ
が出てきていま~す。」「よく見つけ
ましたね~
。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~
。」
キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して、見せてくれました。空っぽ
になったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまで
そ~っとチョウを見守ってくれました
。小さな命
も大切に、やさしい気持ち
で見守ることができる3年生
です。
3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします
4月28日(金)
『書写』の授業には「硬筆
」と「毛筆
」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生
から始まります。今年度、3・4年生
の毛筆の授業は、篠﨑先生
が担当しています。
3時間目、3の3のみなさんは習字道具を用意して準備
。今日はペットボトルに水
を入れておき、すずりに移して「水書
」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トン
で、なぞって書いてみましょう。上手です
。
それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~。」
書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。
初めてのお習字も、先生のお話をよく聞いて
、集中して
取り組むことができました。
3年生理科 チョウの幼虫の観察
4月27日(木)
3年生は理科
で、「チョウ
を育てよう」の学習
しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツ
レストラン
」が並び、3年生
がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察
をする学習の場になります。
今日5時間目は、3の2のみなさんが教頭先生
と理科の授業で、チョウ
のための「キャベツ
レストラン
」を観察
していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな
」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝
ありました。」
グループで一鉢、じっくりと観察
しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫
がいました~
。」「よく見つけましたね。やさしく
そ~っと観察してね。」
キャベツレストランは、大人気
。たくさんのお客様(チョウ
)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察
して、チョウになるのを見守りましょうね。
3年生 国語辞典の使い方
4月26日(水)
3年生のみなさんは、国語
で「国語辞典
の使い方」について学習しています。2時間目、3年2組
の国語の時間、今日の学習のめあて
は「国語辞典
の使い方を知り、言葉を
調べよう。」です。一人1冊、国語辞典
を机上に準備したら、さっそく開いて調べて
みましょう。
岡本先生が、書画カメラを使って、大型テレビ
に国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探して
みましょう。「どこにあるかな~
、、、」「ありました~
。」
見出し語の見つけ方を学習し、五十音順
に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク
「ー」がある時には、どうしたらいいかな
。みなさん、集中して
真剣に探しています。「ありました~
。」
「ホール」の近くに「ボール」や「ポール
」も見つける
ことができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知り
、言葉を探す方法
を学習することができました
。これから、意味の分からない言葉
があったら、国語辞典
でどんどん調べて
みてくださいね。
3年生 屋上から学校の周りを見てみよう!
4月14日(金)
2年生までは生活科
を学習していた3年生のみなさんですが、3年生
からは、新しく「社会科
」と「理科
」の学習
が始まりました。
社会科の最初の単元は『学校
のまわりはどうなっているの』です。5時間目、3の3のみなさんは屋上
から、学校
のまわりの様子を
調べるようです。わくわく
・どきどき
、先生のお話をしっかりと聞いて
、廊下の並び方もばっちり
です。それでは、探検バックを手に、静かに屋上
に移動しましょう。
「イオンが見える~。」「西側には山がいっぱいだ~。」「先生~。あの白い建物なんですか~。」どんどん、見つけたものを書き込んでいます。
屋上から、東・西・南・北それぞれの方向に見えたものを記録することができました。校庭にいる先生も
発見。「外山せんせ~い。」「教頭先生~。」
屋上から、楽しく
安全に
、学校
のまわりの様子を調べる
ことができました。
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生
との外国語活動
で「Who are you
」を使った尋ね方
や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方
に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあて
は「Who are you
の言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ
」のお話をベースに、自分たちで考えた
くだもの・野菜や動物
が登場するロールプレイ
に取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon
」や「strawberry
」を引っ張りに、いろいろな動物
が登場します。「Who are you
」と尋ねられたら、「I`m big
」や「I have long ears
.」「I`m white.
」など体の特徴
や色
を伝え
ましょう。やり方が
分かったら、さっそく練習
しましょう。
発表会が楽しみ
ですね。みなさん役になり切って、英語
で伝え合う活動
をがんばってください。
3年生 『なわとび大会』を行いました
2月27日(火)
3年生のみなさんは、2時間目
に校庭に集合、『なわとび
大会
』を行いました。今日は短縄で「技能とび
」を行います。3年生大会
は、自分の選んだ種目
にエントリーして、自己ベスト
記録
を目指します。準備運動
で体を温めたら、1種目目
は「前あやとび
」です。
2人ペアになって、友達
の跳ぶ回数を数えます。記録
は担任の先生に
伝えましょう。「前あやとび
」の最高記録
は、115回
でした。続けて、「後ろあやとび
」・「二重とび
」も行いました。「がんばれ~
。」まわりから応援の声
が響きました。
「後ろあやとび」は83回
、「二重とび
」は126回
の記録
が出ました。すばらしいですね
。後半は、学級
ごとに長なわとび
の練習も行いました。
青空のもと、気持ちのよい
『なわとび
大会
』になりました。みなさんよくがんばりましたね
。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習
の時間に『くらのまちはかせ
になろう
』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習
に出かけてお話を伺ったり、書物
で調べたり
して、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1
ではグループごと
のまとめ
の発表会
を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想
を加えたり、クイズ
を交えたりと、どのグループ
も工夫して
発表
していました
。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いて
クイズ
に参加し、最後には、大きな拍手
。よかったところ
を伝え合う
活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて
、グループの友だち
と協力して
発表することができましたね
。元気よく、立派な発表
ができました
。
3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ
2月22日(水)
3年生のみなさんは今日、社会科
「くらしはどのようにうつりかわってきたの
」の学習で、『郷土参考館
』に校外学習
に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごと
に時間差で出かけ
ました。
郷土参考館は、今から180年
くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。
」
はじめに、いろいろな昔の道具を見せて
いただきました。たらいと洗濯板
、釜
、アイロン
などの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いて
いました。土蔵が家とつながった
作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せて
いただきました。
「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階も見せてもらいましょう。
3年生も、大切なことをワークシートにメモ
したり、郷土参考館の方に質問
したり、意欲的に学んで
いました。
昔と今の暮らしの違いがよく分かり
ましたね。
3年生 アリアン先生と「Who am I?」
2月20日(月)
5時間目。3の1の教室から元気な声が聞こえてきました。アリアン先生
との外国語活動
、今日の活動のGOAL
は『ヒント
を出す言い方
や答え方
に慣れよう。』です。
elephant、tiger
、snake
など、いろいろなanimal
(動物)の言い方や「Who am I
」の尋ね方・ヒント
の出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒント
クイズ
』を楽しみました。
「I'm white and black.」「I'm big.」色や大きさのヒント
をもとに、どの animal
(動物)か当てましょう。「Are you panda
」「Yes.I am.
」ヒントの出し方も
、答え方も上手
です。
2つ目のActivityは、『Let`s make a story.
(お話をつくろう)』です。大型テレビ
で「大きなかぶ
」の英語版のお話
をよ~く見たら、お話のつくり方のお手本
を見せてもらいました。グループ
ごとに、お話に登場するBig
な野菜
かフルーツ
、自分が演じる animal動物
(動物)を決めました。
このあとみんなで、お話をつくるのが楽しみ
になってきました。
今日の活動のふりかえりをカードに記録
します。みなさん、元気いっぱいに
活動を楽しんで、言い方に慣れる
ことができましたね
。
最後は、しっかりとごあいさつ。「Thank you アリアン先生
. See you next time.」よくがんばりました
。
3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク!」
2月15日(水)
3年生のみなさんは、図工
『のこぎりひいて
ザクザクザク
』の学習で、角材をのこぎりで切って、組み合わせて作品
をつくる学習
をしています。3時間目、3の1
のみなさんは、切った角材を工夫して
組み合わせたり、タブレット端末
で作品の写真
をとったりしていました。
みなさん、すごい作品ができましたね。「のこぎりで角材を切るのは難しかったですか」「思ったより簡単
でした
。」「上手に切ることができました
。」
作品の紹介カード
もバッチリ
、詳しく
書いています
。自分の作品
の写真が
撮れたら、先生
のところに持っていきましょう
。
どれもすてきな力作
ぞろい。
このあとは、外国語活動でアルファベット
をさがしてタブレット
で撮影
してきた時のように、みんなの作品
をまとめて掲示したり、国語の「作品の紹介文」の学習
につなげたりする予定です。みなさん、がんばりましたね
。
市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」
2月9日(木)
今年度新規採用の牧野先生
が、年間複数回ある「初任者研修
」に出張
するときには、後補充の市田先生
が3年2組のみなさん
の指導をしてくださいました。今日は、市田先生
の最終指導日
3の2のみなさんはこっそりと、サプライズ
の『感謝会
』を準備していました。
5時間目、会場準備ができたら、会場に市田先生
をお招きしました。フルーツバスケット
やクイズ
、お笑い
、など楽しい時間を過ごしました。
最後に感謝の気持ちをこめたお手紙
をプレゼント
しました。
市田先生、ありがとうございました。立派な4年生
になれるよう、がんばります。
3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」
2月6日(月)
3年生の教室から元気な歌声
が聞こえてきました。外国語活動
の授業で、アルファベット
の言い方を曲
にのせて
歌いながら、楽しく
覚えている
ところでした。「~
STUVWXY~
~Z~
」
今日の活動のGOAL
は、「身の回りのアルファベット
をさがそう
」で、みなさん机上にタブレット
を準備
です。それでは、さっそくグループ
の友だちと一緒に、身の回りのアルファベット
をさがしに
行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん
あります。
4年生の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベット
はタブレット
で撮影
します。特別教室棟の音楽室
や理科室
にも「おじゃましま~す
。」たくさん
ありますね~。「EXIT
って何だろう
」「YAMAHA
がありました~。」
約束の時間で教室に戻ってきたら、見つけた
アルファベット
の発表会
です。大型テレビ
に映し出して、どこで
見つけたか
もあわせてみんなに
伝えましょう。
「TOCHIGI CITY」はアリアン先生
の名札のストラップで発見
。「あ~。ほんとだ~。」
自分の持ち物、3の3の教室内
の他にも、いろいろな場所にあるアルファベット
を見つけて発表する
ことができました
。
3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう
2月1日(水)
3年生は「総合的な学習
の時間」に『蔵の街
はかせになろう
』をテーマに、グループに分かれて調べ学習
を進めたり、校外学習
に出かけてより詳しく
お話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ
に入っている3年生
、役割を分担して
発表の準備をしていました。
「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、
「神明宮」、「近龍寺」、、、
「山車会館」、「山本有三」の各グループに分かれて準備しています。
どのグループも、見やすく
まとまって
います。なかよく協力して
、活動できましたね。
3年生 昼休みは体育委員会イベント
1月30日(月)
体育委員会主催の『学年別
昼休み
イベント
』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目
。今日は3年生
のみなさんが『学年別
変則
ケイドロ
』に参加しに、体育館前に集合
していました。昼休み
に校庭の東側
を使って、希望者 を対象にしたイベント
ですが、たくさんの児童
が参加しに来てくれました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明を聞いたら、最初に「けいさつ
」になる3年生
は「赤帽子
」にしましょう。それでは、スタ~ト
3年生は逃げ足が速い
ですね。変則ルール
なので、次は体育委員会
のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~
。スタ~ト
」
3年生みんなで、体育委員会
主催イベント
を楽しみ
ました。今日は、お天気
もよく、校庭西半分でも、みんなでなかよく
あそんでいる児童の姿
がたくさん見られました。
寒さに負けずに、元気に
遊ぶ子どもたちです
。
3年生 感想を書いて伝え合おう
1月23日(月)
3年生は国語で『ありの行列』の説明文
の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて
知ったこと」「もっと
知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたこと
」を加えた感想
を書き、伝え合う
学習に取り組みました。
はじめに、今日の学習のめあてを確認して書いたら、みんなで音読
します。ワークシートは2種類
、チャレンジコース
とヒントコース
、自分で選んで感想
を書きましょう
。
それではさっそく、取りかかりましょう。3つの段落に分けて、書くポイントも明確
なので、みなさんどんどん
取り書き進んで
います。感想が書けて読み直し
もできた人は、ペア学習
で伝え合い
ます。みなさん、なんだか
うれしそう。
全員書き終わって
、みんなで感想の伝え合い
をしました。お互いに発表できたら、次のペア
をさがしてどんどん伝え合い
をしましょう。
最後は、発表です。感想を発表する人の方を向いて
、自然と拍手
が起こりました。
3の3のみなさん、感想を書いて伝える
学習に意欲的に
取り組めましたね。ペア学習
の進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった
です。がんばりましたね。
3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り
12月14日(水)
今週は、いろいろな学年が『紙版画・木版画
』の刷り
に挑戦しています。オープンスペース
を使うクラス
は学年で相談して割り当てて、順番に
一人ずつ
「刷り」の作業
を行っています。
3年生は、社会科校外学習で出かけた「ぶどう
狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどう
の一粒一粒
も、見ている方向に寄せた眼球の動き
も、細かいところまで工夫
しました。3階東
のオープンスペースでは、3の3
のみなさんが作業中。インク
をしっかりとのせて、ばれん
でやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところ
は指も使って、、、「インクが付いたかな~
」「よし
、めくってみよう。」
生き生きとした表情の、すてきな作品
が刷れましたね。よくがんばりました
。
3年生 理科:電気を通すものは?
12月6日(火)
3年生は理科
で「電気で明かり
をつけよう」の学習
をしています。今日は「電気
を通すもの
と通さないもの
を調べよう
」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球
がつくか確認
します。大型テレビ
で実験のやり方
を確認
したら、さっそく始めましょう
。
「定規は電気を通すかな~」「はさみは刃
のところは
ついたけど、手のところは
つかないよ。」みなさんどんどん調べて
、ノートに記録
をしています。
「コンパスはどうかな」「机の脚ってどうだろう
」「黒板のとっても調べてみよう
。」「教室の扉は、木
の部分と金属
の部分で違うみたい。」
みなさん、次々と進んで
調べたいものを見つけて
、実験に取り組みノートに
記録をとっていました。電気
を通した
ものには、どんな秘密があるのかな
。
3年生 長縄の季節になりました
11月30日(水)
体育主任の田端先生から「なわとび
カード
」が全校生
に配られました。今年も、なわとび
の季節がやってきました
。
今日は水曜日、ロング昼休み
です。校庭では、3の1
のみなさんが辻先生
と一緒に、長縄
の練習
をしていました。「みなさん、がんばって~
。」「は~い
。がんばってま~す
。」
先生がゆっくり縄をまわしてくれているので、みるみる上手に
跳べるように
なっていました。みなさん、すごいですね~
。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』
11月25日(金)
今日は、2時間目に3の2、3時間目に3の3
、4時間目に3の1
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー
を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして
書いたプリント
を、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね。
3年生 光の性質を調べよう
11月17日(木)
3年生のみなさんは、理科
「光の性質」の学習
で太陽の光
の性質を調べています。今朝も晴れ
。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがね
と紺色の画用紙
を手に、太陽の光
を集める実験
をしていました。
「先生~。煙が出てきました~。」「穴
が開きました。」みんな夢中になって
実験をしています。
光を上手に集めて、穴
をあけることができましたね。光はまっすぐ
に進むこと、光は虫めがね
で集めることができること、光
を集めると、すごい力や熱
があることがよく
分かりました。楽しく学習
できました。
3年生 消防設備を調べよう
11月15日(火)
3年生のみなさんは、社会科「火事
から人々をどう守るの」の学習
で、校舎内外の消防設備
を調べて
います。今日は「学校
の中にある消ぼうせつび
を調べよう。」を学習のめあて
に、グループ
ごとに校内の設備を調べ
ました。探すのは、①消火器
印、②火災報知器
印、③けむり感知器
印。辻先生が配った「栃木中央小
校舎地図
」に見つけた設備の記号を書き込み
ましょう。
教室の天井にも、、、「あった~」それでは、調べに
行きましょう。しゅっぱ~つ
「けむり感知器トイレ
にもありました~。」「ことばの教室
にも失礼しま~す。田村先生、お部屋を見せてください。」「この消火器
の場所は職員室のとなりだね。」
図書室や保健室
でも、グループで協力して
消防設備を見つけて
、校舎地図に記号
を書き込む
ことができました。
学校の中には、たくさんの消防設備
があることがよく分かり
ましたね。授業中、静かに
礼儀正しく
見学できた態度も立派
でした。
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走
大会
』です。今日は中学年ブロック
:3・4年生
が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走
』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴール
では、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察
をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて
、自分のペースをつかみながら
走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習
の成果を発揮
できるといいですね。
3年生 わくわく!クラブ体験!
10月27日(木)
今日のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験
』です。前回、クラブ活動
を全部
クラスごとに見学
した3年生は、体験してみたい
クラブを2つ選んで
います。前半と後半に分かれて、2つ
のクラブの体験
に、しゅっぱ~つ
パソコンクラブ バドミントンクラブ バスケットボールクラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ 陸上クラブ
卓球クラブ ダンスクラブ 手芸クラブ
科学クラブ イラストクラブ 工作クラブ
どのクラブでも、3年生に活動のしかたをやさしく
教えてくれていました。3年生のみなさん
、来年になったらどのクラブ活動
で活動するか、考えて
おいてください。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
3年生の理科では、「かげと太陽の動き」
を学習しています。今日は、秋晴れの日
。観察するには最適
ということで、3年生
が屋上に観察カードを設置
し、一日記録
を取りました。
朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードの位置を決めて、休み時間ごとに観察
しました。
屋上に出て、観察カード
に「かげの向き」を記録
し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板
を使って確認し記録
しました
。
これから、観察・記録したことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか
」について、みんなで考えていきます
。
3年生 国語:班で意見をまとめよう
10月21日(金)
3年生は国語で『班で意見
をまとめよう
』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて
は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、
司会の役割を決めたら、さっそくおすすめの本
について伝え合う
活動を始めましょう。
ホワイトボードに自分のおすすめの本
の名前を書いた付箋紙
をを貼りながら、その理由
も伝えることができました
。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。
どの班も、しっかりと「伝え合う」ことができました。
3年生 総合『蔵の街はかせになろう』
10月19日(水)
3年生は、総合的な学習
の時間に「蔵の街
はかせになろう
」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティア
のみなさんのご協力
をいただき、各自のテーマ
ごとに見学
に出かけました。
山本有三ふるさと記念館
蔵の街遊覧船
神明宮
近龍寺
山車会館
県庁堀
栃木高校の中の県庁堀も見せて
いただきました。
詳しくお話を聞いたり、貴重な体験
をさせていただいたり、とても有意義な
校外学習
になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
3年生 ボールの重さは?
10月12日(水)
今日は2時間目に、『新規採用教員のための正式訪問』があり、下都賀教育事務所
の柿沼課長さん、栃木市教育委員会
の金井学校教育課長さんが本校
を訪問して、牧野先生と3年2組のみなさんの授業
を見てくださいました。
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。転がってしまうボール
はどのようにして測ろうか
、まずは個人で考え
ました。次にグループ
になって考えを伝え合います。
図に表して考えたり、ことば
で説明したり、式
に表したり、いろいろな方法で考え
を説明する
ことができました。何人かの人に、書画カメラ
を使って説明してもらいましょう。「なるほど~。」重さ
を求めるときにも、たし算
やひき算
が使えることが分かり
ました。
みなさん、自分の意見をまとめたり、友達
の考えをしっかりと
聞いたり、集中して
学習に取り組む
ことができました。よくがんばりましたね
。
3年生 わくわくクラブ見学!
10月6日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
が来年のクラブ選択
の参考
にするための『クラブ見学
』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどき
わくわく
。栃木中央小学校
には、13
のクラブ活動
があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学
にしゅっぱ~つ
今日は残念ながら雨が降っているので、いつもは校庭で活動しているハンドボール
・サッカー
・陸上
クラブは室内で行いました。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントン
クラブが活動しています。しっかりとメモ
をとっています。パソコンクラブ
はプログラミングに挑戦中。
イラストクラブ・文学
クラブ・工作
クラブ、、、「どのクラブ
にしようかな~。」
科学クラブ・手芸
クラブ、、、こんなにしっかりと
びっしりと
メモ
をとっています。
ダンスクラブ・卓球クラブ、、、「どのクラブも楽しそう
。」
次回のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験
』を予定しています。前後半に分けて、一人2つ
のクラブを体験
できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ
選んでおいてください。
3年生 親子学習「ブレクシーのみなさんと」
10月3日(月)
今日は5時間目に、宇都宮ブレックスのチアリーダー
「ブレクシー
」のしずかさんとひかりさんを講師に、3年生のみなさんが親子学習会
を行いました。前年度リーグ優勝
の宇都宮ブレックス
のチアリーダーの来校
に、子どもたちも、お家の方々も、わくわく
・ドキドキ
です。大きな拍手でお迎えしました。
まずは、クイズが3問。応援には「笑顔
で・大きな声
で・強い気持ち
で」が大切
だと教えていただきました。入念な準備運動
の後、さっそくいろいろな動きを教えてもらって、親子でチャレンジ
してみました。「上手です。」「いい動きです。」ほめてもらって
、さらにがんばります
。
最後のポーズもバッチリ決まりました。「GO中央小
ひゅ~
。」
よくがんばったみなさんに大きな拍手
と、親子でハイタッチ
。最後にクラスごとに集合写真
を撮りました。
「ブレクシー」のしずかさん・ひかりさん、今日は楽しい
ひとときをありがとうございました。思い出
に残る親子学習会
になりました。
3年生 音楽「はくの流れを楽しもう」
9月29日(木)
音楽室から楽しそうなリズム打ち
が聞こえてきます。3年生
のみなさんが「はくの流れにのって手合わせをしながら歌
を楽しもう
」を学習のめあてに、友達
と「陽気なかじや
」の3拍子のリズム打ち
をしていました。みんな上手
上手
。3拍子のはくを感じながら、楽しく
リズム打ちができました。
それでは次は、リコーダーの演奏に挑戦
です。3年生から始まった「リコーダー
」もきれいな音
が出せるようになりました。穴の押さえ方を確認したら、、、
「陽気なかじや」のリコーダー演奏も、上手に
できました。
3年生算数 公平になる並び方を考えよう
9月14日(水)
3年生は算数で「円
と球
」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目
、「玉入れをするときに公平
になる並び方を考えて
図に表そう
」を学習のめあて
に、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラ
で大型テレビ
に映し、そのわけもあわせて
発表しました。
さらに人が増えるとどうなるかな
ワークシートに
書き込んだ
考えを、牧野先生がタブレット
で写して大型テレビ
に映し、友達の考えを学び合いました。
中心にあるかごから人
までの長さを同じに並べると、丸い形
に近づくことに
気がつきました。
みなさん、
よくがんばりましたね。
3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」
9月12日(月)
3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな動物
の聞き方
に慣れよう。」を学習
のめあて
に、積極的に
コミュニケーション
をとっていました。
アリアン先生と一緒に、いろいろな動物の名前や「What animal do you like
」「I like
〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity
は、マッチングゲーム
です。2人組になってお互いの発表
した好きな
動物
が、見事に同じ
だったらマッチング
成功です。
背中合わせに忍者のポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.
」思い
が通じて、マッチング
したペアが多かったです。
2つ目のactivityは、ステレオ
ゲーム
。同時に
発表した好きな
動物
を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda
」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物
の言い方に慣れて
、楽しく学習
できました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって
、がんばりましたね
。
3年生 社会科校外学習へ
9月5日(月)
3年生のみなさんは社会科の学習で、大平地区の「大中寺
」「藤野ぶどう園
」「かかしの里
」へ校外学習
に出かけました。
大中寺では古くから伝わる「七不思議
伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議
」を見学
しました。
たくさんの「不思議」を見つける
ことができました。
次に向かったのは「藤野ぶどう園」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫
やよいぶどうの見分け方
などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房
ぶどう
を選んで、、、
「どれにしようかな~。」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩り
」を楽しみました。
お昼は、「遊楽々館」でお弁当
をいただきました。みんな笑顔
で「いただきま~す。」
昼食後には、「かかしの里」でみんなで遊びました。
お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりました。見学先
では、元気にあいさつ
をして、しっかりとお話を聞き
、見学態度も立派
でした。
3年生 ひまわりが咲きました!
7月27日(水)
排水が悪く、外山先生が土の入れ替えをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会
担当の先生方がきれいに花
を植えてくださいました。
その隣、3年生の花壇では今日ぐんぐんと伸びていたひまわり
の花が咲きました。理科
の学習
で植えた、マリーゴールド
やホウセンカ
とともに、元気の出る
黄色い大きなひまわりの花
が太陽
に向かって咲いています。
図書室の本借りなどで学校に来た時には、元気な
ひまわり
もぜひ見てください。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月14日(木)
3時間目。3年生のみなさんは、体育館で『交通安全
教室
』を行い、「自転車
の安全なのり方」について学習
しました。
はじめにDVDを見て、自転車に乗っている時の交差点
の通り方や大型車
の死角・内輪差に注意
することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験
や、『自転車安全利用
5規則
』、自転車安全点検
『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番に
みんなで確認
していきます。それでは実際にやってみましょう。
「ブレーキ、です。」「タイヤ、空気入っています。
」みんなで確認
できました。
また、交通防犯課の方にヘルメット
をかぶった状態のチェック
をしていただきました。みなさん、ばっちり合格
です。
自転車に乗る時には、しっかりと点検
をしてから、交通ルール
を守って安全に
乗るようにしましょう。
3年生 にじんで広がる色の世界
7月8日(金)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習
をしています。色の塗り方
を工夫して「しゃぼん玉」の様子を描きました。「水
を多めに」「絵の具
を混ぜて」「すぐ隣は続けて塗らない」などのポイント
を教わって、みんな集中して
描いています。
きらきら輝くしゃぼん玉の様子が、すてきに表現できていました。出来上がった感想画
は、オープンスペースの乾燥台
に順番にのせて乾かしました。
みなさんの作品を見せてもらうのが、楽しみ
です。
3年生 育てている花が咲きました
7月5日(火)
3年生の理科「植物をしらべよう」の学習
では、「マリーゴールド」
か「ホウセンカ」
のどちらかを選んで、ベランダで育てています
。
草たけが伸びてきたり、葉の数が増え大きくなってきたり
、茎が太くなってきたり
と、生長の様子を観察
してきました。そして、「つぼみ
」を発見
したり、生長の早い鉢では、とうとう「花
」が咲きましました
。
同じ種でも、花の色が違っていて、友達同士
で見比べていました。また、前から花が咲いていた鉢には、すでに「たね
」もできていて、みんなで観察
しました。
これから夏休みまで暑い日が続きますが、水やり
をして大切に
育てていきましょう。
3年生 目盛りを調べてグラフを書こう
6月30日(木)
3年生は算数で『表と棒グラフ』
の学習をしています。子どもたちの机上を見ると、きちんと教科書
、ノート
、鉛筆
、消しゴムが整理されています
。先生の話をよく聞き
、グラフの見方
について、全体でしっかり確認
しました。
「月別のけがをした人数」をグラフにするのに、1めもりの人数が大切
と、子どもたちの気付き
をもとに押さえて、早速かき始めました
。みんなが教科書のページの下に下敷きを入れて
、定規を使って丁寧にかきました
。
授業の後半では、1めもりの人数が、「5人」「10人」
「20人」
と異なる3つのグラフを比べて
、違いについて友達と相談しました
。話合いを通して、「1めもりの人数が大きいと、どの月が多いのか分かりにくくなってしまう
。」ということに気付きました
。
最後まで集中して学習に取り組んだ3年生
。とても素晴らしいです
。これからも、しっかり学習に取り組んで
、さらに力を付けてほしいです
。
3年生 にこにこプール日和
6月13日(月)
栃木中央小学校では、6月3日に『プール
開き
』をしましたが、その後気温の低い日や雨
の日が多く、なかなかプール
に入れませんでした。今日は晴れ
、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつ
のプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初
プール
に入りました。
準備体操の後、順番にシャワー
を浴びたら、プールサイドに静かに
座ります。プールの水がきらきら
光って、とてもきれいです。
まずは水慣れ、自分に
水
をかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れた
かな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。
「宝探し」も行いました。先生が沈めた「宝
」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ
」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝
」を拾ってくることができました。
3年生にとって今季初
のプール学習
、楽しく
、安全に
実施することができました。
3年生 社会科校外学習:市内めぐり
6月7日(火)
3年生は、社会科「市の様子はどうなっているの
」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習
で『市内めぐり
』に出かけ、市内各地を見学
しました。
まずはじめは「西方ふれあいパーク」。小雨
が降っていましたが、小倉堰
の近くまで行ってみました。西方体育館
や東北自動車道
など、栃木市北部の様子は、バスの車窓
から見学
しました。
次の見学先は、栃木市西部の「出流山万願寺
」。万願寺までの道中、バス
から見える山並みや石灰工場
の様子、ダンプカー
の多さに驚いて
いました。
お楽しみのお弁当
は、学校
に戻って体育館で、グループ
ごとにいただきました。
「いただきま~す。」
午後は、大平・岩舟地域を車窓見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地
」では現地ガイド
の方のお話を伺いました。
遊水地のよしを使った「よし笛」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。
栃木市各地域の土地の様子を見学
することができましたね。集団の一員としての自覚
をもって、友達と協力して
過ごすこともできました。見学
のまとめの学習
もがんばってください。
3年生 大きな数の言い方に慣れよう
5月30日(月)
3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動のめあては「もっと大きな数
の英語での言い方
になれよう」で、1~31までの数の言い方を
楽しみながら学んでいました。よく似ている「13
thirteen」と「30
thirty」は、アリアン先生
のジェスチャー付き発音
で、みなさんばっちり
です。
一つ目のActivityは「ラッキーナンバー
ゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバー
」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキー
です。みんなの大きな拍手で、おめでとう
。
二つ目のActivityは「ナンバー名探偵
」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけ
ます。見つけたら手を挙げて「I know.
(わかった
)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本
を見せてもらったら、さっそくやってみましょう。
「めっちゃたのしい~」「I know.
I know
」どのグループもとっても楽しそう。
2人組での「ナンバー名探偵」、とても盛り上がり
ました。大きな数字
の言い方になれて、楽しく
言うこと
ができるようになりました。
3年生 リコーダー講習会
5月16日(月)
3年生の音楽で「こんにちは リコーダー
」の学習があります。3年生は、初めてリコーダー
を使うので、今回は、オオノ楽器の大野さん
を講師にお招きして、講習会
を行いました。
まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか」クイズです。
①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる
さあどれでしょう。正解は・・・②です。どれくらいの息の感じがよいのか
、感覚的につかむことができました
。
次に、リコーダーの音を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる
ことを知りました。その後、タンギングの練習
をしました。さらに、指使いについても教えていただき
、自分たちでも練習してみました
。
最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲
です。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていました
。早く練習したい
という気持ちも高まりました。
上手に演奏できるように頑張りましょう。
3年生理科 芽が出たよ!!
5月11日(水)
3年生は理科「たねをまこう」の学習
で、ホウセンカ
とマリーゴールド
の種をまき、成長の様子を観察
しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽
」が顔を出していました。
辻先生が虫メガネも配ってくれました。みんな真剣
、細かいところまで
じっくり観察
しています。
「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついていました。見つけた
ことを観察カード
にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。
3年生 落とさないで運べるかな?
5月10日(火)
各学年では、運動会に向けての練習
も始まっています。校庭では3年生が体育
の時間。元気のよい歓声
があがっていました。「がんばれ~。
」
カラーコーンのコーナーも上手に回って、ボードにのせたボール
が落ちないように、次のチームに渡します。
運動会は、25日です。みんなで力を合わせて、演技
・競技
に取り組みましょう。楽しみ
ですね。
3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察
5月6日(金)
3年生は理科「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察
しています。職員室前のキャベツの鉢植え
(キャベツレストラン
)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫
がお食事
に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。
「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」
どのキャベツの鉢にも、幼虫やさなぎ
がいっぱい
。虫メガネ
でそーっと観察して、ワークシートに記録
をまとめました。
モンシロチョウになって飛び立つ日が楽しみ
ですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しく
見守っていきましょう。
3年生 アリアン先生と「How are you?」
5月2日(月)
3連休明けでも、3年生の外国語活動は元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんで
いました。
気分を表す「fine」「happy
」「hungry
」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取り
のお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう
よい気分の時には「That's nice.」、気分がすぐれないときには「Oh no.
Are you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。
みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションを楽しんで
いました。最後は「振り返りカード」の記入
をします。よくがんばりましたね。
3年生 毛筆の授業に集中!
4月22日(金)
書写の授業で『毛筆』が始まった3年生。先週は習字道具
の名前
や正しい使い方
を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を
学習して、墨汁
をすずりに出してみました。
みなさん準備はいいですか それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に
線をなぞっています。すばらしい集中力
です。
とても上手に、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。
3年生 毛筆の学習が始まります!
4月15日(金)
書写の学習では、3年生
から『毛筆(お習字)
』が始まります。3の1の教室では習字道具セット
を開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々
。実際に手に取りながら、先生の説明
をよ~く
聞いています。
大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具のひとつひとつに、名前が書いてありますね。
次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習します。楽しみ
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。