学校ニュース

学校ニュース

【全学年】学力テスト実施

1,2時間目に学力テストを実施しました。始める前に先生からテスト実施の留意点を聞くと、子供たちからは「難しくてもあきらめない!」といった意気込みを語る声も聞こえてきました。

どの教室も一生懸命問題に向き合い、頑張っている様子が見られ、終わった後には手応えを感じている子もいました。

この結果を受けて、再度復習を取り入れるなど、3学期の指導に生かしていきたいと思います。

【4年生】学級活動

 今日4年生は学級活動で2学期のお楽しみ会に向けて準備を進めました。

学級会で出た案をもとに自分たちで役割分担をして準備しています。

見通しをもってどんな物が必要か考えることができていました!

 

 

 

 夏の放課後に校庭で抜いた木の根っこに色を塗ってクリスマスツリーに!

 

 

 自分たちでつくりあげるお楽しみクリスマス会、楽しみですね喜ぶ・デレ

【2年生】紙版画を刷りました

 紙で作った版を刷りました。白衣やエプロン、スモッグなどを着用していて、汚れてもよい服の準備はバッチリですね。とても似合っています。

 まずは、様々な色のインクを伸ばしていきました。合い言葉は、「行きは電車、帰りは飛行機。」です。

   

  グループを作り、協力して一人ずつ紙版画を作成していきました。作った版のどの場所に何色のインクを付けようかを考え、想像を膨らませていました。紙を版の上に置くときには、ちょっと緊張の瞬間です。みんな上手に、版の上に紙をずれることなく置くことができました。うれしさのあまり、紙が置けたら先生とハイタッチ!

 グループの友達と協力して、ばれんを使って丁寧に刷り上げていました。上手にインクがのっているか、紙をめくって何度も確かめていました。刷り上がったときには、それぞれみんな「すごい。」「きれい。」と歓声が上がっていました。

        

  最後に片付けです。「来たときよりも美しく!」を合い言葉に、みんなできれいにしました。図工室がピカピカになりました。とっても気持ちいい!

  

 みんなで、協力して片付けをしている姿がとても素晴らしかったです。今週のチャンピオンにクラス全員を認定ですね!

【昼休み】寒くても元気!

北風が吹く中でも、休み時間になると子供たちは元気に外遊びをしています体育・スポーツ

12月は昼休みが短いのですが、それでも縄跳びや一輪車、サッカーなどで時間いっぱい体を動かして遊んでいます。

寒さに負けず、元気に遊んで丈夫な体をつくりましょう喜ぶ・デレ

 

【福祉栽培委員会】花壇の模様替え

栽培福祉委員会とお手伝いの子供たちが、先週から校舎前の花壇の整備を頑張っています!

委員会活動時間や休み時間を使って、草取りをしたりパンジーの苗やチューリップの球根を植えたりと、きれいに模様替えをしてくれました。

春になる頃には、かわいいチューリップやパンジーの花が咲き、6年生の卒業や新1年生の入学にまさに華を添えてくれるのを楽しみにしています笑う

 

4年生 福祉体験

 今日4年生は社会福祉協議会の方々を講師にお迎えして福祉体験(車椅子、視覚障がい者体験)を行いました。

 車椅子体験では、ニ人一組になり体育館の中に用意してくださった様々な障害物を避けたり、車椅子に乗ったまま段差を越えたりする体験を行いました。普段歩いている時には障壁と思わなかったことも、車椅子に乗った状態だと大きな壁になることに気付いたようです。

 

 

 

 視覚障がい者体験でも二人一組になり、アイマスクを着用して体育館の中やステージの上などを歩いてみました。普段歩いている場所でも、見えないことでかなり不安が大きかったようです。そんなときに、ペアの友達が細かく声掛けをしたことで安心感をもって階段を下りたり、ステージの上なども安全に歩いたりすることができたようです。

  

 

 

 今回の福祉体験を通して、障害を抱えた方にどんなサポートをするといいのか、自分たちにどんなことができるのか深く考えることができました。お忙しい中、お越しいただいた社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。

 

【2年生】うごくおもちゃをつくろう!

 生活科で、動くおもちゃ作りをしました。みんなで、使えそうな廃材を集めました。牛乳パックやお菓子の箱、ラップやトイレットペーパーの芯、様々な空き容器や乾電池などを持ち寄りました。

       

 子どもたちは、たくさんの廃材の中から、形を作って大きさを確かめたり、必要な容器を集め直したりして、想像を膨らませて動くおもちゃを作っていました。

 うまく動かずにいるおもちゃを何度も調整して、スムーズに動かそうと友達に相談したりしていました。

         

 おもちゃが完成しても、「もっとスムーズに動くためには?」「遠くに跳ばすためには?」「速く走らせるためには?」と考え、おもちゃに改良を加えていました。

     

 様々な廃材から、子どもたちは思いも寄らない発想をして動くおもちゃを作っていました。子どもたちの無限大のアイディアに、大変驚かされました。廃材集めのご協力、大変ありがとうございました。 

 

【6年生】赤麻小学校といっしょ

本日の6年生の外国語学習は赤麻小学校の6年生が一緒でした。

それぞれの学校の「Our best memory(私の学校の思い出)」について、オンラインでグループごとに紹介しました。

画面の向こうの友達に伝えようと一生懸命な様子がすてきでした。

【2年生】長さを調べました

 長さの新しい単位で、m(メートル)を学習しました。子どもたちは、一人一人1mものさしを使って、およそ1mの長さのものを教室で探し、1mの長さの量感を感じとっていました。「お友達のマフラーの長さが、ちょうど1mだ!」と発見したお友達もいて、うれしそうにしていました。「これから1mのものさしが近くにないときには、代わりにこのマフラーを使って調べられるね。」と、学習したことを生かそうとしていました。

     

 また、次はもう少し長いものの長さを測ろうと、紙テープに1mごとに印を付けて、3mの長さの紙テープをグループで一つずつ作りました。3mの紙テープと1mのものさしをつかって、教室付近の様々な長さを測りました。1m~4mぐらいの長さのものをたくさん見付け、上手に長さを測っていました。そのうちに、さらに長い階段の手すりの長さを調べるグループも出てきました。子どもたちから、「もっと長いものを調べたい!」と声が上がりました。そこで、「次は、体育館で長さを調べよう!」と約束しました。他の6つのグループと協力して「3mの紙テープのいくつ分」を使うと、「3×7=21で、21mぐらいまでは調べられそうだ!」と、早速学習したかけ算を使って、検討を立てている児童もいました。

 体育館で調べるのが、楽しみですね。みんなで、協力して長い長さものをたくさん調べましょう。

      

【2年生・4年生】かけ算九九認定 ~4年生に認定してもらったよ~

 2年生もいよいよかけ算九九の学習のまとめの時期に入りました。学習してきたかけ算九九の確認をします。今年度は、かけ算九九名人の4年生を九九認定人として、確認してもらうことにしました。みかもっ子タイムの算数の学び直しプラスの時間を活用し、一緒に学習することにしました。

 2年生は、覚えてきたかけ算九九を4年生に聞いてもらい、かけ算九九を認定してもらおうと、一生懸命にかけ算九九を唱えていました。唱える前には、4年生に「お願いします。」のかけ声を気持ちを込めて言うことができました。

 4年生は、2年生が上手に唱えられたときには、認定証にシールを貼ってあげることができました。また、上手に唱えられないときには、優しく声を掛け、丁寧に教えてあげる姿が見られました。 

      

 今週は、人権週間です。さっそく4年生のいいところを見付け、花のカードに書き、4年生の「いいとこ木」に貼りにいきました。先日行われた持久走大会でも、1・2年生のコースのために校庭の水を取り除いてくれた5年生に対して、花のメッセージカードを書き、5年生の「いいとこ木」に花を咲かせていました。

 2年生の黄色い花のメッセージカードが、学校全体に花を咲かせていますね。