文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年体育~体力向上エキスパートティーチャーの授業~
体力向上エキスパートティーチャーの島田先生をお迎えして、5年生が体育の授業を行いました。
年間2回のうち2回目の今回は、なわとび運動を教えていただきました。
まずは、なわを使った体ほぐしを通して、なわとびが上手になるためのいろいろな体の動き方を練習しました。
次に、なわを速く回す練習をしました。前まわしとびを30秒間で70回できることを目標にして、繰り返し練習しました。決められた時間内で、自分の目標回数をもって練習する方法は、子どもたちの意欲を高めました。
最後は、ペアでいろいろな跳び方を練習しました。子どもたちは工夫しながら楽しんで練習に取り組みました。
タブレットを活用した言語活動
本校では、学校課題研究として「思考力の育成」に取り組んでいます。先生たちは、一人一授業として、お互いの授業を見せ合っています。
今日は、5年1組で国語の授業を行いました。子どもたちは、事前によりよい学校生活のために、新たにしてみたいことや解決したいことを考えてきました。タブレットには、付箋機能を使って、考えがたくさん記入してありました。
先生から、自分の考えを整理するために思考ツールの座標軸を使うことが説明されました。(教科書にも座標軸を使った思考の整理の方法が紹介されています。)
子どもたちは、すぐに考えを書いた付箋をコピーして、座標軸に貼り付けたり、移動させたりできました。タブレットを便利な文房具として活用する力が身に付いています。
できあがった子どもは、画面操作で教室のモニターに終わったことを知らせます。わからないことがあるときもモニターで知らせることができます。先生は、モニターを見ながら全体の進み具合を確認しながら指導しました。
次に、自分の座標軸を見ながら学級で話し合うのにふさわしい議題を選びました。画面を見つめ、理由を考えて一つ選ぶことができました。
さらに、グループの友だちと考えを交流しました。自分の選んだ議題について、理由を付けて説明し合うことができました。グループでも一つに絞りこむので、活発に意見交流できました。
5年生がミシン縫いに初挑戦
5年生が、家庭科で初めてミシン縫いにチャレンジしています。まずは、ミシンの上糸や下糸、ボビンなどの名前を覚えるところから始めます。
動画で操作手順を確認しながら、目の前にあるミシンに触って、少しずつ覚えていきます。ミシンボランティアさんや支援の先生をお願いして、グループごとに支援をしていただきました。
縫い方を確認したところで、いよいよ初めての直線縫いにチャレンジです。ミシンの速さは「ゆっくり」に設定していても、スイッチを入れると、ミシンが勝手に縫っていくのでドキドキしながら操作していました。
故障かな?と思ったら、すぐに外山先生が修理してくださいました。グループの友だちやボランティアさん、先生たちからの声を励みに、無事縫い上げることができました。
うずま焼き体験~5年親子学習会~
先週の金曜日に、5年生の親子学習会で「うずま焼」の体験を行いました。
講師の毛塚さんの説明を聞き、思い思いの作品を作りました。
親子で土をこね、会話をしながら作品を仕上げていく時間は、あたたかな空気に包まれていました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
自ら高めるプレゼンテーション能力
お昼の放送で、5年生から「お昼休みに体育館でSDGsに関するクイズをするので、1・2年生は集まってください。」という呼びかけがありました。
昼休みには、たくさんの1・2年生が体育館に集まり、5年生の子どもたち3名によるクイズが始まりました。
実は、この3名は、授業とは別に自分たちが関心をもった災害と防災について調べたことをみんなに知ってほしいとイベントを計画したそうです。内容も原稿も全部子どもたちだけで考えたんですと、5年生の先生方もうれしそうに教えてくださいました。
内容もすごく工夫されていました。動画を使って災害を紹介したり、低学年でも答えやすいように2択や3択のクイズにしたりしたので、最後まで意欲的に参加できました。イベントを終えた3人の感想は、「緊張したけど、みんな楽しそうにしてくれてよかった。」でした。
授業で学んだことを生かして、自分たちの伝え、表現する力を磨き上げることができるなんて、とても素晴らしいことですね。
世界がかかえる環境問題を考えよう~5年総合~
5年生が、総合的な学習の時間に環境問題についての学習をスタートしました。
まず、これまでに学んできたSDGsの17の指標について振り返ると、マークを見てどんな目標なのか説明ができていました。子どもたちの頭の中では、全ての課題がつながりあっているようでした。
次に、環境問題について知っていることをタブレットを使って入力しました。今回は、Formsというアプリを使ってみました。グループでお互いの考えを話し合うときは、相手の考えをしっかり聴き、考えを広げている姿が見られました。
Formsで、どんな言葉が多く入力されていたかを画面で確認した際には、「地球温暖化」を中心に、様々なキーワードが示され、子どもたちはそれらを見ながらさらに考えを広げていました。
さらに、様々な環境問題の画像を見ては、「温暖化だ。」「外来種のことだ。」「ニュースで見たよ。」などの発言が活発に出されました。先生から、「これらの問題はいつか解決できるかかな。」と問いかけられると、「解決が難しい。」「時間がかかる。」「みんがやればできる。」など、熱心な意見の交流ができました。
最後に感想を交流しながら、環境問題についての関心が高まり、すばらしいスタートが切れました。
5年家庭科~クッキング はじめの一歩~
5年生は、初めて家庭科の学習に取り組んでいます。最初の単元では、まずお茶の入れ方を学びました。
こんろの安全な使い方やお茶入れの手順を学習してから、実際に待ちに待った実習です。
やかんでお湯を沸かす活動では、一人分の100mlを真剣に量りました。こんろの元栓を開けるのもドキドキしていましたが、火加減に注意しながら調節できました。お茶の葉も一人分の量を丁寧に量って、準備ができました。
いよいよ、きゅうすにお茶の葉を入れ、お湯を注ぎ入れました。人数分の湯飲みに少しずつ注ぐのを、息を飲みながら見守っていました。
できあがった喜び、ほっとした気持ちに包まれながら、担任の先生と一緒に笑顔でお茶を飲みました。ご家庭でもぜひ経験させてみてください。
5年外国語科~Let’s Start Together~
5年生からは、4年生までの外国語活動から外国語科に変わります。子どもたちがスムーズに学べるように、まずは英語でのコミュニケーションを楽しむ活動を中心にしています。
ALTのジェラ先生の自己紹介を聞き、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどを紹介することに興味をもちました。担任の先生とALTの対話のデモンストレーションを見てから、友達との対話に挑戦しました。子どもたちは、自然に英語を使って友達との対話を楽しんでいました。
次に、教科書のイラストを使って、英語を聞き取る活動をしました。友達とも確かめ合いながら最後まで楽しく英語に慣れ親しんでいました。
5年生 みんなでなかよく 学年末の『お楽しみ会』
3月21日(木)
修了式を22日(金)に控えた今週は、どの学年・学級でもそれぞれ工夫した『お楽しみ会』が実施されています。
今日も、各教室や校庭で、クラスのみんなと活動している、元気な声が聞こえてきて、笑顔もいっぱい見られました。校庭では、鬼ごっこやケイドロ・ドッジボールが人気ですが、2の2は「島鬼(しまおに)」。元気いっぱいに、走っていました。4の2のプログラムには、定番の「クイズ」に混ざって「新体操」もありました。5の3のお楽しみ会は『1年間ありがとう会』のネーミングで実施されていました。
5の1の『お楽しみ会』は、まるで縁日のようにいろいろなお店が出ていました。『5の1屋台村』のお店は、焼きそばや各種ドリンク・大きなアイスバーが並んだ食べ物屋さん、魚つり、輪投げ、、、
射的、新聞じゃんけん、絵しりとり、などの屋台が並んでいて、どれもとても楽しそうでした。
クラスの仲間と考えた『お楽しみ会』、楽しいひとときが過ごせましたね。
卒業式に向けて⑤ 5年生前日準備
3月14日(木)
卒業式前日の今日は、1~4年生と6年生のみなさんは4時間授業で下校し、5年生のみなさんが会場等の前日準備を行いました。川島先生のお話を聴いたら、さっそく役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし 、きれいに拭いて、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージを掲示して、、、
ステージの演台を整え 、お花を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃をしました。
トイレ清掃も受付の準備もしっかりと行い、、、
6年生の教室も飾り付け、準備万端です。
5年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな卒業式会場が出来上がりましたね。みなさんの思いはきっと、卒業生に伝わると思います。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月1日(金)
早いものでもう3月 、卒業式まであと10日となりました。今日は6校時に、5の3のみなさんが式場作りを行いました。(2月に実施したPTA運営委員会の会場づくりは5の1のみなさんが担当してくれました。)
まず、6年生が座るいすを、体育館前方に間隔をとって並べました。続けて、保護者席(卒業式予行では、5年生が着席します。)のいすを用意しました。
限られた時間の中で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました。これまで、お世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、作業することができましたね。
この会場で6年生の卒業式練習が本格的に始まります 。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「技能跳び」に挑戦です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目の競技順について川島先生の説明を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~。」応援の声が響きます。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び」です。3分間に跳べる回数を競います。各クラス2チームが順番に対戦、先生方が回数を記録しました。結果は、、、後ほど発表します。
5年生はこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前跳びは5分、後ろ跳びは2分30秒跳べると合格です。5年生教室前オープンスペースの掲示板によると、前跳び5分合格者は16人、後ろ跳び2分30秒合格者は8人いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も積極的に続いています。今日は5の3で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業がありました。
本時のめあては『豊かな環境を守るために、私たちにできることを考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシートを基に、どんな課題があるか発表し合い、クラス全体で確認しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループになり、自分の意見を伝えたり、気になったことを質問したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり、先生からの質問に答えたりする姿がありました。班の友だちの意見や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート上に、色分けしてメモをとっている人もいました。
グループの話し合いがひと段落した班は、他のグループに出向いてみたり、タブレット内の友だちのMetamojiワークシートを見せてもらったりして、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシアイディア』をカードに書き、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシートにまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心をもって話し合うことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできることを取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める。」いろいろな振り返りの発表がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点で「持続可能な豊かな環境」についても、意識していけるといいですね。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます。この飾りは、6年生に感謝を伝えるために、下級生が心を込めて作ってくれたものです。6年生に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない」と相談しながら一生懸命取り組んでいました。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会」を楽しみに登校してくださいね
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)に計画している『6年生に感謝する会』に向けて、代表委員会で話し合って内容やプレゼントを検討し、学年ごとの準備物の作成に取り組んできました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつとこっそりと準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダーとして、当日の会の進行やプレゼントの仕上げ、ゲームの準備も担当しています。3時間目、5年1組の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小すごろく』の作成と仕上げの作業中でした。
『栃木中央小すごろく』のアイディアは、3年生から出たアイディアで、代表委員会で話し合った結果、今年度の「6年生と一緒に楽しむゲーム」に決まったものです。入学から卒業までの各マスの内容アイディアは、5年生の各学級で話し合って決めました。ゴールのマスの『卒業吾一君』の色塗りは、1年生が担当してくれました。なかよし班全20班分の『栃木中央小すごろく』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え友達できたらいいな~(2マス進む)』などのマスもあります。ジャジャーン。完成版は、このサイズです。手作りサイコロも準備万端。
小学校生活6年間の思い出を振り返ることができ、とても楽しい『栃木中央小すごろく』、来週の『感謝する会』が楽しみですね。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科「ミシンにトライ」の授業でたくさんのミシンボランティアのみなさんが来てくださいましたが、今日の2組の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名ものボランティアさんが来てくださいました。1班にお一人ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくりに取り組むことができました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も意欲的に続いています。今日は5の2で『社会科』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 」と「ネットショップ」のよい点・悪い点について、事前にまとめたお互いのMetamojiシートを読み合い、確認し合いました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか考えよう。』です。『情報を活用するよい点・悪い点』について、自分の意見を付箋紙に書き込み、、、
グループで考えを伝え合いながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点・悪い点に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます。「なるほど~。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考えを共有しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発につながる。」「客が何を求めているかが分かる」「結果として食品ロスも減る」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める」「個人情報の流出や悪用に気をつける」いろいろな考えが出ました 。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用について考えたことを、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報の生かし方について、考えを深めることができました。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生、今は『ミシンにトライ』の授業でミシン縫いに挑戦しています。いよいよ、エプロン制作を行う5年生のために、今週は各学級の授業にミシンボランティアのみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名のミシンボランティアと見学希望の方が来校、地域交流室(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布を使ってミシンで縫う練習をして、4時間目はいよいよ各自のエプロンを縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1が、ミシンボランティアのみなさんとエプロンづくりに取り組みます。がんばってください。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわくしていました。「ミシンにトライ」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり』が始まります。あらかじめ各自の希望で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形に切り取ります。注意点を確認したら、さっそく取りかかりましょう。ドキドキ。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸をかける・②下糸を入れる・③下糸を出す、ところまで学習します。ミシンを使って縫い始めることが、楽しみですね。
5年生 図工「色を重ねて広がる世界」
1月12日(金)
4階オープンスペースでは、5の3のみなさんが楽しそうに、図工「掘り進み版画」の作品作りに取り組んでいました。今日はまず「第1版目」の刷りです。教室の大型テレビには、掘り進み版画の手順が示されていました。
① 色を決める(黄・黄緑・水色・桃色・オレンジ色)
② ローラーでインクを伸ばし、板につける。
③ ばれんでこすって刷る。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る。⑤ 乾燥棚で乾かす。
このあと、⑥ 板はよく水洗いしてインクを落とし、⑦ 板が乾いたら2回目の彫り進みを行います。5年生のみなさんは、3回目まで彫りを進める予定です。
彫りを進めて、色を重ねていくとどんな世界が広がっていくのか、、、「掘り進み版画」の完成が楽しみですね。
5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」
11月21日(木)
今日は、5年生の音楽の時間に、ピアニストの大木朋香さんが来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサート』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。
プログラムの始めは『世界の音楽』で、作曲家ごとにその国の映像を見ながらピアノ演奏を聞きました。
ドイツの作曲家:ベートーベンの「エリーゼのために」、、、
フランスの作曲家:ドビュッシーの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパンの「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏で、みんな画像を見てイメージを広げながら、ピアノ演奏を聴いていました。
『イントロクイズ』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ」・「千と千尋の神隠し」、難問の「崖の上のポニョ」、超難問は「もののけ姫」のイントロでしたが、耳のよい5年生のみなさん、次々と正解できました。
最後は『ピアノ演奏と朗読』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読は福谷先生です。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。
アンコールにも応えてくださいました。5年生も大好きな「COSMOS」は、大木さんのピアノ演奏に合わせてみんなで歌いました。
とてもすてきな『クリスマスコンサート』でした。大木さん、どうもありがとうございました。
5年生 日産モノつくりキャラバン
12月18日(月)
5年生は社会科で、日本の工業について学習してきました。今日は『日産モノつくりキャラバン』の3名の方々に来校いただき、日本の製造業や日本人特有の匠の技のよさに気づき、モノつくりの将来について考える体験授業を、日惜ホールで実施しました。
1・2時間目は2組のみなさん、3・4時間目は1組のみなさんです。前半は『レゴブロックによるクルマづくり』です。「効率よく作業するためにはどうしてらよいか」を考え、組み立てラインに見立てた作業を行いました。
練習をした後、いよいよ本番の1回目。決められたルールに従って。2台組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮のためにどうしたらよいかを考えました。「作業台を整理・整頓する」「両手を使って作業する」「待っている間も無駄にしない」いろいろな『改善案』が出ました。
それでは2回目です。見つけた改善案に加えて、作業台をくっつけて距離を短くして協力して取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしい。
目標達成のためには、無駄を見つけ工夫する『改善』が大切であるということを、体験的に学びました。
後半の活動は『モノづくり体験』です。モノづくりを五感で感じたり、匠の技を見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、
④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験を順番に巡りました。ちょっとした工夫と練習で『早く・正確に』できるようになることを実感することができました。
目標達成のための『改善』は、モノづくりだけでなく、勉強やスポーツでも大切だということも教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか、、、今日の学習で学んだことを、これからの生活の中で生かしていってください。
明日は、5年3組のみなさんの体験日です。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
12月14日(木)
今日は、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践を、5年3組で行いました。今回は外国語「I`d like pizza.」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生と一緒に「World Gourmet Toursに出かけて、食べたいものを注文しよう。」を学習のめあてに、子どもたちが生き生きと活動しました。
前時までに学習したセンテンス「What would you like」「I‘d like 〇〇. 」「You can eat with 〇〇.」の言い方に慣れたら、、、
さっそく、料理を紹介する人と注文する人に分かれて、事前に調べてきた各国の料理について交流しました。児童が調べた国は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地です。タブレットの画面で、料理を紹介。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、
「世界料理パスポート」のワークシートに、訪問した国のシールを貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きとコミュニケーションをとっています。役割を交代して行いました。
World Gourmet Toursに出かけた感想を発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子についてWorld Gourmet Toursでは伝えきれなかったことを共有したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった。」「もっとほかの国のことも調べてみたい。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった。」いろいろな意見が出ました。
世界の国々の中には、日々の水や食料にも苦労している現状があることも学び、SDGsの視点から、世界の『食を巡る問題』にも目を向けることができました。最後に、今日の授業の振り返りを記録しました。
栃木中央小の先生方はもちろん、栃木市教育委員会からは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中の先生方3名にも授業を見ていただきました。5年生のみなさん、Good job。よくがんばりましたね。
5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、
12月11日(月)
5年生のみなさんは家庭科『ものを生かして住みやすく』の単元で、身の回りを整理することや汚れにあった掃除の仕方について学習しています。今日は「掃除の手順に従ってロッカーをきれいにしよう。」を学習のめあてに、掃除の実践をしていました。
オープンスペースのロッカーの拭き掃除と中身の整理整頓。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています。「こんなところにあった~。」ずっと探していたなくしものを見つけた人もいました。
教室の中も、掃き掃除や拭き掃除。きれいになりますね。
冷たい水でもしっかりとぞうきんを洗っています。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除も進んで行っていました。ありがとう。
年末の大掃除になりましたね。お家でもぜひ、実践してみてください。
5年生 昼休みの長縄 1年生にやさしく
11月5日(火)
今日は朝から曇り空、肌寒い一日です。それでも、昼休みの校庭では、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。校長室の目の前では、5の3のみなさんがみんなで長縄をしていました。みんなにこにこ、とっても楽しそう。
おやおや、よく見ると1年生が列に混ざっています。「がんばれ~。」長縄にタイミングよく入ることができるよう、5年生がやさしく教えてあげています。
やった~。跳べました~。「すごい、すごい。」1年生も、とってもうれしそうです。
5年生の列に混ぜてもらって、一緒に練習していた1年生です。タイミングよく長縄を跳べた人もいます。よくがんばりましたね。
「また明日も長縄やってま~す。」栃木中央小学校の高学年は、下級生にとても優しく、面倒見がいいです。
5年生 親子学習会お世話になりました!!
11月17日(金)
今日は、5年生が5・6校時に親子学習会として、親子陶芸教室を行いました。講師に毛塚養治先生をお招きし、「うづま焼き」に挑戦しました。
最初に、毛塚先生より、うづま焼きの説明がありました。まず、粘土をこねることからです。大きく2つの方法があり、1つ目は「手びねり」で、①粘土を丸くする、②親指で押して底の方から引き延ばす、③回しながらもっと薄くする、の手順です。2つ目は「板づくり」で、①丸くする、②段ボールの上で潰す、③回しながら均等に延ばす、の手順です。注意点は、厚すぎると乾燥しない、薄すぎると割れるという点です。
いよいよ作業開始です。粘土を受け取り、親子でこねる作業が始まりました。
「何にする?」か親子で相談しながら、1つの粘土を2つに分けたり、2人で1つの作品づくりをしたり、集中して楽しみながら取り組みました。
小皿や湯飲みなど、思い思いの作品作りを楽しみました。
予定していた作業時間は1時間程度でしたが、皆さん、思い出に残る作品ができました。
最後に、クラスごとに記念写真を撮影して終了です。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。講師の毛塚先生、そして準備や当日の進行等を行ってくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:国語
11月13日(月)
5時間目、5年3組では『グローバル教育プログラム:国語』の提案授業を実施し、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生も参観してくださいました。今日は「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」の単元のまとめ、学習のめあては「自分の意見を伝え合い、考えを深めたり広めたりしよう。」です。
はじめに、これまでの学習で各自がタブレットのMetaMojiに作成した、グラフも活用した意見文を、グループで互いに読み合いました。
友達の意見文のよさを付箋に書いて、伝え合いました。
後半は、同じテーマを選択した友達と自分書いた文章について伝え合い、気付きの似ているところやちがうところをも伝えました。話し合ったことをもとに、SDGsの視点で自分の考えをワークシートにまとめ、黒板に同じテーマごとに掲示していきました。視点は違っても、これから実践していきたいと考える取組や意見が似ていることに気がつきました。
友達と意見を伝え合い、SDGsの視点からも考えを深めたり広げたりすることができましたね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②
11月8日(水)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで「栃木中央小プログラム」を作成し、その提案授業の公開も積極的に行ってきています。今日は5の1で、理科プログラムとして2回目となる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業がありました。
まず、水害など近年起きた自然災害を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレットのMetaMojiに記入してきたお互いの考えを確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問し、学級全体でも共有しました。
みんなの意見をまとめると、、、堤防などの設備を整えることや、川を深くするなど自然に手を加えること、また情報を収集するしくみについての意見もありました。そこで、「森林のはたらき」についての動画を見て『自然とともに住み続けられるまち』について考えました。教科書でこれまで学習したことを確認したり、タブレットの中の友だちの考えを参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考えをまとめました。
今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるまちづくりを」と関連し、「15:陸の豊かさも守ろう」や「14:海の豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。
振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見が出ました。最後に、AIが作成した『自然のないまち』の画像を見て「住み続けられるまち」について考えを深めました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち 、自分の考えを表現することができましたね 。
5年生 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」調理実習!!
10月27日(金)
5年生のみなさんは、家庭科で『食べて元気ごはんとみそ汁』の学習をしています。煮干しは頭とはらわたをとってだしをとることや、お米はしっかりと吸水させることなど、おいしいごはんとみそ汁作りに大切な事を学んだので、いよいよ今日は、5の3のみなさんが、家庭科室で調理実習をします。廊下までいい香りが漂って来たので、のぞいてみると、、、
チームワークバッチリ、手際よく調理をしています。お味噌をといて、じゃじゃ~ん。「できました~。」
それでは、ごはんもお茶碗によそって、、、「いただきま~す。」
調理実習で実践したことを生かして、お家でもぜひ「ごはんとみそ汁」作りに挑戦してください。
5年生 学活「ネット時代の歩き方を考えよう」
10月25日(水)
今日の授業参観、5年生のみなさんは体育館で、ロジカルキットの下田先生を講師に『ネット時代の歩き方を考えよう』の学活の授業を行いました。今回の授業は、栃木市教育委員会生涯学習課の方々や栃木市青少年育成市民会議栃木支部のみなさんも参観してくださいました。
スマホやインターネットを正しく使うお話を聴いた後、『使い方発見キット』の「ないとこまるな~」「あったらいいな~」「なくてもいいよ」の欄に「ゲーム」・「会話」・「友達作り」などのシールを貼っていきました。できたら、親子で、、、近くの人とも、見くらべて話合ってみましょう。
今日学習したことをもとに、お家でもぜひ話し合ってみてください。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科
10月11日(水)
今週は5年生の各学級で、今年度研究指定を受けている『グローバル教育プログラム』の授業実践が積極的に行われています。 これまで、社会科や理科の授業提案があり、たくさんの先生方が参観しましたが、今日は家庭科「生活を支える物やお金」の単元での提案授業がありました。栃木西中学校の先生方も6名参観してくださいました。
前時までの調べ学習を生かして、今日の学習のめあては「持続可能な社会に向けて『買い物マイルール宣言』をしよう。」です。まず、SDGsの視点「12:つくる責任つかう責任」の「使う側の立場」として、買い物をするときに気をつけたいことをワークシートに記入し、、、
次に、自分の考えをグループの友だちに伝え合いました。「なるほど、」と思った友達の考えをメモするスペースもあります。自分の考えた「買い物するときに気をつけたいこと」をカードに書いて貼り出し、クラス全体で共有しました。
グループ内でお互いに「買い物マイルール」を宣誓し合いました。「長く使えるものを選びます。」「よく考えて、リサイクル可能なものを買います。」「誘惑に負けないで、必要な量を買います。」いろいろな宣言がありました。
授業のふりかえりもバッチリ、よく考えて自分の意見や考えをしっかりと伝えることができましたね 。
5年生 エキスパートティーチャーと②
10月10日(火)
今年度、栃木中央小学校は『E・T(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、5年生の体育の授業で「とちぎ医科学センター」の池田先生に、指導していただいています。1回目には、より遠くに投げるを目指して、「投の運動」を指導していただきました。今日は2回目、より速く走れるを目指して、「走の運動」を教えていただきました。
明るく元気な池田先生、子どもたちも先生の指導をとても楽しみにしていました。引き込まれるように、運動に効果的ないろいろな動きを教えていただき、一緒にやってみました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、
効果的なスタート方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手になってきました。
池田先生 、ありがとうございました。5年生のみなさん、教えていただいたいろいろな動きを取り入れて、さらに走力をパワーアップできるといいですね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科
10月10日(火)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで「栃木中央小プログラム」の作成を行うとともに、授業実践もスタートさせています。今日は5の1で、理科「これからの世界の天気について考えよう」の単元で提案授業がありました。
まず、あらかじめ「もし毎日晴れ・毎日雨だったら、、、」どんなことが起こるか各自が調べてタブレットのMetaMojiに記入してきた考えを、グループの友だちに伝え、タブレットを手に移動して他のグループの友だちにも説明し、学級全体で共有しました。
みんなの意見をまとめると、、、気候の変動が人間だけでなく、他の動植物や食料生産などにも大きな影響が出ることがよく分かりました。世界の異常気象に関する資料映像や『50年後の天気予報』ニュースを見て、、、
「今、自分たちにできること」について考え、ワークシートにまとめました。グループの友だちと意見交換し、最後にみんなで意見を出し合い、学級全体でも共有しました。今回の学習が、SDGsの項目(特に、13:気候変動に具体的な対策を)と関連していることが分かりました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち、一生懸命に自分の考えを伝えることができましたね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
10月3日(火)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで「栃木中央小プログラム」の作成を行い、4年生での授業実践を行ってきました。今日は5の3で、社会科「これからの日本の食料生産の在り方を考えよう」の単元で提案授業があり、多くの先生方が参観しました。
まず、あらかじめ消費者の視点で調べてタブレットのMetaMojiに記入してきた「食料生産の問題点」を、グループの友だちに説明し、、、
意見を共有しました。みんなばっちり、自分の考えをもっています。他のグループの人の意見も、聞いてみよう。タブレットを手に移動しています。
最後にみんなで意見を出し合い、先生が類型化して板書していきました。SDGsの項目と関連付けて、さらに考えを深めていました。これまで学習してきたことや、ニュースで聞いたこと、ともだちの意見を聞いて考えたことなどと絡めて、自分の意見を発表する姿がありました。
みなさん、よく考えて、一生懸命に自分の考えを伝えることができましたね。
代表委員会を受けて各学級では、、、「よりよい栃木中央小に」
先週の水曜日に行った『第5回代表委員会』では、「よりよい栃木中央小にするために」栃木中央小「Cサミット」として全校生で取り組む項目について話し合い、3つの項目に絞りました。「2:飢餓 をゼロに」・「6:安全な水」・「7:エネルギー」の3項目に視点を当て、各学級で、自分たちにできる取組を考えることになりました。
5時間目、5年生の教室では、さっそく企画委員会児童が中心となって、話し合いが行われていました。今日の議題は『SDGsをテーマに栃木中央小をよりよくしていこう。』で、①「どのテーマで取り組むか。」、②「どのような活動をクラスで行うか。」について話し合っていました。
「この前テレビのニュースで、、、」「4年生の時の社会科の学習では、、、」「世界中のことを考えると、、、」「〇〇さんの意見を聞いて、、、」さすが5年生、活発な話し合いが進んでいます。近くの人と相談する時間をとって、考えを深める場面もありました。
よりよい栃木中央小に向けて、各学級での「児童の主体的な取組」がスタートしています。
5年生 髙久先生と学級活動「生命のつながり」
9月13日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に各学年の保健指導や性に関する指導を実施しています。今日は5時間目に、5の3の教室で『生命のつながり』の授業を行いました。
はじめに「あなたのルーツは」のプリントに、自分につながる人々(お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん・ひいおじいさん・ひいおばあさん、、、)について書き込んでいきました。とてもたくさんの人がいて、自分につながっていることを実感しました。
その大切な『命』も、もとは小さな小さな一つの『受精卵』が、長い日数をかけて成長していくことを教えてもらいました。
そして、「人体:生命誕生」の動画を視聴して、精子と卵子、両方の遺伝情報が受け継がれた「受精卵」となることも学びました。
赤ちゃんの人形も抱っこさせてもらいました。「思っていたより重いです。」「緊張する。」生まれたばかりの大切な命を実感しました。
最後に振り返りを行い、今日の授業から分かったことや感じたことをまとめました。
たくさんの人たちから引き継がれた、大切なみなさんの命。『生命のバトン』について、考えることができましたね。5の1と5の2でも、来週授業を実施する予定です。
5年生 国語「どちらをえらびますか?」
9月12日(火)
5年生は国語で、討論会「どちらをえらびますか?」の学習をしています。3時間目、5の1の教室では「飼うなら犬・猫のどちらがよいか、より説得力のある意見を考え校長先生に思いを伝えよう。」を学習のめあてに、熱心な話し合いが行われていました。あらかじめ考えたきた「すすめる理由」をもとに、犬チーム・猫チームが、それぞれのよさ・思いが伝わるよう、考えを述べています。
中盤「作戦タイム」では、チーム内でより説得力のある意見となるよう、考えをまとめていました。
それでは、相手に伝えましょう。このあと校長先生役の児童が、より説得力のあった意見を選びます。どきどき、、、
チームで考えた意見は、思いを込めた考えは、しっかりと相手に伝わるでしょうか。校長先生の判定はいかに。
説得力のある言い方を考えて、熱心な討論のできる5年生です。
5年生 図工:進め!ローラー大作戦
9月6日(水)
5年生のみなさんは図工で『進めローラー大作戦』に取り組んでいます。3時間目、図工室では5の1のみなさんがグループごとに「ローラーだからできる技をみんなで見つけよう。」を学習のめあてに、とても楽しそうに活動していました。
これまでも、版画の授業で使ったことのある「ローラー」ですが、今日は、型紙を使ってみたり、糸やひもを巻き付けたり、絵の具を直接つけたり、梱包材を巻き付けたり、、、いろいろな方法をグループで考えて確かめてみました。
他のグループは、どんな方法を見つけたかな。自由に見てまわって、工夫を見てみよう。
教育実習中の加藤先生も一緒に活動しています。「荷造りロープをまいてみようよ。」新たな方法にチャレンジしているグループもあります。みんな意欲的に学習していますね。
それぞれの作品を鑑賞した後には、今度は、各自が学んだ方法で、自分ならではの作品作りに取り組む予定です。仕上がりが楽しみです。
5年生 エキスパートティーチャーと
7月11日(火)
本日5時間目、『E・T (エキスパートティーチャー)派遣事業』として、5年生の体育の授業に「とちぎ医科学センター 」の池田先生が来校してくださり、「より速く走る」 、「より遠くまで跳ぶ・投げる」ことができるように、指導していただきました。暑さ指数がかなり高い状態だったので、校庭ではなく4階オープンスペースで活動しました。
池田先生は、とても元気です。子どもたちも楽しみながら活動に取り組んでいきました。まず、「投げる動き」では『紙鉄砲 』を使ってこつ」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な動きを教えていただき、一緒にやってみました。
次に、「走る動き」では、「ジャンプ」や「腕の振り」など、基本となる動きを丁寧に教えてくださいました。
あっという間に時間が過ぎ、子どもたちからも「たのしかった。 」という声が聞こえました。
次回は、2学期に予定しています。池田先生、また、よろしくお願いします。
5年生 昼休みのドッジボールでは、、、
7月6日(木)
今日はとてもよい天気。昼休みには、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。校庭中央には5年生のドッジボールコート。よく見ると、、、
新採研修後補充の生澤先生・学校技能員の外山先生・栄養教諭の青木先生・ALTのジェラ先生も一緒にドッジボールを楽しんでいます。児童もうれしそう。
たくさんの先生といっしょに遊べて、楽しい昼休みでしたね。
臨海自然教室⑲ 帰校式「ただいま~。」
7月5日(水)
5年生のみなさんが『臨海自然教室』から帰ってきました。「ただいま帰りました~。」3日前より、どことなくたくましくなったの5年生、最後の帰校式も、立派な態度で臨んでいます。引率してくださった先生方にもお礼をします。「ありがとうございました。」
それではみなさん、お家の人にたくさんの思い出を伝えてくださいね。
「明日も元気に学校にくるぞ~。」「お~。」
臨海自然教室⑱ 退所式 お世話になりました
退所式です。とちぎ海浜自然の家のみなさんに感謝の気持ちをこめて、あいさつしました。「ありがとうございました。」
学校に向けて、バスは出発しました。みなさんのお帰りを、待っています。
臨海自然教室⑰ 結果発表!優勝は、、、
『海浜スコアオリエンテーリング』結果発表
優勝は、、、3組1班です。「ばんざーい」
みなさんチームワークよく、がんばりました。
臨海自然教室⑯ 最後の活動は『海浜スコアオリエンテーリング』
臨海自然教室3日目を迎えました。午前中の活動は『海浜スコアオリエンテーリングです。説明をよく聞いて、必要な道具を持ったら、活動班ごとにしゅっぱ~つ。敷地内にあるポストを巡ります。ポストによって得点が異なるので、がんばってください。「ありました。」
屋外のポストも探します。景色がとてもいいです。
臨海自然教室⑮ 夕食前に全員集合!
夕食前に、メイン広場に集合。目の前に、太平洋、どーん。
そして、夕食「いただきま~す。」
臨海自然教室⑭ 青い空・海を堪能しています
午後の活動は『砂浜活動・砂の造形』。こんなにみごとな青空が広がっています。
『砂浜活動』では『潮汲みリレー』に挑戦です。みんながんばれ~。続けて『砂の造形』では、各班協力して、海をイメージさせるアートな作品が完成しています。
臨海自然教室⑬ カレーは飲み物?
昼食は、カレーライス。飲み物のように、児童の胃袋に吸収されていきます。午後も元気に過ごせそうです。
臨海自然教室⑫ 完成!
完成しました。ミネラルと愛情たっぷりの「特製塩」です。
臨海自然教室⑪ 塩作り
午前中の活動は『塩作り』。海水を汲んできて、かまどで煮詰めていきます。
臨海自然教室⑩ アスレチック!
アスレチック広場に移動。『海浜丸』でアスレチックを楽しんでいます。このあとは、『塩作り』の予定。いい天気です。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。