文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
残り1週間
1学期も残すところあと1週間です。

下校の前にみんなで目を閉じて、4月から今までの成長をふり返るとともに、残り4日でどんな成長をしたいか、考えてもらいました。

暑い日が続きます。
気をつけて帰りましょう!
みなさんが帰ってしばらくすると、すごい夕焼け空が広がっていました。
下校の前にみんなで目を閉じて、4月から今までの成長をふり返るとともに、残り4日でどんな成長をしたいか、考えてもらいました。
暑い日が続きます。
気をつけて帰りましょう!
みなさんが帰ってしばらくすると、すごい夕焼け空が広がっていました。
45分での成長
1学期の学年体育も残りわずかです。
いつものように、水のかけ合いから始まり、いよいよ泳ぎの練習スタート!

といっても、やるのは子どもたち同士による学び合いです。
今日はクロール、平泳ぎのコーナーにそれぞれ分かれ、足の使い方や息継ぎなど、教えてもらったり、お手本を示したりする様子が見られました。

そして最後は、自分だけの力で泳ぎをチェック!

自分にいろいろアドバイスをくれた人と同じレーンで泳ぎ、できるようなった自分を見てもらう。
最後までお手本を示し、よりよい泳ぎ方を見てもらう。
こうすることで、たった45分の中で、「泳ぎ」も「学年」も、成長するのだと思います。
いつものように、水のかけ合いから始まり、いよいよ泳ぎの練習スタート!
といっても、やるのは子どもたち同士による学び合いです。
今日はクロール、平泳ぎのコーナーにそれぞれ分かれ、足の使い方や息継ぎなど、教えてもらったり、お手本を示したりする様子が見られました。
そして最後は、自分だけの力で泳ぎをチェック!
自分にいろいろアドバイスをくれた人と同じレーンで泳ぎ、できるようなった自分を見てもらう。
最後までお手本を示し、よりよい泳ぎ方を見てもらう。
こうすることで、たった45分の中で、「泳ぎ」も「学年」も、成長するのだと思います。
いつもよりしっかり
清掃強調週間に入っています。
いつもより少しだけ長く、その日の重点項目を決めて清掃に取り組みます。
下級生たちもがんばります。
でも、そのためには、高学年のみなさんが、自らお手本を示さなくてはいけません。
お兄さん、お姉さんの背中を見て、みんなは間違いなく成長していくのです。
あと二日。
感謝の気持ちを表しながら、みんなで「成長」しましょう。
自然のおもしろさ
暑さに負けず!植物の観察をがんばっています。
身のまわりの自然には、不思議なこと、つながっていることがたくさんあります。
理科部でも、現在、これからの研究をどう進めていくか、研究計画の発表会を行いました。
今年は、高校生からアドバイスをもらうチャンスがありそうです。
みなさんで、自然のおもしろさを、どんどん追究していきましょう。
理科クイズ その2
5年生のみなさんに、久々の理科クイズです。
これらの空から、これからの天気を予想してみましょう。
南の空

西の空

北の空

ちょっと詳しく「北西」の空です

天気は、何によって、どのように変わっていくのでしょうね。
今、日本のある地方では、天気によって、たくさんの被害が出ています。
みなさんの住んでいる栃木市も、3年前に大変でしたね。
今度、理科の勉強で学ぶことを、これからに生かしていきましょう。
これらの空から、これからの天気を予想してみましょう。
南の空
西の空
北の空
ちょっと詳しく「北西」の空です
天気は、何によって、どのように変わっていくのでしょうね。
今、日本のある地方では、天気によって、たくさんの被害が出ています。
みなさんの住んでいる栃木市も、3年前に大変でしたね。
今度、理科の勉強で学ぶことを、これからに生かしていきましょう。
凡事徹底
清掃の時間。
基本的に無言で学校をきれいにします。
始まりと終わりは、静かに心を清めます。
当たり前のことに、毎日心を込めて。
来週からは清掃強調週間です。
お世話になっている校舎に、感謝の気持ちを表しましょうね。
みんなで学び合う
今日の学年体育では、クロールや平泳ぎの正しい泳ぎ方を学び合う時間を取りました。
そこには、見学者の姿も。
泳ぎの待ち時間はなく、ずっと体を動かしていると時間があっという間に過ぎてしまう、そんな有意義な練習ができました。
なかよし班で遊ぼう!
今日はロング昼休み。

先週よりは少し涼しい?校庭で、元気いっぱい走り回りました。

ボールを投げたり取ったりしました。

体育館も白熱していたようです。

こうした活動の中で、6年生から学び、低学年のみなさんとのかかわりを、もてたらいいですね。
先週よりは少し涼しい?校庭で、元気いっぱい走り回りました。
ボールを投げたり取ったりしました。
体育館も白熱していたようです。
こうした活動の中で、6年生から学び、低学年のみなさんとのかかわりを、もてたらいいですね。
体で覚える
暑いですね!
それでも体を動かすことで、覚えられることがあります。

水分補給を大切にしながら、がんばります。
エアコンが効くまでは、室内もなかなかの暑さです。

でも、体を動かして、「アルファベット」を覚えます。
「頭」以外のさまざまな場所も動かして、たくさん覚えていきましょう。
それでも体を動かすことで、覚えられることがあります。
水分補給を大切にしながら、がんばります。
エアコンが効くまでは、室内もなかなかの暑さです。
でも、体を動かして、「アルファベット」を覚えます。
「頭」以外のさまざまな場所も動かして、たくさん覚えていきましょう。
なかよし班で「いただきます」
「なかよし班給食」にお邪魔しました。

給食委員会のみなさんが、いろいろな催しを行ってくれていました。

1年生から6年生まで、班ごとにそろっての楽しい団らんのひとときです。

最後はみんなで「ごちそうさまでした!」
明日からも来週火曜日まで、毎日続きます。
給食委員会のみなさんが、いろいろな催しを行ってくれていました。
1年生から6年生まで、班ごとにそろっての楽しい団らんのひとときです。
最後はみんなで「ごちそうさまでした!」
明日からも来週火曜日まで、毎日続きます。
5年親子学習会
講師の先生をお迎えして、親子で「うづま焼」に挑戦しました。
説明を受けながら、あちこちで子ども同士、親子での「学び合い」が行われました。
それぞれの思いが込められた力作が、たくさんできました。
できた作品について、最後はグループの中で発表会。
みんなの笑顔が広がりました。
熱中症が心配されるほど、暑い体育館の中でしたが、もっと「熱い」親子の姿が。
作品はもちろん、親子でのすてきな思い出ができました。
みんなちがって…
学年での水泳も1学期大詰めです。


クラスごとに一人ひとりの泳ぎを確認した後は、
少しだけ自由時間。

でも、そんな中でも練習し続ける人がいました。

そして、プールサイドをきれいにしてくれている人もいました。
クラスごとに一人ひとりの泳ぎを確認した後は、
少しだけ自由時間。
でも、そんな中でも練習し続ける人がいました。
そして、プールサイドをきれいにしてくれている人もいました。
久々の
今日は久しぶりのロング昼休み。

暑さに負けず

室内でも

白熱しながら
なかよし班で遊びました。
お兄さん、お姉さんとしてがんばれたかなあ・・・。
暑さに負けず
室内でも
白熱しながら
なかよし班で遊びました。
お兄さん、お姉さんとしてがんばれたかなあ・・・。
クイズ
5年生のみなさんに、ここで問題です。

この花は、何の花でしょう?
そして、どこで咲いているでしょう?
もう一つ問題です。

左の花と右の花、ちがっているのはどこでしょう?
答えは理科の授業で・・・。
この花は、何の花でしょう?
そして、どこで咲いているでしょう?
もう一つ問題です。
左の花と右の花、ちがっているのはどこでしょう?
答えは理科の授業で・・・。
再会
今日は、懐かしい友達との再会がありました。

早速、いろいろな学習で友達とかかわりました。

夏休みまで、今年もたくさんの思い出をつくっていきましょう。
早速、いろいろな学習で友達とかかわりました。
夏休みまで、今年もたくさんの思い出をつくっていきましょう。
学びの形
話し合うため、
一人ひとりの学びのため、
そして学び合うため。
目的によって、学びの形も変わります。
そして、どの形であっても、大切なのは個々の「心の姿勢」です。
それが、どのクラスもできていることが強みだと思います。
見て学ぶ
少し肌寒い日でしたが、入りました。

ガンガン泳いで、目標に向かって前進します。
そして、泳ぎ着いた先には、見学者の姿も。

ただ見ているのではなく、友達のよいところを見つけています。
そして、アドバイスできることはしています。
「見学」の言葉の意味を、考えさせられますね。
ガンガン泳いで、目標に向かって前進します。
そして、泳ぎ着いた先には、見学者の姿も。
ただ見ているのではなく、友達のよいところを見つけています。
そして、アドバイスできることはしています。
「見学」の言葉の意味を、考えさせられますね。
体で楽しむ
音楽集会です。

「なべなべそこぬけ
知ってる人?」「はーい!」
ということで、笑顔でスタート。

いろいろな学年との組み合わせでチャレンジ。
5年生もリーダーシップをとっています!?

最後はなかよし班全員で。
「体で楽しむのも、音楽です」
という言葉が、印象に残りました。
「なべなべそこぬけ
ということで、笑顔でスタート。
いろいろな学年との組み合わせでチャレンジ。
5年生もリーダーシップをとっています!?
最後はなかよし班全員で。
「体で楽しむのも、音楽です」
という言葉が、印象に残りました。
あと1か月
下校の時に、1学期に学校に来るのは、あと20日あまりしかない、という話がありました。
カレンダーの上でもあと1か月です。
どんな目標をもって過ごしていくかが大切ですね。
心の姿勢や行動の素早さ。
そして「成長」や「プロ」の意識。
実現できるかどうかは、一人ひとりの意識にかかっています。
一日一日を大切にしていこう!
落ち着き
週のはじめの様子です。

しっかりと学んだことをノートにまとめる(社会)

全員が理解することを目指して、学び合う(算数)

週末に読んだ図書について、友達と紹介し合う(国語)
時に静かに、時に白熱して、
でも、落ち着いた「学びの姿」です。
しっかりと学んだことをノートにまとめる(社会)
全員が理解することを目指して、学び合う(算数)
週末に読んだ図書について、友達と紹介し合う(国語)
時に静かに、時に白熱して、
でも、落ち着いた「学びの姿」です。
アルミ缶回収
毎週金曜日はアルミ缶回収を行っています。

環境美化委員会の5年生、6年生が、アルミ缶を届けに来てくれた子から受け取り、
アルミ缶をつぶして、袋に入れる、という作業を行っています。

みなさんの協力で、いろいろなことに役立てることができます。
ありがとうございます。
暑くなり、これからきっとアルミ缶もたくさん集まると思います。
そこで、お願いです。
アルミ缶は、できるだけ洗ってください。
そして、乾燥させてください。
最後に、つぶしてください。
よろしくお願いいたします。
環境美化委員会の5年生、6年生が、アルミ缶を届けに来てくれた子から受け取り、
アルミ缶をつぶして、袋に入れる、という作業を行っています。
みなさんの協力で、いろいろなことに役立てることができます。
ありがとうございます。
暑くなり、これからきっとアルミ缶もたくさん集まると思います。
そこで、お願いです。
アルミ缶は、できるだけ洗ってください。
そして、乾燥させてください。
最後に、つぶしてください。
よろしくお願いいたします。
心に栄養
今年も読み聞かせの時間がスタートしました。



本との出会いは、心を豊かにしてくれます。
理科で学んだ、植物の成長にとって必要な「肥料」のようなものですね。
たくさん心を伸ばしていきましょう!
本との出会いは、心を豊かにしてくれます。
理科で学んだ、植物の成長にとって必要な「肥料」のようなものですね。
たくさん心を伸ばしていきましょう!
役割
5年生として何ができるか。
それを意識した「1年生を迎える会」でした。

会が始まるかなり前に体育館に行き、入退場の仕方を確認。
体育館に集まってくる在校生が、すぐに並べるように工夫しました。


会の途中でも、下級生に対して、何がしてあげられるかを意識して行動している姿が見られました。

もちろん、委員会児童のがんばりも、光っていました。
1年後の自分たちの姿も見据えて、1年生を喜ばせることができていたらいいなと思います。
それを意識した「1年生を迎える会」でした。
会が始まるかなり前に体育館に行き、入退場の仕方を確認。
体育館に集まってくる在校生が、すぐに並べるように工夫しました。
会の途中でも、下級生に対して、何がしてあげられるかを意識して行動している姿が見られました。
もちろん、委員会児童のがんばりも、光っていました。
1年後の自分たちの姿も見据えて、1年生を喜ばせることができていたらいいなと思います。
一人の意識
外国語の時間。

自分の心を開いてたくさんの人とかかわることで、外国の言葉にも興味をもてるようになります。
耳鼻科健診。

目的を考え、先生への感謝の気持ちをもつことで、静かに待つことができます。
放課後の課外活動。

自分なりの目標をもち、思考しながら体を動かすことで、たくさんのアイデアも生まれ、自分を成長させることができます。
すべては、一人ひとりの意識から。
自分の心を開いてたくさんの人とかかわることで、外国の言葉にも興味をもてるようになります。
耳鼻科健診。
目的を考え、先生への感謝の気持ちをもつことで、静かに待つことができます。
放課後の課外活動。
自分なりの目標をもち、思考しながら体を動かすことで、たくさんのアイデアも生まれ、自分を成長させることができます。
すべては、一人ひとりの意識から。
時間を大切に
6月10日は「時の記念日」でした。
そこで、先週金曜日の帰りに「時間を大切にしよう」と呼びかけました。
今日の授業の様子です。



どのクラスも、真剣に話を聴き、学び合う姿が見られました。
これも時間を大切にする姿なのだと思いました。
そこで、先週金曜日の帰りに「時間を大切にしよう」と呼びかけました。
今日の授業の様子です。
どのクラスも、真剣に話を聴き、学び合う姿が見られました。
これも時間を大切にする姿なのだと思いました。
歯みがき大会
「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

DVDを見ながら、クイズに答えたり、メモを取ったりしながら、歯みがきの大切さについて学びます。

特に今回は、「歯茎」にも目を向け、歯肉炎を予防するための歯みがきの仕方についても学び、実際にみがいてみました。

どのクラスも、学んだことを給食後の歯みがきの時間から生かそうとしていたところが印象的でした。

そして、一人ひとりが書いた自分の夢や目標と、そのための具体的な行動。
歯みがきのたびに思い出し、実現できるといいですね。
歯と口の健康と共に・・・。
DVDを見ながら、クイズに答えたり、メモを取ったりしながら、歯みがきの大切さについて学びます。
特に今回は、「歯茎」にも目を向け、歯肉炎を予防するための歯みがきの仕方についても学び、実際にみがいてみました。
どのクラスも、学んだことを給食後の歯みがきの時間から生かそうとしていたところが印象的でした。
そして、一人ひとりが書いた自分の夢や目標と、そのための具体的な行動。
歯みがきのたびに思い出し、実現できるといいですね。
歯と口の健康と共に・・・。
ルールを守って
思ったよりも天気がよく、暑い日になりました。
ということで・・・

待ってました!
水泳の開始です。

どんどん泳ぎます。
でも、「ルール」を守ることもしっかり確認しました。

見学の人たちも自主的に・・・。
偉かったです。
ということで・・・
待ってました!
水泳の開始です。
どんどん泳ぎます。
でも、「ルール」を守ることもしっかり確認しました。
見学の人たちも自主的に・・・。
偉かったです。
感謝の気持ちを大切に
プール開きに参加しました。

体育館での待ち方は、高学年にふさわしいものであったと思います。

体育委員会の代表のあいさつに始まり、

校長先生からは、どのような心構えで入ったらよいかのお話がありました。

6年生代表のあいさつには、小学校生活最後の水泳に対する思いが込められていたと思います。

最後はみんなで黙想。
きれいにしてくださった6年生に感謝をし、無事を祈り、そして各自の目標をしっかりもって、たくさん泳いでいきましょう。
体育館での待ち方は、高学年にふさわしいものであったと思います。
体育委員会の代表のあいさつに始まり、
校長先生からは、どのような心構えで入ったらよいかのお話がありました。
6年生代表のあいさつには、小学校生活最後の水泳に対する思いが込められていたと思います。
最後はみんなで黙想。
きれいにしてくださった6年生に感謝をし、無事を祈り、そして各自の目標をしっかりもって、たくさん泳いでいきましょう。
それぞれの成長
教室の日めくりカレンダーに「成長曲線を加速させよう」の文字が。
それぞれのクラスの
いろいろな出来事の中に
「成長」があったかな?
私も「成長」します!(笑)
時間を大切に
学年下校のあいさつ前。
みんなに目を閉じてもらい、「30秒」を数えて手を挙げる、という、
「30秒当てゲーム」をしました。
ぴたり当てた人もいました!が、感想を聞いてみると、
「30秒は意外と長い」という意見が多かったです。
30秒あればいろいろなことができ、無駄づかいはもったいないのかもしれません。
休み明けの授業でしたが、落ち着いて学習に取り組んだり、
たくさんの出会った言葉の意味を大切にしたり、
全員で理解するために情報交換したり・・・。
時間を大切にすることって、「日常」の中の「心の姿勢」にあるのですね。
高学年として
2,4,5年生の新体力テストがありました。
5年生は、2年生の記録を手伝わせてもらったり、先生方の補助として、お手伝いをさせてもらいました。



もちろん、自分たちの記録にも挑戦!
こういう行事も、高学年としての自覚が育つことにつながっていくのでしょうね。
5年生は、2年生の記録を手伝わせてもらったり、先生方の補助として、お手伝いをさせてもらいました。
もちろん、自分たちの記録にも挑戦!
こういう行事も、高学年としての自覚が育つことにつながっていくのでしょうね。
どんな学び方で
大型テレビで番組を視聴する。

体を動かしながら音楽の授業を楽しむ。

材料を持ち寄り、いろいろ試して楽しむ(科学クラブ)。

机に座り、ただ黒板の字を写すだけではなく、さまざまな「ツール」を用いて、実感を伴った理解ができるといいなあと思います。
体を動かしながら音楽の授業を楽しむ。
材料を持ち寄り、いろいろ試して楽しむ(科学クラブ)。
机に座り、ただ黒板の字を写すだけではなく、さまざまな「ツール」を用いて、実感を伴った理解ができるといいなあと思います。
音を楽しむ
音楽集会がありました。
今月の歌は「虹」。
知っている児童も多く、体育館に元気な歌声が響きました。
スライドショーの画面には、先週の運動会でのみんなのがんばりが!
笑顔もいっぱいの「音を楽しむ」集会となりました。
リセット
教室に「日常」が戻ってきました。

しっかり気持ちを切り替えて、
でも先週までの自分をつなぐ・・・。

「アクティブファイブ」を目指します。
しっかり気持ちを切り替えて、
でも先週までの自分をつなぐ・・・。
「アクティブファイブ」を目指します。
次の成長につなぐ
どの種目も「顔晴(がんば)」りました!




でも、5年生「らしさ」が出ていたのは、6年生と共に取り組んだ、係活動だったかもしれません。



今日という日までの成長を
そして
今日という日の成長を
来週からの成長に、つないでいきましょう!
でも、5年生「らしさ」が出ていたのは、6年生と共に取り組んだ、係活動だったかもしれません。
今日という日までの成長を
そして
今日という日の成長を
来週からの成長に、つないでいきましょう!
明日に向かって
最後の全体練習を終え、

本番直前の最後のダンス(パノラマで撮影してみました。)




前日準備の後に、最後の係会。

そして、最後に学年全員で「気合い」を注入しました。


今までのがんばりを生かすために、
そして
栃木中央小学校のために、
明日は、どんな一日にできるかなあ・・・。
本番直前の最後のダンス(パノラマで撮影してみました。)
前日準備の後に、最後の係会。
そして、最後に学年全員で「気合い」を注入しました。
今までのがんばりを生かすために、
そして
栃木中央小学校のために、
明日は、どんな一日にできるかなあ・・・。
青空に映える
昨日からの雨も上がり、雲が多いながらも青空です。
昨日に引き続き、応援合戦にも熱が入ります。
そして、学年練習は、ほぼ仕上げです。
空にとっても映える、106名です。
メリハリ
教室ではしっかりと考え、そして議論する。

校庭では、力の限り声を出し、体も使って盛り上がる。
このメリハリが、心地よいです。
校庭では、力の限り声を出し、体も使って盛り上がる。
このメリハリが、心地よいです。
佳境
代表選手によるリレーの練習

徒競走のかけ声の練習

さまざまな練習が、佳境に入ってきています。
毎日暑くて、正直疲れると思います。
でも、そんな中でほっとするのが、みんなの笑顔です。

もっとやりたい!
という声が出る授業って、いいですね。
徒競走のかけ声の練習
さまざまな練習が、佳境に入ってきています。
毎日暑くて、正直疲れると思います。
でも、そんな中でほっとするのが、みんなの笑顔です。
もっとやりたい!
という声が出る授業って、いいですね。
勝負の1週間
三色勢ぞろい!
なかよし班で力を合わせての、大玉転がしの練習です。




今日の練習を生かして、本番もがんばりましょう!

そこで必要になるのが、5,6年生の力です。
しっかりそれぞれの組を、引っ張っていけるといいですね。
5年生としてどう運動会を支えるか。
それを考える1週間にしましょう!
なかよし班で力を合わせての、大玉転がしの練習です。
今日の練習を生かして、本番もがんばりましょう!
そこで必要になるのが、5,6年生の力です。
しっかりそれぞれの組を、引っ張っていけるといいですね。
5年生としてどう運動会を支えるか。
それを考える1週間にしましょう!
午後は一緒に
5時間目の高学年練習は、校庭での騎馬戦練習でした。



本当の勝負は本番でのお楽しみ、で、今日はじゃんけんで勝負!
ある色がとてもじゃんけんが弱いことが判明!(笑)



6時間目は、2回目の係会。
それぞれの場で、運動会をよりよいものにするため、がんばっていました。
本当の勝負は本番でのお楽しみ、で、今日はじゃんけんで勝負!
ある色がとてもじゃんけんが弱いことが判明!(笑)
6時間目は、2回目の係会。
それぞれの場で、運動会をよりよいものにするため、がんばっていました。
非日常の中の「日常」
運動会まであと1週間あまり。
授業をはじめ、運動会を中心に成長している最中ですが、
「日常」の活動もしっかりやっています。



委員会活動や



部活動
それぞれの活動で、6年生の姿からしっかりと学び、学校のために「顔晴(がんば)」る、5年生であってほしいですね。
授業をはじめ、運動会を中心に成長している最中ですが、
「日常」の活動もしっかりやっています。
委員会活動や
部活動
それぞれの活動で、6年生の姿からしっかりと学び、学校のために「顔晴(がんば)」る、5年生であってほしいですね。
先輩から受け取るバトン
今日の練習は、5,6年生合同で騎馬戦を行いました。
6年生に手本を見せていただいた後で、グループで話し合い、役割を決めます。
その後、実際に馬をつくってみました。
でも、今日一番意味のあったこと。
それは、6年生からいろいろ教わり、「バトン」を受け取ったことかな?
1年後は、みなさんの番ですね。
しっかり学ばせてもらいましょう。
暑さに負けず
隊形移動の確認のために、外に出ました。



ほぼ形になってきましたね。
室内でもしっかり、学んでいます!
ほぼ形になってきましたね。
室内でもしっかり、学んでいます!
ポージング
運動会全体練習では、かっこよく入場行進の練習。
歩くときの姿勢も重要ですよね。
今日の学年練習では、止まったときの姿勢、
つまり、「ポージング」について、グループごとに考えました。
最後に隊形移動をして、確認。
今度は校庭でも確認してみましょう。
来週につなぐ
今日が初めて!のことがたくさんありました。

運動会の全体練習や、なかよし班活動。
運動会の係会もありましたね。
来週からも、一つひとつに、「5年生として」という考えをもって、来週からも「顔晴(がんば)」っていきましょう。
ちなみに・・・

ずいぶんかっこよくなってきましたよ!
運動会の全体練習や、なかよし班活動。
運動会の係会もありましたね。
来週からも、一つひとつに、「5年生として」という考えをもって、来週からも「顔晴(がんば)」っていきましょう。
ちなみに・・・
ずいぶんかっこよくなってきましたよ!
5年生らしさ
3時間目は合体(ごうたい)の時間。
でも、歯科健診の時間とも重なっていました。

日惜ホールでは、順番を待つ5年生が、静かに座っていました。

そして体育館では、検診が終わるのを待つ5年生が、ダンスの自主トレ!
どちらの「待つ」のにも、やはり心が表れると思います。
5年生らしさを、出せていましたね。
でも、歯科健診の時間とも重なっていました。
日惜ホールでは、順番を待つ5年生が、静かに座っていました。
そして体育館では、検診が終わるのを待つ5年生が、ダンスの自主トレ!
どちらの「待つ」のにも、やはり心が表れると思います。
5年生らしさを、出せていましたね。
動と静
ダンスの練習に仲間と取り組んだりするとき。
元気なあいさつをしたり、みんながわかるまで、とことん学び合ったりするとき。
先生の話を聞くとき。
一人でじっくりと考えたり、学校のために自分から体を動かすとき。
体の動きではなく、心の動きの「動」と「静」。
その切り替えがしっかりできることが、高学年としての成長を感じるところです。
始まり始まり!
体育の時間。
みんなで先生の話を聞いています。
ん?みんなで反省しているの?

いえいえ、違います。
いよいよ始まりました。
運動会に向けて、レッツダンス!

一区切り終わった後は、グループになってお互いの動きをチェック。
家でもしっかり、復習してくださいね!
みんなで先生の話を聞いています。
ん?みんなで反省しているの?
いえいえ、違います。
いよいよ始まりました。
運動会に向けて、レッツダンス!
一区切り終わった後は、グループになってお互いの動きをチェック。
家でもしっかり、復習してくださいね!
具体的に その2
ゴールデンウィークも終わり、5月も本番、といった感じです。
それぞれのクラスの様子を見て、気付いたことがあります。
1組

1立方メートルの大きさを知るために、1立方センチメートルのサイコロを並べてみる。
借りていた図書を実際に使って、友達にその本のよさを伝える。
2組

全員「すっきり」を目指して、体積の問題を解き、自由に出歩いて学び合う。
清掃がない日課なので、自分たちにできるかんたん清掃を、帰りの会の時間に行う。
3組

家庭科で、お茶の入れ方を学んで、仲間と協力しながら入れてみる。
そして、自分たちで入れたそのお茶を、お茶菓子と共にみんなでおいしくいただく。
学ぶこと、成長することには、やはり具体的な行動・動作が必要です(術)。
でも、そのためには、「何のために」という、一人ひとりの目的意識、願い(観)が大切なのですね。
それぞれのクラスの様子を見て、気付いたことがあります。
1組
1立方メートルの大きさを知るために、1立方センチメートルのサイコロを並べてみる。
借りていた図書を実際に使って、友達にその本のよさを伝える。
2組
全員「すっきり」を目指して、体積の問題を解き、自由に出歩いて学び合う。
清掃がない日課なので、自分たちにできるかんたん清掃を、帰りの会の時間に行う。
3組
家庭科で、お茶の入れ方を学んで、仲間と協力しながら入れてみる。
そして、自分たちで入れたそのお茶を、お茶菓子と共にみんなでおいしくいただく。
学ぶこと、成長することには、やはり具体的な行動・動作が必要です(術)。
でも、そのためには、「何のために」という、一人ひとりの目的意識、願い(観)が大切なのですね。
3
5
3
5
7
3
5
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。