文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 学活「ネット時代の歩き方を考えよう」
10月25日(水)
今日の授業参観、5年生
のみなさんは体育館で、ロジカルキット
の下田先生を講師に『ネット時代の歩き方を考えよう
』の学活の授業を行いました。今回の授業は、栃木市教育委員会生涯学習課
の方々や栃木市青少年育成市民会議
栃木支部のみなさん
も参観してくださいました。
スマホやインターネットを正しく
使うお話を聴いた後、『使い方発見
キット』の「ないとこまるな~
」「あったらいいな~
」「なくてもいいよ
」の欄に「ゲーム
」・「会話
」・「友達作り
」などのシールを貼っていきました。できたら、親子で、、、近くの人とも、見くらべて
話合ってみましょう。
今日学習したことをもとに、お家でもぜひ話し合ってみてください。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科
10月11日(水)
今週は5年生の各学級で、今年度研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
』の授業実践
が積極的に
行われています。 これまで、社会科
や理科
の授業提案があり、たくさんの先生方が参観しましたが、今日は家庭科
「生活を支える物やお金」の単元での提案授業
がありました。栃木西中学校
の先生方も6名
参観してくださいました。
前時までの調べ学習を生かして、今日の学習のめあて
は「持続可能
な社会に向けて『買い物マイルール宣言
』をしよう。」です。まず、SDGs
の視点「12:つくる責任つかう責任」の「使う側の立場」として、買い物をするときに気をつけたいこと
をワークシートに
記入し、、、
次に、自分の考えをグループの友だちに伝え合いました。「なるほど、」と思った友達の考えをメモ
するスペースもあります。自分の考えた「買い物
するときに気をつけたいこと」をカード
に書いて貼り出し、クラス全体で共有
しました。
グループ内でお互いに「買い物マイルール」を宣誓し合いました。「長く使えるもの
を選びます。」「よく考えて、リサイクル可能
なものを買います。」「誘惑に負けないで、必要な量
を買います。」いろいろな宣言
がありました。
授業のふりかえりもバッチリ
、よく考えて
自分の意見や考えをしっかりと伝える
ことができましたね 。
5年生 エキスパートティーチャーと②
10月10日(火)
今年度、栃木中央小学校は『E・T
(エキスパートティーチャー)派遣事業
』の対象校
となっており、5年生
の体育
の授業で「とちぎ医科学センター
」の池田先生に、指導していただいています。1回目
には、より遠くに投げる
を目指して、「投の運動
」を指導していただきました。今日は2回目
、より速く走れる
を目指して、「走の運動
」を教えていただきました。
明るく元気な池田先生、子どもたちも先生の指導
をとても楽しみ
にしていました。引き込まれるように、運動に効果的な
いろいろな動き
を教えていただき、一緒にやって
みました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、
効果的なスタート方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手に
なってきました。
池田先生 、ありがとうございました。5年生
のみなさん、教えていただいた
いろいろな動き
を取り入れて、さらに走力
をパワーアップ
できるといいですね
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科
10月10日(火)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』については、これまで「栃木中央小プログラム
」の作成
を行うとともに、授業実践
もスタートさせています。今日は5の1
で、理科「これからの世界の天気
について考えよう」の単元で提案授業
がありました。
まず、あらかじめ「もし毎日晴れ・毎日雨
だったら、、、」どんなことが起こるか
各自が調べてタブレット
のMetaMojiに
記入してきた考えを、グループ
の友だちに伝え、タブレット
を手に移動して他のグループの友だちにも
説明し、学級全体で共有
しました。
みんなの意見をまとめると、、、気候の変動が人間
だけでなく、他の動植物
や食料
生産などにも大きな影響
が出ることがよく分かりました。世界の異常気象
に関する資料映像
や『50年後の天気予報
』ニュースを見て、、、
「今、自分たちにできること」について考え
、ワークシート
にまとめました。グループの友だちと意見交換
し、最後にみんなで意見
を出し合い、学級全体でも共有
しました。今回の学習が、SDGs
の項目(特に、13:気候変動に具体的な対策を)と関連していることが分かりました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち
、一生懸命に自分の考えを伝える
ことができましたね
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
10月3日(火)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』については、これまで「栃木中央小プログラム
」の作成を行い、4年生
での授業実践
を行ってきました。今日は5の3
で、社会科「これからの日本の食料生産の在り方を考えよう」の単元で提案授業
があり、多くの先生方が参観
しました。
まず、あらかじめ消費者の視点で調べてタブレット
のMetaMojiに
記入してきた「食料生産の問題点
」を、グループの
友だちに説明
し、、、
意見を共有しました。みんなばっちり
、自分の考えをもっています。他のグループ
の人の意見も、聞いてみよう。タブレット
を手に移動しています。
最後にみんなで意見を出し合い、先生が類型化して板書
していきました。SDGs
の項目と関連付けて、さらに考えを深めていました。これまで学習してきたこと
や、ニュースで聞いたこと
、ともだちの意見を聞いて考えたこと
などと絡めて、自分の意見を発表
する姿がありました。
みなさん、よく考えて、一生懸命に自分の考えを伝える
ことができましたね。
代表委員会を受けて各学級では、、、「よりよい栃木中央小に」
先週の水曜日に行った『第5回代表委員会
』では、「よりよい栃木中央小
にするために」栃木中央小「Cサミット
」として全校生
で取り組む項目について話し合い、3つの項目
に絞りました。「2:飢餓 をゼロに
」・「6:安全な水
」・「7:エネルギー
」の3項目に視点を当て、各学級で、自分たちにできる取組
を考えることになりました。
5時間目、5年生の教室では、さっそく企画委員会児童が中心となって、話し合い
が行われていました。今日の議題
は『SDGs
をテーマに栃木中央小
をよりよくしていこう。』で、①「どのテーマ
で取り組むか。」、②「どのような活動
をクラスで行うか。」について話し合っていました。
「この前テレビのニュースで、、、」「4年生の時の社会科
の学習では、、、」「世界中
のことを考えると、、、」「〇〇さんの意見
を聞いて、、、」さすが5年生
、活発な話し合い
が進んでいます。近くの人と相談する時間をとって、考えを深める場面もありました。
よりよい栃木中央小に向けて、各学級での「児童の主体的な取組
」がスタートしています。
5年生 髙久先生と学級活動「生命のつながり」
9月13日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的
に各学年の保健指導
や性に関する指導
を実施しています。今日は5時間目に、5の3
の教室で『生命のつながり
』の授業を行いました。
はじめに「あなたのルーツは」のプリントに、自分
につながる人々(お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん・ひいおじいさん・ひいおばあさん、、、)について
書き込んでいきました。とてもたくさんの人がいて、自分につながっていることを実感しました。
その大切な『命』も、もとは小さな小さな
一つの『受精卵
』が、長い日数をかけて成長
していくことを教えてもらいました。
そして、「人体:生命誕生」の動画
を視聴して、精子と卵子、両方の遺伝情報
が受け継がれた「受精卵
」となることも学びました。
赤ちゃんの人形も抱っこさせてもらいました。「思っていたより重いです。」「緊張する。」生まれたばかりの大切な命
を実感しました。
最後に振り返りを行い、今日の授業から分かったこと
や感じたこと
をまとめ
ました。
たくさんの人たちから引き継がれた、大切なみなさんの命。『生命のバトン
』について、考えることができましたね。5の1
と5の2
でも、来週
授業を実施する予定です。
5年生 国語「どちらをえらびますか?」
9月12日(火)
5年生は国語で、討論会
「どちらをえらびますか?」の学習
をしています。3時間目、5の1
の教室では「飼うなら犬
・猫
のどちらがよいか、より説得力
のある意見を考え
校長先生に思いを
伝えよう。」を学習のめあて
に、熱心な
話し合いが行われていました。あらかじめ考えたきた
「すすめる理由
」をもとに、犬チーム・猫チームが、それぞれのよさ・思いが伝わるよう、考えを述べて
います。
中盤「作戦タイム」では、チーム内
でより説得力
のある意見となるよう、考えをまとめて
いました。
それでは、相手に伝えましょう。このあと校長先生役の児童
が、より説得力
のあった意見を選びます。どきどき
、、、
チームで考えた意見は、思い
を込めた考えは、しっかりと相手に伝わるでしょうか。校長先生の判定はいかに
。
説得力のある言い方を考えて、熱心な
討論
のできる5年生
です。
5年生 図工:進め!ローラー大作戦
9月6日(水)
5年生のみなさんは図工
で『進め
ローラー大作戦
』に取り組んでいます。3時間目、図工室では5の1
のみなさんがグループごと
に「ローラー
だからできる技
をみんなで見つけ
よう。」を学習
のめあて
に、とても楽しそうに活動
していました。
これまでも、版画の授業で使ったことのある「ローラー
」ですが、今日は、型紙
を使ってみたり、糸やひもを巻き付け
たり、絵の具
を直接つけたり、梱包材
を巻き付けたり、、、いろいろな方法をグループ
で考えて
確かめてみました。
他のグループは、どんな方法を見つけたかな
。自由に見てまわって、工夫
を見てみよう。
教育実習中の加藤先生
も一緒に活動しています。「荷造りロープ
をまいてみようよ
。」新たな方法にチャレンジ
しているグループ
もあります。みんな意欲的に
学習していますね
。
それぞれの作品を鑑賞した後には、今度は、各自が学んだ方法で、自分ならではの作品作り
に取り組む予定です。仕上がりが楽しみ
です。
5年生 エキスパートティーチャーと
7月11日(火)
本日5時間目、『E・T (エキスパートティーチャー)派遣事業
』として、5年生の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生
が来校してくださり、「より速く走る
」 、「より遠くまで跳ぶ
・投げる
」ことができるように、指導していただきました
。暑さ指数
がかなり高い状態
だったので、校庭ではなく4階オープンスペース
で活動しました。
池田先生は、とても元気
です。子どもたちも
楽しみながら
活動に取り組んでいきました
。まず、「投げる動き」
では『紙鉄砲
』を使ってこつ
」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な
動きを教えていただき、一緒にやってみました
。
次に、「走る動き」では、「ジャンプ」
や「腕の振り」
など、基本となる動き
を丁寧に教えてくださいました
。
あっという間に時間が過ぎ、子どもたちからも「たのしかった
。 」という声が聞こえました
。
次回は、2学期に予定しています。池田先生
、また、よろしくお願いします
。
5年生 昼休みのドッジボールでは、、、
7月6日(木)
今日はとてもよい天気。昼休み
には、たくさんの児童が校庭
で遊んで
いました。校庭中央には5年生
のドッジボールコート。よく見ると、、、
新採研修後補充の生澤先生・学校技能員の外山先生
・栄養教諭の青木先生
・ALTのジェラ先生
も一緒にドッジボールを楽しんで
います。児童もうれしそう
。
たくさんの先生といっしょに遊べて、楽しい昼休みでしたね。
臨海自然教室⑲ 帰校式「ただいま~。」
7月5日(水)
5年生のみなさんが『臨海
自然教室
』から帰ってきました。「ただいま
帰りました~。」3日前より、どことなくたくましくなったの5年生
、最後の帰校式も、立派な態度で臨んでいます。引率してくださった先生方にもお礼をします。「ありがとうございました。」
それではみなさん、お家の人にたくさんの思い出を伝えてくださいね。
「明日も元気に学校にくるぞ~。」「お~
。」
臨海自然教室⑱ 退所式 お世話になりました
退所式です。とちぎ海浜自然の家
のみなさんに感謝の気持ちをこめて、あいさつしました。「ありがとうございました。」
学校に向けて、バス
は出発しました。みなさんのお帰りを、待っています
。
臨海自然教室⑰ 結果発表!優勝は、、、
『海浜スコアオリエンテーリング
』結果発表
優勝は、、、3組1班です。「ばんざーい
」
みなさんチームワークよく、がんばりました
。
臨海自然教室⑯ 最後の活動は『海浜スコアオリエンテーリング』
臨海自然教室3日目
を迎えました。午前中の活動
は『海浜
スコアオリエンテーリング
です。説明をよく聞いて、必要な道具を持ったら、活動班
ごとにしゅっぱ~つ
。敷地内にあるポスト
を巡ります。ポストによって得点
が異なるので、がんばってください。「ありました。
」
屋外のポストも探します。景色
がとてもいいです。
臨海自然教室⑮ 夕食前に全員集合!
夕食前に、メイン広場
に集合。目の前に、太平洋
、どーん。
そして、夕食「いただきま~す。」
臨海自然教室⑭ 青い空・海を堪能しています
午後の活動は『砂浜活動
・砂の造形
』。こんなにみごとな青空
が広がっています。
『砂浜活動』では『潮汲みリレー』に挑戦です。みんな
がんばれ~。続けて『砂の造形』では、各班協力して、海をイメージさせるアート
な作品が完成
しています
。
臨海自然教室⑬ カレーは飲み物?
昼食は、カレーライス。飲み物のように、児童の胃袋
に吸収されていきます。午後
も元気に過ごせそうです。
臨海自然教室⑫ 完成!
完成しました。ミネラル
と愛情
たっぷりの「特製塩
」です。
臨海自然教室⑪ 塩作り
午前中の活動は『塩作り
』。海水
を汲んできて、かまどで煮詰めていきます。
臨海自然教室⑩ アスレチック!
アスレチック広場に移動。『海浜丸
』でアスレチックを楽しんで
います。このあとは、『塩作り
』の予定。いい天気
です。
臨海自然教室⑨ 2日目朝 みんな元気です
7月4日(火)2日目の朝です。みんな元気に
、朝食もりもり
。
臨海自然教室⑧ 班長会議
天候が不安定のため、ナイトハイクは延期になりました。各班長
が集まっての班長会議
です。
消灯時間まで、広い部屋で、なかよく過ごしています。
臨海自然教室⑦ 夕食はバイキング!
入浴を済ませ、お楽しみ
の夕食
は、大きな窓のある広~い食堂
で、バイキング
です。「いただきま~す
。」青木先生と勉強した食育授業
を思い出しながら、バランスよく
食品をとることができました
。
夕食後には『ナイトハイク』を予定しています
。
臨海自然教室⑥ 結果発表!優勝は、、、
『館内オリエンテーリング』すべての班がゴールイン
。
優勝は、、、2組の5班でした。オリエンテーリング得点で200点
と隠しタイム
得点で100点
合計300点
満点という、堂々の優勝
でした。
どの班も、協力してよくがんばりました。このあとは、17:00からの入浴
に向け生活班
ごとに準備に入ります。
臨海自然教室⑤ 館内オリエンテーリング
午後の活動『館内オリエンテーリング』。活動班で施設内をくまなく巡り、場所を確認
します。指定の場所を見つけたら、「発見
」「確認
」と班のみんなで声をかけ合って、チェック
します。この活動には「隠しタイム
」が設定されていて、チームワーク
とともに、どれだけ「隠しタイム
」に近く戻ってくることができるかも競います
。
班で協力してがんばっています
。
臨海自然教室④ 入所式・オリエンテーション
入所式です。昨年30周年
記念
を迎えた『とちぎ海浜
自然の家
』、マスコットキャラクター
は「海ぴぃ
」だそうです。
記念に、特製ノート
とシール
をいただきました。
臨海自然教室③ お弁当タイム!
とちぎ海浜自然の家に到着。活動班ごとに、お弁当タイムです。「いただきま~す。」
臨海自然教室② 栽培漁業センターに到着
栽培漁業センターに到着。館内の見学。アワビの貝殻は一人3個
までお土産にもらえます。
「えさやり体験」や、、、
タッチプールでは「ヒラメ・カレイ・ウニ・ヒトデなどにさわれる体験
」も。見学内容
はしっかりとメモ
をとっています
。
臨海自然教室① 笠間で休憩
笠間で休憩。みんな元気です
。
5年生 臨海自然教室に出発!
7月3日(月)
今日から3日間、5年生
はとちぎ海浜自然の家
での『臨海
自然教室
』を実施します。今朝は、全員が元気に集合
。
児童の進行で、出発式を行い、一緒に行ってくださる先生方にあいさつをしました。「よろしくお願いします
。」見送りの先生方にも「行ってきま~す
。」バス
に乗り込みました。
5年生のみなさん、『臨海
自然教室
』ならではの思い出
をたくさん作ってきてください。
5年生 家庭科:ひと針に心をこめて
6月27日(火)
家庭科は5年生
から始まった教科で、児童
も意欲的に
学習に取り組んでいます。これまでは、裁縫道具
の名前や安全な
使い方を学習
し、『玉結び・玉止め』などの練習
に取り組んできました。
今日は、5年2組のみなさんが、自分の裁縫道具
を手に、家庭科室で「ひと針に心
をこめて」の単元の『なみぬい
』に挑戦
です。動画
で『なみぬい』の方法を確認
したら、自分の練習布
でさっそく『なみぬい』を始めましょう。
みなさん真剣に集中して取り組んでいます。まっすぐ
に、縫い目がそろうように
気をつけて縫うことができました。上手
ですね。
なみぬい練習の1本目ができた人
は2本目に挑戦
。2本目もできた人は、先生役
になって班の友だち
に教えてあげていました。手縫い
のしかたをマスター
したら、作品作り
にも挑戦していきます。
5年生 青木先生と食育指導「バランスよく選ぼう!」
6月21日(水)
栃木中央小学校栄養教諭
の青木先生は、各学年での食育指導
も担当しています。今週は、栄養教諭を目指す教育実習生
立川先生の指導も行いながら、来月、臨海自然教室
に出かける5年生
各学級での『バランスよく
選ぼう(バイキング
にチャレンジ
)』の食育指導
を実施します。
5時間目、5年3組の廊下にはフードモデル
がいっぱい並んでいました。
はじめに、代表児童が、選んできた食品を大型テレビ
に映し出して、気がついたことを
発表しました。「おいしそう
。」「いろどりがいいね
。」「栄養バランスがよさそう
。」
青木先生から、「主食
」・「主菜
」・「副菜
」・「そのほか(牛乳・くだもの)」それぞれの「はたらき
」や「食べ物の例
」、「1食分の目安
」を教えてもらったら、自分が選んだ食品をワークシートに
記録してみましょう。
それでは、実際にバイキングに挑戦です。お盆の上にのせた「バランスシート」を参考に、食べたい食品を上手に
選んでいます
。
最後に、「今日の授業で分かったこと」と「バイキング
で気をつけたいこと」をワークシートに
まとめました。「栄養バランス
に気をつけたい。」「食べられる量
を考えてとる。」「マナー
を守っておいしく
いただく。」たくさんの発表がありました。
これまで学習してきた、道徳や社会科「食生活を支える食糧生産」とも関係あることも
分かりました。
7月の臨海自然教室
では、青木先生との学習
を生かして、マナー
を守ってバイキングに挑戦
できるといいですね。
『歯と口の健康週間』の取組④ 5年生 全国歯みがき大会
6月7日(水)
栃木中央小学校では、毎年5年生
のみなさんが『歯と口の健康週間
』の期間中に「全国小学生
歯みがき大会
」に参加しています。5の1
、5の2
のみなさんは月曜日に実施し、今日は5の3
のみなさんが、実施しました。
DVDを視聴しながら歯と口の健康
について
学んだり、自分の考えたこと
を隣の友だちと共有したり、歯と口の健康
に関するクイズ
に答えたりしました。
手鏡を手に、自分の歯茎の健康もチェック、気がついたこと
学んだことなどを友達
と共有し、「大会ドリル
」に記入
していきました。
DVDで、正しい歯みがき
のしかた、デンタルフロス
の使い方も教わり、実際にやってみました。みなさん真剣に
取り組んでいます
。最後に「ぼく・わたしの夢」カードを
記入し、発表
もしました。
自分の夢の実現に向かって、歯みがき
もがんばっていきたいですね。
5年生 調理実習「ゆで野菜サラダ」を作ろう
5月30日(火)
先週までは6年生が家庭科
の調理実習
を行っていましたが、今週からは5年生
が、家庭科
「おいしい
楽しい調理の力
」の学習で、「ゆで野菜サラダ」作りに挑戦します。今日は5の1
のみなさんが家庭科室で調理実習
を行いました。野菜の切り方
や盛り付け方
を工夫して、どの班も彩りよく、おいしそうなゆで野菜サラダ
ができ上りました
。
班によって、サラダに選んだ野菜はそれぞれ違います。ブロッコリー・人参・キャベツ・カリフラワー・ほうれん草・ジャガイモ、、、彩
がとてもよく、おいしそう
です。フレンチドレッシング
は手作り
です。もう使わない調理器具
や調理台の上
は、協力して片付けます
。
それではみんなでいただきましょう。「いただきま~す。」
これまでちょっと苦手だった野菜も、自分で調理する
となんだかおいしく
感じました。お家でもぜひ作ってみてください。
5年生 外国語「When is your birthday?」
5月26日(金)
今日はALTのジェラ先生
の来校日。3時間目は5の1
のみなさんが、楽しく外国語
の授業を行っていました。今日の学習のGOAL
は「誕生日
を伝え合おう。
」です。
「When is your birthday」「My birthday
is ~~.」のキーセンテンスや、各月・日の
言い方に慣れたら、まずはお隣の人
と、誕生日を尋ね合って
みましょう。
それでは、2つ目のActivity
です。教科書の「Birthday
calendar
」に友達
から聞き取った誕生日
を記録
していきましょう。担任の川島先生や、ジェラ先生、飛び入りの校長先生に聞いている人も、、、
たくさんの友だちと、意欲的にBirthday
を尋ね合って、楽しく
コミュニケーションを図ることができました。振り返りの記入
もバッチリ
です。
みなさん、とても楽しい授業でしたね。
5年生 国語「言葉の意味が分かること」
5月17日(水)
5年生のみなさんは国語「言葉
の意味が分かること」で、筆者の考え
の中心を捉え、要旨
をまとめる学習
に取り組んでいます。4時間目、5の3のみなさんは「大切な言葉
を落とさないように要旨
をまとめよう」をめあてに、学習
していました。
今日のめあてを確認したら、グループ
で相談して、要旨をまとめるのに大切
と思われる「キーワード
」を選んで、ホワイトボードに並べていきました。どうして
その「キーワード
」を選んだのか、理由を説明する
こともできました。
それでは、そのキーワードを使って、150文字
を目標に要旨
をまとめてみましょう。みんなで知恵
を出し合って、大切な言葉
を落とさないように、文章
を構成していきました。それぞれのグループ
で、意見を集約した考えがまとまりました
。
それではいよいよ、グループのまとめをもとに、自分の原稿用紙に要旨をまとめて
みましょう。みなさん意欲的に
書き進めています。「できました。
」
授業が終わってからも、ほかのグループ
のまとめた内容を確認する
姿もありました。みんな
の力を合わせて、筆者の考えの中心を捉えて
、要旨をまとめることができました。
5年生 理科:植物の成長する条件を調べよう
5月8日(月)
5連休明けの月曜日です。雨
の降る中、傘をさしての登校でしたが、元気よく
「おはようございます
。」のあいさつ
ができる児童がたくさん
いました。
2時間目、5の1の教室では理科『植物の発芽
と成長
』の授業中。「植物が成長する条件
を調べるための実験
を開始しよう」を学習のめあて
に、各自、比較実験
の準備をしていました。これまでの学習・実験で、発芽には「空気
」と「水
」と「温度
」が必要であることを学習
した5年生、今回は成長に必要な条件を調べるために、「日光
」と「肥料
」の条件を変えた3つの鉢にインゲン豆
をまきました。
どんな結果になるでしょう
。観察
を続けて、成長
に必要な条件
を見つけて
いきましょう。
5年生 家庭科室を探検してみよう
4月24日(月)
5年生のみなさんは、5年生になって新しい教科
『家庭科
』の学習
が始まりました。今日は家庭科室
を会場にした授業で「家庭科室を
探検しよう」を学習のめあて
に、班の友だち
と協力して、どこにどんな用具
が置かれているのかを
調べて、教科書のチェックリストに記録
していました。
作業台の下のケースのふたを開けてみたら、、、「こんなところに、ざる
やボール
がありました。」洗濯機
横の水道下には
、、、「洗剤
がありました~。」どんどん発見
しています。
家庭科準備室も探検
します。「ここに食器
があるのか~
。」「水切りかご
もありました。」「包丁とまな板も見つけました~
。」リスト
にチェック
していきましょう。
家庭科室のどこにどの用具が置いてあり、なぜ
そこに置かれているのかも考え
ながら、探検
することができました。実習
が始まったら、さっそくこれらの調理器具
などを使うことになりますね。次に使う人のことを考えて、元の位置にきちんと戻す
ようにしましょう。
5年生 理科『花のつくり』を調べよう
4月13日(木)
5年生は、理科
で『花のつくり』を学習
しています。5の1廊下には、菜の花
がいっぱい
。今日は「アブラナの花
にはどんなものがあるのだろうか
調べよう。」を学習のめあて
に、一人1本
の菜の花を手に、分解して虫眼鏡
で観察したり、ノートに細かく
記録したり、集中して
調べていました。
ピンセットを上手に使って
、花びら
をそ~っとはずしています。花びらを支える小さながく
も、無くさないように並べていました。1枚、2枚、、、何枚あるかな~
。
さすが5年生、みなさんノート
のまとめ方を工夫
しています。花びら・がく・めしべ・おしべ、それぞれいくつあったかを確認
しました。
アブラナの花のつくりを、実際に観察
することを通して学習する
ことができました。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
4月12日(水)
今日から、各種健康診断が始まります。今日は、毎学期初めに実施する、4・5・6年生
の「身体計測
」を日惜ホール
で行いました。
どのくらい大きくなったかな
全体の計測終了後に、計測結果
をお知らせします。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
3月22日(水)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて きました。
今日は、5の1のみなさんが、各自がパワーポイントにまとめた課題について、発表会を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。「5:ジェンダー平等を実現しよう 」「4:質の高い教育 をみんなに 」「13:気候変動に具体的な対策を」、、、
現状やその問題点、自分たちにできること
などを、分かりやすく
まとめること
ができました。発表を聞く態度も立派
です。
グラフや表、地図などの参考資料
を取り入れて説明
したり、吹き出し形式
にして理解を深めたり、それぞれの工夫
がありました。総合的な学習の時間
での学びをとおして、5年生
のみなさんの、情報収集能力
・情報活用能力
・表現力
など、すばらしい成長
が感じられました。
卒業式に向けて④ 5年生前日準備
3月16日(木)
卒業式前日
の今日は、1~4年生
と6年生
のみなさんは4時間授業
で下校し、5年生
のみなさんが会場等の前日準備
を行いました。田端先生のお話を聴いたら、役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし
、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージ
を掲示して、、、
ステージの演台を整え、お花
を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃
や受付の準備
をしました。
6年生の教室も飾り付け、準備万端
です。
5年生のみなさん、どうもありがとう
。すてきな卒業式
会場が出来上がりましたね。みなさんの思い
はきっと、卒業生
に伝わると思います。
5年生 外国語「let`s move around Chuoh town!」
3月7日(火)
5年生は外国語
で、行き先を尋ねる「Where is the station
」の学習をしています。
今日は、日惜ホールが「栃木中央タウン
」に早変わり
「let`s move around
Chuoh town.
」を活動のGOAL
に、道案内
の活動に取り組みました。はじめに、キーセンテンス「Where is the
school
」「Go straight.
」「Turn right.
」「It`s on your front
.」などの表現に慣れたら、旅行者
と道案内役
の役割を確認
しました。無事に目的地
にたどり着けたら、現場でカードをめくって確認、あっていたらシール
をゲットです
。
それでは、二人組になって、やってみましょう。
行きたいところを決めたら、アリアン先生・田端先生に場所を聞きます。「Where is the station
」道案内役
は、station
のカード番号を先生に聞いたら、「栃木中央タウン
」の目的地に、旅行者
を連れて行ってあげましょう。
「Go straight.」「Turn right.
」「It`s on your left
」みなさん、堂々とした
道案内ぶり
です。カードをめくってイラストを
確かめて、、、「たどり着いたかな~
」「やった~
。到着
」シール
をゲットです。役割を交代して、いろいろな目的地に挑戦
しました。
みなさん、「栃木中央タウン」の道案内、バッチリ
ですね。なかよく
コミュニケーションを取りながら
、楽しく活動
できました。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけ
する作業を行っていました。これまで学習
してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類
できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形は
どう分けますか
今度はタブレット
のデジタル教科書
で、一人一人操作して分類
していきましょう。みなさん、慣れた手つきで
図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました
。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転
」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転
させてみると、、、真上
から見た時の図形、『円
』と『多角形◇』になりました
。
「なるほど~。」「わかりやす~い
。」「そういうことか~
。」
今日の学習のめあて
は、「角柱と円柱の意味
を知ろう。」です。タブレット
のデジタル教科書
を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解
を深める
ことができました
。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式
まであと11日
となりました。今日は6校時に、5年生
が式場作り
を行いました。始めに、学年主任の田端先生
から、心構え
、作業分担
、時間配分
等の説明がありました。みんな
、真剣に
話を聞いています
。
いよいよ作業開始
です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけ
をしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除
をしたり・・・。分担以外にも、仕事
を見つけて
進んで
作業に取り組む姿
には、栃木中央小の6年生からのバトン
を、しっかり受け継ぎます
という意気込み
を感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構え
の話があり、5年生
のみんなも、意識を高めて
生活していこう
と確認
しました。
限られた時間で、積極的に行動
できた5年生
のみなさん、ありがとうございました
。これまで、お世話になった6年生
に感謝の気持ち
を表すことができましたね
。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習
が本格的に始まります
。
5年生 跳び箱の技に挑戦!
3月1日(水)
いよいよ3月になりました。最後の1か月
、充実した日々
となるよう過ごしていきます。
5年生のみなさんは、体育館で跳び箱
の練習を行っていました。明日以降、卒業式
の準備のため、体育館が使えなくなることから、これまでの学習のまとめ
をしていました。跳び箱を縦方向
に設置しての「開脚跳び
」は8段
に挑戦
している人もいます。よいフォームで
飛び越えていました。続けて跳び箱を横方向
に向きを変えて、、、この技も、上手です
。
ステージの上やマット置き場
には、「閉脚跳び
」や「台上前転
」の練習のためのマットも設置
されています。ここで練習して自信
をつけたら、いざ跳び箱へ、、、「閉脚跳び
」や「台上前転
」できる人が増えました
。
最後に「首はねとび」に挑戦し、見事なフォーム
で跳べた人たちもいました。たっぷりの
運動量
で、自分のできる跳び箱の技
を増やし
たり、よりよいフォーム
で跳んだり、できましたね
。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて
きました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾
を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。発表の様子
は、馬場先生が録画
してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう
」「13:気候変動に具体的対策を
」「15:陸の豊かさも守ろう
」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育
をみんなに」「2:飢餓
をゼロに」などのテーマ
の発表
がありました。発表も堂々
としていましたが、聞く態度も立派
でした。
現状やその問題点、自分たちにできること
、まとめ
と感想
をしっかりと伝える
ことができました。
グラフや表を取り入れて説明
したり、クイズ
形式にして理解を深めたり、それぞれのグループ
の工夫
がありました。次回の総合的な学習
の時間に、発表の第2弾
を行います。楽しみですね
。
5年生 図工:ダンボールで試して作って
2月20日(月)
今月、5年生の図工
は『ダンボール
で試して作って』に取り組んでいます。材料の段ボール
の特性を生かした作品
を、集中して
黙々と制作していました。カッターの刃
に気をつけて、厚みのあるダンボール
を丁寧に切り取っています。
曲げたり丸めたり、角度をつけて組み立てたり、ボンドでしっかりと貼り付けたり、、、
個性的な作品が出来上がりそうです。楽しみ
ですね。
5年生 理科:電磁石を強くするには?
2月20日(月)
5年生は、理科
『電流
と電磁石』の学習
で、実験に取り組んでいました。今日のめあて
は「電磁石
を強くするにはどうすればよいか
調べよう
。」で、「電池の数
を変えた場合」の実験
を行っていました。
まずは電池1個の場合で、電磁石
に引き付けられた「くぎ
」の数を数えます。5回実験して、平均値
を計算
で求めました。
そして、電池2個に増やした場合の実験
です。隣の人
と協力して、2人分
の「くぎ
」で実験しましょう。5回の実験結果
から、平均値を計算
しました。電池1つの時よりも、たくさんのくぎ
が引き寄せられていることが
分かりました
。実験の結果
を、しっかりとノートにまとめ
ています。
次は「コイルの巻き数変えた場合」の実験
を行います。友だち
と協力して
実験を進めることができました
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。