学校ニュース

学校ニュース

【2年生】♥気持ちを込めて、飾り花を作りました♥

 『6年生を送る会』に向けて、2年生は飾り花を作りました。

 6年生のために、「きれいな花をつくろう。」と、心を込めて作ることができました。作業には、「おはながみ」を5枚用意する。蛇腹におる。真ん中をホッチキスでとめる。花を1枚1枚開く。花がつぶれないように集める。といくつかの工程があります。作っていくと、人それぞれに得意な作業と苦手な作業が出てきました。作っていく途中で子どもたちは、「それ、わたしやるから、これやってくれる?」「いいよ。ありがとう。」と、お互いを認め合いながら、徐々に友達と作業を分担して効率よく、そして仲良く協力して作ることができました。

 みんなで作った様々な色の飾り花に心を込めて作ったことにより、当日6年生を送る会でより輝いて、会場を温かく優しい気持ちにしてくれることでしょう~。

 素敵な6年生送る会にしましょうね。

     

なわとび大会表彰

みかもっ子タイムに、運動保健委員会が計画したなわとび大会の表彰を行いました。

長縄大会で優勝したのは、2分間で165回を跳んだふれあい班9班。

持久跳びチャンピオンは、学年別に設定した時間を跳び続けることができた33名。

なわとび検定チャンピオンは、どの技も頑張って目標をクリアできた8名。

目標に向かってよく頑張りました花丸

【3年生】校外学習~おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館~

社会科「くらしは、どのようにうつりかわってきたの」の学習の一環として、歴史民俗資料館・郷土資料館に校外学習に行きました。

大平のぶどう団地にある資料館は、郷土資料館になっている戸長屋敷と隣り合っていて、古い建物や道具が大切に保存されていました。

「このお屋敷の玄関は4つあって、お侍さん用、お客様用、家の人用、馬用に分かれていました。」の説明に

「えー!?」と驚き、興味津々で見学しました。馬もリアルでびっくりです。

台所用品や、農機具の見学をした後、昔の道具である「千歯こき」で脱穀と、「唐箕(とうみ)」で米の選別の体験をさせていただきました。

千歯にしごかれて米がプチプチと弾け飛んでいったり、木の風車でもみが吹き飛ばされていくのを見たりして楽しかったようですが汗・焦る米は散らかるし当時はビニールシートなどあるはずもありません。その他にも多くの行程を経て食べられる状態になるお米。長時間をかけて人力で、機械を使わずに行う昔の米作りは、現代人には計り知れない程の苦労があったことを想像しました。疲れる・フラフラ

この体験のために、収穫した稲を脱穀せずに取っておいてくださったり、体験のための準備から片付けまでお世話をしてくださったこともありがたい限りです。

質問タイムでは、昔のゴミを出さずに活用する循環型生活について、「エコだね。」「地球に優しいね。」と気付けた子もいました花丸

歴史民俗資料館では、江戸時代~昭和に使われていた灯りや、計算・量りの道具、足踏みミシン、蓄音機、木製冷蔵庫や洗濯機などの道具を見学しました。

「ハンドルを回してネジを回し、レコードを回してから針を落とすと…」「ちゃんと音楽が聞こえる!」「下の扉を開けた方が音が大きい!」「ベートーベンだ」(←正解です「エリーゼのために」)一つ一つの道具の実演に見入っていました。

 

たくさんの学びを、これからの学習に生かしていきます。

 

【2年生・3年生】2年生・3年生交流 100マス計算(かけ算)チャレンジ!

 みかもっ子タイムの時間に、2年生と3年生がかけ算九九の100マス計算を通じて、交流しました。

 2年生は、11月下旬の頃から100マス計算に取組み始めました。最初は、時間が20分ぐらい掛かったり、全問解ききれなかったりしました。

 3年生は、基礎基本の定着を目標に学習を実施し、復習を兼ねてかけ算九九の100マス計算にも取り組んできました。

 そこで、今年は一緒に交流して学習することでの相乗効果を期待して、実施しました。

 2年生、3年生ともに、いつも取り組んでいる100マス計算とは違った心地よい緊張感が感じられました。

 

☆ 「始め。」の合図で、一斉に集中して取り組んでいる様子。

 静けさの中に、鉛筆で答えを書いている音だけが聞こえてきました。

                

☆ 解き終わった児童が、手を挙げてタイマーで記録を確認している様子。

 次々に手が上がっていました。速い児童は、1分台の人も。

   

 結果を聞くために新記録が出た児童に挙手をしてもらうと、たくさんの児童が挙手をしていました。

いつも以上に集中し、良い相乗効果が見られました。

 

 ☆ みんな10分以内で解き終わりました。

 

 やっぱり、3年生はみんな速い!集中力がある! 

 この間学んだばかりなのに、たくさんの人が力を付けた2年生もすごい!

 お互いを称賛し、みんなで頑張ったことを記念に一緒に写真を撮りました。これからも、一緒に学び合い高め合って学習していきましょう。(o^^o)
 

【4年生】外国語活動 発表会

 今日4年生は、前回、前々回でつくったパフェとピザの具材を英語で紹介しました。

 

 

 

 

グループで紹介したあとは、立候補した人がみんなの前で発表しました!

中には「発表するのは苦手だけどがんばる!!」と勇気を出せた児童もいましたよ花丸

 5・6年生になると、外国語活動ではなく教科としての学習になります。

4年生のうちに、たくさん外国語にふれて慣れ親しんでほしいと思います喜ぶ・デレ

 

避難訓練を実施しました

 地震や火事が学校生活をしているときに起きたら、どの場面でどのように行動するかを、事前の1月中に指導をしておきました。2月の上旬に実施することを伝え、2月6日(木)の児童が自主的に様々な場所で活動している昼休み中に実施しました。今回は、「緊急地震速報」の音を放送で流して、子どもたちが素早く自主的に安全な行動がとれるようにしました。

☆校舎内、教室や特別教室の様子

  

☆校庭の様子

 

☆火災後の避難の様子

  

 全員無事に、避難ができました。

   

 児童達は、「お・か・し・も・ち」を合い言葉に、安全に素早く行動できました。

学校生活の中で集団で移動したり集まったりする場面、特に毎日の下校などの場面でも「毎日、命を守る訓練だ。」と意識を高めて、日々児童と一緒に職員も安全について考えさせていきたいです。

【4年生】算数 立体づくり

 今日4年生は算数で「立体」の学習をしました。

2年生の算数の学習で、箱の形を勉強したことを想起している児童もいました。

画用紙を使って直方体や立方体をつくってどんな立体なのかの特徴を捉えました。

印刷された正方形や長方形を組み合わせて立体を組み立てていくなかで

どんな形を使えばうまく合体できるのか気づくことができたようです!

担任が用意した立体だけでなく、自分で面をかき、辺の長さを考えながら

様々な立体をつくることができました!花丸

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」「ミシン」「昔の遊び」「跳び箱」ボランティア

今日は、複数の学年で多くのボランティアの方にご協力をいただきました。

1年生は「昔の遊びボランティア」として、竹馬やコマ回し、メンコや羽根つきなどを教えていただきました。

2年生は体育の授業で「跳び箱ボランティア」として、マットの設置、片付けや安全面での見守りをしてくださいました。

5年生は家庭科で「ミシンボランティア」として、ミシン糸のかけ方や縫い方を教えてくださいました。

2,4,6年生はみかもっ子タイムに今年度最後の「読み聞かせ」を行ってくださいました。

今日一日たくさんの方々にご支援いただき、楽しく充実した時間となりました。改めて感謝申し上げます。

一日入学

2月5日に一日入学を実施しました。来入児は1年生との交流授業を、保護者は入学に向けて学用品の購入や説明会を行いました。

 

下校時には登校班の顔合わせを行い、一斉下校を体験しました。

新入生の皆さん、4月9日の入学式にお会いできるのを楽しみにしています喜ぶ・デレ