文字
背景
行間
学校ニュース
【図書掲示委員会】委員会児童の読み聞かせ
みかもっ子タイムに、図書掲示委員会児童による読み聞かせを行いました。各教室に1名ずつ委員が訪問し、図書室の本を読み聞かせました。
緊張しながらも、これまでたくさん練習したことを思い出しながら、上手に読み聞かせることができました。
子供たちからは「楽しかった!」「続きは本を借りて読みたくなった」などの声が聞かれ、大好評でした。
図書掲示委員さんのおかげで、物語の本に興味をもつ人が増えました
【運動保健委員会】なわとび教室
昼休みに、運動保健委員会の呼びかけで、なわとび教室が行われました
希望者が集まり、運動保健委員から技のこつを教えてもらったりお手本を見せてもらったりしながら、自分の苦手な跳び方を練習することができました
運動保健委員会の5,6年生のお手本に、下級生は尊敬の眼差しを向けていました
全校生の健康、体力向上のために自分たちでできることを考え、企画してくれた運動保健委員会の皆さん、ありがとう
【2年生】箱の形を学習
算数の授業で、箱の形について学習を深めてきました。
☆面を写し取って、面の数や形について調べる。
☆面を組み合わせて、お気に入りの箱の形を作る。
☆粘土やストローを使って、辺や頂点の数について調べる。
最後には、それぞれが作ったお気に入りの箱の形やサイコロの形の箱から、サイコロを作って遊びました。
箱の形について、活動することで性質を詳しく学習することができました。
給食配膳員さん感謝の会
今日から校内給食週間です。今日は、みかもっこタイムに配膳員さんに感謝する会を実施しました。給食委員会児童の進行で、配膳員さんの仕事を紹介したり感謝の言葉や花束をお贈りしたりしました
給食では、三鴨小6年生が献立を作成しました。筋肉をつくるタンパク質を多くとり、あったかいスープで体が温まるように考えた献立名は、「おとこぎで寒さを吹き飛ばせ!!ぽかぽか給食」です
配膳員さんや給食に携わる方々に感謝をするとともに、食について考える週間にしていきたいと思います。
【5年生】食育授業
本日、栄養教諭の須藤先生にお越しいただいて、バイキングの取り方を教えていただきました。
バイキングで大切なこととして、栄養バランス・思いやりの心・残さないことの大切さを学びました
授業の始めに好きなように取ったものと、授業の最後に取ったものを比べると、栄養バランスや食べられる量などを考えて取ったことが分かります。
宿泊学習の時にも、学んだことを生かして残さず・楽しく食べられるとよいですね
須藤先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
【2年生・3年生】2年生が3年生にインタビュー!
2年生が、生活科の「あしたへジャンプ」の学習で、「3年生になったら、どんな学習をするのかな。」との疑問から、ふれあい班ごとに3年生に聞きたいことをインタビューしました。
質問の一部です。
・社会や理科、総合では、どんな学習をしますか。
・毛筆は、どんな字を書きますか。
・わり算は、かけ算九九のように覚えますか。
・校外学習は、どこに行きますか。
・6時間授業の後は、つかれますか。
3年生のみなさんは、お兄さんお姉さんとして、優しく答えてくれました。昨年度は、2年生が1年生として入学したときにも、学校探検で優しく学校の中を案内してくれた一つ上のお兄さん、お姉さんです。来年は、おそらく同じ3階の隣同士の教室で学習していくことになるでしょう。おかげで、2年生も安心して希望をもって3年生になれそうです。
2年生は、3年生0学期として残りの数ヶ月を過ごしていきましょうね。
最後は、お互いに「ありがとうございました。」と素敵な挨拶でした。
【6年生】己書で樹木のプレートづくり
己書師範の上岡太様をお迎えして、6年生が卒業記念制作を行いました。
「校庭の木々の名前を己書でプレートに書いて、在校生に知ってもらおう」と、6年生が頑張って制作し、素敵なプレートが完成しました
卒業しても、一人一人の作品は在り続け、在校生に樹木の名前を教えてくれることになります。6年生の皆さんありがとうございます
一斉下校練習を実施しました
すばやく静かに集合し、一斉下校ができるように一斉下校練習を実施しました。教室で、放送から聞こえてくる「さようなら。」のあいさつをした後に、避難訓練の「お・か・し・も・ち」の合い言葉をもとに、それぞれの下校班の場所に並びました。
☆教室での「さようなら」のようす。
☆昇降口の様子
☆校庭の様子
子どもたちは、真剣に取り組み、とても静かに落ち着いて集合しいました。毎日の下校以外の活動で移動や集合をする場面でも、「お・か・し・も・ち」を合い言葉に行動できるといいですね。
家に帰るまで、「安全第一」で下校しましょう。
【2年生】なわとびの練習が始まりました。
体育の初めの時間に、なわとびを跳んでいます。曲のリズムにのりながら、2年生は前跳びで3分間持久跳びをしています。みんな、連続で跳べるように寒さの中でも汗をいっぱいかきながら頑張っています。また、持久跳びの後は、様々な跳び方に挑戦しています。後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと跳べる種目が増えるように頑張っています。
なわとび検定まで、みんなで続けてがんばりましょう~!ファイト~!
ゴミ拾い大会開催!
6年生のみかもプロジェクト(総合的な学習の時間)でSDGsを学び、ゴミ問題について関心をもったグループ主催でゴミ拾い大会が開かれました。第1回は12/23、第2回は本日1/9です。三鴨の地域をきれいにしようと、積極的にゴミを見付けて拾いました。たくさんのペットボトルや吸い殻などを拾いながら、子供たちの中でゴミを捨ててはいけないという意識の高まりも見られました。ちょこボラの皆様のご協力もあり、安全に気を付けてゴミ拾い大会を実施することができました。
第1回の様子
大きな段ボールやペットボトルなどたくさんのゴミがありました。
第2回の様子
第2回は運営する子供たちが前回の経験を生かして、ゴミ拾い大会をスムーズに進行することができ、より多くのゴミを集めることができました。