学校ニュース

カテゴリ:5年生

走り出そう!

秋の空は、いろいろな雲を楽しむことができます。


そんな空の下、5年生は気合いを入れ、


持久走大会に向けて走り始めました!
 

今日の記録が、これからの成長のための「基準」となります。
 

応援もしっかり!


1か月後、自分自身が納得できるように、がんばっていきましょう!

演劇から学ぶ


演劇鑑賞会。
お話の中身や演技のらしさはもちろんですが、

 
表には出ない、さまざまな人の支えがあって、

 
成り立っているのだということを学ばせていただきました。


だから感動が生まれるのですね。

  
5年生も自分の役割をしっかりと果たせていました。


そして、観客として、一生懸命見ていたみなさんとの一体感を感じました。

時間割を作ろう!

外国語の時間は、新しい単元に入っています。


いろいろな教科を英語で学び、時間割表を考えます。


自分の好きな時間割表、
どんなのができるかな?

なかよし班で

今日はピクニック給食の日でした。
なかよし班ごとに、思い思いの場所で、給食をいただきました。


校庭でも食べている班がありました。

さらに、今日の昼休みはロング昼休み。

校庭で元気に遊ぶグループもありましたが、
室内でも盛り上がっていました。


フルーツバスケット!

半年後を見据えて

10月も半分が過ぎようとしています。

半年後は6年生。
5年生としての折り返し地点を過ぎて、一人一人がどのようなことを意識していくのか考え、それを3人の仲間と聴き合いました。
 
下級生の手本になること
面倒を見ること

 
など、お互いのたくさんの決意を、聞くことができたようです。

ぜひ、「有言実行」でいきたいですね。

読み聞かせ三昧の幸せな日

現在、読書旬間中です。

 
朝のチャレンジタイムでは、1組、2組が読み聞かせの日にあたり、心を豊かにすることができました。

 
そして、2時間目は、りんごの会の方による読み聞かせ。

 
話の中身に引き込まれるのはもちろんですが、それ以上に、読み方、話し方に引き込まれてしまいました。


いろいろな面で、学ぶことができましたね。

夢を描く

教室では、読書感想画を描いています。

主人公の気持ちになり、心に残った情景を、一人一人が描きます。

陸上競技場では、交歓会に向けて、仕上げの練習が行われています。

一人一人が自分の目標に向かって、夢を描き、努力します。

行動は違うけれど、どちらも子どもたちの感性や想いを、大切にしたいです。

高学年らしい食事

給食の様子です。
 
どのクラスも、静かな配膳ができています。

 
放送をしっかり聞くことや、マナーに気を遣うことなど、
高学年らしさが出ています。


今日もおいしい、きんぴらごぼうでした。

最上級生の心構え

清掃の時間。

6年生の分も、しっかりとみんなをまとめてがんばれたでしょうか?


手の空いた5年生だけで、6年生の教室を掃く姿も見られました。


最後は国旗と校旗を降納。

6年生がみんなを陰で支えてくれていること、
よくわかった2日間でしたね。

地域の水辺

1学期に行くことができなかった、校外学習に出かけました。
 

県庁堀川と、巴波川沿いの道を、みんなで歩きました。
 

いろいろな発見、いろいろな疑問を、これからの学習に生かしていきましょう!
 

とことん


算数の問題を全員ができるまで一緒に考えたり、


廊下の長さを納得いくまで測ったり、


納得解を求めて仲間と話し合ったり、

とことんやることで、何かが変わります。
そしてきっと、「笑顔」が育ちます。

明日から6年生は修学旅行。

引き継ぎもバッチリ受けて、

最上級生の心構えを学ぶ、2日間にしましょう。

いじめをなくそう!

今日の児童集会は、「なかよし宣言」。
 
6年生の代表児童が参加した、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」。
そこで学んできたことについて、企画委員会の人たちから話を聞きました。

 
その後、それぞれの学年ごとに、学年で考えた「なかよし宣言」を唱和しました。

 
最後に校長先生から、お話をうかがいました。
一人一人の心がけで、
「えがおあふれる」中央小にしていきたいですね。


たくさんの「絆」を、育んでいこう!

秋本番!

台風一過で、暑い日になりました。


先週は、合唱部ががんばっていましたが、
「スポーツの秋」本番!


陸上部も負けてはいません!

 
交歓会に向けて、残りわずか・・・。

 
もちろん、自分自身を鍛え、目標を達成するために、

 
みんな、「顔晴(がんば)って」います!

折り返し地点

今日で9月も終わり。
1年の半分が終わったことになります。

4月から、


9月までの半年で、


たくさんの成長をしたと思います。

そして、来週からは10月です。

6年生に向けての第1歩を、どのように踏み出すのか。
自分なりのめあてをもって、来週を迎えられるといいですね。

 

5年生のアイデアも取り入れていただき誕生した、本校のキャラクター、
「全力 吾一くん」
のように・・・。

絆を育む

みんなで話し合ったことをもとに完成した、5年生のなかよし宣言。
それは、
「お互いを思いやり 信頼を深める 絆を育もう」
というものです。

  
朝の音楽集会で、素敵なハーモニーを聴かせてくれた合唱部のみなさん。
それを聴いているみんなも、立派な態度でした。

その合唱部が、すばらしい歌声を、文化会館で響かせていたであろう頃、

  
体育館でも、みんなが「絆を育む」ための声を、響かせていました。

みんな、いい「仲間」だね!

いつでも真剣に

竜巻を想定した、避難訓練がありました。
今日は、清掃の時間に行われました。
 
清掃班のメンバーで、しっかり避難し、竜巻が治まるのを待ちます。

 
最後は体育館に避難し、校長先生から竜巻のこわさについて、話していただきました。

身近な所で、実際に被害に遭った学校もある竜巻。
他人事ではなく、「自分事」として、
そして、高学年としてどうあるべきかを考え、訓練に取り組みたいですね。

自分の心が決める

メダリストから「本物」を見せていただいた日。
 

見守っていただきながら、体を動かすこともできました。
 

印象に残ったのは、

「目標に向かって努力し続けられる人が夢を叶えられる」
「失敗しても、あきらめずに挑戦できる人が夢に近づける」
「周りの人と比べるのではなく、自分が毎日、一生懸命できることをやる」
ということでした。

 
始まる前から、「心の姿勢」をしっかり見せ、

 
自分の生き方に、しっかりと生かそうとする、聴き方ができていました。

今日の話とみなさんの態度から、夢の実現やそのための行動は、「自分の心」が決めることなのだと思いました。

佳境

理科部の研究も、まとめの段階に入ってきました。

どんな発見があったのかな・・・。

 

 

聴くということ

音楽集会でした。
2年生と4年生の発表を見て、聞きました。


見て、聞く。
そこに、心が入ると「聴く」になります。


5年生の「聴き方」、立派でした。


音楽集会から、しっかり学ぼうとしている人もいました。


10月は、5年生の番。
どんな発表がいいかな…。

バースデーランチ

今日の給食は、9月生まれのお誕生月会食でした。


みんなと少しちがう献立を、


静かに、おいしくいただきました。


最後は、同じ誕生日の人探し。
何人いたかな?


そして…

今日が誕生日!
なんて人も、いたのかな?(笑)

来年につなぐ泳ぎ

天は我々を見放さなかった!

無事に、水泳大会を開催しました。

 
今まで頑張ってきた泳ぎをみんなで確かめ、

 
3種類のリレーで盛り上がり、クラスの和を深めました。

 
最後はお楽しみの理科実験から、思い出づくり。

今年最後のプールに入らせてもらったのも、来年最初のプールに「きれいにする」目的で入ることができるのも、意味のあることです。

しっかりと感謝し、来年への志をもちましょう。

明日に向かって

明日は、水泳大会!

今までの成果を十分に…

ん、何をやっているの?

クラスのみんなで集まって、相談もしているぞ。

ということで、明日のお楽しみ。

あと心配なのは、天気だけ。
てるてる坊主、てる坊主…絵文字:音楽

「おいしい」おみやげ話

アメリカ帰りの先生から、おみやげ話を聞きました。


飛行機の中でのことや
 

実家でのこと
 

いろいろ聞いたけれど、とにかくおいしそう!


こうしていろいろな国の文化に親しむことが、「理解」につながるのですよね。

「科学の心」で自然を見つめる

夏休みに、みなさんががんばって、取り組んでくれた課題の一つが、「理科研究」です。
 
現在、オープンスペースに、展示コーナーを設けてあります。

今、栃木県の小学校では、「科学の心」で「自然を見つめる」ことで「未来をつくる」ことができる、そんな理科の学習を目指しています。
 
 
その素質を十分に感じ取ることができる研究ばかり。
これから校内審査を経て、栃木地域の理科展に臨むことになります。

てをつなごう

 
今月の歌は、「てをつなごう」です。

この曲は、東日本大震災の時に「てをつなごうだいさくせん」として、被災地の人たちを勇気づけるため、たくさんのキャラクターがその垣根を越えて「手をつなぐ」ことからできた歌です。
(2枚目の画像は、「てをつなごうだいさくせん」HPから画像をダウンロードさせていただきました。)

 
台風に地震・・・。
今年も我々には逆らうことのできない、自然災害が多く発生しています。

これから先、何かあった時に、人のために「手をつなげる」、そんな子どもたちであってほしいと思います。

らしさ


身体計測で、静かに待つ姿を、4年生にも見せる。


水泳の時間、楽しむ時は楽しみ、自分のめあてに向かって学び合う時は努力する。


目上の人に対する言葉づかいやあいさつの仕方について、もう一度見つめ直す。

5年生らしさって?
中央小らしさって?

いつも「らしさ」を意識できる人でありたいですね。

学びに生かそう

残念ながら、臨時休校になってしましました。

でも、せっかくの機会です。
この空から学び、理科の授業に生かしていきましょう!

  

落ち着き

始業式。
 
ある程度の予想はしていましたが、みなさんの落ち着いた姿勢、態度に安心しました。
 
 
代表者の作文にもありました。
自分もみんなも成長する2学期にしていきたいですね。

最後も「心の姿勢」


体育館で他のクラスを待つ姿勢、

 
代表者の作文や校長先生の話を「聴く」姿勢、


そのすべてに「心」が現れていました。

1学期、高学年としての「心の姿勢」をもち、みなさんがんばっていましたね。

ぜひ、夏休みの間にそれを「熟成」させて、2学期また元気に会いましょう!

1学期最後の課外活動

それぞれの部活でがんばっています。


木陰をしっかり利用しながら(陸上部)


大会前の追い込み(水泳部)


課題の追究活動スタート(理科部)


美しいハーモニーの基礎づくり(合唱部)

今日で1学期の部活は終了。
夏休みもそれぞれの目標に向かって、「顔晴(がんば)って」いきましょう!

暑い暑い・・・

1学期最後のロング昼休みは、クラス遊びです。

この暑さ!のために、校庭組はやや少なめでしたが、
 
元気いっぱい!の子どもたちもいます。

ということで、ミスト?のサービスを!
 
と思ったら、最後は先生がみんなに濡らされて終わるのでした(笑)

水分補給もしっかり!