学校ニュース

カテゴリ:1年生

とちのきファミリーランドに向けて


3・4校時に、1・2年生合同で生活科校外学習についての打ち合わせを行いました。
今年も「とちのきファミリーランド」に行きます。

グループ名を決めたり、めあてを決めたり、乗り物券の使い方を考えたり、
グループで仲良く話し合うことができました。

話し合いの中で、1年生に乗りたいものを聞いてあげたり、効率がいいまわり方を考えたり、
しおりにメモすることを手伝ってあげたりする2年生の姿がありました。
さすが2年生!!しっかり1年生の面倒を見てあげていました。

いよいよ来週の木曜日!!どきどきわくわくですが、安全第一で楽しみましょう!

 
 

音読発表会1年生

教科書に出てくる「ゆうやけ」というお話を発表してくれました。
「動作つきで分かりやすかった。」
「初めての発表なのに上手だった。」
「声が大きかった。」
などと他の学年の児童から感想が出されました。


 
 

1・2年生き物探し 校庭編

生活科の時間に、1・2年生合同で生き物探しをしました。
と、その前に、まずは1年生のアサガオのお世話のお手伝い。

一緒に間引きをしたり、
 
支柱を立てたりしました。

「こうすると開くよ。」と優しく教えていました。
 

アリ、バッタ、チョウチョ、カナブン、カエル・・・。
たくさん見つけました。
さあ、いよいよ明日は、学校の外へ出かけるよ!

記念撮影

 10月16日(月)運動会以来、欠席が絶えなかった1年生が全員そろい、運動会の記念撮影を行いました。
 久しぶりに、踊ったダンスでは、みんな笑顔で楽しそうに体を動かし、決めポーズをビシッと決めていました。

 これから、冬に向かいだんだん寒くなってきます。今後も元気に過ごせるよう、手洗いうがいなど、風邪の予防をお願いいたします。

秋を探しに


 1年生は、秋を探しにみかも山へ行きました。
 少し肌寒い空気の中、元気に歩いてみかも山へ行き、どんぐりを中心に、まつぼっくりやきれいな色の落ち葉など、たくさんの秋のものを見つけることができました。
 持ち帰ることができないものでは、空をすいすい飛ぶ赤とんぼ、虫の声やどんぐりや落ち葉の匂い、フラワートレインに乗っているときの爽やかな風など、五感をフルに使って秋を見つけていました。


かたちあそび

 先日、1年生の算数の学習で「かたちあそび」をしました。たくさんの箱を組み合わせて、楽しく色々な形を作っていました。様々な箱を積み上げていく中で、形の特徴に気づき、「ボールのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」「はこのかたち」に分類することができるようになりました。

草むしりをしたよ

1年生で、学校のサツマイモ畑の草むしりをしました。
畑の中はもちろん、畑の周りの草までとりました。
草の根っこまでするすると抜く子供たちはみんな草むしり名人で、
とった草は、ごみ袋3袋分にもなりました。

おいしいサツマイモができるといいですね。
秋にサツマイモ堀りをしますので、保護者の皆様には食べるときの調理のボランティアへのご協力をお願いいたします。

おおきなかぶ

 1年生の国語の学習で、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。役になりきって演技をしたり、オリジナルのせりふを入れたり、それぞれ班ごとに工夫した劇を発表することができました。
 
 
 

第1学年PTA行事

給食試食会とむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
保護者の方とにこにこ笑顔でおいしく食べることができました。その後、保護者の方には学校歯科医師さんからご講話をいただきました。そして5時間目には、歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
  

  

アサガオの芽が出たよ

 先日、アサガオの芽が出て、子どもたちは毎日水やりをしていました。今週はとうとう植木鉢の上から土が見えないくらい葉が大きくなってきたので、本日、5本ある芽のうち2本を間引きました。間引くときはちょっぴり残念そうな顔をしていて、家に持ち帰りたいという子どもたちが多くいました。自分で育てた植物のことを大切に思う気持ちをうれしく思います。お家でも上手に育てられるといいですね。