学校ニュース

カテゴリ:5年生

今日もありがとう

アルミ缶回収には、環境美化委員会の児童に交ざり、今日も何人かの5年生がボランティア参加。


「おもしろそう」
「楽しそう」
「通りがかったら、やっていた」


理由はいくつかあると思いますが、参加してくれた時、そして終わった後の気持ちを大切にしたいですね。

今日もありがとうございます。

次を見据えて

2学期から始まった現在の清掃場所をきれいにできるのも残りわずかです。
来週からは、新しい清掃場所に移ります。
 

無言で、
下級生の面倒を見ながら…。
 

次の清掃場所からは、6年生になる自分、班長としての自分を意識して、がんばれるといいですね。

刷って刷って…

 
オープンスペースにできた特設会場。
版画の作品づくりも大詰めです。

 
刷るのもみんなで「学び合い」。
これが、5年生の「よさ」かもしれませんね。

  
なかなかの出来映え。
そして見応えのある風景です。

新しい年を迎えて

3学期始業式。
昨日まで休みだったことを感じさせない、しっかりとした態度で臨みました。
 

作文の朗読や校長先生の話から、自分のやるべきこと、心がけたいことを考えていたようです。
「あいさつ」は、みんなのテーマになりそうですね。
 

校歌を歌いながら、「友」の「未来を信じ」「きずなをはぐくむ」ことができるか。
それが、「6年生0学期」として大切なことなのでは、と思えてきました。
 

下校前に、自教室清掃がありましたが、教室以外のいろいろな場所を、自主的にきれいにする姿が見られました。
 

自分にできることを見付け、自分から動く。そして、その輪を広げていく…。

そんな3学期にしていきましょう!

「6年0学期」につなぐ

平成最後の2学期終業式でした。

 
5年生らしく体育館に入場し、待つこと。
正対して、作文の朗読や校長先生の話を聞くこと。

 
冬休みの過ごし方について、「自分事」として話を聞くこと。
必要なら、メモを取ること。

 
そして、みなさんの「視線」。
さまざまな姿から、「成長」を感じました。

3学期、いや、「6年0学期」。
みなさんの「元気」に再び会えることを、楽しみにしています。

クリスマスカード交換

今日の下校の時間、みんなそれぞれ何かを手にしています。
はい、ということで、外国語の時間に作ったクリスマスカードを交換しました!
 

それぞれのクラスの同じ出席番号の者同士で、1組→2組→3組→1組と、渡しました。
 
すてきなカードがたくさん!
みんなニコニコ!

大切にしたいのは、どんなカードをもらえたかよりも、そのカードにどんな思いを込めたのかということ。
そして、友達がカードを作っている時に、どんな思いで作ってくれていたのかに、思いをはせること。

だと思います。

すてきな時間になりました。

まだまだ調べる

 
ぞろぞろ歩く5年生。
今日もまた、校外学習で巴波川沿いを歩きました。

 
今回は、いつもより深い学びができたようです。

今回知ったこと、感じたことを、来年の追究活動につなげましょう!

想い出を彫る

現在図工は、版画を制作中。

テーマは、「5年生の思い出」。


5年生になってから体験したことや、見た風景。
その中で心に残ったものを描き、彫っていきます。



さあ、どんなでき上がりになるかな?

想いを届けよう

2学期最後の外国語の時間は、クリスマスカード作り。
 

アルファベットをしっかり書きながら、思い思いのカードを作ります。
 
なんと、このカードは1組から2組、2組から3組、そして3組から1組に贈られます。

誰から誰の手元に届くのかな?

季節外れの…

キュウリです。
 
ベランダのプランターで「秋キュウリ」を収穫しました。
理科「花から実へ」の確認のために栽培していました。

 
ではここで問題。
このキュウリの先についているひらひらしたものは何でしょう?

5年生のみなさんなら、もうお分かりですね?

つながる笑顔

毎週金曜日は、アルミ缶回収の日。
環境美化委員会の児童が、今日もたくさんのアルミ缶を潰しています。

ん?今日もまた、見慣れない顔ぶれが・・・。


またまた、たくさんのボランティアが参加してくれました。

「おもしろそう」「楽しそう」
きっかけはどんなことでもいいのだと思います。
大切なのは、終わった後の気持ち。
そして、手伝ってもらったメンバーが、どこにどのように「つなぐ」か。

たくさんの「協力」と「笑顔」を、ありがとう!

全力少年少女

2学期最後の合同体育。
 
これまでの成果を発揮するべく、まず「クラスを自由に2チームに分ける」というミッション。

  
1組・・・出席番号で前後に分ける
2組・・・男女別で50m走のタイムが速い人から2つに分ける
3組・・・男同士、女同士の2人組でじゃんけんをして、勝ちと負けに分ける

と、それぞれのクラス「らしさ」全開で、あっという間にチーム分け完了。

続いて、できた6チーム対抗でリレー!
めあては「みんなで楽しむこと」
 
みんな、4月の頃より、速くなったし、盛り上がった!

そして最後は、男女別になり、円を描いたコートで、3クラス同時に戦うドッジボール!
 
男女それぞれ盛り上がる!
そしてクラスの個性が出る!

パノラマで見るとこんな感じです。

みんなの笑顔が、たくさん見られる時間になりました。

表彰集会

今日のチャレンジタイムは、表彰集会でした。

 
これまでのたくさんのがんばりがあって、たくさんの人が表彰を受けました。
もちろん、5年生も。

そんな中、校長先生が最後に読み上げたのは、「登下校見守りボランティア」の方たちへの賞状でした。
 
みなさんの安全を守り、暑い日も寒い日も、天気の悪い日も、見守ってくださっていることに対する表彰です。

ところで、そんなボランティアの方に、みんなにもできる感謝の気持ちの表し方って、何だと思いますか?

それはきっと、「あいさつ」だと思います。
笑顔で、元気いっぱいのあいさつを、感謝の気持ちを込めて、毎日届けてください。
 

クリスマスに向けて

今年の外国語活動も、残すところあとわずか。

 
そして、クリスマスが近づいてきました。
ということで、今日は、アメリカとイギリスのクリスマスの様子について、いろいろ学びました。

 
同じ英語を話す国ですが、少しずつ、祝い方には違いがあるようです。


で、またまた朝からお腹がすいてしまいました・・・。

寒さに負けず

駅伝交歓会も終わり、対外的な活動がまた一区切りしました。

 
でも、まだまだがんばる中央小児童です。

 
今日は6年生が中学校に行っているので、人数的には少なめです。

 
 
そんな中で、やはり5年生がどれだけ「自覚」して練習に臨むかが大切ですね。

「自律」の心

一日延期になった駅伝交歓会。
そのため、2組担任は午前中不在でした。

そんな2組の黒板にあった言葉です。


そして2組のみんなの様子です。


「じりつ」にもいろいろあります。

「自立」・・・独り立ちすること。他からの支援を受けずに存在すること。
「自律」・・・(他の中で)自分自身で立てた規範に従って行動すること。

では、学校における「じりつ」とは、どちらを目指すべきか?

学校とは、たくさんの人との関わりの中で、「自分はどうあるべきか」を考える。
そして、行動に移していく場所。
そう考えると、やはり「自律」ということになると思います。

先生がいなくても、しっかり「自律」できる5年生を、これからも目指そう!

NASAゲーム

あなたの乗った宇宙船が、月面に不時着。
さあ、どうする?

 
学年全員で、「NASAゲーム」というゲームをやりました。

宇宙船にある15のアイテムの中で、どれが重要か、というランキングを、一人で、そしてグループで行います。
今回は、グループ作りにも「3クラス、男女すべている6人組」というミッションを出しました。

 
ここで試されるのは、「自分の考えをしっかり伝えられるか」「仲間の話を聞き、合意できるか」という力です。

 
みんなの結果と、正解との差は、どうだったかな?

心に響く音

音楽集会。
5年生は、演奏をどのように受け止めたのでしょうね。
 

打楽器だけで奏でるメロディ。
 
そして、先輩もがんばっている。

音楽集会で、「音を楽しむ」ことを伝えようとしたからこそ、感じることがあったはずです。

 
 
早速、感想を書いてもらいました。

耳はもちろん、目、体、そして心で、聴くことができたようです。

何が食べたい?

外国語は新しい単元に入りました。

What would you like?

 
食べたいものを選んで、自分なりのメニューを考えます。 

んー、それにしても・・・。
 


だめだ!

写真とは言え、お腹がすく授業です。

 
今日は表現についてグループで練習。
次回は、グループごとに、夢の!献立を考えます。

家族に見せる成長

家族参観日。
5年生は、「家族にどんな成長を見せるか」をめあてに、1日を過ごしました。

 
合唱部の発表は、歌う人はもちろん、鑑賞する側の態度も。

 
6年生の群読では、「1年後」を意識して。

 
そして、引き渡し訓練では、避難の仕方や校庭での待ち方。

もちろん、それぞれのクラスでの授業も・・・。

一つ一つの行動で、「成長」は示せるものです。
家族のみんなに、伝わっているといいですね。

3分の2

金曜日恒例のアルミ缶回収。
今日もまた、環境美化委員会以外の助っ人が参加してくれました。


今日で11月も終わり。
「実りの秋」から、冬に向かいます。


明日からは、5年生としての生活も、残り3分の1。


実らせたことを結果に表し、時間を大切に過ごしていきましょう。

はっきりしないことをはっきりさせる

総合的な学習の時間、再び校外学習に出かけました。

 
前回「はっきりしなかったこと」を、はっきりさせることがねらいです。

 
巴波川やその周りには、たくさんの種類の鳥や

 
昆虫、魚がいるようです。

 
遊覧船の船頭さんは、どんな願いをもっているのかな?
ゴミはいったいどこから、だれが?

1つはっきりすると、そこからまた新たなはっきりしないことが生まれます。

今度は12月。
さらに追究していきましょう。

「人権」って、なんだろう?

人権週間ということで、チャレンジタイムに「人権集会」がありました。

 
みんなで「義足がくれたもの」というDVDを鑑賞した後に、「人権ってなあに?」ということについて考えました。

 
自分のよいところが言えるかどうかも、「人権」が守られていることになるのでしょうね。
その後、校長先生の話もうかがいました。

 
改めて、「人権」について考えるよい機会になりました。

5年生として、しっかり学べましたね。

自ら「使う」ICT

中央小は、ICT機器に恵まれています。

教科書や作品を、そのまま映したり、


画像や動画で、撮影したりするのに使えます。

児童が撮影したものが、こちらです(理科 流れる水のはたらき)。


ICT機器の活用は、「目的」ではなく「手段」です。


子どもたちが自分たちの学びのために選んで、使い分けることができるようになるといいですね。

再始動

持久走大会も終わったため、部活動も新たな形でがんばっています。

 
校庭では駅伝部が

 
体育館ではハンドボール部が


そして今日は合唱部も・・・

それぞれの部活の中で、5年生として果たす役割を、しっかり考えていけるとよいですね。

「アーアアー」の正体

1週間ぶりの「合同理科」。
今日でふりこの学習は終了です。

 
ということで、「ふりこのきまり」についての予想が正しかったかを、検証します。

グループの代表は、ストップウォッチを握りしめています。

では、行きます!
アーアアー!
 

もう一度…
 
アーアアー!

大きなブランコ?を安全に配慮して自作し、体を張って「ふりこ」になりきったK先生。そして、「おもりの重さ」の検証のために協力してくれたOさん。安全面の確認のために、協力してくださったN先生。

みなさんのお陰で、文字通り「実感」を伴った理解ができましたね。

ふりこの長さ

理科「ふりこのきまり」も大詰めです。

今日は2組が研究授業で、「ふりこの長さと1往復する時間との関係」を調べました。
 
楽しみながら、でも真剣に取り組む姿を、たくさんの人に見ていただきました。

 
意欲的に話し合い、黙々と自分の考えを書く姿も印象的でした。

明日は1週間ぶりの「学年合同理科」です。
理科室で追究してきたことを、体育館で確かめましょう!

何が得意?

外国語の時間。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。

 
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。

みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!

 
めちゃくちゃ盛り上がりました。

ふりこのきまり

先週の合同理科から始まった、ふりこの学習。

それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
 
 
 

おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ

いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?

川を学ぶ 人から学ぶ

 
校外学習で、再び県庁堀川と巴波川に行きました。

 
今回の課題は、自分たちが特に興味をもったものについて、見たり聞いたり調べたりすること。

 
地元の人、観光客、そして川に携わる仕事をしている人。
多くの人とかかわることができました。

メモもしっかり取れましたね。

そこからさらに、深く追究できるよう、また話し合っていきましょう。

アーアアー!

今日の理科は体育館で、しかも学年合同!
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?
 

ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?
 

みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。
 

3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。
 

どのクラスも、がんばろう!

どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)

区切りとスタート

持久走大会、みなさんがんばれましたね!

本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。


1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!

代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。


何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。

今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。

直前の心構え

明日の本番に向けて、最後の皆走運動がありました。
 

帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。
 

いよいよ明日です。

自分らしい走りを、期待しています。

持久走の意義

C日課での皆走運動も残り2回。

 
一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。

 
下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。

本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。

「週末」を感じる風景

毎週金曜日は、環境美化委員会によるアルミ缶回収の日です。


ホットドリンクが恋しい季節になってきましたが、まだまだたくさんのアルミ缶が集まります。


毎週のように、委員会児童ではないのに、お手伝いをしてくれる5年生も。
ありがたいです。


最後に改めてお願いです。
アルミ缶は、水でよく中を洗い、乾燥させた上で、潰して持ってきてくださると、とても助かります。

みなさんの御協力を、よろしくお願いいたします。

走る走る!


今日から何日か、C日課となります。

 
業間のチャレンジタイムは、持久走大会に向けて、みんなで、そして一人一人のペースで、走る時間です。

 
そして続く3時間目。
5年生は2度目の試走を行いました。

心と体を鍛えるため、自分自身と向き合いましょう!

来年を意識して

音楽集会がありました。
先週は5年生が発表しましたが、今日は、1年生と6年生の発表でした。
 

来年は、自分たちが市の音楽発表会に参加する番。
そんなことも意識してか、しっかりと観て、聴くことができていたと思います。
メモをとる人の姿もありました。
 

そして、昼休みはロング昼休みで、なかよし班活動。
ここでも、高学年らしい5年生の姿が。
 

半年後は6年生として学校を引っ張っているはず。
それを頭の片隅に、いつもおいて行動できるといいですね。

校庭に「川」出現?

あいにくの天気になってしまいました。
 

校庭にもたくさんの水たまりが。
でも、よーく見ると…。
 

いろいろなところに、「川」のような場所を見ることができます。
 

理科の授業「流れる水のはたらき」の、ヒントになりそうですね。

研究をまとめる


理科部の活動も佳境に入っています。

 
もうすぐ行われる栃木地域の理科研究展覧会に向けて、
研究のまとめをがんばっています。

 
仕上がりが楽しみです。

学び方を学ぶ

1組は担任が出張中です。

 
道路脇にはりんご畑が広がっています。
山には雪が・・・。

 
理科授業についての勉強会なので、理科の授業を見て学んでいます。
学校に戻ったら、学んだことを授業の中に取り入れてみたいと思います。

その後、栃木県のみんなもがんばっているという話を、させてもらいました。

みなさんも一日、がんばっていたかな?

己に克つために

持久走大会まであと2週間。

 
そこで、実際のコースを走ってみました。

 
今年から外周を3周走ることになります。

つらいですよね?

 
でも、自分なりのめあてをもち、あきらめずに走り続けることが大切です。

「克己心」という言葉があります。
自分自身を成長させるための大切な行事と考え、チャレンジしていこう!

音を楽しむ

音楽集会は、3年生と5年生の発表でした。
 
すばらしい3年生の発表を、微妙に緊張しながら、静かに聴いていた5年生でしたが・・・。

 
突然「好きっ!」とジャンプしながら入場。
その後、体育館を所狭しと歩き回りながら、「ルパン三世のテーマ」を演奏。

 
最後は、一人一人の思いを込めて、「世界に一つだけの花」を熱唱!

今日のめあては「5年生らしさ」を出すことと、「音楽の楽しさを伝えること」。
会場のみなさんに、伝わったかな?

ハッピーハロウィン!

明日はハロウィン!
 
外国語の時間も、それにちなんでの、歌や表現、ゲームなどを学びました。

 
みんなで仮装?もしました。


そしてハロウィン当日は、音楽集会もあります。
我が5年生はどんなサプライズを・・・

リハーサル

音楽集会に向けてのリハーサルです。


まずは入場から・・・

 
ん?なんだなんだ?
みんななんだか、楽しそうだぞ!

 
演奏もいろいろな楽器が登場?
さらに、いろいろな場所で演奏?

水曜日の本番が楽しみです。

ボランティアに支えられて


家庭科の時間は、エプロン作りに入りました。

 
そして今日から、ミシンボランティアの方に、お世話になります。

技術面はもちろんですが、みなさんを見守っていてくださる、たくさんの方と、
 
たくさん話して、たくさんの思いを知り、支えてもらっていることについて考えられるといいですね。

合同音楽

体育館で学年合同の音楽。

来週の音楽集会に向けて、初めて学年で「音合わせ」を行いました。

 
パートごとに分かれての練習の後、

 
全体で合わせます。
歩いている人がいるのも「演出」です。


そして、最後に歌の練習も。

「5年生らしさ」見せることができるかな?

カルシウムを大切に

メグミルクの方をお迎えして、食育出前講座が行われました。


大人と子どもの骨の数が違うことや、カルシウムの役割、どんな食べ物にどれくらいカルシウムが含まれているのかについて、クイズを交えてお話ししていただきました。

 
その後、生クリームを使って、グループのメンバーで協力してバターを作りました。

 
作る過程で出てくる「バターミルク」の味を確かめたり、完成したバターをクラッカーに塗っていただいたり。

 
頭と体を使って、生きた学習ができました。

 
カルシウムの大切さを知り、これからの食生活に生かしていけそうですね。

最後は学年全員で給食。
 

よく学び、楽しい時間を過ごせました。

好きな時間割は?

先週に続いて外国語は、教科について学んでいます。
 
自分の好きな時間割を考えて、先生や友達と予想しながら、紹介し合いました。

 
合い言葉「吾一五一全力」は、この外国語の時間が一つのモデルになっています。

まずは自分で
次に多くの人と一対一で
最後はみんなで共有し、最後に一人一人の力にする

みんなが積極的にかかわる授業は、楽しいです。

本に親しむ

先週まで読書旬間でした。
みなさんたくさん借りることができていました。

 
金曜日に借りた図書について感想をまとめ、それをもとに図書の紹介をし合いました。

 
図書を用いて、お気に入りのページを紹介したり、感想を伝え合ったり…。

最後は「この本が読みたくなったよ」と紹介し合いました。

かかわりの中で

毎週金曜日はアルミ缶回収です。
ん、見慣れない顔ぶれが・・・。
 
何人かのボランティアが加わり、活気ある回収作業ができました。

一方、算数の時間にも・・・。
 

多くの人とのかかわりの中で、コミュニケーションの力、学校を動かす力は身に付くのだと思います。

これからも、どんどんかかわっていこう!