学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備

 2月14日(火)

 明日はいよいよ、児童会星主催の『6年生笑うに感謝する会キラキラ』です。これまで、5年生星の企画委員・代表委員会キラキラが中心となって鉛筆計画し、1~5年生がプレゼントキラキラの準備などを行ってきました。前日!となった今日6時間目了解には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周り笑うの会場づくり汗・焦るを行いました。6年生星の使う階段やトイレも、入念にお掃除急ぎして、、、

  

 ドアのガラスもピカピカキラキラにみがき急ぎ(田端先生が記録写真視聴覚を撮影していました。)、6年生星に喜んで笑うもらえるよう、教室やオープンスペース側の壁面を飾りつけキラキラました。

  

  

 6年生星のみなさん、明日は『6年生笑うに感謝ハートする会キラキラ』をたのしみに登校学校してきてください。

5年生 ALTの先生方におすすめメニューを紹介しよう!

 2月7日(火)

 5年生星のみなさんは外国語笑うの学習で、市内のALTキラキラの先生方に自分たちが考えたひらめきおすすめのメニュー給食・食事を紹介するビデオレター視聴覚づくりに取り組んでいます。これまでの学習鉛筆で、日惜ホールピースを会場に、おすすめしたいメニューキラキラに選んだ料理給食・食事のお買い物了解をしたり、ビデオレターを出すALTキラキラの先生会議・研修を決めて、ワークシートノート・レポートにその内容をまとめたり鉛筆しました。

 今日の学習鉛筆のGOAL星は、「Let`s tell our menu for ALTs!」で、ビデオレター視聴覚での紹介お知らせのしかたをアリアン先生に見せてもらったら、さっそくチームグループで分担したり練習急ぎしたりしました。

「We have 〇〇、△△、☐☐、and coffee.」や「This is our 〇〇  menu給食・食事 for 〇〇先生 キラキラ .」「Do you like 〇〇 ?!」などの言い方お知らせに慣れたら、、、

  

 それでは、さっそく発表笑うしましょう。みなさんが考えたひらめき素敵なメニューキラキラが勢ぞろい。「ナチュラルメニュー」「和食メニュー」「green lunchメニュー」「チャイニーズフードメニュー」どれもとても笑うおいしそう。

  

  

 アリアン先生にっこりがビデオ視聴覚に撮ってくださいました。みなさん、発表お知らせのしかたもとても上手花丸でしたね。すばらしいビデオレターピースになりました。

 

5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!

 2月3日(金)

 5年生星の家庭科家庭科・調理『ミシンにトライ! 手づくりで楽しい生活キラキラ』も、いよいよミシンキラキラを使っての直線縫い上が始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさん笑うが、2月2日(木)は5の1のみなさん笑うが、そして今日は5の3のみなさん笑うが、グループの友だちグループと協力して了解、エプロンの制作に取り組んでいました。

 5年生星は今回、初めて!ミシンを扱うので、あらかじめ募集してノート・レポートお願いした『ミシンボランティアキラキラ』の保護者の方にっこりがそれぞれの学級学校に来てくださり、ミシンの操作急ぎや糸の始末了解などを教えていただきました。今日は、5人!ものミシンボランティアさんキラキラが来てくださいました。

  

 ボランティアキラキラのみなさんが各グループグループに入って、丁寧に教えてピースくださいました。外山先生も大活躍キラキラです。糸が絡まったミシンも直して了解くださいます。

    

 ご協力ありがとうございました。事前に動画視聴覚などでミシンキラキラの扱い方を鉛筆学んでいた5年生笑う、みなさん上手に花丸直線縫いが了解できました。来週はいよいよ仕上げピースです。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

5年生 理科:ものの溶け方を調べよう

 1月30日(月)

 5年生星は理科理科・実験『もののとけ方汗・焦る』の学習で、食塩!やミョウバン!など、いろいろなもののとけ方ピースを調べて虫眼鏡います。前時には「水の温度汗・焦るを上げたとき、とかすもの星によってとける量の変化虫眼鏡のしかたは違う!」ことを実験理科・実験で確かめました。

 今日、理科室理科・実験では、5の1キラキラのみなさんが「とけたものを取り出すピースにはどうすよいだろう?!」の課題鉛筆に取り組んでいました。「蒸発させる」「冷やす」「ろ過する」などの意見お知らせが出ました。

   

  

 グループグループで安全OKに気をつけて、協力して了解実験理科・実験に取り組むことができました花丸

5年生 家庭科:エプロンを作ろう

 1月27日(金)

 5年生星は家庭科鉛筆『手作りで笑う楽しい生活』の学習で、ミシンキラキラの操作を学んでいます。

 今日はいよいよエプロンキラキラの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断!が始まっていました。みなさん、真剣に集中し了解て、裁ちばさみ!を使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。

  

 来週はいよいよミシンキラキラを使う活動が始まります。楽しみ笑うですね。

5年生 ミシンにトライ!

 1月17日(火)

 今年から家庭科キラキラの学習が始まり、調理実習家庭科・調理などの生活に直結した学習鉛筆にトライピースしてきた5年生笑うのみなさん。5時間目の家庭科室星では、5の1のみなさん笑うが、『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの下糸!の巻き方やセットのしかた急ぎを動画視聴覚で確認虫眼鏡していました。真剣に花丸集中して了解、糸の通し方を見ています。

  

 それでは、グループごとグループにやってみましょう。カバーのふたをスライドさせて、下糸!の向きに気をつけて虫眼鏡、、、

  

 「できました~笑う。」

 5年生星はこのあと、ミシン縫い急ぎの練習を行ってから、一人一人が選んだピース図柄のナップサック作り遠足を予定しています。楽しみ笑うですね。

ました。

5年生 刷りも片付けも名人級 使う前より美しく

 12月22日(木)

 4階のオープンスペース星では、5年生笑うが木版画の刷りピースを行っていました。リコーダー演奏音楽、サッカーでシュート急ぎ、跳び箱で開脚跳び了解、などの力作キラキラが並びました。一人2枚!の作品笑うを刷った後は、、、

  

 さすが5年生星のみなさん、片付けも名人級キラキラです。冷たい水汗・焦るに負けないで了解、静かに黙々と花丸、自分たちが刷りで使ったトレイやローラーを洗って汗・焦るいました。

  

 「使う前より美しくキラキラ」5年生星のみなさん、ありがとう笑う

5年生 チームて協力して ティーボール

 12月16日(金)

 3時間目、校庭では5年生星が体育急ぎで、4カ所のベースに分かれて『ティーボール体育・スポーツ』を行っていました。カラーコーン!の上にペットボトルにっこりを半分にカットした台了解をのせ、その上にのせたボールまるを打ちます。投げられたボールを打つのは難しい汗・焦るですが、セットされたボール笑うはバットに当てやすく体育・スポーツ、みんなにヒットキラキラのチャンスがあります。全員がボールを打つ体験をしたら、2アウトピースチェンジ制のミニゲーム急ぎをしましょう。

  

 守備チーム星はボールまるをキャッチしたら、チームの全員グループが素早く円に入って座ればOK、一塁に走者が入る急ぎより早ければ、アウト!です。がんばって~お知らせ

 バッター打ちました。守備チームのみなさん、キャッチ後の集合が、速い!。走者も速い急ぎ「セーフ。」走者急ぎの足が、一瞬速かったピースようです。

  

 チームの仲間グループで協力して、攻守交替にっこりしながらなかよく『ティーボール体育・スポーツ』を楽しみ笑うました。

5年生 「コロコロコロガーレ」作品のよさを鑑賞し合おう

 12月5日(月)

 5年生笑うは図工美術・図工でビー玉星が転がっていくコース!を作る「コロコロ・コロガーレ」を作成しました。5時間目、5の1のみなさん笑うは、お互いに出来上がった作品キラキラを見合って虫眼鏡(ビー玉も転がして急ぎみて)、作品のよさ了解や感想ハートを『鑑賞カード鉛筆』に書いていく活動を行っていました。

 トンネル!や分岐了解、らせん状のすべり台笑うなど、コースを工夫した力作が勢ぞろい。工夫ひらめきしたポイントを解説会議・研修してくれました。では、さっそくビー玉星を転がしてみましょう、、、コロコロピース、コロコロ笑う、、、

  

 試した後は、その作品の作者キラキラの『鑑賞カードノート・レポート』に、自分の名前と感想ハートを記入鉛筆します。

  

「スピードが途中で変化!しておもしろい笑うですね。」「らせんの部分がとてもていねい了解に作ってありますね。」「トンネル星のところは中が見えなくて、わくわく笑うしました。」

 友だちの作品のよいところキラキラも見つける虫眼鏡ことができましたね花丸。 あっという間に、たくさんの人の感想にっこりが『鑑賞カード鉛筆』に集まっていました。

5年生 外国語:どこの県に行きたい?

 11月29日(火)

 3時間目、5年生笑うのみなさんがアリアン先生キラキラとの外国語星の授業で、一人ずつ発表お知らせをしていました。今日の学習鉛筆のGOALキラキラは「Let`s tell the prefectures you want to go to.」で、自分が選んだ県!とその理由について、大型テレビに画像視聴覚を映しながら「I want to go to 〇〇.」や「I can see虫眼鏡(eat給食・食事・buyピース)」を使って、一生懸命にお知らせ伝えています。みんな真剣に花丸聞いています。

  

  

 みなさん堂々と了解、行きたい県:prefectureキラキラと、そこでできること笑うを発表するお知らせことができました。どこの県も、すてきハート。聞いていて、行ってみたくピースなりました。

5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業

 11月24日(木)

 栃木中央小学校学校養護教諭キラキラの髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生星の『性に関する授業:生命ハートの誕生!』の授業会議・研修を、2時間目に5の3星、3時間目に5の2星、4時間目に5の1星で実施しました。

 はじめに「あなたのルーツは?!命のバトンキラキラ」のワークシートノート・レポートに、自分につながる人たちの名前を鉛筆書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料情報処理・パソコンで、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、

  

 始めは1mmにも満たない小さな小さな命ハートが、お母さんのお腹の中で大切ににっこり育てられていくことを学びました。

  

 生まれたばかりの赤ちゃんキラキラの大きさの人形が登場、実際にだっこ笑うしてみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命ハートの重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業会議・研修の感想を鉛筆まとめました。

  

 たくさんの人から「いのちのバトンキラキラ」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命ハート。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切星にしたいですね。

5年生 教育研究所研究授業「比較量の求め方」

 11月22日(火)

 今日は3時間目に、栃木市教育研究所星「特別支援教育部会にっこり」の研究授業会議・研修があり、5の1のみなさん笑うが算数「割合」の学習鉛筆に取り組む様子を、栃木市教育委員会キラキラ指導主事の先生方と研究所員のみなさん、そして本校職員も参観虫眼鏡しました。

 今日のめあては「比較量?!の求め方を考えよう」で、これまで学習した「割合」を求めたときの考え方ひらめきが使えないか、タブレットのヒント!を参考に考えました。

  

 数直線ピースに表してみて・これまで学習した公式キラキラを活用して・図や言葉了解で表して、、、いろいろな方法で「比較量?!」を求めることに挑戦急ぎしました。まずは個人にっこりで、次に、近くの人グループとやり方を共有して、そして、みんなの前で発表お知らせして、、、がんばりました花丸

  

 発表お知らせしてくれた考え方ひらめきと同じやり方をした人もたくさんいました了解。最後に教科書の問題鉛筆にもチャレンジキラキラ、友達グループに答えの求め方を説明お知らせしました。

  

 5年生のみなさん、いろいろな方法でピース比較量を求めることができましたね花丸。友だちグループとの意見交換お知らせも、バッチリ了解でした。よくがんばりましたね笑う

5年生 「You can do~」どこの県かな?

 11月17日(木)

 2時間目、5の2星のみなさんは「Let`s learn how to say the things you can do in prefecture!」を学習鉛筆のGOAL星に、「You can see 虫眼鏡~(eat 給食・食事~、buy ピース~). 」の言い方や、特徴のある名所・名物の言い方に慣れる活動を行っていました。「Mount Fuji」「strawberry」「Snow festival」「wanko - soba」、、、

  

 慣れてきたところで、今日の Activity星は「 Picture Quiz ?!」です。グループごとに問題をお知らせ出します。

 大型テレビ情報処理・パソコンに映った画像と「You can eat takoyaki 笑う」をヒントひらめきに、さて、どこの県でしょう?

  

 「Osaka !」正解まるです。ちょっと難しい?!問題の時には、グループグループで相談したり、教科書の『名所・名物地図キラキラ』で調べて虫眼鏡みたりして、正解にたどり着きましょう。

  

 「Good job 了解」アリアン先生キラキラにもほめていただきました花丸

5年生 持久走大会試走を実施

 11月8日(火)

 好天晴れに恵まれた3時間目、5・6年生笑う合同で、持久走大会キラキラの試走急ぎを行いました。

 今年は5・6年生星が走る高学年ブロックのコースも、大きく変更!となっていて、新しいコースキラキラを確認虫眼鏡しながらの試走急ぎです。準備運動とアップをしたら、校庭南側の木陰に移動して出番を待ちましょう。

  

 まずは、5年生女子にっこりからスタートです。

  

 続いて、5年生の男子ピースです。多くの先生方がコース上の安全確保!に出ているので、田端先生は、一人でスタート合図!もして、自転車汗・焦るでコースを先導ピースしながら、計時了解も担当するという、ミラクル花丸な動きをしています。

  

 みなさん真剣に花丸、試走急ぎに取り組むことができました了解。がんばりましたね。

5年生 社会:これからの社会で必要になる車とは?

 11月2日(水)

 5年生星のみなさんは、社会「自動車車工業のさかんな地域」の学習鉛筆で、これから必要!になる車車を考えて、そのよさ了解を伝え合う学習に取り組んでいました。

 はじめに、事前アンケート調査鉛筆した結果から、お家の人が「家族グループのため」「安心・安全ハート」というポイント!を大切にしていることを確認虫眼鏡しました。

  

 髙山先生が写真情報処理・パソコンや動画視聴覚の資料を見せてくれました。自動車車を生産する会社も、いろいろな実験理科・実験を繰り返し、人にやさしくにっこり安全なハート車作りをしていることがわかりました。

 最後に、今日の学習をもとに、人にやさしく安全な車車のキャッチコピーキラキラを考えました。全員の作品を貼り出し、その理由についても伝え合いお知らせました。

  

 すてきなキャッチコピーキラキラを考えることができましたね。人にやさしくにっこり安全なハート車が必要!とされていることがよく分かりました。

5年生 調理実習「ごはんとみそ汁」

 10月28日(金)

 家庭科家庭科・調理は5年生星から始まった教科鉛筆です。今日は5の3のみなさんが『食べて笑う元気:ごはんとみそ汁にっこり』の学習で、調理実習キラキラを行いました。

 お米をといで汗・焦る鍋にセット、長ねぎや大根、油揚げなどみそ汁の具材キラキラも切り方を工夫して、、、

  

 包丁!も上手に使って、小口切りピースやいちょう切り了解に挑戦しています。そろそろお鍋の様子はどうかな。ごはんの火加減虫眼鏡も確かめて、、、

  

 班の友だちグループと協力して花丸「ごはんとみそ汁キラキラ」をつくることができました。ピース食品ロスを減らす観点から、ごはんはラップで一口ミニおにぎりキラキラにして、みそ汁と一緒に給食時給食・食事にいただきました。

 味もばっちり了解、とてもおいしく笑うできました。

5年生 できることを伝えよう「I can run fast.」

 10月25日(火)

 5年生笑うは外国語の授業で「canキラキラ」を使って、できることを伝え合うお知らせ活動をしています。今日の学習のGOAL星は、「Let`s ask our friends about the things they can do. 」です。これまでの学習で言い方お知らせに慣れたピース「play soccer.」「dance.」「do kendo.」「cook.」、、、などをつかって、友達グループと出来ること了解・得意なこと笑うを聞いたり答えたりします。よくできればvery well花丸、できればwellまる、少しできるときは a littele三角も使います。

  

 「ステレオお知らせゲームキラキラ」では、同時に発表お知らせした友だちのことばを聞き分けて了解、得意なことを?!尋ねます。「Can you swim?!」答えは、、、?

「Yes. I can. 」や「No. I can`t.」で答えます。「Can you run急ぎ fast?!」「Yes I can笑うピース.」

  

 みんなで楽しく笑うできることや得意なことを尋ね合うことができました。花丸

臨海自然教室㉒ ルームチェックもバッチリ!

 3日目の朝です。「来た時よりも美しくキラキラ」3日間お世話になった部屋をきちんと整え急ぎ、ルームチェック虫眼鏡を受けます。もちろん、みんな合格合格です。OK

 

 そして、退所式キラキラ。施設の方から、5年生星のみなさんの態度が立派花丸だったと、ほめていただきました。ピース

 2泊3日の間、海浜汗・焦る自然の家笑うならではの、いろいろな体験星をさせていただき、たくさんの思い出ハートができました。「ありがとうございました。」

 それでは、バスバスに乗って「アクアワールド汗・焦る大洗水族館キラキラ」に向けて出発!です。

臨海自然教室⑱ 勝利は誰の手に?

 班の仲間と力を合わせ了解コマ図を読み虫眼鏡、知恵を出し合ってピース課題をクリアキラキラし、続々とゴール星にたどり着いています。隠しタイム!は「50分キラキラ」でした。この隠しタイム!により近い時間でゴールキラキラした班にポイント笑うが加算されます。果たして優勝は、、、

 

 優勝キラキラは、1組の1班笑う・2班笑うのみなさんでした。おめでとうございます。

臨海自然教室⑰ 館内ウォークラリーに出発!

 雨模様雨のため、午後の活動急ぎは「雨天時プログラムキラキラ」になりました。先生の説明お知らせを聞いたら、活動班ごとに『館内!ウォークラリーキラキラ』に出発急ぎです。ウォークラリーのコマ図ノート・レポートを頼りに、課題?!を解きながらゴール星を目指します。設定された隠しタイム?!に近いタイムで戻ってこれるかな。迷子にならないように了解がんばってください。

 

5年生 臨海自然教室・宿泊学習へ出発

 10月12日(水)

 今日から14日金曜日までの2泊3日!の日程で、5年生笑うのみなさんがとちぎ海浜自然の家キラキラでの『臨海汗・焦る自然教室笑う』に出かけました。4年生の時には、太平少年自然の家星で活動しましたが、日帰り校外学習遠足だったので、小学校での初めてのお泊りキラキラになります。

 出発式キラキラは3組代表にっこりが担当、一緒に行ってくださる先生方や見送ってくださる先生方に元気よくお知らせあいさつして、出発バスです。

  

  

 「行ってきま~す。笑う」「いってらっしゃ~い。キラキラ

 思い出ハートいっぱいの2泊3日キラキラになりますように。5年生星のみなさん、友達グループと協力して、海浜汗・焦る自然教室笑うならではの活動急ぎ、がんばってください。

5年生 エキスパートティーチャーと② 

 9月29日(木)

 今年度、栃木中央小学校学校は『E・Tキラキラ(エキスパートティーチャー)派遣事業星』の対象校!となっており、5年生星の体育笑うの授業に「とちぎ医科学センターキラキラ」の池田先生に、指導していただいています。1回目の6月!には、より遠くに投げるピースを目指して、「投の運動急ぎ」を指導していただきました。今日は2回目!、より速く走れる了解を目指して、「走の運動急ぎ」を教えていただきました。

     

 明るく元気な池田先生キラキラ、子どもたちも再開をとても楽しみ笑うにしていました。引き込まれるように、運動に効果的な了解いろいろな動き急ぎを教えていただき、一緒にやって みました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、

     

 効果的なスタートキラキラ方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手花丸になってきました。田端先生も、さすがピースのスタートダッシュ急ぎです。

 最後に児童からの質問?!にも、たくさん答えてにっこりいただきました。 

  

 池田先生キラキラ、ありがとうございました。5年生のみなさん、教えていただいた会議・研修いろいろな動き急ぎを取り入れて、さらにパワーアップ上できるといいですね。
 

5年生 図工:スペシャル伝言板を仕上げよう

 9月26日(月)

 5年生は図工美術・図工で『スペシャルキラキラ伝言板お知らせ』の作成に取り組んでいます。電動のこぎり!を使って板を切り、絵の具美術・図工で色を付け、さらにニス汗・焦るをぬって仕上げました。今日は、ニスが乾いたところで、いよいよ穴了解を開けましょう笑う。友だちグループと協力して、順番にきり!でひもを通す穴了解を開けます。

  

   

 世界に一つ!だけのすてきな『スペシャルキラキラ伝言板お知らせ』ができましたね。

5年生 プールきらきら泳力検定日和

 9月16日(金)

 各学年の水泳学習笑うもまとめの時期になっています。3時間目、プール汗・焦るでは、5年生星が今年度の泳力汗・焦る検定虫眼鏡を行っていました。クロール!と平泳ぎ!で、どのくらい長く泳げるようになったか挑戦キラキラしました。

  

 25mOK・50mキラキラと、学習前に比べて長い距離了解を泳げる花丸ようになった人が多かったです。プールサイド汗・焦るでは「がんばって~。お知らせ」と応援する声があり、がんばった友だちグループに大きな拍手にっこりも起こっていました。

  

 青い空晴れ・白い雲・きらきらプール汗・焦るに児童の応援お知らせと笑顔笑う。今日は、水泳汗・焦るのまとめ星にぴったりの好天晴れに恵まれて、泳力汗・焦る検定日和OKでした。みなさん、よくがんばりました花丸

5年生 親子学習会『うづま焼きに挑戦』 

 9月13日(火)

 栃木中央小学校学校では今年度、各学年PTA活動キラキラも「安心ハート安全に・できる内容にひらめき工夫して」少しずつ再開にっこりしていく予定です。今日は5・6時間目に、5年生のみなさんが『うずま焼きキラキラに挑戦!』の親子学習会笑うを実施し、たくさんの保護者のみなさんにも参加いただきました。

 受付は体育館とし、PTA学年委員さんキラキラの進行で、講師の毛塚先生星から作り方をお知らせ説明してもらいました。

  

 制作作業は「密」にならないよう、5の1は図工室美術・図工で、5の2・5の3は日惜ホールキラキラでと別れて行いました。

  

 どちらの会場でも、親子で熱心に、世界にたった一つ!の作品キラキラを真剣にピース・集中して了解、作っていました。

   

 この後1か月ほど乾かしてから焼いて、作品となります。出来上がりが楽しみ笑うですね。保護者のみなさま、今日は『第5学年星親子笑う学習会キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

5年生 図工:電動糸のこに挑戦

 9月13日(火)

 図工室美術・図工から電動糸のこぎりキラキラの音が聞こえてきます。5年生が図工美術・図工で『スペシャルお知らせ伝言板キラキラ』の制作をしていました。今日の学習は、各自が考えたひらめき下書きにっこりをカーボン紙でボードに写し取り鉛筆、順番に電動糸のこ星を使って切っていく作業に取り組んでいました。

  

 電動糸のこ!を使うのは初めての5年生グループですが、正しい使い方を教わって、安全に了解板を切ることができました。

  

 はじめはちょっと緊張気味我慢でしたが、慣れてくると、下書きの線に沿って上手に花丸切ることができてピースいました。板を切り終わったら、絵の具美術・図工で色付けをして仕上げていきます。作品キラキラの仕上がりが楽しみですね。

5年生外国語 「何時ですか?」 

 9月6日(火)

 5年生は外国語キラキラで「Let`s review how to say time.」をGOAL星に学習鉛筆しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を?聞いたり、伝えたりお知らせする活動を楽しく行っていました。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it ?!クイズキラキラ」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面情報処理・パソコンに大きく「YES星」の文字が出ます。

  

 いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityキラキラでは、同じ時刻のカード鉛筆を持っている友だちにっこりをさがしました。「What time is it ?」お互いに?!尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカード鉛筆の時刻をお知らせ伝えます。アリアン先生に尋ねて?いる人もいます。

  

 「同じ時刻の人、笑う見~つけた。」同じ時刻カード鉛筆を持つ人を6人も!見つけた虫眼鏡人もいました。

  

 みなさん、積極的に了解友達に時刻を尋ねたり?!、伝えたりお知らせすることができました。花丸Good jobキラキラ!

5年生 ひと針に心をこめて

 7月19日(火)

 家庭科家庭科・調理は、5年生星から始まった教科鉛筆です。野菜を茹でる調理実習家庭科・調理も、みんなで協力して了解行いました。

 5時間目、5の1のみなさんが「ひと針に心ハートをこめて」の学習で、家庭科室で小物づくりキラキラに挑戦していました。裁縫箱キラキラから取り出した針に糸を通して、、、家庭科室の大型テレビ情報処理・パソコンには、ボタン付け!の方法などが詳しく紹介されています。

  

 ボタン付け!の方法を映像で確認虫眼鏡したり、一針一針丁寧ハートに、縫い目がそろうように了解縫い進めたり、集中して花丸作業を進めていました。

   

 完成が楽しみキラキラですね。 

5年生 『夢の時間割』を伝えよう

 7月15日(金)

 5年生のみなさんはアリアン先生キラキラとの外国語お知らせで、曜日や各教科の言い方に慣れて、各自が『夢キラキラの時間割表!』を作りました。

 今日は「Let`s tell our dream schedule.(夢の時間割鉛筆を伝え合おう)」を学習のGOAL星に、みんなの前で自分の考えた『夢の時間割表キラキラ』と好きな教科鉛筆・一緒ににっこり勉強したい人をお知らせ発表しました。今日のめあて星を確認虫眼鏡したら、さっそく自分の考えた夢の時間割表キラキラについて隣の人に伝えるお知らせ練習を行いました。

  

 みなさん、隣の人に堂々と花丸伝えることができましたね。それでは、一人ずつお知らせ発表してもらいましょう。作った時間割表キラキラは書画カメラで情報処理・パソコン大型テレビに映し出して、、、「My monday dream scheduleキラキラ is、First 〇〇、Second 〇〇、Third 〇〇、Fourth 〇〇、Fifth 〇〇、Sixth 〇〇 」と好きな教科鉛筆で作った時間割表星を発表してお知らせ教えてくれました。

   

 聞いている人も、発表者お知らせとテレビ画面情報処理・パソコンに注目虫眼鏡して真剣に聞いています。花丸発表する人も「Hello!」と大きく手を振ってくれたり了解、笑顔笑うで分かりやすく発表お知らせしてくれたり、みなさんすばらしい花丸発表でした。

 5の2で人気の教科鉛筆は、「PE急ぎ(体育)」、「Home economics家庭科・調理(家庭科)」、そして「Math鉛筆(算数)」が多かったです。「I study 〇〇 with △△.」の、一緒に勉強したい人にっこりは、友達グループや先生会議・研修、有名スポーツ選手体育・スポーツ、家族笑うやキャラクターキラキラの名前が出ていました。

  

 みなさん、すてきな時間割キラキラができましたね。とてもよい発表会お知らせになりました。

  

 アリアン先生キラキラにも「NIce challenge.花丸」とほめて了解いただきました。