文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
臨海自然教室⑳ 夕食いただきます
夕食「いただきます。」
自然の家のお風呂は、とても広いです。
臨海自然教室⑲ 貝の根付け創作活動
雨天時プログラムの2つ目は、『貝の根付け』創作活動です。制作実験室や学習室に分かれて、世界に一つのオリジナル根付けを作っています。
ジャジャーン。完成です。
臨海自然教室⑱ 勝利は誰の手に?
班の仲間と力を合わせコマ図を読み、知恵を出し合って課題をクリアし、続々とゴールにたどり着いています。隠しタイムは「50分」でした。この隠しタイムにより近い時間でゴールした班にポイントが加算されます。果たして優勝は、、、
優勝は、1組の1班・2班のみなさんでした。おめでとうございます。
臨海自然教室⑰ 館内ウォークラリーに出発!
雨模様のため、午後の活動は「雨天時プログラム」になりました。先生の説明を聞いたら、活動班ごとに『館内ウォークラリー』に出発です。ウォークラリーのコマ図を頼りに、課題を解きながらゴールを目指します。設定された隠しタイムに近いタイムで戻ってこれるかな。迷子にならないようにがんばってください。
臨海自然教室⑯ 大鍋力うどんのできあがり~!
みんなで協力して作った『大鍋力うどん』のできあがり~。元気に「いただきま~す。」
最高においしかったです。
臨海自然教室⑮ 野外調理に挑戦!
今日の午前中の活動は、野外調理場での『大鍋力うどん』作りです。薪で火をおこしたり、材料を洗って切ったり、、、みんなで協力しています。
「いい匂いがしてきたぞ~。」「早く食べた~い。」
臨海自然教室⑭ 海岸散歩 行きはよいよい帰りは、、、
朝食後には、海岸散歩。各クラスごとに海を背にした集合写真をとりました。みんなで貝殻拾いをした後は、あの坂道(海浜ニュース⑤参照)を登って海浜自然の家に戻りましょう。ファイト~
臨海自然教室⑬ おはようございます!
食堂の大きな窓から見える太平洋をおかずに、おいしい朝食を「いただきま~す。」
臨海自然教室⑫ 班長会議
明日に備えて、班長会議。今日一日、大変よくできました。
臨海自然教室⑪ オーシャンビューの部屋で楽しく
オーシャンビューの広〜い部屋で、生活班のみんなと楽しく過ごしています。
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食も、みんなでおいしくいただきました。
臨海自然教室⑨ フリータイムはアスレチック
17時までのフリータイムには、海浜丸アスレチックを楽しみました。焼いも食べたので、みんな元気いっぱい。
臨海自然教室➇ お塩もできた!おいももできた!いただきます
海水を煮詰めて、とっておきのお塩完成
一人ずつ袋に入れて持ち帰ります。お家でもミネラルたっぷりお塩、味わってね。
もちろん、つぼ焼き焼いもにお塩をつけて食べても「おいし~い。」
臨海自然教室⑦ つぼ焼き焼いも
塩が出来上がるのを待つ間、さつまいもが配られました。『つぼ焼き焼いも』にします。わくわく
「焼いも、できるかな~。」「はやく食べたいな~。」
臨海自然教室⑥ おいしいお塩ができますように
一生懸命運んだ海水を、煮詰めて、煮詰めて、塩を作ります。
「おいしく、おいしく、おいしくな~れ。」
臨海自然教室⑤ 海水から塩づくり
おいしい焼いものため、まずは海水をバケツに汲んで『塩づくり』。
海岸からかまどまで、あの坂道をのぼります。がんばれ~~。
臨海自然教室④ お昼はバイキング!
お昼はバイキング形式。次にとる人のことを考えて、自分でとります。出発前に横山先生と食育授業を行ったので、マナーもバッチリです。
オーシャンビューの食堂で、気持ちよく「いただきます。」
臨海自然教室③ 施設探検!「うみ~」
さっそくグループごとに館内の施設探検へ。
バックは太平洋「海だ~。」
広い館内をくまなく巡りました。
臨海自然教室② 自然の家に到着
自然の家に到着しました。
まずは、入所式です。「よろしくお願いします。」
臨海自然教室① 笠間で休憩
笠間PAでトイレ休憩です。到着は9:30予定です。
5年生 臨海自然教室・宿泊学習へ出発
10月12日(水)
今日から14日金曜日までの2泊3日の日程で、5年生のみなさんがとちぎ海浜自然の家での『臨海自然教室』に出かけました。4年生の時には、太平少年自然の家で活動しましたが、日帰り校外学習だったので、小学校での初めてのお泊りになります。
出発式は3組代表が担当、一緒に行ってくださる先生方や見送ってくださる先生方に元気よくあいさつして、出発です。
「行ってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」
思い出いっぱいの2泊3日になりますように。5年生のみなさん、友達と協力して、海浜自然教室ならではの活動、がんばってください。
5年生 エキスパートティーチャーと②
9月29日(木)
今年度、栃木中央小学校は『E・T(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、5年生の体育の授業に「とちぎ医科学センター」の池田先生に、指導していただいています。1回目の6月には、より遠くに投げるを目指して、「投の運動」を指導していただきました。今日は2回目、より速く走れるを目指して、「走の運動」を教えていただきました。
明るく元気な池田先生、子どもたちも再開をとても楽しみにしていました。引き込まれるように、運動に効果的ないろいろな動きを教えていただき、一緒にやって みました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、
効果的なスタート方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手になってきました。田端先生も、さすがのスタートダッシュです。
最後に児童からの質問にも、たくさん答えていただきました。
池田先生、ありがとうございました。5年生のみなさん、教えていただいたいろいろな動きを取り入れて、さらにパワーアップできるといいですね。
5年生 図工:スペシャル伝言板を仕上げよう
9月26日(月)
5年生は図工で『スペシャル伝言板』の作成に取り組んでいます。電動のこぎりを使って板を切り、絵の具で色を付け、さらにニスをぬって仕上げました。今日は、ニスが乾いたところで、いよいよ穴を開けましょう。友だちと協力して、順番にきりでひもを通す穴を開けます。
世界に一つだけのすてきな『スペシャル伝言板』ができましたね。
5年生 プールきらきら泳力検定日和
9月16日(金)
各学年の水泳学習もまとめの時期になっています。3時間目、プールでは、5年生が今年度の泳力検定を行っていました。クロールと平泳ぎで、どのくらい長く泳げるようになったか挑戦しました。
25m・50mと、学習前に比べて長い距離を泳げるようになった人が多かったです。プールサイドでは「がんばって~。」と応援する声があり、がんばった友だちに大きな拍手も起こっていました。
青い空・白い雲・きらきらプールに児童の応援と笑顔。今日は、水泳のまとめにぴったりの好天に恵まれて、泳力検定日和でした。みなさん、よくがんばりました。
5年生 親子学習会『うづま焼きに挑戦』
9月13日(火)
栃木中央小学校では今年度、各学年PTA活動も「安心安全に・できる内容に工夫して」少しずつ再開していく予定です。今日は5・6時間目に、5年生のみなさんが『うずま焼きに挑戦』の親子学習会を実施し、たくさんの保護者のみなさんにも参加いただきました。
受付は体育館とし、PTA学年委員さんの進行で、講師の毛塚先生から作り方を説明してもらいました。
制作作業は「密」にならないよう、5の1は図工室で、5の2・5の3は日惜ホールでと別れて行いました。
どちらの会場でも、親子で熱心に、世界にたった一つの作品を真剣に・集中して、作っていました。
この後1か月ほど乾かしてから焼いて、作品となります。出来上がりが楽しみですね。保護者のみなさま、今日は『第5学年親子学習会』にご協力いただき、ありがとうございました。
5年生 図工:電動糸のこに挑戦
9月13日(火)
図工室から電動糸のこぎりの音が聞こえてきます。5年生が図工で『スペシャル伝言板』の制作をしていました。今日の学習は、各自が考えた下書きをカーボン紙でボードに写し取り、順番に電動糸のこを使って切っていく作業に取り組んでいました。
電動糸のこを使うのは初めての5年生ですが、正しい使い方を教わって、安全に板を切ることができました。
はじめはちょっと緊張気味でしたが、慣れてくると、下書きの線に沿って上手に切ることができていました。板を切り終わったら、絵の具で色付けをして仕上げていきます。作品の仕上がりが楽しみですね。
5年生外国語 「何時ですか?」
9月6日(火)
5年生は外国語で「Let`s review how to say time.」をGOALに学習しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を聞いたり、伝えたりする活動を楽しく行っていました。
はじめに、大型テレビでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it クイズ」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面に大きく「YES」の文字が出ます。
いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityでは、同じ時刻のカードを持っている友だちをさがしました。「What time is it ?」お互いに尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカードの時刻を伝えます。アリアン先生に尋ねている人もいます。
「同じ時刻の人、見~つけた。」同じ時刻カードを持つ人を6人も見つけた人もいました。
みなさん、積極的に友達に時刻を尋ねたり、伝えたりすることができました。Good job
5年生 ひと針に心をこめて
7月19日(火)
家庭科は、5年生から始まった教科です。野菜を茹でる調理実習も、みんなで協力して行いました。
5時間目、5の1のみなさんが「ひと針に心をこめて」の学習で、家庭科室で小物づくりに挑戦していました。裁縫箱から取り出した針に糸を通して、、、家庭科室の大型テレビには、ボタン付けの方法などが詳しく紹介されています。
ボタン付けの方法を映像で確認したり、一針一針丁寧に、縫い目がそろうように縫い進めたり、集中して作業を進めていました。
完成が楽しみですね。
5年生 『夢の時間割』を伝えよう
7月15日(金)
5年生のみなさんはアリアン先生との外国語で、曜日や各教科の言い方に慣れて、各自が『夢の時間割表』を作りました。
今日は「Let`s tell our dream schedule.(夢の時間割を伝え合おう)」を学習のGOALに、みんなの前で自分の考えた『夢の時間割表』と好きな教科・一緒に勉強したい人を発表しました。今日のめあてを確認したら、さっそく自分の考えた夢の時間割表について隣の人に伝える練習を行いました。
みなさん、隣の人に堂々と伝えることができましたね。それでは、一人ずつ発表してもらいましょう。作った時間割表は書画カメラで大型テレビに映し出して、、、「My monday dream schedule is、First 〇〇、Second 〇〇、Third 〇〇、Fourth 〇〇、Fifth 〇〇、Sixth 〇〇 」と好きな教科で作った時間割表を発表して教えてくれました。
聞いている人も、発表者とテレビ画面に注目して真剣に聞いています。発表する人も「Hello!」と大きく手を振ってくれたり、笑顔で分かりやすく発表してくれたり、みなさんすばらしい発表でした。
5の2で人気の教科は、「PE(体育)」、「Home economics(家庭科)」、そして「Math(算数)」が多かったです。「I study 〇〇 with △△.」の、一緒に勉強したい人は、友達や先生、有名スポーツ選手、家族やキャラクターの名前が出ていました。
みなさん、すてきな時間割ができましたね。とてもよい発表会になりました。
アリアン先生にも「NIce challenge.」とほめていただきました。
5年生 泳力を伸ばそう
7月1日(金)
早いもので7月を迎えました。3時間目、プールでは5の1・5の3のみなさんが水泳の学習中。勝手なおしゃべりの声はなく、先生の指示をしっかり聴き取って、バタ足やけ伸びの練習をしています。
プールサイドには水筒を持参し、適宜、休憩と水分補給をしながら取り組みました。また、見学児童はプールサイドではなく、冷房のある会議室等での学習の対応をとっています。
授業の後半は「コース別学習」です。50m以上コース・25mコース・がんばりコースに分かれて、練習をしました。
みなさん、がんばりましたね。児童の体調と安全に留意して、学習を進めています。
5年生道徳 今しかできないことを
6月23日(木)
3時間目、5の2の教室では、道徳の授業を行っていました。今日の道徳のねらいは「自分の夢の実現のために、目標を立てて努力を続ける態度を養う。」です。レスリングの吉田沙保里選手を題材に、資料映像などももとにして、考えを深めました。
後半には、どんどんと意見をつなげていき、友達のいろいろな考えを共有することができました。授業の終末には、各自が書いた『目標達成カード』を手に、自分が今がんばりたいことを、隣の人と伝え合いました。
5年生のみなさんの『夢』が叶うよう、目標をもって、今できる努力を続けて行ってください。
5年生 エキスパートティーチャーと
6月10日(金)
今年度、栃木中央小学校は『E・T(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、今日は3時間目に、5年生の体育の授業に「とちぎ医科学センター」の池田先生が来校して、より速く走れる、より遠くまで跳べる・投げることができるを目指して、指導していただきました。
とても元気な池田先生、子どもたちも引き込まれるように、運動に効果的ないろいろな動きを教えていただき、一緒にやってみました。投げる動きは『紙鉄砲』を使って「こつ」を教えてもらいました。
上手になってきましたね。それでは、玉入れの玉を紅白に分かれて投げてみよう。えいっすばらしい投げっぷりです。
最後に、みんなで力を合わせてできる脚力アップの運動も教えてもらって、みんなで挑戦しました。「とってもたのしい~」という声が聞こえました。
池田先生は、また11月にも栃木中央小学校に来てくださいます。今日教えていただいたいろいろな動きを取り入れて、さらにパワーアップできるといいですね。
さすが5年生のみなさん。今日は、池田先生に、大きな声での元気のよいあいさつと返事をほめていただきました。 次回も元気よくがんばりましょう。
5年生 全国小学生歯磨き大会を行いました
6/6(月)~6/10(金)は歯と口の健康週間となっています。その期間に合わせて、学校歯科医会などが主催している「全国小学生歯磨き大会」に、5年生が参加しました。2時間目は5の3、3時間目は5の2、4時間目には5の1の各教室で実施しました。
自分の歯や歯茎の状態がどうなっているのか鏡で確認したり、DVDを視聴したり、友達と相談したりしながら、正しい歯みがきについて確認しました。
歯や歯茎の健康を守るためには、毎日の歯磨きが大切で、「歯ブラシの先を歯の面にしっかり当てる」「歯ブラシは軽い力で小さく動かす」など正しい方法について確認しました。そして、支給された「歯ブラシ」と「デンタルフロス」を使って、練習をしました。
最後に、学習したことの確認と、今後の目標について、自分なりにカードにまとめました。
今回学習したことを生かして歯磨きを続け、いつまでも自分の歯を大切にしてほしいですね。
5年生 英語で順番を表す数の言い方は?
5月31日(火)
5年生がアリアン先生と一緒に、外国語の授業に楽しく取り組んでいました。
今日の学習のGOALは「Let`s learn how to say ordinal number.」で、英語で1から31の序数(順番を表す数)の言い方を学んでいました。「1:first」・「2:second」・「3:third」・「4:fourth」、、、「13:thirteenth」、、、「31:thirtyfirst」、ちょっと難しい、いろいろな序数の言い方にもだんだん慣れてきました。
それでは習った序数を使って『ビンゴゲーム』に挑戦です。
みんなで楽しく活動して、いろいろな序数の言い方に慣れ親しむことができました。
5年生 ゆで野菜の調理実習に挑戦!!
5月26日(木)
5年生は家庭科「おいしいたのしい調理の力」の学習で、野菜をゆでておいしい料理にする実習に挑戦しています。5の1のみなさんは3・4時間目に、5の2のみなさんは5・6時間目に、調理実習を行いました。(5の3のみなさんは明日、実習を予定しています。)
渡邊先生の説明を聞いたら、グループごとに持ち寄った野菜を切って、洗って、ゆでましょう。
そろそろ、ゆであがったかなブロッコリーの茎の部分に竹串をさして確かめましょう。ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜と、ジャガイモやニンジンなどの根菜では、ゆで時間が異なること、野菜の切り方によってもゆで時間が変わることが分かりました。
グループの友だちと仲よく協力して、火を使う調理実習もバッチリ安全に行うことができました。
5年生 メダカの赤ちゃん生まれました!
5月23日(月)
5年生は理科で「メダカのたんじょう」について学習しています。各教室では、水槽の中でかわいいメダカがスイスイと泳いでいます。
今日、校内を巡回していたら、5年生教室前のオープンスペースでBIGニュースに遭遇しました。何と、本日メダカの赤ちゃんが誕生しました。お誕生、おめでとう
透明カップの中央、黒っぽい点、2mmほどの小さな小さな赤ちゃんメダカが、元気に泳いでいました。
他にも、カップにとったメダカの卵がたくさん並べてありました。この後次々と誕生することでしょう。楽しみですね。成長を見守りながら、しっかりと観察していきましょう。
5年生 玉入れはプラマイいくつ?
5月18日(水)
5年生の体育も運動会の練習を行っています。5年生の種目は、普通の玉入れとはちょっと違う、作戦を立てて行う『プラマイ玉入れ』です。
1組は白玉、2組は青玉、3組は赤玉で、自分のクラスの色のかごに入れますが、、、
後半は、ほかのクラスのかごにも、自分の色の玉を入れに行きます。他の色玉は合計数からマイナスされるので、他のクラスのかごにもたくさん玉を入れたいもちろん、自分のかごにもたくさん玉を入れたい
さてさて、プラマイいくつになるでしょう。作戦を練って、クラスを優勝に導いてください。
5年生 外国語:持っている?ほしい?
5月13日(金)
5年生は外国語で「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝える活動をしています。今日の学習のめあては「Let`s learn how to say things you have and want!」です。
まずは「basket ball」や「dogs」、「shoes」などの欲しいものの言い方をアリアン先生に教わって、リズムにのって言いながら、楽しく元気に言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリです。
今日のactivityは、『I want カルタ』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、
グループになって、さっそくやってみましょう
友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタをとることができました。活動を通して、楽しみながら表現方法に慣れて、使うことができるようになりました。
5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」
5年生の国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行っています。クラスの友達との日々の会話の中で、何気なく質問したり相手の話を聞いたりしていますが、「話の意図」を考えることをねらいとしてます。
3人でグループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」の役割を分担し、交代しながらインタビューしていきました。それぞれの役割を体験することを通して、話の意図を考えることができました。
これからも、学習を通して「伝え合う」ことについての理解を深めてほしいです。
5年生 マット運動を極めよう
5月6日(金)
5年生は体育で「マット運動」に取り組んでいます。5の1のみなさんは、体育館いっぱいに広く練習用マットを配置して、いろいろな技の練習を行っていました。5カ所ある「技別・練習コーナー」をグループごとに回って、工夫されたマットで練習します。
「側方倒立回転」のマットでは、置いてある手形を目印に回転の練習をしてみましょう。「倒立」は壁を支えに、「倒立前転」のマットは2枚重ねて回りやすくしてあります。
「飛び込み前転」練習コーナーでは跳び箱の頭を飛び越えるように回転する練習、「開脚前転」のマットは踏切板でくだり坂になっていて開脚しやすくなっています。中央のマットは補助がなくても技に挑戦する人・技の完成度を確かめる人用です。みなさん意欲的にチャレンジしていました。
どんな連続技に組み立てていくか、楽しみですね。
さすが5年生、マットの片付けも協力して手際よくできました。
5年生 家庭科:お茶をいれてみよう
4月22日(金)
5年生から新しい教科『家庭科』の学習が始まり、子どもたちはとても張り切っています。5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが「協力してお茶をいれよう」のめあてで、実習を行っていました。ガスコンロでお湯を沸かしたら、急須に入れましょう。
人数分の湯飲みを寄せて、同じ分量・同じ濃さになるように少しずつ入れます。いい色ですね~、おいしそう。
それでは、みんなでいただきましょう。「おいしい~」「ちょっと苦いけど、いい味」
さすが5年生。使った食器や用具の片付けも、協力して手際よく片付けることができました。
実習したことを生かして、お家でも団らんのひとときに挑戦してみてください。
卒業式に向けて② 5年生会場づくり
3月3日(木)
卒業式に向けて、今日は5年生が大活躍、6時間目に会場づくりを行いました。
ステージ下から椅子を出して運び、メジャーの印に沿ってきちんと並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭きします。
たくさんの椅子も、5年生の素早い動きでどんどんと並べられていきます。
6時間目の終了時には、立派な卒業式会場ができ上りました。
さすが、来月には栃木中央小学校の最上級生となる、5年生のみなさん。先月の『6年生に感謝する会』の企画・運営から、卒業式に向けての準備でも、学校のリーダーとしてがんばってくれています。
5年生 6年生に感謝する会に向けて
2月22日(火)
栃木中央小学校では、例年この時期に『6年生に感謝する会』を行っていて、今年も16日に予定し、5年生が中心となって準備をしていました。先週は、16日から臨時休業となってしまったことから、24日(木)に会を延期しました。
『6年生に感謝する会』を、祝日の翌日に控えた今日の6時間目、6年生のみなさんは全員、校庭で過ごしていました。おやおや、何か動画も撮っているようです。
そのころ、6年生の各教室では、、、5年生のみなさんが6年生の教室周りを飾付けしていました。
プレゼントするパズルの袋詰めをする人、教室の窓にも飾りをつける人、
黒板にメッセージを書く人、オープンスペースのガラス戸にメッセージを飾り付ける人、
24日が楽しみです。5年生、ありがとう。
5年生 アリアン先生を案内しよう
2月22日(火)
5年生は外国語の学習で、いろいろな建物を組み合わせオリジナルのわが街をつくり、「Go straight.」や「Turn right.」「Turn left.」の表現を使って、その街を上手に案内する学習をしています。
今日の学習のGOALは、『Let‘s guide Arianne in your town.』で、一人一人、アリアン先生を上手に目的地まで案内しました。自分の街に学校や公園、レストランやコンビニなどを配置したら、、、
アリアン先生がリクエストした場所に連れて行ってあげましょう。「Go straight.」や「Turn right.」の表現で道案内して、たどり着いたら「It`s on your front.」到着です。
みなさん、道案内がとても上手にできました。これなら、街で外国の人に道を尋ねられても、バッチリ教えてあげることができますね。
5年生 糸のこに挑戦!
1月31日(月)
5年生は図工『糸のこドライブ』の学習で、初めての「電動糸のこぎり」を使っての工作にチャレンジしています。今日の学習のめあては「糸のこの使い方に気をつけて、材料を切断しよう。」です。べニア版に下書きができた人は、いよいよ「糸のこ」に挑戦しましょう。
「ここからこう切って、、、」友だちと 協力して、しっかりと板を押さえながら切断しています。切断できた切り口は、紙やすりで面取りもしていました。
「糸のこ」ののこぎり歯に気をつけて、安全に制作することができました。どんな作品になるか、楽しみですね。
5年生 高久先生と性に関する指導
1月25日(火)
養護教諭の高久先生は、年間を通して計画的に、全学年での保健指導や性に関する指導を行っています。今日は5年生の各教室で『生命誕生』の授業を行いました。
はじめに「自分の命」のつながりを考えました。お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちからの「命」がつながっていることに気付きました。生命が誕生するまでの様子を、大型テレビで確認しました。
一つの卵子と3億ともいわれる精子の一つが出会って生まれた「受精卵」が、お母さんのお腹の中で育っていく様子も教えていただきました。実際の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形も見せていただき、胎盤とつながっているへその緒についても模型を見せてもらいました。
最後に今日の授業の振り返りをワークシートにまとめました。お父さん・お母さんをはじめとするたくさんの人たちからつながっている「たった一つの命」自分の命も、お友だちや周りの人の命も、大切にしたいですね。
身体計測上学年 大きくなりました!
1月12日(水)
今日は、4・5・6年生(上学年)のみなさんの身体計測がありました。日惜ホールで、学級ごとに身長と体重を計測しました。体育着の上下に着替えて、静かに集合し計測することができました。
6年生では身長が160cmを超えた人もいます。みなさん、大きくなりましたね。
5年生 理科『振り子の実験をしよう』
12月17日(金)
5時間目、理科室では5の1のみなさんが『振り子』を使った実験に取り組んでいました。今日のめあては「振り子の1往復する時間が変化する条件を調べよう」で、グループごとに実験に取り組みました。
『振り子』の長さは、25㎝・50㎝・75㎝と変えていき、10往復にかかる時間を計測しています。『振り子』を用意する人、計時する人、記録をとる人と、役割分担しています。タブレットで、ほかの班の結果も共有できます。実験の結果から分かったこととその理由を順番に発表していきました。
大型テレビで各グループの実験結果もまとめてみて、振り子が1往復する時間が変化するのは「振り子の長さ」が関係していることが分かりました。
最後には、天井からつるした2m80㎝の長さがある振り子の実験も行い、1往復に倍以上の時間がかかっていることがわかり、驚きの声が上がりました。
進んで実験に取り組み、その結果から振り子の法則を理解することができました。
臨海自然教室⑲ 退所式 お世話になりました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。退所式では、代表児童がお礼のことばを述べました。お世話になりました。
臨海自然教室⑱ 最後の食事
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。味わっていただきました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。