文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生が、卒業式準備で大活躍!!
明日の卒業式のために、1~4・6年生が下校した後、5年生が準備をしてくれました。
式場では、いす並べや祝詞貼り、壇上への鉢花やストーブの準備などを頑張りました。体育館の入り口やトイレの清掃では、いつもより時間をかけてきれいにしてくれました。受付や来賓の控室もきれいにしてくれました。卒業生が通る階段や教室の飾り付けもしてくれました。
自分の役割を終えると「ほかにお手伝いすることはありませんか。」と、進んで動くことができました。これから最上級生となる意識が高まっていることがうれしかったです。
準備を終え、校長先生や学年主任の先生の話を聴きました。最後は、6年担任の先生方から感謝の言葉をもらいました。ありがとう5年生!!
今日の給食は「卒業お祝いメニュー」でした。お赤飯や鯛、お祝いクレープを食べてみんなでお祝いしました。(すまし汁のなるとにも「祝」の文字が入っていました。)
最上級生へのステップアップ
5年生が、卒業生のための奉仕活動をしました。式場となる体育館の清掃やワックスぬりをしたので、床やステージがピカピカになりました。
昇降口の靴箱や床も一生懸命に清掃してくれました。5年生ありがとう!!
このような活動を積み上げていきながら、最上級生としての自覚を高めています。
5年外国語 ”Who is he or she?"
5年生の外国語科では、人物を紹介する英語表現を学習しています。今日は、グループごとに選んだ人物をクイズ形式で紹介し合いました。
まず、4つのヒントを出すために、タブレット端末を使って、その人物の職業や得意なことなどの特徴を調べました。英語での表現を知りたいときは、担任やALTの先生に質問したり、翻訳アプリで調べたりしました。
次に、クイズを出し合いました。例えば、"He is politician." " He can jyudo."のようにヒントが出されました。グループごとに「政治家?」「乗馬が好き?」「柔道ができる?」って誰だろうと話し合って答えを出しました。(正解はだれでしょうか?)
子どもたちが選んだ人物なので、歴史上の偉人だったり、ユーチューバーだったりしましたが、伝えたい英語を調べて書く活動や伝え合う活動に意欲的に取り組む姿が見られました。
5年生の感謝の心と責任感が高まっています
6時間目には、5年生が水曜日に行われる6年生に関する会に向けた準備を行いました。6年生への感謝の気持ちをもって、6年教室を清掃したり飾り付けをしたりすることができました。準備に取り組む5年生の表情からは、もうすぐ自分たちが最高学年になるんだという気持ちが現れていました。
6年生にはあえて教室の様子を見せないように、6年生は校庭で企画委員を中心とした学年運動会を楽しみました。〇✕クイズ鬼ごっこや玉入れ、綱引きなどで、また一つ思い出を増やしていました。
アシカを見ながらお弁当タイム
ポカポカ陽気で、お弁当を屋外の席で食べることにしました。
ちょうどアシカのお散歩タイムが始まったので、とてもラッキーでした。
この後は、予定通りに出発します。
アクアワールドでの見学
アクアワールド大洗では、グループで見学をしています。大きな水槽の中を泳ぐ魚たちを見て目を輝かせていました。
楽しい思い出ありがとうございました
とちぎ海浜自然の家での活動が終わりました。退所式で自然の家の先生からのお話を聞いて、楽しかったことを思い出していました。
自然の家の皆様ありがとうございました。
この後、アクアワールド大洗に向かいます。
1日を振り返る室長・班長会議
夕食や入浴が終わり、臨海自然教室の最後の夜を迎えました。
各部屋の室長と活動班の班長は、活動の振り返りと連絡事項の確認をする会議に参加しました。
楽しかったことや協力できたことをうれしそうに振り返りました。
明日の予定を確認し、リーダーとしてみんなに伝える責任ある行動ができました。
貝のキーホルダー作り
貝のキーホルダー作りは、最初に貝を選ぶところから始まりました。
一人一人の好みがあるので、どの貝にするか選ぶ表情は真剣です。
次に貝に手回しドリルで穴をあけるのですが、これがとても難しかったようです。
それでも粘り強くがんばりました。
ニュースポーツに挑戦
午後は、ニュースポーツと貝のキーホルダー作りの2つの活動を交代しながら行いました。
ニュースポーツは、キンボールに挑戦しました。はじめはなかなか上手くできなかったことが、あっという間に上達しました。
チームワークがとても良くなりました。
塩作りに挑戦
汲んできた海水を使って塩作りをするために、カマドに火をつけました。
新聞紙や薪にマッチで火をつけて、鍋に入れた海水を蒸発させました。
海水からの塩作りに挑戦
午前中の活動は、塩作り体験です。
まずは、海に行って海水を汲みました。
大切な海水をバケツに入れて、協力して運びました。
アスレチックで楽しく遊ぼう
朝食の後は、みんなでアスレチックに来て、楽しく遊んでいます。
初めての遊具でも、仲良く遊べるのは普段からの関係が良いからですね。
海を見ながら朝ごはん
臨海自然教室2日目です。
ガラス張りの食堂からは、太平洋の雄大な景色が眺められます。
みんな元気に、美味しい朝食をいただきました。
海岸のお散歩
せっかく海にきたからにはと、海の近くに散歩にきました。
残念ながら、砂浜の方へは波が近くて降りられませんでしたが、間近で波しぶきを見て喜んでいました。
館内オリエンテーリングにチャレンジ
お昼を食べて、いよいよ自然の家での活動です。まずは、館内のチェックポイントを探して、そこに隠されたキーワードを見つけるオリエンテーリングです。
班ごとに知恵を出し合って頑張っています。
とちぎ海浜自然の家に到着しました
途中休憩を入れて、2時間ほどで宿泊する、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
バスから荷物を下ろしたら、記念の集合写真を撮りました。
この後は、オリエンテーションです。
5年生が臨海自然教室に出発
朝から快晴、気持ちの良い青空が広がっています。5年生が2泊3日の臨海自然教室に出発です。
出発式では、司会の子どもたちのきびきびとした進行で、元気の良い挨拶ができました。
引率の先生方からのお話を聞いて、子どもたちのやる気が高まっていました。
5年生の栄養指導
5年生の家庭科では、栄養教諭による学習を行いました。1月に予定している臨海自然教室では、とちぎ海浜自然の家でバイキング形式の食事が提供されるので、栄養のバランスがとれた食事について学習しました。
はじめに3名の代表児童が、自分の食べたいメニューを選んで発表しました。他の子どもたちは、プリントでメニュー選びをしました。
次に、給食での主食、主菜、副菜や牛乳、果物の栄養の働きを確認しました。栄養のバランスをとるために選ぶ食材の量を考える必要があることを知りました。
もう一度、用意してあるたくさんのメニューから、栄養のバランスを考えて選び直しました。宿泊学習でも気を付けて選ぶことができる力が身に付きました。
5年体育~体力向上エキスパートティーチャーの授業~
体力向上エキスパートティーチャーの島田先生をお迎えして、5年生が体育の授業を行いました。
年間2回のうち2回目の今回は、なわとび運動を教えていただきました。
まずは、なわを使った体ほぐしを通して、なわとびが上手になるためのいろいろな体の動き方を練習しました。
次に、なわを速く回す練習をしました。前まわしとびを30秒間で70回できることを目標にして、繰り返し練習しました。決められた時間内で、自分の目標回数をもって練習する方法は、子どもたちの意欲を高めました。
最後は、ペアでいろいろな跳び方を練習しました。子どもたちは工夫しながら楽しんで練習に取り組みました。
タブレットを活用した言語活動
本校では、学校課題研究として「思考力の育成」に取り組んでいます。先生たちは、一人一授業として、お互いの授業を見せ合っています。
今日は、5年1組で国語の授業を行いました。子どもたちは、事前によりよい学校生活のために、新たにしてみたいことや解決したいことを考えてきました。タブレットには、付箋機能を使って、考えがたくさん記入してありました。
先生から、自分の考えを整理するために思考ツールの座標軸を使うことが説明されました。(教科書にも座標軸を使った思考の整理の方法が紹介されています。)
子どもたちは、すぐに考えを書いた付箋をコピーして、座標軸に貼り付けたり、移動させたりできました。タブレットを便利な文房具として活用する力が身に付いています。
できあがった子どもは、画面操作で教室のモニターに終わったことを知らせます。わからないことがあるときもモニターで知らせることができます。先生は、モニターを見ながら全体の進み具合を確認しながら指導しました。
次に、自分の座標軸を見ながら学級で話し合うのにふさわしい議題を選びました。画面を見つめ、理由を考えて一つ選ぶことができました。
さらに、グループの友だちと考えを交流しました。自分の選んだ議題について、理由を付けて説明し合うことができました。グループでも一つに絞りこむので、活発に意見交流できました。
5年生がミシン縫いに初挑戦
5年生が、家庭科で初めてミシン縫いにチャレンジしています。まずは、ミシンの上糸や下糸、ボビンなどの名前を覚えるところから始めます。
動画で操作手順を確認しながら、目の前にあるミシンに触って、少しずつ覚えていきます。ミシンボランティアさんや支援の先生をお願いして、グループごとに支援をしていただきました。
縫い方を確認したところで、いよいよ初めての直線縫いにチャレンジです。ミシンの速さは「ゆっくり」に設定していても、スイッチを入れると、ミシンが勝手に縫っていくのでドキドキしながら操作していました。
故障かな?と思ったら、すぐに外山先生が修理してくださいました。グループの友だちやボランティアさん、先生たちからの声を励みに、無事縫い上げることができました。
うずま焼き体験~5年親子学習会~
先週の金曜日に、5年生の親子学習会で「うずま焼」の体験を行いました。
講師の毛塚さんの説明を聞き、思い思いの作品を作りました。
親子で土をこね、会話をしながら作品を仕上げていく時間は、あたたかな空気に包まれていました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
自ら高めるプレゼンテーション能力
お昼の放送で、5年生から「お昼休みに体育館でSDGsに関するクイズをするので、1・2年生は集まってください。」という呼びかけがありました。
昼休みには、たくさんの1・2年生が体育館に集まり、5年生の子どもたち3名によるクイズが始まりました。
実は、この3名は、授業とは別に自分たちが関心をもった災害と防災について調べたことをみんなに知ってほしいとイベントを計画したそうです。内容も原稿も全部子どもたちだけで考えたんですと、5年生の先生方もうれしそうに教えてくださいました。
内容もすごく工夫されていました。動画を使って災害を紹介したり、低学年でも答えやすいように2択や3択のクイズにしたりしたので、最後まで意欲的に参加できました。イベントを終えた3人の感想は、「緊張したけど、みんな楽しそうにしてくれてよかった。」でした。
授業で学んだことを生かして、自分たちの伝え、表現する力を磨き上げることができるなんて、とても素晴らしいことですね。
世界がかかえる環境問題を考えよう~5年総合~
5年生が、総合的な学習の時間に環境問題についての学習をスタートしました。
まず、これまでに学んできたSDGsの17の指標について振り返ると、マークを見てどんな目標なのか説明ができていました。子どもたちの頭の中では、全ての課題がつながりあっているようでした。
次に、環境問題について知っていることをタブレットを使って入力しました。今回は、Formsというアプリを使ってみました。グループでお互いの考えを話し合うときは、相手の考えをしっかり聴き、考えを広げている姿が見られました。
Formsで、どんな言葉が多く入力されていたかを画面で確認した際には、「地球温暖化」を中心に、様々なキーワードが示され、子どもたちはそれらを見ながらさらに考えを広げていました。
さらに、様々な環境問題の画像を見ては、「温暖化だ。」「外来種のことだ。」「ニュースで見たよ。」などの発言が活発に出されました。先生から、「これらの問題はいつか解決できるかかな。」と問いかけられると、「解決が難しい。」「時間がかかる。」「みんがやればできる。」など、熱心な意見の交流ができました。
最後に感想を交流しながら、環境問題についての関心が高まり、すばらしいスタートが切れました。
5年家庭科~クッキング はじめの一歩~
5年生は、初めて家庭科の学習に取り組んでいます。最初の単元では、まずお茶の入れ方を学びました。
こんろの安全な使い方やお茶入れの手順を学習してから、実際に待ちに待った実習です。
やかんでお湯を沸かす活動では、一人分の100mlを真剣に量りました。こんろの元栓を開けるのもドキドキしていましたが、火加減に注意しながら調節できました。お茶の葉も一人分の量を丁寧に量って、準備ができました。
いよいよ、きゅうすにお茶の葉を入れ、お湯を注ぎ入れました。人数分の湯飲みに少しずつ注ぐのを、息を飲みながら見守っていました。
できあがった喜び、ほっとした気持ちに包まれながら、担任の先生と一緒に笑顔でお茶を飲みました。ご家庭でもぜひ経験させてみてください。
5年外国語科~Let’s Start Together~
5年生からは、4年生までの外国語活動から外国語科に変わります。子どもたちがスムーズに学べるように、まずは英語でのコミュニケーションを楽しむ活動を中心にしています。
ALTのジェラ先生の自己紹介を聞き、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどを紹介することに興味をもちました。担任の先生とALTの対話のデモンストレーションを見てから、友達との対話に挑戦しました。子どもたちは、自然に英語を使って友達との対話を楽しんでいました。
次に、教科書のイラストを使って、英語を聞き取る活動をしました。友達とも確かめ合いながら最後まで楽しく英語に慣れ親しんでいました。
5年生 みんなでなかよく 学年末の『お楽しみ会』
3月21日(木)
修了式を22日(金)に控えた今週は、どの学年・学級でもそれぞれ工夫
した『お楽しみ会
』が実施されています。
今日も、各教室や校庭で、クラスのみんなと活動している、元気な声
が聞こえてきて、笑顔
もいっぱい見られました。校庭では、鬼ごっこ
やケイドロ・ドッジボール
が人気ですが、2の2
は「島鬼(しまおに)
」。元気いっぱい
に、走っていました。4の2
のプログラムには、定番の「クイズ
」に混ざって「新体操
」もありました。5の3
のお楽しみ会は『1年間ありがとう会
』のネーミングで実施されていました。
5の1の『お楽しみ会
』は、まるで縁日
のようにいろいろなお店
が出ていました。『5の1屋台村
』のお店は、焼きそばや各種ドリンク・大きなアイスバーが並んだ食べ物屋さん、魚つり、輪投げ、、、
射的、新聞じゃんけん、絵しりとり、などの屋台が並んでいて、どれもとても楽しそう
でした。
クラスの仲間と考えた『お楽しみ会
』、楽しいひとときが過ごせましたね
。
卒業式に向けて⑤ 5年生前日準備
3月14日(木)
卒業式前日
の今日は、1~4年生
と6年生
のみなさんは4時間授業で下校し、5年生
のみなさんが会場等の前日準備
を行いました。川島先生のお話を聴いたら、さっそく役割分担ごとの仕事
に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし 、きれいに拭いて
、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージ
を掲示して、、、
ステージの演台を整え 、お花
を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃
をしました。
トイレ清掃も受付の準備もしっかりと行い
、、、
6年生の教室も飾り付け、準備万端
です。
5年生のみなさん、どうもありがとう
。すてきな卒業式会場
が出来上がりましたね。みなさんの思い
はきっと、卒業生
に伝わると思います。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月1日(金)
早いものでもう3月 、卒業式まであと10日
となりました。今日は6校時に、5の3
のみなさんが式場作り
を行いました。(2月
に実施したPTA運営委員会
の会場づくりは5の1
のみなさんが担当してくれました。)
まず、6年生が座るいすを、体育館前方に間隔をとって並べました
。続けて、保護者席
(卒業式予行では、5年生が着席します。)のいすを用意しました。
限られた時間の中で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました
。これまで、お世話になった6年生
に感謝の気持ち
をもって、作業することができましたね
。
この会場で6年生の卒業式練習
が本格的に始まります 。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリー
した種目に出場する、「技能跳び
」に挑戦
です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目
の競技順について川島先生の説明
を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~
。」応援の声
が響きます。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び
」です。3分間
に跳べる回数を競います。各クラス2チーム
が順番に対戦、先生方が回数を記録
しました。結果は、、、後ほど発表
します。
5年生はこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前跳びは5分
、後ろ跳びは2分30秒
跳べると合格
です。5年生教室前オープンスペース
の掲示板
によると、前跳び5分合格者
は16人
、後ろ跳び2分30秒合格者
は8人
いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3学期も積極的に
続いています。今日は5の3
で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業
がありました。
本時のめあては『豊かな環境
を守るために、私たちにできることを
考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシート
を基に、どんな課題があるか発表し合い
、クラス全体で確認
しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループ
になり、自分の意見を伝えたり
、気になったことを質問
したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり
、先生からの質問
に答えたりする姿
がありました。班の友だちの意見
や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート
上に、色分けしてメモ
をとっている人もいました
。
グループの話し合いがひと段落した班
は、他のグループ
に出向いてみたり、タブレット
内の友だちのMetamojiワークシート
を見せてもらったり
して、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシ
アイディア
』をカードに書き
、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシート
にまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心
をもって話し合う
ことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできること
を取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める
。」いろいろな振り返りの発表
がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点
で「持続可能な豊かな環境
」についても、意識していけるといいですね。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生
に感謝する会
』です。これまで、5年生
の企画委員・代表委員会
が中心となって
計画し、1~5年生
がプレゼント
の準備などを行ってきました。前日
となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくり
を行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃
を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心
をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます
。この飾りは、6年生
に感謝
を伝えるために、下級生
が心
を込めて作ってくれたものです。6年生
に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない
」と相談しながら一生懸命
取り組んでいました
。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会
」を楽しみ
に登校してくださいね
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)
に計画している『6年生
に感謝する会
』に向けて、代表委員会
で話し合って内容やプレゼント
を検討し、学年ごとの準備物の作成
に取り組んできました。お世話になった6年生
に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつと
こっそりと
準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダー
として、当日の会の進行
やプレゼントの仕上げ
、ゲームの準備
も担当しています。3時間目、5年1組
の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小
すごろく
』の作成と仕上げ
の作業中でした。
『栃木中央小すごろく
』のアイディアは、3年生
から出たアイディア
で、代表委員会
で話し合った結果、今年度の「6年生
と一緒に楽しむゲーム
」に決まったものです。入学
から卒業
までの各マスの内容アイディア
は、5年生
の各学級で話し合って決めました。ゴール
のマスの『卒業吾一君
』の色塗り
は、1年生
が担当してくれました。なかよし班
全20班
分の『栃木中央小
すごろく
』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんな
でトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え
友達
できたらいいな~
(2マス進む
)』などのマスもあります。ジャジャーン
。完成版は、このサイズです。手作りサイコロ
も準備万端
。
小学校生活6年間の思い出
を振り返ることができ、とても楽しい
『栃木中央小
すごろく
』、来週の『感謝する会
』が楽しみ
ですね。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科
「ミシンにトライ
」の授業でたくさんのミシンボランティア
のみなさんが来てくださいましたが、今日の2組
の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名
ものボランティアさん
が来てくださいました。1班にお一人
ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくり
に取り組むことができました
。ミシンボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3学期も意欲的に
続いています。今日は5の2
で『社会科
』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業
がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化
の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う
」と「ネットショップ
」のよい点
・悪い点
について、事前にまとめた
お互いのMetamojiシート
を読み合い、確認し合い
ました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか
考えよう。』です。『情報を活用するよい点
・悪い点
』について、自分の意見を付箋紙に
書き込み、、、
グループで考えを伝え合い
ながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点
・悪い点
に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました
。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます
。「なるほど~
。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考え
を共有
しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発
につながる。」「客が何を求めているかが分かる
」「結果として食品ロスも減る
」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める
」「個人情報の流出や悪用に気をつける
」いろいろな考えが出ました
。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用
について考えたことを、タブレット
Metamojiワークシート
に打ち込み
ました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報
の生かし方について、考え
を深めることができました
。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生
、今は『ミシン
にトライ
』の授業でミシン縫い
に挑戦
しています。いよいよ、エプロン制作
を行う5年生
のために、今週は各学級の授業にミシンボランティア
のみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名
のミシンボランティア
と見学希望
の方が来校、地域交流室
(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布
を使ってミシンで縫う練習
をして、4時間目はいよいよ各自のエプロン
を縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1
が、ミシンボランティア
のみなさんとエプロンづくり
に取り組みます。がんばってください
。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわく
していました。「ミシン
にトライ
」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり
』が始まります。あらかじめ各自の希望
で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形
に切り取ります
。注意点
を確認
したら、さっそく取りかかりましょう
。ドキドキ
。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸
をかける・②下糸
を入れる・③下糸を出す
、ところまで学習
します。ミシン
を使って縫い始めることが、楽しみ
ですね。
5年生 図工「色を重ねて広がる世界」
1月12日(金)
4階オープンスペースでは、5の3
のみなさんが楽しそうに、図工
「掘り進み版画
」の作品作り
に取り組んでいました。今日はまず「第1版目
」の刷りです。教室の大型テレビ
には、掘り進み版画
の手順
が示されていました。
① 色を決める(黄・黄緑・水色・桃色・オレンジ色)
② ローラーでインクを伸ばし、板につける。
③ ばれんでこすって刷る。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る
。⑤ 乾燥棚で乾かす。
このあと、⑥ 板はよく水洗いしてインクを落とし
、⑦ 板が乾いたら2回目
の彫り進み
を行います。5年生のみなさんは、3回目
まで彫りを進める
予定です。
彫りを進めて、色を重ねていく
とどんな世界が広がっていくのか
、、、「掘り進み版画
」の完成
が楽しみですね
。
5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」
11月21日(木)
今日は、5年生の音楽
の時間に、ピアニスト
の大木朋香さん
が来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサート
』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭
」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。
プログラムの始めは『世界の音楽』で、作曲家
ごとにその国の映像
を見ながらピアノ演奏
を聞きました。
ドイツの作曲家:ベートーベンの「エリーゼのために」、、、
フランスの作曲家:ドビュッシーの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパン
の「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏
で、みんな画像
を見てイメージを広げながら
、ピアノ演奏を聴いていました
。
『イントロクイズ
』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ
」・「千と千尋の神隠し
」、難問の「崖の上のポニョ
」、超難問は「もののけ姫
」のイントロ
でしたが、耳のよい5年生
のみなさん、次々と正解
できました。
最後は『ピアノ演奏と朗読
』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読
は福谷先生です
。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。
アンコールにも応えてくださいました。5年生も大好き
な「COSMOS
」は、大木さんのピアノ演奏
に合わせてみんなで歌いました
。
とてもすてきな『クリスマスコンサート』でした。大木さん、どうもありがとうございました。
5年生 日産モノつくりキャラバン
12月18日(月)
5年生は社会科で、日本の工業
について学習
してきました。今日は『日産モノつくり
キャラバン
』の3名
の方々に来校いただき、日本の製造業
や日本人特有の匠の技
のよさに気づき、モノつくり
の将来について考える体験授業
を、日惜ホールで実施しました。
1・2時間目は2組のみなさん、3・4時間目は1組
のみなさんです。前半は『レゴブロック
によるクルマ
づくり』です。「効率よく
作業するためにはどうしてらよいか
」を考え
、組み立てラインに見立てた作業
を行いました。
練習をした後、いよいよ本番の1回目
。決められたルール
に従って。2台
組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮
のためにどうしたらよいかを考え
ました。「作業台を整理・整頓
する」「両手
を使って作業する」「待っている間も無駄にしない
」いろいろな『改善案
』が出ました
。
それでは2回目です。見つけた
改善案
に加えて、作業台をくっつけて距離を短くして
協力して
取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしい
。
目標達成のためには、無駄を見つけ工夫
する『改善
』が大切であるということを、体験的に学びました
。
後半の活動は『モノづくり体験』です。モノづくりを五感
で感じたり、匠の技
を見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、
④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験を順番に巡りました。ちょっとした工夫
と練習
で『早く
・正確に
』できるようになることを実感
することができました。
目標達成のための『改善
』は、モノづくり
だけでなく、勉強
やスポーツ
でも大切だということも
教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか
、、、今日の学習で学んだこと
を、これからの生活の中で生かしていってください。
明日は、5年3組のみなさんの体験日
です。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
12月14日(木)
今日は、栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
を、5年3組
で行いました。今回は外国語
「I`d like pizza.
」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生
と一緒に「World Gourmet Tours
に出かけて、食べたいもの
を注文しよう。」を学習のめあて
に、子どもたちが生き生きと活動しました。
前時までに学習したセンテンス「What would you like
」「I‘d like 〇〇
. 」「You can eat with 〇〇
.」の言い方に慣れたら、、、
さっそく、料理を紹介する人と注文する人
に分かれて、事前に調べてきた
各国の料理
について交流しました。児童が調べた国
は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地
です。タブレットの画面
で、料理を紹介
。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、
「世界料理パスポート」のワークシートに、訪問した国のシール
を貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう
」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きと
コミュニケーションをとっています
。役割を交代して行いました。
World Gourmet Toursに出かけた感想
を発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子
についてWorld Gourmet Tours
では伝えきれなかったことを共有
したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった
。」「もっとほかの国のことも調べてみたい
。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった
。」いろいろな意見が出ました
。
世界の国々の中には、日々の水や食料
にも苦労している現状があることも学び、SDGs
の視点から、世界の『食を巡る問題
』にも目を向けることができました
。最後に、今日の授業の振り返りを記録
しました。
栃木中央小の先生方はもちろん、栃木市教育委員会
からは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中
の先生方3名
にも授業を見ていただきました。5年生
のみなさん、Good job
。よくがんばりましたね
。
5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、
12月11日(月)
5年生のみなさんは家庭科
『ものを生かして住みやすく
』の単元で、身の回りを整理する
ことや汚れにあった掃除の仕方
について学習
しています。今日は「掃除の手順
に従ってロッカーをきれい
にしよう。」を学習のめあて
に、掃除の実践
をしていました。
オープンスペースのロッカーの拭き掃除と中身の整理整頓
。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました
。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています
。「こんなところにあった~
。」ずっと探していたなくしものを見つけた人
もいました。
教室の中も、掃き掃除や拭き掃除
。きれいになりますね
。
冷たい水でもしっかりとぞうきんを洗っています
。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除
も進んで行っていました。ありがとう
。
年末の大掃除になりましたね
。お家でもぜひ、実践
してみてください。
5年生 昼休みの長縄 1年生にやさしく
11月5日(火)
今日は朝から曇り空、肌寒い一日です。それでも、昼休みの校庭
では、子どもたちが元気いっぱい
に遊んでいます。校長室の目の前では、5の3
のみなさんがみんなで長縄
をしていました。みんなにこにこ
、とっても楽しそう
。
おやおや、よく見ると1年生が列に混ざっています。「がんばれ~
。」長縄にタイミングよく入ることができるよう、5年生
がやさしく教えてあげています
。
やった~。跳べました~。「すごい、すごい。」1年生も、とってもうれしそう
です。
5年生の列に混ぜてもらって、一緒に練習
していた1年生
です。タイミングよく
長縄を跳べた人もいます。よくがんばりましたね
。
「また明日も長縄やってま~す。」栃木中央小学校
の高学年
は、下級生にとても優しく
、面倒見がいい
です。
5年生 親子学習会お世話になりました!!
11月17日(金)
今日は、5年生が5・6校時に親子学習会
として、親子陶芸教室
を行いました。講師に毛塚養治先生
をお招きし、「うづま焼き」
に挑戦しました
。
最初に、毛塚先生より、うづま焼きの説明がありました。まず、粘土をこねることからです。大きく2つの方法
があり、1つ目
は「手びねり」で、①粘土を丸くする、②親指で押して底の方から引き延ばす、③回しながらもっと薄くする、の手順です。2つ目
は「板づくり」で、①丸くする、②段ボールの上で潰す、③回しながら均等に延ばす、の手順です。注意点
は、厚すぎると乾燥しない
、薄すぎると割れる
という点です。
いよいよ作業開始です。粘土を受け取り、親子でこねる作業
が始まりました。
「何にする?」か親子で相談しながら、1つの粘土を2つに分けたり
、2人で1つの作品づくりをしたり
、集中して楽しみながら
取り組みました
。
小皿や湯飲み
など、思い思いの作品作り
を楽しみました
。
予定していた作業時間は1時間程度でしたが、皆さん、思い出に残る作品
ができました
。
最後に、クラスごとに記念写真を撮影して終了です。親子で楽しいひととき
を過ごすことができました。講師の毛塚先生
、そして準備や当日の進行等を行ってくださった学年委員の皆様
、ありがとうございました
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:国語
11月13日(月)
5時間目、5年3組では『グローバル教育
プログラム:国語
』の提案授業
を実施し、栃木市教育委員会学校教育課
の石川先生も参観
してくださいました。今日は「固有種が教えてくれること
」「グラフや表を用いて書こう
」の単元のまとめ
、学習のめあて
は「自分の意見を伝え合い
、考えを深めたり広めたりしよう
。」です。
はじめに、これまでの学習で各自がタブレットのMetaMojiに作成した、グラフ
も活用した意見文
を、グループで互いに読み合い
ました。
友達の意見文のよさを付箋に書いて、伝え合いました。
後半は、同じテーマを選択した友達
と自分書いた文章について伝え合い
、気付きの似ているところ
やちがうところ
をも伝えました。話し合ったことをもとに、SDGs
の視点
で自分の考えをワークシート
にまとめ、黒板に同じテーマごとに掲示していきました。視点は違っても、これから実践
していきたいと考える取組
や意見が似ていることに気がつきました。
友達と意見を伝え合い、SDGsの視点
からも考えを深めたり
広げたり
することができましたね
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②
11月8日(水)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』については、これまで「栃木中央小プログラム
」を作成
し、その提案授業
の公開も積極的に行ってきています
。今日は5の1
で、理科プログラム
として2回目
となる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業
がありました。
まず、水害など近年起きた自然災害を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレット
のMetaMojiに
記入してきたお互いの考え
を確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問
し、学級全体でも共有しました。
みんなの意見をまとめると、、、堤防などの設備
を整えることや、川を深くするなど自然に手を加える
こと、また情報を収集するしくみ
についての意見もありました。そこで、「森林のはたらき
」についての動画
を見て『自然とともに住み続けられるまち
』について考えました。教科書
でこれまで学習
したことを確認
したり、タブレットの中の友だちの考え
を参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考え
をまとめました。
今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるまちづくりを」と関連し、「15:陸
の豊かさも守ろう」や「14:海
の豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。
振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見が出ました。最後に、AI
が作成した『自然のないまち』の画像
を見て「住み続けられるまち」について考え
を深めました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち 、自分の考えを表現する
ことができましたね
。
5年生 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」調理実習!!
10月27日(金)
5年生のみなさんは、家庭科
で『食べて元気
ごはんとみそ汁
』の学習
をしています。煮干しは頭とはらわたをとってだしをとる
ことや、お米はしっかりと吸水させる
ことなど、おいしいごはんとみそ汁作りに大切な事
を学んだので、いよいよ今日は、5の3
のみなさんが、家庭科室で調理実習
をします。廊下までいい香り
が漂って来たので、のぞいてみると、、、
チームワークバッチリ
、手際よく
調理をしています。お味噌をといて
、じゃじゃ~ん
。「できました~
。」
それでは、ごはんもお茶碗によそって、、、「いただきま~す。」
調理実習で実践したことを生かして
、お家でもぜひ「ごはんとみそ汁」作り
に挑戦
してください。
5年生 学活「ネット時代の歩き方を考えよう」
10月25日(水)
今日の授業参観、5年生
のみなさんは体育館で、ロジカルキット
の下田先生を講師に『ネット時代の歩き方を考えよう
』の学活の授業を行いました。今回の授業は、栃木市教育委員会生涯学習課
の方々や栃木市青少年育成市民会議
栃木支部のみなさん
も参観してくださいました。
スマホやインターネットを正しく
使うお話を聴いた後、『使い方発見
キット』の「ないとこまるな~
」「あったらいいな~
」「なくてもいいよ
」の欄に「ゲーム
」・「会話
」・「友達作り
」などのシールを貼っていきました。できたら、親子で、、、近くの人とも、見くらべて
話合ってみましょう。
今日学習したことをもとに、お家でもぜひ話し合ってみてください。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科
10月11日(水)
今週は5年生の各学級で、今年度研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
』の授業実践
が積極的に
行われています。 これまで、社会科
や理科
の授業提案があり、たくさんの先生方が参観しましたが、今日は家庭科
「生活を支える物やお金」の単元での提案授業
がありました。栃木西中学校
の先生方も6名
参観してくださいました。
前時までの調べ学習を生かして、今日の学習のめあて
は「持続可能
な社会に向けて『買い物マイルール宣言
』をしよう。」です。まず、SDGs
の視点「12:つくる責任つかう責任」の「使う側の立場」として、買い物をするときに気をつけたいこと
をワークシートに
記入し、、、
次に、自分の考えをグループの友だちに伝え合いました。「なるほど、」と思った友達の考えをメモ
するスペースもあります。自分の考えた「買い物
するときに気をつけたいこと」をカード
に書いて貼り出し、クラス全体で共有
しました。
グループ内でお互いに「買い物マイルール」を宣誓し合いました。「長く使えるもの
を選びます。」「よく考えて、リサイクル可能
なものを買います。」「誘惑に負けないで、必要な量
を買います。」いろいろな宣言
がありました。
授業のふりかえりもバッチリ
、よく考えて
自分の意見や考えをしっかりと伝える
ことができましたね 。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。