学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 泳力を伸ばそう

 7月1日(金)

 早いもので7月晴れを迎えました。3時間目、プールでは5の1・5の3のみなさんが水泳汗・焦るの学習中。勝手なおしゃべりの声はなく了解、先生の指示をしっかり聴き取って花丸、バタ足やけ伸びの練習汗・焦るをしています。

  

 プールサイドには水筒キラキラを持参し、適宜、休憩にっこりと水分補給汗・焦るをしながら取り組みました。また、見学児童はプールサイドではなく、冷房ピースのある会議室等での学習鉛筆の対応をとっています。

 授業の後半は「コース別学習キラキラ」です。50m以上コース星・25mコース星・がんばりコース星に分かれて、練習汗・焦るをしました。

  

 みなさん、がんばりましたね。児童の体調と安全に留意して、学習を進めています。

 

 

5年生道徳 今しかできないことを

 6月23日(木)

 3時間目、5の2の教室では、道徳キラキラの授業を行っていました。今日の道徳のねらい星は「自分の夢の実現のために、目標!を立てて努力を続ける態度を養う。」です。レスリング急ぎの吉田沙保里選手キラキラを題材に、資料映像情報処理・パソコンなどももとにして、考えを深めました。

  

 後半には、どんどんと意見をつなげて了解いき、友達のいろいろな考えを共有するピースことができました。授業の終末には、各自が書いた鉛筆『目標達成キラキラカードノート・レポート』を手に、自分が今がんばりたいことを、隣の人とお知らせ伝え合いました。

  

 5年生のみなさんの『夢キラキラ』が叶うよう、目標星をもって、今できる努力汗・焦るを続けて行ってください。

5年生 エキスパートティーチャーと

 6月10日(金)

 今年度、栃木中央小学校学校は『E・Tキラキラ(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、今日は3時間目に、5年生の体育急ぎの授業に「とちぎ医科学センター星」の池田先生キラキラが来校して、より速く走れる急ぎ、より遠くまで跳べる急ぎ・投げることができるピースを目指して、指導していただきました。

  

 とても元気な池田先生笑う、子どもたちも引き込まれるように、運動に効果的な了解いろいろな動きを教えていただき、一緒にやって急ぎみました。投げる動きは『紙鉄砲キラキラ』を使って「こつ」を教えてもらいました。

  

 上手になってきましたねOK。それでは、玉入れの玉を紅白に分かれて投げてみよう。えいっ!すばらしい花丸投げっぷりです。

   

 最後に、みんなで力を合わせてにっこりできる脚力アップピースの運動急ぎも教えてもらって、みんなで挑戦キラキラしました。「とってもたのしい~笑う」という声が聞こえました。

  

 池田先生は、また11月!にも栃木中央小学校学校に来てくださいます。今日教えていただいたいろいろな動き急ぎを取り入れて、さらにパワーアップキラキラできるといいですね。

 さすが5年生星のみなさん。今日は、池田先生に、大きな声での笑う元気のよいあいさつお知らせと返事をほめていただきました。花丸 次回も元気よく笑うがんばりましょう。

5年生 全国小学生歯磨き大会を行いました

 6/6(月)~6/10(金)キラキラは歯と口の健康週間汗・焦るとなっています。その期間に合わせて、学校歯科医会星などが主催している「全国小学生歯磨き大会」キラキラに、5年生グループが参加しました。2時間目は5の3、3時間目は5の2、4時間目には5の1の各教室で実施しました。

  

 自分の歯や歯茎の状態がどうなっているのか鏡で確認したり虫眼鏡、DVD情報処理・パソコンを視聴したり、友達と相談したりしながらにっこり、正しい歯みがきまるについて確認しました。

  

 歯や歯茎の健康キラキラを守るためには、毎日の歯磨きが大切!で、星「歯ブラシの先を歯の面にしっかり当てる」星「歯ブラシは軽い力で小さく動かす」など正しいまる方法について確認虫眼鏡しました。そして、支給された「歯ブラシキラキラ」と「デンタルフロスキラキラ」を使って、練習汗・焦るをしました。

  

  

 最後に、学習したことの確認星と、今後の目標イベントについて、自分なりにカードに鉛筆まとめました。

  

  今回学習したことを生かして歯磨き汗・焦るを続け、いつまでも自分の歯キラキラを大切にしてほしいですね。

 

5年生 英語で順番を表す数の言い方は?

 5月31日(火)

 5年生がアリアン先生キラキラと一緒に、外国語の授業に楽しく笑う取り組んでいました。

 今日の学習のGOAL星は「Let`s learn how to say ordinal number.」で、英語で1から31の序数キラキラ(順番!を表す数)の言い方お知らせを学んでいました。「1:first」・「2:second」・「3:third」・「4:fourth」、、、「13:thirteenth」、、、「31:thirtyfirst」、ちょっと難しい、いろいろな序数キラキラの言い方にもだんだん慣れてピースきました。

 それでは習った序数を使って『ビンゴゲームキラキラ』に挑戦です。

  

  

 みんなで楽しく笑う活動して、いろいろな序数キラキラの言い方お知らせに慣れ親しむことができました。

 

5年生 ゆで野菜の調理実習に挑戦!!

 5月26日(木)

 5年生は家庭科家庭科・調理「おいしい給食・食事たのしいにっこり調理の力!」の学習鉛筆で、野菜をゆでておいしい料理にする実習に挑戦しています。5の1のみなさんは3・4時間目に、5の2のみなさんは5・6時間目に、調理実習家庭科・調理を行いました。(5の3のみなさんは明日、実習を予定しています。)

 渡邊先生の説明お知らせを聞いたら、グループごとに持ち寄った野菜を切って、洗って汗・焦る、ゆでましょう。

  

 そろそろ、ゆであがったかな?ブロッコリーの茎の部分に竹串をさして確かめましょう。ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜星と、ジャガイモやニンジンなどの根菜星では、ゆで時間が異なること、野菜の切り方によってもゆで時間が変わることが分かりひらめきました。

  

 グループの友だちと仲よくピース協力して、火を使う調理実習キラキラもバッチリ了解安全に花丸行うことができました。

5年生 メダカの赤ちゃん生まれました!

 5月23日(月)

 5年生は理科理科・実験で「メダカキラキラのたんじょう」について学習鉛筆しています。各教室では、水槽汗・焦るの中でかわいいメダカキラキラがスイスイと泳いでいます。

   

 今日、校内学校を巡回していたら、5年生教室前のオープンスペース星でBIG!ニュースお知らせに遭遇しました。何と、本日!メダカの赤ちゃんキラキラが誕生笑うしました。お誕生、おめでとうキラキラ笑うピース

 透明カップの中央、黒っぽい点、2mm!ほどの小さな小さな虫眼鏡赤ちゃんキラキラメダカが、元気に泳いでいました。

   

 他にも、カップにとったメダカの卵キラキラがたくさん並べてありました。この後次々と誕生することでしょう。楽しみ笑うですね。成長を見守りハートながら、しっかりと観察虫眼鏡していきましょう。

5年生 玉入れはプラマイいくつ?

 5月18日(水)

 5年生の体育も運動会キラキラの練習急ぎを行っています。5年生の種目は、普通の玉入れとはちょっと違う、作戦ひらめきを立てて行う『プラマイ玉入れ』です。

1組は白玉、2組は青玉、3組は赤玉で、自分のクラスの色のかごに入れますが、、、

  

 後半は、ほかのクラスのかごにも、自分の色の玉まるを入れに行きます。他の色玉は合計数からマイナス衝撃・ガーンされるので、他のクラスのかごにもたくさん玉まるを入れたい!もちろん、自分のかごにもたくさん玉まるを入れたい!

  

 さてさて、プラマイいくつになるでしょう。作戦ひらめきを練って、クラスを優勝キラキラに導いてください。

5年生 外国語:持っている?ほしい?

 5月13日(金)

 5年生は外国語にっこりで「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝えるお知らせ活動をしています。今日の学習鉛筆のめあて星は「Let`s learn how to say things you have and want!」です。

 まずは「basket ballまる」や「dogs動物」、「shoes急ぎ」などの欲しいものの言い方をアリアン先生キラキラに教わって、リズム音楽にのって言いながら、楽しく元気に笑う言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリ笑うです。

  

 今日のactivityキラキラは、『I want カルタ笑う』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、

   

 グループになって、さっそくやってみましょう!

  

 友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタキラキラをとることができました。活動を通して、楽しみながら笑う表現方法に慣れてピース、使うことができる了解ようになりました。

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 5年生の国語鉛筆では、「きいて、きいて、きいてみよう」グループの学習を行っています。クラスの友達との日々の会話汗・焦るの中で、何気なく質問したり?相手の話を聞いたり!していますが、「話の意図」キラキラを考えることをねらい急ぎとしてます。

  

 3人でグループグループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」の役割会議・研修を分担し、交代しながらインタビュー笑うしていきました。それぞれの役割を体験キラキラすることを通して、話の意図ひらめきを考えることができました。

 これからも、学習を通して「伝え合う」キラキラことについての理解を深めてほしいですにっこり。 

5年生 マット運動を極めよう

 5月6日(金)

 5年生は体育で「マット運動急ぎ」に取り組んでいます。5の1のみなさんは、体育館いっぱいに広く練習用マットを配置して、いろいろな技!の練習汗・焦るを行っていました。5カ所にっこりある「技別・練習コーナー星」をグループごとに回って、工夫されたマットで練習します。

 「側方倒立回転キラキラ」のマットでは、置いてある手形ピースを目印に回転の練習をしてみましょう。「倒立キラキラ」は壁を支えに、「倒立前転キラキラ」のマットは2枚重ねて回りやすくしてあります。

  

 「飛び込み前転キラキラ」練習コーナーでは跳び箱急ぎの頭を飛び越えるように回転する練習、「開脚前転キラキラ」のマットは踏切板急ぎでくだり坂になっていて開脚しやすくなっています。中央のマットは補助がなくても技に挑戦する人・技の完成度を確かめる人用です。みなさん意欲的に了解チャレンジキラキラしていました。 

  

 どんな連続技キラキラに組み立てていくか、楽しみですね。

   

 さすが5年生星、マットの片付けも協力して花丸手際よくピースできました。

5年生 家庭科:お茶をいれてみよう

 4月22日(金)

 5年生から新しい教科キラキラ『家庭科家庭科・調理』の学習が始まり、子どもたちはとても張り切ってにっこりいます。5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが「協力してお茶をいれよう」のめあてで、実習キラキラを行っていました。ガスコンロでお湯を沸かしたら、急須に入れましょう。

  

 人数分の湯飲みを寄せて、同じ分量まる・同じ濃さまるになるように少しずつ入れます。いい色ですね~、にっこりおいしそう。

  

 それでは、みんなでいただきましょう。「おいしい~にっこり」「ちょっと苦いけど、いい味ハート

  

 さすが5年生。使った食器や用具の片付けも、協力してピース手際よく花丸片付けることができました。

 実習したことを生かして、お家でも団らんのひとときに挑戦キラキラしてみてください。

卒業式に向けて② 5年生会場づくり

 3月3日(木)

 卒業式キラキラに向けて、今日は5年生が大活躍星、6時間目に会場づくり急ぎを行いました。

 ステージ下から椅子を出して運び急ぎ、メジャーの印に沿ってきちん了解と並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭き汗・焦るします。

  

 たくさんの椅子も、5年生の素早い動き了解でどんどんと並べられていきます。

    

 6時間目の終了時には、立派な卒業式会場キラキラができ上りました。

   

 さすが、来月には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる、5年生星のみなさん。先月の『6年生に感謝する会キラキラ』の企画・運営から、卒業式に向けての準備汗・焦るでも、学校のリーダーキラキラとしてがんばってくれています。

5年生 6年生に感謝する会に向けて

 2月22日(火)

 栃木中央小学校学校では、例年この時期に『6年生キラキラに感謝ハートする会!』を行っていて、今年も16日に予定し、5年生星が中心となって準備をしていました。先週は、16日から臨時休業となってしまったことから、24日(木)に会を延期しました。

 『6年生キラキラに感謝ハートする会!』を、祝日の翌日に控えた今日の6時間目、6年生のみなさんは全員、校庭で過ごしていました。おやおや、何か動画も撮っているようです。

   

 そのころ、6年生キラキラの各教室では、、、5年生のみなさん星が6年生の教室周りを飾付け笑うしていました。

   

 プレゼントキラキラするパズルの袋詰めをする人、教室の窓にも飾りキラキラをつける人、

    

 黒板にメッセージを書く人、オープンスペースのガラス戸にメッセージを飾り付ける人、

   

 24日が楽しみです。5年生、ありがとう。

5年生 アリアン先生を案内しよう

 2月22日(火)

 5年生は外国語キラキラの学習で、いろいろな建物を組み合わせオリジナル笑うのわが街キラキラをつくり、「Go straight.上」や「Turn right.右」「Turn left.左」の表現を使って、その街を上手に案内にっこりする学習をしています。

 今日の学習のGOAL星は、『Let‘s guide Arianne in your town.』で、一人一人、アリアン先生を上手に目的地まで案内お知らせしました。自分の街キラキラに学校や公園、レストランやコンビニなどを配置したら、、、

   

 アリアン先生がリクエストした場所に連れて行ってあげましょう。「Go straight.上」や「Turn right.右」の表現で道案内ピースして、たどり着いたら「It`s on your front.笑う」到着です。キラキラ

  

 みなさん、道案内がとても上手花丸にできました。これなら、街で外国の人に道を?尋ねられても、バッチリ了解教えてあげることができますね。興奮・ヤッター!

 

5年生 糸のこに挑戦!

 1月31日(月)

 5年生は図工美術・図工『糸のこ!ドライブ笑う』の学習で、初めて!の「電動糸のこぎりキラキラ」を使っての工作にチャレンジ星しています。今日の学習鉛筆のめあてキラキラは「糸のこの使い方に気をつけて、材料を切断しよう。」です。べニア版に下書き鉛筆ができた人は、いよいよ「糸のこキラキラ」に挑戦しましょう。

  

 「ここからこう切って、、、」友だちと 協力花丸して、しっかりと板を押さえながら了解切断しています。切断できた切り口は、紙やすりで面取りピースもしていました。

  

 「糸のこキラキラ」ののこぎり歯!に気をつけて、安全にハート制作することができました。どんな作品星になるか、楽しみですね。

 

 

5年生 高久先生と性に関する指導

 1月25日(火)

 養護教諭の高久先生キラキラは、年間を通して計画的に、全学年での保健指導鉛筆や性に関する指導鉛筆を行っています。今日は5年生の各教室で『生命ハート誕生キラキラ』の授業を行いました。

 はじめに「自分の命ハート」のつながりを考えました。お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちからの「命ハート」がつながっていることに気付きました。生命ハートが誕生するまでの様子を、大型テレビ情報処理・パソコンで確認しました。

  

 一つの卵子星と3億!ともいわれる精子星の一つが出会って生まれた「受精卵キラキラ」が、お母さんのお腹の中で育っていく様子も教えていただきました。実際の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形にっこりも見せていただき、胎盤とつながっているへその緒についても模型を見せてもらいました。

  

 最後に今日の授業の振り返りをワークシートにまとめました。お父さん・お母さんをはじめとするたくさんの人たちからつながっている「たった一つ!の命ハート」自分の命も、お友だちや周りの人の命も、大切星にしたいですね。

身体計測上学年 大きくなりました!

 1月12日(水)

 今日は、4・5・6年生(上学年)のみなさんの身体計測鉛筆がありました。日惜ホール星で、学級ごとに身長!と体重!を計測しました。体育着の上下に着替えて、静かに花丸集合し計測することができました。

  

 6年生では身長が160cmにっこりを超えた人もいます。みなさん、大きくなりましたね。

 

5年生 理科『振り子の実験をしよう』

 12月17日(金)
 5時間目、理科室では5の1のみなさんが『振り子』を使った実験に取り組んでいました。今日のめあては「振り子の1往復する時間が変化する条件を調べよう」で、グループごとに実験に取り組みました。
  
 『振り子』の長さは、25㎝・50㎝・75㎝と変えていき、10往復にかかる時間を計測しています。『振り子』を用意する人、計時する人、記録をとる人と、役割分担しています。タブレットで、ほかの班の結果も共有できます。実験の結果から分かったこととその理由を順番に発表していきました。
  
 大型テレビで各グループの実験結果もまとめてみて、振り子が1往復する時間が変化するのは「振り子の長さ」が関係していることが分かりました。
 最後には、天井からつるした2m80㎝の長さがある振り子の実験も行い、1往復に倍以上の時間がかかっていることがわかり、驚きの声が上がりました。
  
 進んで実験に取り組み、その結果から振り子の法則を理解することができました。

臨海自然教室⑯ 続々ゴール

 暗号を全部見つけて、みんなで解読中。
 
「できた~。」続々とゴールしてきます。あとは『隠しタイム』の点数チェック
 
 1位のグループは、200点満点中198点でした。

臨海自然教室⑮ ポセイドンからのメッセージ

 今日の活動は『ポセイドンからのメッセージ』係の人の説明を聞いて、グループごとに館内を回り記号を探します。隠しタイム70分は、早すぎても遅すぎても減点になります。がんばれ~。
 
 「あった~。」「見つけた」「次は、どこだろう?」
 
グループの友だちと協力して、がんばって記号を見つけています。 
 

臨海自然教室⑭ ルームチェック!

 お世話になった「オーシャンビュー」のお部屋は、来た時よりも美しく。みんなできちんと整えて、この後『ルームチェック』を受けます。担当は、室長と生活係です。
 
 学習館2階のオープンスペースで、ルームチェック完了を待ちます。

臨海自然教室⑧ 塩づくり!

午後の活動は、塩づくり・焼きいも。イベント広場に集まって説明を聞きます。海岸におりて、海水をくみましょう。
 
 かまどに火をつけて、海水を煮詰めていきます。
 
 ちょっと煙いけど、がんばれ~

臨海自然教室① しゅっぱ~つ!!

 12月7日(火)
 5年生は今日から1泊2日で『臨海自然教室』に出かけました。7時過ぎには、大きな荷物をもったみなさんが、集合。出発式を行い、お見送りの先生方に元気に「行ってきま~す。」のあいさつをしたら、、、
  
 いよいよ3台のバスに乗り込んで、出発です。
   
 青空も見えてきました。「いってらっしゃ~い。」

5年生 横山先生と食育授業

 11月24日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校の栄養絵文字:食事 給食教諭絵文字:キラキラの横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校絵文字:学校と南小学校絵文字:学校の児童を対象に『食育絵文字:鉛筆授業絵文字:食事 給食』も行っています。
 今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方絵文字:食事 給食がいいのかな ~栄養絵文字:星のバランス絵文字:キラキラのとれた食事絵文字:食事 給食~」を題材に、授業を行いました。
 まずは「バイキング絵文字:笑顔」にチャレンジ絵文字:重要です。オープンスペースの食品絵文字:食事 給食絵カード絵文字:星を一人ずつお盆にとっていきました。「どれにしようかな~絵文字:ハート絵文字:笑顔
  
 自席に戻ったら、『主食絵文字:重要』『主菜絵文字:重要』『副菜絵文字:重要』それぞれの食品絵文字:食事 給食・栄養素絵文字:キラキラとその働き絵文字:星について教えていただき、ワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 栄養素絵文字:キラキラとその働き絵文字:星を理解絵文字:ひらめきしたら、自分の選んだ食品絵文字:食事 給食絵カード絵文字:笑顔を「栄養バランス絵文字:キラキラトレーシート」にのせて、確かめて絵文字:虫眼鏡みました。
  
 「主食絵文字:食事 給食が多すぎた~。」「副菜の野菜絵文字:キラキラが足りなかったな。」「まあまあいいバランス絵文字:星だった絵文字:笑顔」いろいろなことに気が付きました。それでは、学習したことを生かして、バイキングの取り直しをしてみましょう。
  
 最後に「バイキング絵文字:星の食事絵文字:食事 給食に大切なマナー絵文字:キラキラ」をみんなで確認し、今日の授業で分かったこと絵文字:ひらめきや考えたこと絵文字:ハートをワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。
 大リーグでMBPをとった大谷選手絵文字:キラキラも、栄養のバランス絵文字:星を考えて食事絵文字:食事 給食をとり健康な体絵文字:キラキラづくりを心がけているそうです。5年生のみなさんも、これからの食生活絵文字:食事 給食で、今日の学習絵文字:鉛筆を生かしていけるといいですね。

5年生 根性の試走

 11月19日(金)
 5年生のみなさんは、なんと絵文字:重要授業絵文字:会議参観絵文字:キラキラを終えた後の6時間目絵文字:星に学年試走絵文字:急ぎを行いました。ちょうど1・2年生が下校する時間帯、「がんばって~。」「ふぁいと~。」とかわいい応援の声絵文字:お知らせが聞こえました。
 5・6年生は、東門を出て、外周を3周絵文字:重要回るのでハードなコースです。女子がスタートしました。
  
 苦しくても最後まで絵文字:良くできました OK走り切る姿が立派絵文字:良くできました OKでした。続けて男子です。
  
 最後まであきらめない絵文字:良くできました OKで、根性絵文字:重要の走り絵文字:急ぎを見せてくれました。
 いよいよ、来週25日(木)は『持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:キラキラ』です。みなさん、練習絵文字:冷や汗の成果絵文字:星が発揮絵文字:キラキラできるよう、週末も体調を整えて過ごしてください。

5年生 おすすめの県を紹介しよう

 11月16日(火)
 5年生は外国語で、各自がおすすめの県絵文字:キラキラを選んで、そこでできることを紹介し合う絵文字:お知らせ学習絵文字:鉛筆に取り組んでいます。
 今日の学習のゴール絵文字:星は「Let`s recommend a prefecture to our friend.」で、旅行に絵文字:出張出かけたい人絵文字:笑顔役(白帽子)と旅行案内所絵文字:重要の窓口の人絵文字:笑顔役(赤帽子)とに分かれて、英語でのコミュニケーション絵文字:キラキラを楽しみ絵文字:笑顔ました。
  
 これまでの学習で、タブレットにまとめた「おすすめの県絵文字:キラキラ(prefecture)」と、そこで見たり絵文字:虫眼鏡(see)、食べたり絵文字:食事 給食(eat)、買ったり絵文字:笑顔(buy)できることを表示し、お客さんに旅行絵文字:キラキラの提案絵文字:ひらめきをします。
   
 旅行案内所役の人が提案してくれたプランの中で、一番のお気に入りを選びます。「I want to see絵文字:虫眼鏡 panda. 」(和歌山県)や「I want to eat絵文字:食事 給食 gyutan.」(宮城県)と答えると、旅行案内所の人から『クーポン券絵文字:星』がもらえます。
  
 たくさんの案内所を回り絵文字:良くできました OK、たくさんの友だちと英語絵文字:良くできました OKでのコミュニケーション絵文字:良くできました OKをとっていました。役割を交代して、たっぷりと英語絵文字:良くできました OKでの会話絵文字:お知らせを楽しみました。
 集まった『クーポン券絵文字:キラキラ』は、『旅絵文字:笑顔のパスポート絵文字:星』に貼ってまとめました。
  
 とても楽しい絵文字:笑顔、意欲的絵文字:良くできました OK・活動的絵文字:急ぎな外国語絵文字:キラキラの授業絵文字:会議になりました。

5年生 ICT機器の正しい使い方

 11月11日(木)
 5時間目。5年2組の教室では「インターネットと上手に付き合っていくために必要なことを絵文字:ひらめき考え、話し合おう絵文字:お知らせ」のめあてで、授業を行っていました。実際のニュース絵文字:重要映像やインターネット絵文字:携帯電話に関する映像絵文字:パソコンから考えたことを、グループで意見絵文字:お知らせ交流してワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 どのグループも、真剣に話し合っていました。
 最後に、今後どのようにICT機器を使っていくのか、一人一人考えました。
  
 とても便利絵文字:キラキラなインターネット絵文字:パソコンですが、気をつけることを確認絵文字:虫眼鏡して、安全に絵文字:ハート正しく絵文字:マル使っていきたいですね。

5年生 道徳「いつでもどこでも」

 11月5日(金)
 2時間目。5年生の教室では、18日から予定している校内絵文字:学校での『あいさつ絵文字:お知らせ強化絵文字:重要週間絵文字:キラキラ』を前に、道徳「相手の立場や気もち絵文字:ハートを考え、時と場をわきまえた礼儀正しい絵文字:キラキラ行動ができる」の授業絵文字:会議がありました。
 教材の「いつでもどこでも」は、栃木市絵文字:星が舞台で5年生絵文字:星の主人公が登場し、子どもたちも自分の事として考えることができました。主人公の気持ち絵文字:ハートを考えて道徳ノートに記録絵文字:鉛筆したら、隣の人と意見絵文字:お知らせ交流、思いを伝え合い絵文字:笑顔ました。
  
 最後に、これまでの自分のあいさつ絵文字:お知らせについて見直し、これからできる自分の「あいさつ絵文字:お知らせα絵文字:キラキラ」を考えました。
  
 「相手の目を見て」や「大きなこえで」、「笑顔で」など、いろいろな「+α絵文字:キラキラ」がありました。『あいさつ絵文字:お知らせ強化絵文字:重要週間絵文字:キラキラ』で実践ができるといいですね。

5年生 スマホ携帯安全教室

 10月18日(月)
 今日5年生は、NTTドコモの方を講師に『スマホ携帯絵文字:携帯電話安全教室絵文字:キラキラ』を行いました。2時間目に5の3、3時間目に5の2、4時間目に5の1のみなさんが『オンライン絵文字:星授業絵文字:会議』を受けました。
 講師の先生が紹介してくれたいろいろな事例について、自分だったらどう行動するかを考えました。絵文字:マル絵文字:バツのジェスチャーで、表現して先生に伝えました。
  
 事例の主人公の行動を考えた後、まわりの友だちと考えたことを絵文字:お知らせ共有しました。
 文字だけのやり取りの危険性や個人情報を流出させない取扱い方などを教えて絵文字:会議いただきました。スマホやゲーム機に振り回されない使い方について考えました。
  
 自己管理絵文字:星をしっかりとすることや、お家の人と使い方のルール絵文字:重要を決めることが大切だと教えていただきました。最後に今日の授業の振り返りをノートにまとめ絵文字:鉛筆ました。便利な機能も、ルールを守って正しく使うことが大切ですね。

5年生 栄養のバランスを考えよう

 10月7日(木)
 『家庭科絵文字:キラキラ』の授業絵文字:会議は、5年生から始まりました。
 今日、5年2組では「食事絵文字:食事 給食の役割と栄養絵文字:星のバランスについて考え、食品を分類しよう」を学習のめあて絵文字:鉛筆に、授業を行いました。
 はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワード絵文字:虫眼鏡を確認しました。
   
 そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素絵文字:星の役割ごとに分けてみました。みんな真剣に集中しています。「マヨネーズはどの仲間かなあ。」「ミカンはきっとビタミンだよ。」「ジャガイモって、野菜?」いろいろなつぶやきが聞こえます。
   
 みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物絵文字:星』なんだ~!」「チーズは『無機質絵文字:星』かあ。難しかったな。」新しい発見絵文字:虫眼鏡がありました。食品ごとに栄養素絵文字:キラキラとその役割絵文字:キラキラを確認しました。最後に「学習絵文字:鉛筆の振り返り」をタブレットのワークシートに記入絵文字:鉛筆しました。
  
 食品それぞれの役割絵文字:キラキラに気付き、栄養バランス絵文字:キラキラのよい絵文字:良くできました OK食生活絵文字:食事 給食を心がけたいという発表もありました。みなさんの健康絵文字:星と成長絵文字:星に欠かせない「大切な栄養絵文字:キラキラ」、よく考えてバランスよく絵文字:良くできました OKとっていきたいですね。

5年生 Teamsオンライン短学活

 9月30日(木)
 5年生は、児童下校後の15時30分から、3クラスともタブレット端末絵文字:星を持ち帰っての『Teams絵文字:星オンライン絵文字:キラキラ短学活』を行いました。時間になったら続々と子どもたちが集まってきて、担任の先生の呼びかけに答えていました。
5の1          5の2           5の3 
  
 学童に所属する5年生は、時間になったら日惜ホールに移動して、Teams絵文字:星に参加しました。
  
 タブレット絵文字:星の機能を生かして、学習絵文字:鉛筆や短学活絵文字:笑顔に活用していぉます。

5年生 道徳「見えない人に幸せを」

 7月8日(金)
 内地留学で道徳絵文字:キラキラの授業について学んでいる荒川先生は、先週から今週にかけて5年生絵文字:星の各教室で道徳絵文字:キラキラの授業絵文字:会議を行っています。今日は2時間目に、5の2で「見えない人に幸せを:真理を大切にし、物事を探求しようとする態度を育てる」の授業がありました。
  
 盲目となったルイ・ブライユ絵文字:キラキラの生き方を通して、努力絵文字:重要することの大切さ、探求心絵文字:星をもつことの大切さに迫りました。みんな真剣に自分の考えをワークシートに書いて絵文字:鉛筆います。考えをグループの人に絵文字:お知らせ伝え合ったら、代表の人が黒板に考えを絵文字:鉛筆書きました。いろいろな意見をみんなで共有し、これから自分にできることを考えました。
  
 荒川先生は、実際絵文字:重要の点字絵文字:キラキラの本絵文字:ノートも持って来てくださり、みんなで触って点字の感触を確かめました。
  
 点が細かく打ってあり、とても厚い本絵文字:重要でしたね。授業では、友だちと自分の意見を絵文字:お知らせ伝え合うことができました。

5年生 成長した『成長』

 6月30日(水)
 5年生の書写絵文字:鉛筆の授業は、3クラスとも永盛先生が担当してくださいます。2時間目は5の3で書写絵文字:鉛筆の授業が行われていました。今日の課題は「筆順と字形」で「成長絵文字:キラキラ」の文字絵文字:鉛筆を毛筆で書きます。
 さすが5年生絵文字:星、始業のチャイムが鳴る前に、全員が習字道具の準備完了絵文字:良くできました OKです。永盛先生に、はねとはらいの書き方のポイントを絵文字:会議教わったら、さっそく集中して絵文字:良くできました OK書き始めました。
  
 みんな真剣絵文字:良くできました OKです。前回の作品について、先生からの絵文字:会議ワンポイント絵文字:お知らせアドバイス(ピンク色の付箋紙)も見ながら、今日は半紙4枚書きました。気持ち絵文字:ハートをこめて書いています。
   
 友達の作品のよいところを紹介。今回、集中して書きあげた4枚の中から、自信作絵文字:星1枚を提出絵文字:重要します。新聞紙フォルダーの自分の番号のところに挟みました。
  
 授業時間内に、片付けと手洗い絵文字:冷や汗もきちんと絵文字:良くできました OK済ませることができました。とても成長絵文字:キラキラした、素晴らしい『成長絵文字:キラキラ』の文字がたくさんできあがりました。集中して絵文字:良くできました OKがんばりました。

5年生 泳力を伸ばそう!

 6月25日(金)
 3時間目。プールでは、5の1のみなさんが水泳絵文字:冷や汗学習中。太陽絵文字:晴れに照らされて、水面がきらきら絵文字:キラキラと光っています。さすが高学年、プールのたて(25m)を使って、何本も泳いでいました。
   
 『密絵文字:重要』を避けて、1クラスでの水泳絵文字:冷や汗を行っているので、待ち時間なく泳げています。たっぷりの運動量絵文字:急ぎ、きっと給食絵文字:食事 給食がおいしい絵文字:笑顔ですね。

5年生 小学生歯みがき大会

 6月4日(金)
 今日は6月4日『むし歯予防デー絵文字:重要』、「歯と口の衛生週間絵文字:キラキラ」も、今日から始まります。お昼休みには、代表児童が歯と口の衛生に関する作文絵文字:鉛筆を発表絵文字:お知らせしてくれました。
 5年生は『小学生歯みがき大会』に学級ごとに参加しています。今日は5の3のみなさんが、5時間目にDVDを視聴しながら、正しい歯の磨き方絵文字:冷や汗などを学びました。
  
 歯と口の衛生に関するクイズでは、歯みがき大会ドリルに答えを記入したり、友達と意見を交換したりして、理解を深めていました。
  
 実際に、手鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察絵文字:虫眼鏡しました。歯ブラシ絵文字:星やデンタルフロス絵文字:星の正しい使い方の映像絵文字:パソコンも見て、今日からさっそく実践してみようという考えをもちました。
   
 最後は、「未来宣言カード絵文字:キラキラ」にこれからの目標絵文字:鉛筆を書きました。正しい歯みがきをして、歯と口を健康に保てるといいですね。